ブログ記事345件
ご訪問、ありがとうございます❤️昨日の話ですが、わたくし物凄く素晴らしい時間を過ごしたのでした🎶タイトル通り『五感を愉しませて』頂きましたの❤️。五感とは、視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)の《5つ》の感覚のことです。本編の前に…【雅】な事での《五感》を愉しんだお話をします。『愉しむと楽しむの違い』、スッキリさせておきましょう❤️『「愉しむ」と「楽しむ」はどちらも楽しむことを表す言葉ですが、使用される文脈によって意味が異なります。「愉し
昨日は伊丹市民茶会へ母を誘って行ってきた🚗母は昔、“裏千家茶道”を学んでいて私は今、“表千家茶道”を学んでいる。声を掛けると、「行くわ」と即答!昨年12月、家の中で転倒し一月半ほど入院していた母。元気になってくれて嬉しい家に帰ってきてからは、母の持ち物を断捨離!モノを捨ててほしくない母、不要なものは捨ててほしい私たち家族…時には言い合いになるけど、母の気持ちを汲みながら少しづつ整理をつづけています。長い間、パソコン教室に通っていた母(ボ
(桃の花、フリージア青磁花器煙草盆紫式部の色絵茶碗雛人形蒔絵棗)昨夜の雪は、夜中に雨に変わり、今朝は、晴天となりました。明るい陽射しを見ると元気になりますね✨今日は、重い腰を上げて、やっと(笑)雛人形の片付けをしました❤️ひな祭りを盛り上げてくれた雛人形に感謝しながら、片付けました✨ひな祭りは、「桃の花節句」と呼ばれていますが、何故、「桃の節句」なのか、調べててみました。勿論、ひな祭りの頃、咲くという事が一番の理由なのかなと思っていました😊
(丸卓溜塗りの総飾り)今日は、曇りで、肌寒い一日でした。午後から雨に、夜は雪の予報が出ています。皆様、お気をつけてお過ごしくださいませ。今日は、丸卓の薄茶のお稽古をしました♥️袱紗捌きをし、棗、茶杓を清めます。茶筅通しをします✨美味しそうなお茶が点てられました✨お茶碗が返ってきたら茶碗をお湯で清め、茶巾で、拭きます。茶碗の中から、茶巾を取り出し、茶巾を絞ってから、畳み直します。茶杓を清めた後、置き合わせをします✨水指から、二杓、釜に水を入れて
(侘助椿志野焼掛花入れ)今日は、晴れて、気温が高くなりましたが、北風が吹き、寒い一日となりました。今日の掛け軸は、極楽寺西垣大道和尚作「草自生春の草花画賛」です。春の草花と言えば、「たんぽぽ」「つくし」「ホトケノザ」「シロツメクサ」「シロツメクサ」「葉の花」等が思い浮かびます。少しの空き地でも、咲く野花は本当にたくましいですね✨私の大好きな「たんぽぽ」という歌の歌詞が思い出されます。1.雪の下の故郷の夜冷たい風と土の中で青い空を夢に見なが
今日も、寒い寒い、雪と雨の一日でした。ひな祭り茶会の3回目が無事できたことに感謝しています😊雛人形を拝見しました♥️太巻き、いなり寿司、お吸い物等を召し上がっていただきました😊お濃茶のお点前です♥️半東が拝見の三器を正客に持っていくところです♥️薄茶のお点前です♥️2回目のお濃茶のお点前です♥️半東が三器を客に出しているところです♥️2回目の薄茶のお点前です♥️最後に、甘酒を飲んでいただき、雛あられのお土産をお渡しして終わりになりました✨
昨日の雪には、本当に驚かされました!令和庵の庭も、一瞬、雪景色となりました。本当に冷え込みましたね!今朝、梅林公園に行ったら、まだ、雪が残っていました✨雪だるまも、残っていました(笑)ピンクや赤い梅の花が美しかったです♥️白梅も、咲いていました✨雪と、梅の花のコラボ!まさに、「梅花和雪香(ばいかゆきにわしてかんばし)」でした☺️令和庵の庭をよく観察してみたら「万作(まんさく)の花が咲いていました♥️木五倍子(きぶし)の花がもうすぐ、咲きそ
今日も、とても暖かかったです✨「春が来た!」という感じです♥️今日から、3月、弥生(やよい)ですね。春最後の季節とされているそうてす。『木草弥生ひ生ひ茂る月』という言葉が起源とされているようです。弥には『いよいよ』という意味があるので、草木がいよいよ生い茂るという意味になるそうです。まさに、ぴったりの名前ですね✨今日は、ひな祭り茶会がありました。雛人形を見ながらの茶会です。太巻き、いなり寿司等の点心をお出しした後濃茶、薄茶をいただきます!立礼席
今日ほ、本当に暖かく、まさに春の陽光でした☺️雛人形たちも、春が来たと、喜んでいるようですね✨今日は、小間のお稽古をして、広間とは、違うところを書きます。上の写真は、お点前の終盤、水指から、水を二杓入れ、釜の蓋、水指の蓋を閉めます。その後、柄杓と、蓋置を吊り棚に、飾り残します。下の段の右寄りにまっすぐ、柄杓を置き、その左隣に、蓋置を置きます。これは、「置き残す」ということで、柄杓は、湯返ししていません。水屋に戻るとき、襖を開けますが、体を斜めに
こんにちは。ホワイトサファイアです。今日は亡き父の誕生日だなぁ①の続きです。『千葉ツーリング(富里)①カレー南蛮』おはようございます。ホワイトサファイアです。2025年2月22日直前にぎっくり腰になってしまいましてかわいこちゃんとのバイクミーティングが中止1時間だけ会うた…ameblo.jp大盛りカレー南蛮を食べた御一行お腹はパンパン(。-∀-。)満腹どこに向かいましょう?地図を見るホワさん気になるスポット発見💡(◉ω◉)行き先が決まりました!これから、腹ごなし
(津軽絞り椿小手毬染付花器桃香合)今日は、最高気温18℃まで上がり、暖かい一日でした✨昨日までの冷風と比べるとぽかぽかと、暖かく春風だなと感じました♥️今日も「小間」の濃茶のお稽古をしました。茶道口から、茶碗、建水を持って入り、体を斜めにして、戸を閉めます。体をまっすぐにして、建水を左横に置きます。柄杓を少し上げ、蓋置を取ります。体を斜めにして、蓋置を置きます。柄杓を取り、蓋置の上に置いたら挨拶をして、居住まいを炉縁の外隅に合わせます。
(西王母椿、志野焼掛花入れ掛け軸短冊春風香)今日は、風が強く、洗濯物がよく乾きました。ようやく、寒波が抜け、最高気温が14度まで、上がったのでそれほど、寒くはないのですが風が強いとやはり、寒いですね!豪雪地帯では、まだまだ、雪の影響がありそうです。雪との戦い、本当に大変ですね…お見舞い、申し上げます。今日は、小間の薄茶のお稽古をしました♥️水指を持って、畳の右よりに置きます。次に、薄茶器と、茶碗を持ち出し、畳の真ん中に、置き合わせます。蓋置、柄杓を置きます。
ども。大阪マラソン2025が終わりました。終わってみたら今年も楽しく走れました。既にランネットやXでは皆さん書いてますが今年も大阪マラソンの運営は酷かったです。我々女子ランナーは絶対数が元々少ないので男性ランナーさん達よりはマシでしたが。詳細は追って書きますね。こちらが、今回の大阪マラソンの結果↓諸事情色々ありましたが、無事に一緒に走ったタイフーンLadyこと、hottansさんと一緒に完走しました!🏃♀️私は2週後の名古屋Wに向けて良いロング走になりました。低温、時折小雪が
(西王母椿、紅梅信楽焼掛花入れ蹲)今日は、令和天皇のお誕生日ですね✨おめでとうございます😊私の年齢と、ほぼ同世代の天皇なので、とても、親しみを持っています。小さい頃は、「なるくん」、少し大きくなると、「浩宮様」と呼ばれていたのが、ついこの間のような気がします。どうぞ、いつまでも、お元気でいらっしゃることをお祈り申し上げます♥️今日は、小間で、お稽古をしました✨令和庵の小間は、二畳台目なのですが、お稽古をしていて、不思議だなと思ったことがありました✨
今日も、風が強く、とても、寒い一日でした☺️上の花は水仙です。別名、「雪中花(せっちゅうか)」とも呼ばれているそうです♥️水仙の清らかな水仙の香りと姿を寒い季節に雪の中でも楽しませてくれる素適な花ですね✨上は、立礼卓のお点前です。薄茶の時は、建水に仕込んだ蓋置、柄杓を置き、薄茶器と茶碗を水指の前に据えておきます。何も持たずに挨拶をし、座ります。柄杓と蓋置を横に流すように置きます。始まりの挨拶をして、茶碗、薄茶器を体の前に置き、棗、茶杓を清めます。
(白西王母椿、紅梅曽呂利花器)今日も、風が強く、寒い一日となりました。小間のお稽古にも、慣れてきめした。狭い空間でのお点前も、その場の雰囲気が親密になり心が落ち着くという、感想もありました✨蓋置、柄杓を置き、薄茶のお点前が始まります。棗、茶杓を清めます。茶筅通しのあと、茶を一杓半入れます。美味しそうなお茶が、点てられました✨緑色が鮮やかですね✨柄杓と、蓋置を飾り残しました。湯返しはしません。拝見の棗と、茶杓を出しているところです。
(白西王母椿、侘助椿信楽焼「蹲(うすまくまる)」掛花入れ)今日は、二十四節気の一つである「雨水」です。これは、寒さが和らぎ、雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水になるという意味だそうです。実際には、今日は、風が強くとても、寒い一日でした。全国的に真冬の寒さとなり、寒波襲来により、日本海側は断続的な強い雪となりました。いつになったら、この寒さが終わるのか予測できませんね。ぽかぽかした暖かい春が待ち遠しいですね✨今日は、信楽焼について書きます。信楽焼
(西王母椿紅白粉引花器)今日は、風が強く、寒くなりました。明日は、また、寒波襲来ということで、全国各地で、雪等の被害が起きないことを祈っています♥️今日は、吉川の「シャルメ」というフレンチレストランで、仲良しの友人と、ランチをしました✨上の写真は、前菜です。海老がぷりぷりして、とても美味しかったです✨平目の魚料理で、周りは、カリカリしていて、バジルは、マスタードがアクセントになっていて美味しかったです。フランスパンにつけながら、美味しくい
(西王母椿赤絵花器)今日は、3月上旬の気温ということで暖かい一日でした☺️今日は、「春一番名付けの日」だそうです。「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことだそうです。一昨日の強く、冷たい風は、北風でしたね。この、春一番の暖かい風に春の近付きを感じさせますね。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表しているそうてす。もともと「
(紅白椿備前焼花器)今日は、強風が吹き荒れ、洗濯物が吹き飛ばされそうでした!隣市の春日部市では、強風のため、大木が倒れ、車三台が下敷きになったそうです。驚きました😨車を破損して、大変な被害を被ったようで、お見舞い申し上げます。でも、幸い、怪我人がいなかったようなので本当に良かったです♥️今週から、小間のお稽古をしています。今週から、小間のお稽古をしています。コロナ感染が心配の頃は狭い部屋で密集して、お稽古することは、厳禁でした
今日は、風がなかったので、暖かく感じました。上の写真は、立礼卓の濃茶のお稽古の様子です♥️茶碗を持ち出し、仮置きし、水指前にあった茶入を少し右側に置きます。茶碗を右横、左横、右手前に持ち、茶入と置き合わせます。蓋置と柄杓を置き、挨拶します。茶碗、茶入を膝前に置き仕覆を解きます。仕覆を打ち返して、水指の左側奥の方に置きます。四方捌きをしたら、水指の左側に置きます。茶筅を右側に置き、茶碗を引きます。柄杓を持ち、袱紗で釜の蓋を取ったら湯を一杓、茶碗に入れて柄杓は、切
(山茶花、藪柑子萩焼花器)今日は、とても、風が強く、寒い一日となりました!北風小僧の寒太郎が冷たい冬の風と共にやってきたようです✨部屋にいると、風のゴーという唸るような音が響き、雨戸や、窓ガラスがガタガタと、音をたてていました。今日は、建国記念の日です。建国記念の日は初代天皇とされる神武天皇の即位日、紀元前660年1月1日(旧暦)を新暦に換算した2月11日を建国記念の日として1966年に制定されました。翌年1967年より適用され、「
今日は、風も無く、暖かな一日でした。昨日、茶道の研究会で、紅梅を床の間に飾ってあったのを見て初春だなと思いました!余った梅の枝をいただき、とてもうれしかったです♥️紅梅の清々しい香を嗅いだら梅林公園の梅が見たくなり、出かけてみました✨梅の木のほとんどは、まだ、硬い蕾をつけている段階でしたが何本かの紅梅が、花を咲かせていました♥️白梅は、開花までには、まだ、まだでした。厚手のコート無しで、のんびり散歩しながらぽかぽかした公園の春を楽しみました♥️頂
(クリスマスローズ備前焼花器)今日も、昼間は、陽射しが強く、暖かでしたが、朝夕は、本当に冷え込みました。2月6日は「抹茶の日」だそうです。抹茶の生産地として名高い愛知県西尾市の西尾茶協同組合が、1992年(平成4年)に制定したそうです。日付は、茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風(2)炉(6)」の語呂合わせから来ているそうです✨抹茶は、今、外国の方にもとても、人気がありますね。実は、初釜のとき、お濃茶に使う飲お抹茶が、なかなか
(山茶花、撫子、デージー、硝子花器)今日は、昨夜の雨が雪に変わる可能性がありました。早朝は、霙混じりでしたが、雨に変わり積もる雪の景気は見られませんでした。私としては、安心しました♥️今日は、「節分」です。2月3日が亡き父の誕生日で、いつも、「節分の日」だったので、例年より一日早まった「節分」となりました。しばらく「2月3日」が続いていた節分ですが、2021年は1897(明治30)年以来124年ぶりに「2月2日」になったそうです。今年は21年以来4年
初釜でした先生手作り御膳四角の重箱は病後の方用特別メニュー心遣いですよこれぞ和道だ!今年も一年楽しくお稽古できますように🙏🙆♀️
(西王母椿、曽呂利花器干支「巳」香合)昨日は、まるで、春の陽気でしたが今日は、また、冬に戻りました。今朝のニュースはアメリカ大統領の就任式の様子が流れていました。また、新しい政治の流れが予想される内容で、私的には、希望というより不安が広がりました。平和な世の中になって欲しいという願いが実現するよう、祈ってます。玄関に、飾っている「香合」です。干支「巳」香合なのですがよく見ると、とっても可愛らしいのです✨口を開けて、「おなかか空いたよ」と言ってい
(結柳紅白椿信楽焼瓢掛花入れ掛け軸「一期一会」)今日は、「大寒(だいかん)」です。「小寒(しょうかん)」から、「節分(せつぶん)」までの中間に当たり、一年で最も寒い時期になるそうです。この頃に行われる武道などの稽古を「寒稽古(かんげいこ)」と呼ぶそうです。でも、今日は、「大寒」らしくない暖かさですね。外を歩いていても、ぽかぽかしていて、3月の陽気だそうです✨でも、例年だと、この頃から、徐々に寒さは和らいでいき、次第に「春」へと向かってい
明けましおめでとうございます今年も和服でお茶のお稽古に参加させて頂きますお着物、備忘録
今年も初釜に参加させて頂きました。あずき色無地に、大王松の帯。インフルエンザ、流行ってるのでマスクつけてます。とっても大きく立派な胴炭。風炉用の2倍はありそう。炭点前の方はベテランの方でしたので、炭入れもお上手で付きもすごく良かったです。松風音色の沸き音と白檀の良い香りが。炉縁もすてきなお正月仕様。お懐石は毎回先生の嗜好を凝らした手作り。お腹も心も満腹です。