ブログ記事3,952件
今月に入り、またまた給湯器の不具合がありだましだまし使ってたら完全にお湯が出なくなり子どもの部屋のエアコンも壊れたので合わせてヤマダ電気さんのお世話になることに決め手はエコキュート補助金が申請できるからでリフォームの扱いになるので工事は今月30日にようやく決まりましたそれまで、お湯が出ないんです夜は市内の祖母宅でお世話になってますありがたい朝はお湯を沸かし水で薄めて顔を洗ってます困るのは食器洗い。お湯につけて洗いますが汚れ落ちがイマイチ早くお湯が出ないかなー体調の方は、使い
こんにちは、補助金お助けマン、たかひろです!補助金申請、皆さんはどのような準備を今!されていますか?多くの申請者が見落としがちなのが、「経営計画にバランスがあるか」という意識の重要性です。「簡易版経営計画」であっても、ビジネスモデルキャンバスを用いてしっかりと作成することは全体的なバランスを整え、補助金審査を有利に進めることを期待できます。ビジネスモデルキャンバスとは?ビジネスモデルキャンバスとは、あなたのビジネスを9つの要素(視点)に分解し、視覚的に表現するためのツール
こんにちは!補助金お助けマン、たかひろです!「経営計画」と聞くと、なんだか難しそう…分厚い書類を作らなきゃいけないの?と、身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください!いきなり本格的な経営計画を作る必要はありません。まずは、自社の現状を「ざっくり」と把握するための「簡易版」を作ることから始めましょう!経営計画って、何のために作るの?そもそも、経営計画とは何のために作るのでしょうか?それは、「お客様に継続的に価値を提供し、その対価としてお金をいただく」という
続くこれ何か知っている?母が冷蔵庫に入れており、何かと思っていたのだが、開けてみてわかった。国はハード施設では冷蔵庫が一番倒れにくく頑丈と見ている。緊急医療情報キット・・・高齢者や障がい者の方などの緊急時の救命活動を迅速に行うために、健康保険証やかかりつけ医療機関や使っている薬、持病などの情報を予めプラクチックのボトルにセットして冷蔵庫などに保管したもの。概要自治体により、細部に異同はあるものの、概ね65歳以上の一人暮らしの高齢者、あるいは65歳以上の高齢者のみの世帯、障がい者
夫と二人暮らしのぴょんこです・コリラックマが大好き・ミニマリストに憧れている・床に物がない広くて快適なお部屋を作りたい・短時間でさっと掃除ができるようになりたい・お気に入りのものに囲まれたい・休日はゆったり本を読んで過ごしたいそんな暮らしを目指す日常の記録ですアメトピに掲載いただいた記事▶︎洗濯槽をオキシ漬けしてみた▶︎アホみたいに大量の洗剤のストックを発見▶︎時間がある今だからできるおすすめな4つのこと▶︎メルカリ発送時にびっくり!スマリを使ってみた▶︎物が見つからな
【熊本県の会社設立・法人設立・法人成りサポート】熊本県内での株式会社の設立のことは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできませんので、将来行う予定のあるものは、事業目的として定めておくのがよいです。事業目的は、1)一般に分かりやすいもの2)利益をあ
高額商品のセールスをする場合、自分でマーケティングファネルを構築することもありますが、高額になればなるほど、自力だけでセールスするのって難しいですよね。そこで、よく使われるのが、商業出版の権威性。商業出版の価値というのは、第三者である出版社に「経費を出してでも、このコンテンツを世に送り出す価値がある」と認定された証拠。つまり、第三者からの認定というところ。なので、誰でも簡単に出せる自費出版や電子出版(Kindle)にブランディング効果はあまり無い訳です。そして、この商業
その他に申請書で問われる事項*この計画の広報体制以下の(5)*実施期間最長5年以下の4*必要資金以下の5*関係法令の遵守事項下請け法など6(これは、最近の国のやり方認めて欲しければ、あれもこれも)下請けという言葉は今般変わります。(5)平時の推進体制の整備、訓練及び教育の実施その他の事業継続力強化の実効性を確保するための取組現在、代表者西河が、動画活用で情報発信している。このノウハウを「災害時リスク管理」にも広げて、年1回発信する。取り決め事項のレビューについて
熊本県での建設業許可申請方法完全ガイド熊本県で建設業の許可を取得するための手続きについて詳しく解説します。新たに建設業許可を取得するには、必要な書類を準備し、適切な申請手続きを行うことが重要です。本記事では、建設業許可の概要や申請方法、必要な要件について説明します。1.建設業許可とは?建設業許可とは、建設業を営むために必要な法的認可のことを指します。日本では建設業法に基づき、特定の業種に従事する際には許可が必要です。許可を取得することで、企業の信頼性や競争力が向上し、公共事業への参加や資
金融機関や商工会(+役場?)との情報連携を絶やさないこと災害で何が止まる?(売上?仕入れ?)→これも、100%完璧なプランでなくてもよい、考えてみることがまずは重要申請書2事業継続力強化の目標自然災害等の発生が事業活動に与える影響(の中)申請書3事業継続力強化の内容(2)事業継続力強化に資する対策及び取組C事業活動を継続するための資金の調達手段の確保注意これはこう書いておいても金融機関が貸してくれるとは限りません!自然災害等の発生が事業活動に
今朝の横浜の空、雨上がりでけぶっていますが、日差しは明るいです。今日は20度を超える気温で、初夏並みの気候になるそう。冬コートなしで出かけるつもりです。さて昨日は雨の中、いつもの水曜日の通りNPOに出掛けました。放課後デイサービスは障害児支援事業の一つですから、今年度また来年度の各種補助金申請事業が相次いでいます。自治体も福祉事業に予算を割いていますので、大変有り難いのですが、その申請業務を担うのは10人足らずの事業所では全て私の仕事。週2回、3時間ずつ計6時間で日常の経理業務を担うには常にフ
鶴巻西町会会員の皆様、地域の皆様、新宿区から「私立幼稚園補助金申請」のお知らせ該当される方は、下記、教育委員会事務局までお問い合わせください。
データのバックアップは取れている?当たり前の復習DATA・紙は何に弱いの?火・水???ガードはいいが「開け方」のマニュアルがないと、開けられないしかし、-2-3(ハード・ソフト資産)より人命の方が優先であることは肝に銘じておこう!申請書2事業継続力強化の目標自然災害等の発生が事業活動に与える影響(の中)申請書3事業継続力強化の内容(2)事業継続力強化に資する対策及び取組D事業活動を継続するための重要情報の保護自然災害等の発生が(情
先日、キャンセル料で凹んでましたが、一瞬で復活しました『確認不十分で無駄なお金が飛んでいきました』やってしまった💦👨の4月からの転勤が決まったと連絡がきました。これは引越しを機に断捨離をせねば!親バカ承知で、荷造りの手伝いに行こうと急遽飛行機✈️チケット予…ameblo.jpなぜなら〜リフォーム補助金入金されたから〜🙌『リフォーム補助金申請完了✅』急に寒くなりましたね明日まで帰省予定だった👩が、明朝、出社することになり、今日のリモート後、帰ってしまい寂しい‥予定より早く帰るといつもより
重いものが下の二等辺三角形が基本(逆二等辺三角形の美意識の人がいる)揺れた時をシミュレーションしてみよう貴重なものは囲う、離す老朽化したものは危険(ただし、更新には資金が要る)防災設備はある?今後、必要?EX申請書2事業継続力強化の目標自然災害等の発生が事業活動に与える影響(の中)申請書3事業継続力強化の内容(2)事業継続力強化に資する対策及び取組B事業継続力強化に資する設備、機器及び装置の導入(3)事業継続力強化設備等の種類自然災害
守る対象は、社員(自分)お客さん(サービス業・小売業は来店中、被災時の対応)・関連事業所?緊急連絡先リストの作成社員連絡簿の作成避難路の確保は?避難場所として提供関係機関への連絡、誰が?(商工会?金融機関?行政?業界組合?)(携帯電話が通じにくくなることも覚悟しておこう)申請書関係個所3事業継続力強化の内容(1)自然災害等が発生した場合における対応手順(2)事業継続力強化に資する対策及び取組A自然災害等が発生した場合における人員体制の整備
弊社では只今2025【春の大感謝祭】キャンペーン実施中です!🉐是非皆さまのご利用お待ち申し上げております。編集エクセルホーム管理部2025年新年明けましておめでとうごさいます。エクセルのマスコット新しくお迎えしました(生後約5ヶ月)はじめましてCoo(くぅーくん)です!今後弊社工事ブログなどにちょこちょこ登場するかも…何卒よろしくお願いしまぁす🐶
熊本市での建設業許可更新をスムーズに熊本市で建設業を続けるには、許可更新が欠かせません。この手続きをスムーズに行うことで、事業の安定が保たれます。建設業は法令や規則が厳しく、適切な対応が求められる業界。行政書士法人塩永事務所では、専門知識を持つスタッフが丁寧にサポートし、更新を確実に進めます。更新には期限があるため、早めの準備が重要。手続きに不安がある方は、まずは気軽に相談してみてください。事業を止めないためにも、信頼できるサポートが役立ちます。建設業許可更新の基本熊本市での建設業許可は
まず、地震が起こるとどうなるかということを想像してみましょう。次に事業用で話題を呼んだ支援策、なりわい再建支援補助金です。細かいことは飛ばします。ポイントは全額見てくれないということで、多くの人が自己資金分を借入で賄っています。これは、表に出ていませんが、補助金の鉄則として、個人へ資産譲渡の形になってはいけないということなのです。なぜですか?税金であるからです。だから、新たなプランに出すという名目で出しているのです。個人の住宅再建も実は同じなのです。そのプランがうまく
別サイトで関心を持ってもらうために地震が起こったらというシミュレーションをしています。支援施策の問題点をズバリ書いています。コラムはhttp://nishi.my.homepage.ne.jp/column/10157591.html続く
【補助金が不採択だった事業者の方々へ】補助金の不採択だった事業者の方へ補助金は全員に支給されるものではありません。そのため、補助金が不採択になった場合、その理由や背景には何らかの原因があるものと思います。予算全体や申請者数などにも左右されますが、申請者側で注意できる不採択理由も存在します。不採択の理由は・補助金の趣旨の合っていない。・事業の内容を十分に伝えられていない・事業の展望が見えない・数字を示していない/根拠に乏しい・情報を整理していない・売り上げ、利益の増加が不自然
何のリスクを見るの?ウイルス・火事・地面陥没は?京都の事情EX当事務所拠点は京都府乙訓郡大山崎町にあるマンションの4Fで造成時に山の斜面を削り取って建設したため・海抜高度があるので水災の危険性はなし・地震は南海トラフ時予測6弱有馬高槻断層時も6弱予想である。海抜高度があるので津波被害の心配なし・土砂災害は近辺には天王山の土砂も想定区域もあるが所在地は被害予測は出ていない。(上記は大山崎町役場作成ハザードマップ資料より)ここでは省略する。想定する自然災害のう
3.では、貴方の地域での事業ミッションは?何を消費者(住民?地域の企業)にどのようにして運ぶの?単独ではできない。多くはクリテイカルチェーンの中の一員リスク予防の大きな観点自社が機能停止になったら関係会社(仕入れの先など)が機能停止になったら→100%完璧なプランでなくてもよい、考えてみることがまずは重要続く
2.BCP作成のステップは?①自然災害により、自社の事業が止まった場合の影響これがTOP②事業継続に取り組む目的③災害リスクの認識と被害の想定(ハザードマップ活用)④自然災害が事業継続に与える影響の予測⑤災害時の初動対応手順⑥具体的な対策(ヒト・モノ・カネ)⑦協力者と協力内容⑧推進体制、訓練・教育、計画の見直し(⑧防災設備等の資金換算)続く
1.BCP制度の概要BCPって何?事業継続力強化計画どこに申請するの?近畿経済産業局申請できる対象事業者は?業種指定なくすべての中小企業・小規模事業者認定事業者への支援施策は?補助金申請時の加点低利融資・信用保証枠の拡大税制何のために作成するの?自社(自分)のリスク管理のためです!続く
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com紗栄子さんの会社の方のreading動画が出てきましたコレは紗栄子さんの会社に全員億万長者豪邸生活プレゼント企画を提出するように圧力がかかっている感がしたので先程提出しました自宅にうさぎさんがいるので身動きが取れないんですが在宅で何とかなるんでしょうか?とても謎なんですが連携出来ればサ
【一週間限定顧問のお知らせ】起業・経営・補助金のことはお任せください。許認可のこと、融資のこと、起業のこと、行政手続のこと、補助金のこと、事業計画のこと、行政書士業務全般のサポート顧問します。起業を考えている方へ「会社設立するのに費用はいくらかかるの?」「株式会社、合同会社、NPO法人の手続きや費用の違いは?」「手続きの流れや融資について知りたい」補助金の申請を考えている方へ「どういった種類の補助金があるの?」「自分は補助金の対象者になるのか?」こういった疑問・質問に行政書士
みなさん、こんにちは!補助金申請書を活用して事業計画を立てる方法について、これまで3回にわたってお話ししてきました。今回は「具体的なアクションプランの設定」について解説し、いったんこのシリーズを締めくくりたいと思います。4回も続けてしまい、お付き合いいただいた皆さんには感謝です(笑)。でも、事業計画を立てるだけでは意味がなく、実際にアクションに落とし込んで進めることが重要なので、今回はその「計画を実行に移すステップ」に焦点を当てていきます!🔍ここまでのおさらいこれまで、事業
みなさん、こんにちは!今回は、補助金申請書の作成手順「その3」として「外部環境」について解説していきます。外部環境とは市場の動向や競合の状況を分析することを指します。業界のトレンドを把握し、自社(あるいは個人)の立ち位置を理解することで、今後どのような戦略を立てるべきかが見えてきます。とはいえ、「市場の動向はなんとなく知っている」と思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、それは「認識しているつもり」になっているだけの可能性が高いんです。業界の情報は、取引先の話やニュ