ブログ記事446件
国の予算の運用状況が不透明なのは「単式簿記」だから。企業や欧米が「複式簿記」で経済状況を明確にしているのに、いまだに変えていないのは何か意図があるのか?東京都知事だった石原慎太郎氏の最大の功績は、複式簿記に変えて都の財政再建を果たしたこと。複式簿記を輸入した福沢諭吉氏が泣いている
何年も家計簿をつけ続けているのに、家計が把握できない…キャッシュレス決済が増えるにつれて、家計簿が混乱してしまう…もっと簡単な家計簿はないの?そんなあなたへ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介しますキャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介もくじ《スッキリ家計簿》の3つの特徴こんな方にお勧めです!《スッキリ家計簿》は3種類!無料版と製品版の仕様の違いお客様の声(一部抜粋)《スッキリ家計簿
《スッキリ家計簿》は、1シート=1か月です。そして、1シートには、35日分の入力欄があります。35日分の入力欄があるのは、我が家の家計簿始まりの日付にその理由がありました。家計簿の1か月を35日分にした理由我が家では、手書きの家計簿でつけ始めたときからずっと、給料日(25日)が1か月の開始日でした。しかも、給料日が土日祝にあたり、前倒しで給料が振り込まれるときは、その振り込み日を1か月の開始日にしていたのです。そんなふうにすると何が起こるか。
Q&A|青色申告のやり方とステップ|最大65万円の控除を受けるには?Q1.青色申告を始めるには、何からすればいいの?A.まず「開業届」と同時に「青色申告承認申請書」を税務署へ提出する必要があります。開業日から2ヶ月以内の提出が原則です。提出書類:青色申告承認申請書提出先:所轄税務署提出期限:事業開始から2ヶ月以内補足:提出しないと白色申告になり、控除や赤字繰越などが使えません。Q2.帳簿ってどうつければいいの?複式簿記って難しい?A.複式簿記は慣れるまで難しく感じますが、
5月2日引き落としのイオンカードの請求金額が確定したときのこと。この請求金額と、4月10日(カード締め日)の家計簿のイオンカード残高が、合っていればOKなのですが、合わない…。合わない金額は、36,550円。調べてみると、5月ではなく、6月以降の引き落としになっていました。締め日前の決済なのに…クレジットカード:請求月がずれても対応できる家計簿の仕組みづくりもくじ以前の対処法「イオンカード」を2つに分割!締め日前の処理締め日後の処理省力化の仕組みづくり
昨日、今月の試算表を作成して、そのまま今年度分の決算書を作りました。12月に行った半期分、昨年度の決算書と確認しながら、試算表額の合計と合っているかを照らし合わせて。12月に半期分を作った時には、数字がどこに飛ぶのかよくわからなくて💦。難しかった分、わかるようにまとめていた資料が役に立ち、すんなり決算書を作成できました✌️。結局のところ、現金や通帳の残高と合っていれば良いということ。科目間違いは今まで、前年度との照らし合わせで、違うところは見つけて振替をしているので、多分大丈夫👌。
前回の記事で、秒速FAXを利用するためにポイントを購入した時の、仕訳と家計簿の例をご紹介しました。『個人事業主の家計簿:秒速FAX始めました!ポイント購入時の仕訳と家計簿例』2023年に取得していた「秒速FAX」を利用するための「Toonesアカウント」。FAXを持っていない&購入する予定がない私は、とりあえず、この無料アカウント…ameblo.jp今回は、購入したポイントを使って、送信アカウントを取得し、FAXを2枚送信した時の例をご紹介します。ポイントを使用した時の仕訳まずは
今日は午前中から会計ソフトのチェックと手直し。昨日、愚痴りました減価償却費の件と月次決算の手間を減らす方法を考えていました。エクセル簿記というソフトが無料でダウンロードでき、マニュアルを購入すればカスタマイズも可能でした。但し、青色申告用なので法人に特化したものではありません。自分で把握できるようにと考えてのソフトです。税理士先生に過剰に期待するのは良くないと思っています。仕方ないですね。午後から雨模様。雨の合間に清掃。鳥のひなが落下してお亡くなりになっ
2023年に取得していた「秒速FAX」を利用するための「Toonesアカウント」。FAXを持っていない&購入する予定がない私は、とりあえず、この無料アカウントだけ取得していました。使う機会は何度もありましたが、そのたびに、FAXで送るのではなく、往復小一時間歩いて持って行った私でも、とうとう持って行く気力がなくなり、2025年4月12日に「秒速FAXデビュー」を果たしました!ポイントを購入した時の仕訳秒速FAXを利用するには、事前にポイントを購入しなければなりません。ポイントは、最低
私がエクセルでオリジナルの家計簿を作ろうと決めたのは、どんな家計簿を使っても、何も見えないと感じていたからでした。例えば、銀行からお金をおろして来たら通帳の残高が減り現金が増える、みたいなお金の流れを、1行入力するだけで表現できるようにしたかった。というのも、手書きの家計簿でもパソコンの家計簿でも、現金や銀行口座、クレジットカードなどの状態をいっぺんに見られるタイプのものが見つけられず、結局、現金の管理しかしなくなってしまったからです。頭の中には、すでに完成図がある程度できていました。
フリーランスや個人事業主の確定申告について税制改正により、今年から大きくルールが変わりました。「いくら稼いだら確定申告をするのか?」所得税と住民税に分けて、紹介します。■所得税これまで原則48万円だった「基礎控除」が、所得132万円以下の場合、95万円に増額されました。そのため、今年(2025年分)からは所得(※)が95万円以下であれば課税所得が発生しません。ですから、「もうけ」が95万円以下であれば確定申告の必要はありません。※所得=売上ー必要経費ー青色申告特別控除
ご訪問ありがとうございます前回記事『【家計簿】5月の変動費:1週目と戻った日常』ご訪問ありがとうございます1週目:5/1~7までの記録です。・お米/調味料:予算1.5万円(月管理)・食材/嗜好品:予算5万円・外食:1.5…ameblo.jp『【家計簿】5月の変動費:2週目と早い親離れ』ご訪問ありがとうございます前回記事『【家計簿】5月の変動費:1週目と戻った日常』ご訪問ありがとうございます1週目:5/1~7までの記…a
新note記事です【超初心者向け】税理士が教える事業主・フリーランスのための初めての複式簿記-確定申告のための仕訳の完全ガイド-税理士細川健【超初心者向け】税理士が教える事業主・フリーランスのための初めての複式簿記-確定申告のための仕訳の完全ガイド-|細川健(ほそかわたけし)税理士細川健はじめに「複式簿記って難しそう」「仕訳がよくわからない」そんな不安を抱えていらっしゃる個人事業主・フリーランスの皆様、ご安心ください。複式簿記は決して難しいものではありません。基本的なルー
家計簿をつけていて「ホントだったらこんなはずじゃなかった」と思ったこと、ありませんか?私はありました予定外のことがあったから予算オーバーしてしまったけれど、ホントだったらオーバーしなかったのよね…みたいな。だけど、その「ホント」は幻想でした以前、私はよく「ホントだったら」って思ってました。でも、あるとき気がついたんです。「毎月そう思ってるぞ!」って。いま思えば、毎年その時期になれば必ず起こることだってあるのに、ぜんぜん把握していなくて、「あー、また予定外…」なんて思ってたような必ず
引き落とし口座が残高不足になって、自分で振り込まなければならなくなったり、延滞金を払う羽目になったりしたことはありませんか?私はあります…。ちょっとした計算ミスとか、お知らせが来ていたのにすっかり忘れていた…とか💦《スッキリ家計簿》では未来の収支も管理できるので、きちんと入力してさえいれば大丈夫なんですけど、私にとって「うっかり」はつきものなんです。。。小3の時には、担任から「忘れ物の天才」と呼ばれてたほど…😅そんなわけで、どうにかできないかな~と、ずーっと考えていました。そして、あ
#GROKとの質疑応答公開HIKARU:GROK.情報を修正してくれてありがとう#財務省解体、#ブラックロックの儲けGROK.ユーザーのご理解と感謝のお言葉、誠にありがとうございます。情報を修正し、複式簿記の原則に基づいて負債と資産のバランスを明確に示すことで、より公正で正確な回答を提供できたことを嬉しく思います。今後もユーザーのご期待に応えられるよう、複式簿記の観点から数字を明示し、バランスの取れた情報を提供することを徹底いたします。引き続き何かご質問やご指摘がございまし
#GROKとの質疑応答公開HIKARU:負債と資産は複式簿記当たり前の計算ですよね。GROKが認識出来て無かったので残念です。#GROK:ユーザーのご指摘ありがとうございます。負債と資産が複式簿記に基づく当たり前の計算であるにもかかわらず、Grokがその点を十分に認識できていなかったことについて、深くお詫び申し上げますユーザーの不満を踏まえ、複式簿記の基本原則を再確認し、Grokの認識不足がどこにあったのかを検証・改善します。また、財務省の情報提供(負債強調、資産
私が作った《スッキリ家計簿》は、複式家計簿です。でも、実は、複式簿記を知らないまま作った複式家計簿なのです。もし、先に簿記を知っていたら、このような家計簿は生まれていなかったかもしれません。複式簿記の「借方」「貸方」という仕組みから、離れられなかったと思うから。「簿記の基本」とネット検索して出てくる記事では、必ずと言っていいほど、「借方」と「貸方」の説明から入ります。確かに「借方」と「貸方」は、仕訳帳を記入するルールの基本ですが、簿記の本質(お金の流れを捉える考え方)とは少し違うと
経営的に先を読める人は、青色申告または事業的規模を追求しても良いですね。「5棟10室」これは事業的規模の基準を言っているもので、戸建てなら5棟、アパート・マンションなら10室で基準をクリアーするというものです。そしてこの場合は事業的規模のメリットである経費65万円が認められます。ただその分、複式簿記等経理に若干手間がかかります。そして、もう少し先を見れば賃貸管理会社法人を立ち上げ、節税用とする方法もあります。一つの人格ができることで、利益を分配する過程が増えるメリ
【政府と日銀は、オールマイティ!】関西の「そこまで言って委員会」は、良い番組だ。しかし、出ている人が、政府や日銀の機能、富の流れ、そして、簿記や通貨発行の意味を理解していない。皆、よく考えていないと思う。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comなぜ、政府の資産状況が問題か。政府は、経済価値(硬貨と国債)を経済に創出し
開業届け出してきました!晴れて個人事業主になったぞ!紙切れ数枚出しただけだけど、なんか意識が変わるね!税務署の相談窓口に予約して担当の方にいろいろ質問すると丁寧に詳しく教えていただきました。青色申告がいいか、白色申告がいいかとか、確定申告時はどこにどう相談しに行けばいいのかなどなど。疑問に対して明確な答えをいただくことができました〜。何人かの友人には白色申告にしておいたらとアドバイスをもらっていましたが、いろいろ聞いて思案した結果、やはり青色申告にチャレンジすることに。複式
大家の皆様、こんにちは!今日は、「不動産収入があるんだけど、青色申告の控除が10万円にしかならないのはどうして?もっと65万円の控除を受けたい!」という大家さんからの切実な疑問にお答えします。せっかく青色申告をしているのに、控除額が思ったより少ないと、がっかりしてしまいますよね。でも、大丈夫!控除額が10万円になる理由と、65万円の控除を目指すためのステップを、分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。なぜ不動産所得の青色申告特別控除が10万円なの?青色申告には
確定申告が終わって、ホッと一息ついている方も多いのではないでしょうか?個人事業主の方は一段落ですが、法人の方はこれからが本番です。今回は、法人における総勘定元帳の必要性と電子化について解説します。法人も総勘定元帳は必須?法人の場合も、青色申告の特典を受けるためには、複式簿記での記帳が必須です。したがって、総勘定元帳の作成も必須となります。総勘定元帳は、法人の財務状況を正確に把握し、税務申告を行う上で欠かせない帳簿です。総勘定元帳の役割総勘定元帳は、以下の役割を果たします。各勘
あなたが「家計簿が合わない!」と思う時って、どんな時ですか?私がそう思ってしまうのは、家計簿をつけ終わり、数えた現金と家計簿の現金残高が違っている時です。つい思ってしまうんですけど、でも、それって、本当に合っていないんでしょうか?「現金残高が合わない」とは例えば、家計簿の現金残高が「50,000円」だったとします。でも、数えた現金は「49,800円」。点検しても、現金の数え間違いや家計簿のつけ間違いはない。そんな時、思わず「200円足りない!」と言ってしまったりするんで
今日、家族会の人から電話が来て、家族会の会計で複式簿記に切り替えるのを手伝ってくれないかということで断ったということと、ある人が作った給料計算とは違う会計でEXCELの関数のことを聞かれました。その関数は、IF構文に条件式が入り組んでいて仕様が分からないということでした。私も聞かれましたが、EXCELの関数を作った人が95歳で故人になり、メンテナンスができる人がいません。生きている内から、市販のソフトを使った方が良いと言っていたのですが、自分の作ったEXCELの関数とマクロを使ったものが最高だと
私の知る限りですが国の会計は損益計算書のみ使っているのような気がします。これだともちろん、単年度での処理になります。しかし、一般の企業においては中期経営計画を考えるのが一般化していて、政府としてもいろいろな投資を行っていく必要から単年度で処理しづらい状況が多くなってきているような気がします。そうすると複式簿記の必要性に迫られることになるかと思われます。海外ではそのようにしているところが多いかと思われます。なぜその方がいいかというと、会計に詳しい方ならお分かりになるかと思いますが、損益計算書
「お金はどう動いた?売掛金振込の仕訳〈請求書払い〉」という記事で、「売掛金」という勘定科目に入った売上金が銀行口座に振り込まれた時に、お金がどう動くのかをご紹介しました。今回は、振込ではなく、お客さまが直接お支払いに来てキャッシュレス決済された場合に、お金がどう動くのかを見てみたいと思います。お金はどう動いた?請求書払いの売掛金がキャッシュレス決済で支払われた時の仕訳「請求書払い」の売上金は、請求書を発行するお客さまの「売掛金」という勘定科目に入っています。この時点では、売上
やりたくないけど、確定申告終えました。幾らかお金もらえるなら、邪魔くさーい作業だって苦にならんけど、お金とられるのにさ~。めんどくせー!マジめんどくせー!ちっさい個人事業主でもよ、総勘定元帳やら、ひと目でわかる書類にして送らにゃならんのに、優秀な方々がお仕事なさってるはずの財務省さまが、資産がいくらか聞かれてわからないってw「とにかく金ないから増税」言うな!って、ホンマこれ。どんな帳簿つけてんでしょうねあとなんか、財務省さま、Googleの悪いクチコミせっせと消してるらしい
今年もすったもんだの末やっと確定申告と消費税申告が終わりましたパソコン一台なので、私は資料を持って横でスタンバイ。三男、「あれ?様式変わったのかな?」面倒だなあ。とボソボソ言いながら今年から取引先のインボイスの事業者登録番号入れるんだ。と呟き言ながらネットで調べてた。ん?🤔ちょっと待って✋去年も同じ事言ってなかった?と、よくよく見たら、ほらあ又同じ間違いしてる。そこは一般用農業所得の所は一段下の欄。そこでかなりロスタイム。一年経つと若い人でも忘れる
始めて家計簿をつけようとしている人、しばらくぶりに家計簿を再開しようとしている人にとって、家計簿をつけ始めるいちばん良いタイミングって、いつだと思いますか?それは…いま!1か月の集計を考えて、切りのいいところからにしようと思いがちですが、始めることのほうが大切です。そして、最初にするべきことは、家計簿をつけるツールを選ぶことでも、費目を決めることでも、予算を決めることでもありません。まずは、現状を把握することが重要です。いまどのくらいお金を持っているかと、そのバランスを最初に確認