ブログ記事795件
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『よいこの日』だそうです。最近、褒められてる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「よいこの日」は、「よ(4)い(1)こ(5)」と読む語呂合わせが由来となっています。ただ、残念ながら、いろいろと調べてみましたが、この日にまつわる出自や団体は定かではありません。また、記念日の目的も定かではありません。しかし、同じく「よ(4)い(1)こ(5)」と読む語呂合わせから、
こんにちは。スタッフの滝です。さて、去る3月9日の日曜日、『大阪府交野市交野山の観音岩を登る』と題して、交野市にある交野山(こうのさん)にハイキングに行ってきました。交野山は、山頂に観音岩と呼ばれる巨岩が一つそびえる珍しい山で、標高は341mと高くはありませんが、巨岩の上からは大阪・京都方面を一望できます。参加者:6名。天候:快晴。まずは、JR学研都市線津田駅に集合し、機物神社へと向かいました。機物(はたもの)神社「機物神社」は、5~6世紀の
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は『喫茶店の日』だそうです。喫茶店で頼むメニューは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「喫茶店の日」は、1888年(明治21年)の4月13日に、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店したことに由来しています。可否茶館について「可否茶館」は、1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤード
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『パンの記念日』だそうです。よく食べるおすすめパンは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「パンの記念日」は、東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定しました。日付の由来は?日付は、1842年(天保13年)の4月12日に、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(にらやまだいかん:江戸幕府
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『アベマ開局記念の日』だそうです。おすすめの番組おしえて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう「ABEMA(アベマ)」について動画配信サービスの『ABEMA(アベマ)』は、2016年(平成28年)4月11日に開局しました。サイバーエージェントとテレビ朝日が出資して2015年(平成27年)4月に設立された株式会社AbemaTVが運営しています。サイバーエージェントが、CMによって無料で
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『女性の日』だそうです。あなたにとって憧れの女性は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「女性の日」は、1946年(昭和21年)の4月10日に、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が行われ、初めて女性の参政権が行使されたことに由来しています。このとき女性が89人立候補し、39人が当選しました。記念日の経緯これを記念して、1949年(昭和24年)の4月10
予土線に乗って、松屋町の松丸駅で降りて、宇和島行きの電車が来るまで松野町を歩いてみました。😄
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『大仏の日』だそうです。心が広いなと思う人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「大仏の日」は、752年(天平勝宝4年)の4月9日に、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ)が盛大に行われたことに由来しています。開眼供養とは、仏教では「悟りを開くこと」を言い、仏像や曼荼羅(まんだら)などが新しくつくられたり修理された際に、新たに魂を入れる儀式や作法を
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『忠犬ハチ公の日』だそうです。いま待ち遠しいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「忠犬ハチ公の日」は、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定しました。日付の由来は?ハチ公の命日は3月8日ですが、1ヵ月後の4月8日をハチ公の日としました。ハチ公についてハチ公は、1923年(大正12年)生まれの秋田犬で、翌1924年(大正13年)から東
「屋根材は瓦じゃなくてもいい」そう語られることが、最近少しずつ増えてきたように感じます。軽い素材、安価な素材、施工が早い素材。便利さや合理性で家づくりが進むなか、瓦は“重たくて手がかかるもの”という印象をもたれることもあります。機能さえ満たせば、屋根はなんでもいいのだろうか?ただ雨風をしのげれば、それで十分なのだろうか?家というのは、そこに住む人の記憶や感情が重なっていく場所。その中で瓦は主張しすぎず、でも確かに佇み、風景と呼吸を合わせながら家を守
こんにちは。スタッフの滝です。さて、来たる20日の日曜日、奈良県の三輪山に登拝に行きたいと思います。三輪山は、大神神社の御神体で、奈良盆地をめぐる青垣山の中でもひときわ形の整った円錐形の山です。古来より、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が鎮まる山として信仰を集めています。そんな三輪山を登拝に行きたいと思います。当日の詳細は、以下の通りです。開催日時:4月20日日曜日10:00~17:00頃集合場所:JR奈良駅10:00集合参加費用:1300円(
4月4日☀️箱根山登山⛰️してきました😊withラブ姫ちゃん🐶お天気良くてお散歩しながら桜🌸を堪能お散歩楽しいね〜✨階段登りもへっちゃらよ〜ちゃんと私を待ってくれながら一緒に階段登って360度見渡せる桜🌸登山と言っても人口の46メートル位の小さな子高プラプラお散歩には丁度良い街並み散策して箱根山登山登頂記念戸山公園サービスセンターで登録証明書もゲット🙌プチ散歩で今年の桜🌸を堪能しました😊ブヒッ押忍❗️
こんにちは先日も温かい気候に誘われて、わが家は家族でドライブへ行きました行く宛もなく海沿いから山に入り、景色を楽しみながら北へ南へ車を走らせ、最後はイオンへぶらりと立ち寄りましたカフェでお茶をしている時に妻から僕のドライブの癖を教えてもらいました僕のドライブの癖は・・良い景色があると車を停車させて、車から降りて景色を眺めることですコレってみんなやってるんじゃないの良い景色があれば車を停めて景色を楽しむし、気になる街角があれば車を駐車場に駐車させて街並み散策を楽しみま
おはようございます。スタッフの滝です。さて、今日は、奈良県の吉野山にお花見に行きたいと思います。吉野山は全国的に桜の名所として有名で、4月の上旬から中旬にかけて3万本ともいわれるシロヤマザクラが豪華絢爛に咲きみだれます。ただ、このところの冷え込みのために、桜の開花は少し遅れているようですが、少しでも咲いてくれていることを願っています。また、空模様も微妙なようですが、何とか持ってくれるといいのですが。何れにせよ、楽しんできたいと思います。それでは、行ってき
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『ヘアカットの日』だそうです。カット中は美容師さんと話す?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「ヘアカットの日」は、1872年(明治5年)の4月5日に、明治政府が「女子の断髪禁止令」を出したことに由来しています。由来の詳細この前年1871年(明治4年)に「散髪・脱刀勝手たるべし」との「散髪脱刀令」が出され、男性はそれまでの「丁髷(ちょんまげ)」から「ざんぎり頭」に
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『あんぱんの日』だそうです。選ぶなら、つぶあん派?こしあん派?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「あんぱんの日」は、東京都江東区有明に本社を置き、各種パン・和菓子・洋菓子の製造・販売を行う株式会社木村屋總本店が制定しました。記念日は、2001年(平成13年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。日付の由来は?日付は、1875年(明
おはようございます。スタッフの滝です。さて、今日は、『インゲン豆の日』だそうです。いつもマメにしていることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「インゲン豆の日」は、1673年(延宝元年)の4月3日に、インゲン豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなったことに由来しています。インゲン豆の「インゲン」とは、この隠元禅師の名前にちなんでいます。隠元禅師とは?隠元禅師(1594~1673)は中国・
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『国際こどもの本の日』だそうです。こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「国際こどもの本の日」は、スイスのバーゼルに本部を置く国際児童図書評議会(InternationalBoardonBooksforYoungPeople:IBBY)が1967年(昭和42年)に制定しました。日付の由来は?日付は、デンマークの童話作家
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『エイプリルフール』です。エイプリルフールで笑った嘘は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようエイプリルフールとはエイプリルフールは、ご存じの通り、嘘をついてもいい日ですが、ただ、どんな嘘をついてもいいというわけではなく、あくまでも罪のない嘘をついても許される日とされています。もともと欧米発祥の風習で、日本では「四月馬鹿」ともいい、漢語では「万愚節」「愚人節」と表わします。また、エイプ
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『エッフェル塔の日』だそうです。パリといえばどんなイメージ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「エッフェル塔の日」は、1889年(明治22年)の3月31日に、エッフェル塔の落成式が行われたことに由来しています。エッフェル塔についてエッフェル塔は、フランスの首都パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、パリの象徴的な名所となっています。1889年はフランス
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『マフィアの日』だそうです。悪役が魅力的な作品は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「マフィアの日」は、1282年の3月30日に、「マフィア」の名前の由来となったとされる住民暴動と虐殺事件「シチリアの晩祷(ばんとう)」(シチリアの晩鐘)が起こったことに由来しています。シチリアの晩祷事件当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下に
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『マリモの日』だそうです。見ているだけでほっと安らぐものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「マリモの日」は、1952年(昭和27年)の3月29日に、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来しています。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定されました。マリモについて
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『シルクロードの日』だそうです。行ってみたい世界遺産は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「シルクロードの日」は、1900年(明治33年)の3月28日に、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されたことに由来しています。楼蘭とは都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地の
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『さくらの日』だそうです。桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「さくらの日」は、東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定しました。日付の由来は?日付は、「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることに由来しています。七十
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『プルーンの日』だそうです。美容と健康のために食べてるものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「プルーンの日」は、世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィートの日本支社であるサンスウィート・インターナショナル日本支社が2007年(平成19年)に制定しました。日付の由来は?日付は、「プ(2)ル(6)ーン」と読む語呂合わせに由来し、毎
今日は休暇を取って、奈良県橿原市の今井町に行きます。今井町は伝統的建造物群保存地区に指定されていて、東西600m、南北300mに、なんと500棟もの伝統的建造物が建つ、全国一の町家の町、江戸時代そのままの町並みになっているんです❣️歴史好きで30年来の古墳友達、「墳友」?と一緒に出掛けます。近鉄橿原線の八木西口からスタートです。飛鳥川を渡った所に、樹齢420年!のエノキの大木。今井町のシンボルツリーです。今井町の外周↓から、中に入るとどこを見ても江戸時代でした!!凄い!「大和の金は今井に
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『散歩にゴーの日』だそうです。散歩は朝派?夜派?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「散歩にゴーの日」は、東京都港区三田に本社を置き、生理用品・紙おむつ(赤ちゃん用・大人用)などの衛生用品の大手メーカーであるユニ・チャーム株式会社が2010年(平成22年)に制定しました。日付の由来は?日付は、「さん(3)ぽに(2)ごー(5)」(散歩にゴー)と読む語呂合わせに
こんにちは。スタッフの滝です。さて、来たる4月6日の日曜日、奈良県の吉野山にお花見に行きたいと思います。吉野山は、全国的に桜の名所として有名で、4月の上旬から中旬にかけて3万本ともいわれるシロヤマザクラが豪華絢爛に咲きみだれます。そんな吉野山をのんびり散策したいと思います。当日の詳細は、以下の通りです。開催日時:4月6日日曜日8:00~17:00頃集合場所:近鉄大阪阿部野橋駅8:00集合参加費用:1800円(交通費、飲食代、拝観料等は別途自己負担)コース
網干の街並み網干は江戸時代に揖保川を利用した物資の集積地として栄えた所で、古い街並みがよく残っています銀行や呉服卸で財を成した山本真蔵のお屋敷。大正初期の和洋折衷の3階建て建築。3階の望楼部分が洋風たまに内部公開してるらしい。毎月第I第3日曜日公開らしい。休みが合えば行ってみたい揖保川の舟入跡前の建物が街並み交流館船渡八幡神社欅の巨木の横には廃墟加藤家住宅庄屋さん軒下の漆喰塗りが立派。武家屋敷並水井家住宅材木問屋今も住んでおられます。網干神社付近こんな廃墟もあり
ブリキ看板壁飾20x30cmアメリカ合衆国オールドサンファンプエルトリコアメリカ旅行広告アートプリントレトロなスタイルアンティーク看板Amazon(アマゾン)iPhone11オールドサンファン・プエルトリコスマホケースAmazon(アマゾン)オールドサンフアンIプエルトリコIボリクアTシャツAmazon(アマゾン)