ブログ記事37,110件
こんばんは!本日21時過ぎに9日振りに帰宅しています。お世話になった方々に心よりお礼申し上げます。今回もたくさんの方々からたくさんのエネルギーをいただきました。少しづつ、また振り返ってみたいと思っています。昨日の午後、佐賀の京子邸にお邪魔させていただきました。正味1時間半ほどの時間でしたが、お家の中すべてを見せていただくことが出来ました。また、ご主人様もご在宅だったので、少しだけお話もさせていただきました。本当にお優しそうな穏やかなジェントルマンでした。やは
金曜日までゴロゴロ寝てたのに、夜中のフライトで旅行に旅立つという、始めての無謀な旅が始まった。胃の膨脹だと思ってたけど、肝臓肥大のお腹の不快感のせいで、少し歩くと苦しい。しかも普通の速さで歩けない‼️のろのろ歩いて、休み休み移動して、寝れる時には寝ると決めた。昼間、ナイアガラの滝に到着。ホテル側を散策して、次の日は半日ツアーを予約してるから、今日はそのままホテルで休む事にした。娘と旦那の旅行でもあるから、2人には私に構わず、私が行けない時は2人で楽しんでもらうよう、出発前に話し合い済み。次
今回は、三浦半島「城ヶ島」にある2つの灯台を結んだ約1時間のハイキングです。三崎港から路線バスに乗り城ヶ島大橋を渡った「白秋碑前」バス停で下車して、坂道を上って「城ヶ島公園」に向かいます。歩いたコースは、以下の地図に示しました。県立城ヶ島公園内の松林は南側からの卓越風で北側に傾いています。城ヶ島の最東端にあるトンガリ屋根の「安房埼灯台」です。以前の灯台は下の岩場にありましたが、老朽化のため2020年3月に段丘上に建て替えられました。ここからの相模湾の眺めです。左手に伊豆大
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『西の日』だそうです。西日本で行ってみたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう日付は、「に(2)し(4)」(西)と読む語呂合わせから。西に行くと幸運に巡り会える日。また、西から来た人と仲良くなれる日とされています。落ち込んでいる人や幸運をつかみたい人は、西に向かって散歩するのもいいかもしれません。ただ、「西の日」に関しては、制定された目的も、制定年も、制定した団体等について
今日も大手町をブラブラと。箱根駅伝のスタート地点でゴール地点の読売新聞本社。ショップやギャラリーがあるようなので、今度入ってみようと思います。私の会社の製品も納められていることだし。将門塚先日行ったOTEMACHIONEのすぐ横だったんですね。何だかものすごく、イメージが変わったような気がしたんです。だだっ広くなっちゃったような・・・そう思って、帰ってから昔の写真を探しましたよ。2010年の写真ありました。雰囲気が全然違ってしまいましたね。
今日はちょっと足を伸ばして栃木市へ息子達のサッカーの応援⚽️とかで何度か行った事はあったけど、蔵の街並みは初めて‼️巴波川この川沿いを散策しました🐕この川沿いはずーっと蔵の街並みって思っていたんだけど...テレビの撮影ってほんとに一部分を素敵に映すよね〜写真に写っている部分のみで、普通の街並みだったの〜(私の構図なかなか上手いよ)でもまぁ、行ってみたかったし実際に歩いてみないと分からないもんねメインストリートにもちらほらと、蔵造りのお店がありましたよ船乗り場の待合所船には乗
東京都江東区辰巳。そこには時が止まり、忘れさられてしまったかのような場所が存在します。それが都営辰巳1丁目アパートとなります。現在は辰巳駅周辺で再開発も兼ねた建て替え工事が進行中で、この独特の雰囲気がかき消されてしまうのはなんとも惜しい限りです。今回は2016年9月に辰巳アパートをごゆるり徘徊した様子をお届けします。(2016年9月撮影)まずは、豊洲から東雲へと抜けてきます。目の前に広がるのは東雲のタワマンエリアです。東京に住んでいる人で東雲の地名を知らない人は意外といます。東雲と言え
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『節分の日』です。追い払いたいものある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう「節分」とは、季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つで、「立春」の前日で、「大寒」から約15日目にあたります。「雑節」とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた「特別な暦日」のことです。冬の節が終わり、春の節に移ることを意味しています。この時期だけでなく、本来は
ご訪問ありがとうございます。銀華です高知ラーーーーーーーーーーーブ💓😍💓桂浜。。ずーーーーーーーーーーーーっと居たかったぁーーーーーーーーーーーー(笑)波🌊素敵でした。バシャッ。。ザァーーーーが好き飽きない桂浜滞在時間1時間。。コレ意外に短いんですよねま、また絶対行くから坂本龍馬記念館駐車場から遠いし見学するだけで1時間以上かかりそうで断念実は高知城も天守閣の下まで行っただけここがバスツアーの辛い所歴史博物館も行きたかったし龍馬さんの生家跡とかも
お試し広告ですいつもポチッとありがとうございます私も押しに行かせてもらいますね✨街へくりだす。✨わたくし見たことない色のカーネーションを見つけてしまいテンション爆上がり驚きました⁉️オトちゃんいいぞ、その姿だ!お茶目な心だけ忘れるな前から気になっていた✨💕ご飯屋さん💕✨おじ
一番の目的が済んでホッとしたところで冷たい物が飲みたくなりギラデリへ。暑い&疲れた身体にしみて美味しかったMarketplaceCo-OpDIZ課さんのインスタライブで見た所だぁ〜🎵って。何も買わなかったけれど天井に釘付けになってしまったDisney'sPinTradersのドナデジミキミニお顔が分かる角度で撮っていたら視線を感じて見たら外国の方が不思議そうな顔でジーッと見てた😅Disney'sDaysofChristmasへ。可愛い絵クリスマス柄の食器左
昨夜は都内に住む息子たちの家に、娘夫婦と一緒によばれたので行って来た。一時帰国中の娘たちが日本にいるうちに、是非会っておきたいというのが今回のきっかけのようだ。二人とも人を家に招くのがあまり苦にならないようなので、何十年と主婦をやっていてもそれが不得手な私は感心してしまう。昼間は仕事だったにもかかわらず、色々と準備をしてくれていた。肉好きの二人なので、ベランダのローズマリーを鉢に分けて持参した。焼くのは息子の係り。私はなんでも味見程度に。
先月、阿寒湖畔に行って来ました。エコミュージアムセンター横の「ボッケ自然探勝路」を歩き、遊覧船乗り場までの道のりをゆっくりと森林浴を楽しんできました。時間にして50分位、6.000歩位でした。
■学習院大学(私立・東京都豊島区目白)賑やかな高田馬場から北へ1駅行っただけなのに、雰囲気は大違い。落ち着いた駅前30秒のロケーションに古風な門を構えるのが、旧皇族・華族御用達の名門校、学習院だ。写真は南一号館。18万平米と、都心部としてはかなり広めの敷地に、木造、ネオゴチック、戦後モダンと、良い具合の建物が老壮青のバランス良く集合している。前川国男や菊竹清訓、久留正道に権藤要吉といったビッグネームもそろい踏み。緑も豊かで、散歩しがいのあるスポットだ。
おはようございます☀やーっと自由の身小学一年生さんがインフルエンザ陽性で土曜日から自宅療養でしたが、やっと学校に行きましたまあ、1日だけですが、、リハビリにはいいですかねそんな最終日。もう、Switchは棚の中。YouTubeも朝から夜まで20分✖️3回。娘と大喧嘩の末。自分で自分の首を絞めましてなんとか乗り切りました。『最終日。在庫大放出。』こんばんは。土曜日にインフルエンザ陽性になった娘さん。本日が自宅療養、最終日です発症日からカウントして6日間。元気になってからの4日
お散歩では他の人や犬に話しかけられるとカートの下カゴに飛び込んで隠れてしまいまだまだ怖がりなエバちゃんですが仮🏡の庭では独りで散策できるようになりました枯れ葉(雑草)をまたいで独り奥へと進むエバちゃんエバちゃ~んそろそろお顔こっち向けてくれませんかはぁーいキャーぶちゃいく顔(失礼しました)なかなかイイお顔を撮らせてくれないエバちゃんでしたが独りでして無事戻ってきました(大袈裟)おかえりエバちゃん少しずつでいいからいろんな事克服して行こう
■武蔵大学(東京都練馬区)おすすめスポットだ。日比谷公会堂や大隈講堂を設計した建築家・佐藤功一による大講堂や、アール・デコな3号館など、写真映えする場所はたくさんある。庭園としても、ばっちり充実している。善いキャンパスだと思う。設計、建築、歴史と維持保存、いずれも良いと思う。最寄り駅は西武池袋線の江古田駅。日大芸術学部の城下町として知られているが、南口から千川通りに出て、10分も歩かないうちに正門だ。門を入ると選択肢は3つ。前進か、左右に進むか。
2023年2月3日(金)早朝(AM8時頃)の名古屋市久屋大通り公園周辺(久屋大通り~栄駅まで)を散策して来ました。水の宇宙船オアシス21中部電力MIRAITOWER高さ180m
ガイドブックに載っていない松山道後の違った楽しみ方、『道後温泉(裏)観光ガイド』。第1回目は明治時代より、「松ヶ枝遊郭(まつがえゆうかく)」として賑わっていた「宝厳寺(ほうごんじ)」前の通りです。いきなりアングラな話からのスタートです。「遊郭街」とは女郎屋が集まった地域のこと。大ヒットアニメ『鬼滅の刃』で、「吉原遊廓」の名が広まったので、ご存知かもしれませんね。「吉原遊廓」とは江戸幕府によって公認された風俗街のような場所です。遊女(ゆう
散策した後は腹ごしらえさわやか爆弾ハンバーグ250gご飯お代わりで貧血の身体に染み渡る赤身肉その後は、デザートへ抹茶食べたい気分ヒヒヒ笑いが止まらない美味さお抹茶お久しぶりにいただく腹ごしらえはバッチリ✳︎✳︎✳︎次は、楽器博物館へGO♡
わたしのルーツは鹿児島県の某離島にありまして祖父、曽祖父の最期は悲しいものだったようです。で、祖父、曽祖父の土地(畑)が今も島にあるようです。訪れた時は当時住んでいた地名だけがわかっていました。わたしは知りたくて感じたくて去年島を訪れてその地名を頼りに借りた自転車でその辺りをウロウロしていました。でも手がかりがなく、ただ闇雲に散策しながら当たり前だけど手応えなくほとんどあきらめたんだけどその地名から少し離れていく道、坂を登って行ったあたり、地名も変わってしまったサト
1月26日小金井公園散策日記のつづきです。梅林ラストのお花は。。南エリア一番西の八重冬至。今回も一番たくさん咲いて綺麗でした。この日の梅林散策はこれにて終了。小金井公園梅林は今週はお休みして次回は来週後半に観に行こうと思っています。見頃のお花が変わってきていると思うので楽しみにしています。小金井公園に頻繁に行っていたのに毎回見忘れていて気になっていたのは。。西口の菜の花。前に見たときより咲いているお花が増えました。菜の花の東側の
■立教大学・池袋キャンパス(私立・豊島区)古き良きヨーロッパ、といった感じのレンガ造り校舎で有名な立教大学。でも実は、米国NYにあるマーフィー&ダナ建築事務所の設計だ。ついでに言うと、東京都庁を作った丹下健三デザインの建物もある。モダンなのだ。池袋駅から徒歩10分。正門から入ると、目の前には立派なお庭。そしてレンガの建物が、三方に広がる。外国の大学みたいだ。正面の建物が、最も有名なモリス館。そんでまあ、先に抜けると、またまた
今日は朝から久しぶりの好天に恵まれたため、福岡県福智町にある上野焼の里を訪れました。最寄りのふれあい生力駅よりウォーキングスタートです。平成筑豊鉄道ふれあい生力駅上野焼の里上野焼陶芸館興国寺山門と参道上野峡白糸の滝1ヶ月ぶりの更新ですが、健康上は全く問題なく悪天候や行事のための滞りです。春の訪れと共に活動できたらと思っています。
仙台市内の青葉の森緑地はお気に入りの場所です。これまで、夏と秋の風景をご紹介しました。『【森めぐり】仙台市″青葉の森緑地″散策』つい最近、何かの情報誌で(リビング仙台だったかな?)青葉の森緑地を紹介する記事が目に留まりました。数名の若い女性が楽し気に散歩している写真が載っていた記憶で…ameblo.jp『【紅葉を楽しむ】仙台市青葉の森緑地』今年3回目「青葉の森緑地」散策に行きました。目的はモミジ青葉の森緑地に初めて行ったのは今年8月。あまりの蒸し暑さにヘロヘロ
初めましてNaocoです2019年4月〜2021年3月までの2年間をシンガポールで過ごし2021年3月からは新たにタイで生活を始めることになりました10歳息子と6歳娘のママです海外生活&育児を通して感じたこと・学んだことを発信していきたいと考えています私がブログを始めた理由はこちらから今日初めてNaoyaAkashiのPhotoWalkに参加してきましたNaoyaAkashi(@naoya_bkk)•Instagramph
■東京大学・浅野キャンパス(国立・東京都文京区弥生)東大のキャンパスの中でも、知名度は下から数えたほうがよさそうな場所だ。しかしながら、他のキャンパスにない味わいと静けさがある。入り口というか、ゲート代わりに鎮座している建物が、2003年落成の「武田先端知ビル」だ。武田製薬の寄付かと思ったらそうではないようで、タケダ理研工業株式会社(現株式会社アドバンテスト)の創業者・武田郁夫が寄付したそうだ。ちなみに東京大学の建造物で個人名がつけられたのは武田先端知ビルが初め
娘はマンションで爆睡わたし、暇だから歩いて行ける範囲を散策難波八坂神社からの、敷津松之宮という神社へ龍神様の手水舎で清めて、参拝こちら大国主社のようなんですが、狛犬でなく、狛鼠でした~ねずみ年のわたし、ご縁ですね拝殿には大国主様がドーンといらして、ビックリしましたこちらも大国主様かしら?御祭神は?出雲の神様なのですね~⛩️全国の神社巡りは楽しいですねご縁に感謝いたします
こんにちはブログにおこし下さりありがとうございます一昨日3日金曜日は午前中に経絡ヨガのzoomレッスンでした。まだ花粉症の症状は出ていないので安心しています経絡ヨガでスッキリ体があたたまりました。午後はハタサツさんをお誘いしてゆにわさんでお茶を楽しみました。久しぶりのゆにわさんのチャイとケーキを美味しくいただきました。帰りに飴と恵方巻を購入しました。恵方巻、とっても体に優しい味で美味しかったですよ。今日はあいこさんのイベントでお友達になったともこさ
仙台市の広瀬川宮沢橋に来ましたお、いるいる白鳥たち♪ラ~ラララララ~ララ~ララ~ララララララ~♪お~いパン持ってきたよ~たべる!クレクレくれくれくれ自分がパンをあげてる写真は自分で撮れないのでこんなイメージでした。だが、満足げな白鳥を恨めしそうに見る者たちがいた!いいな~俺たちも食いてぇよー私も腹が減ったのでお昼は牛丼!!散歩コース