ブログ記事45,409件
今日は計画年休で嬉しい2連休でした朝イチで母の通院付き添いや用足しに付き合い11時くらいに終えたのでちょっと早めのランチ喫茶店ポエムさんのナポリタンをいただきました粉チーズをたっぷりかけて美味しくいただきましたその後愛車の洗車をしてスッキリ帰宅しアマプラのアニメやドラマを小一時間楽しみ自転車で、ぶらぶら市内を散策風は冷たいけど陽射しもあって気持ち良く、自転車をこいできました。ブレイクタイムは喫茶店すぴの座さんでノンアルビールを飲みながら小一時間
12月3日(日)の事朝寝して目が覚めると11時イ、イカンもう遠方へは行けないので近場の蕎麦処燕(えん)へ高原のワインディングを楽しみながら30分で到着「せいろ」と「くるみだれ蕎麦」を注文、くるみは妻の好物で毎回ですゴマドレッシングのようなドロドロとしていなくて単純に付け汁に細かく刻んだクルミが入っているもの粒々した食感も面白い今週から新蕎麦だそうで、しっかりした食感、モチモチ感があります岡山中心部での人気蕎麦屋は知りませんが、ここの蕎麦は美味しいと思いますよ場所
友達の提案で中崎町を散策しました。梅田からそんなに離れてない所にこんな雰囲気の場所があるなんて全然知らなくてプチトリップした気分になれてお天気も良かったし、すごくウキウキしました。行ってみたくなるお店がいっぱい今回はお茶だけしました
名古屋小牧空港から約2時間半。ツアーなのでまずはここ、白川郷が観光先でした。バスは、東海北陸自動車道を走ります。いくつもの長いトンネルを抜け、、素晴らしい雪景色に、バスでは歓声が上がります♪ツアー参加者は、福岡や熊本等から40名ほど。こんなに大量の雪とは縁がない地に住んでいるので、目に映る全てが新鮮ですところが、さきほどまであんなにお天気で日が差していたというのに、白川郷ICを降りると、、みるみる悪天候に吹雪いてるよ何度も来た事がある父はバスで待機するって。せっかく
こんにちは〜♪るみで〜すこんにちは〜♪るみで〜すまたまた、夜のお出かけ〜😀今回のコーデはこんな感じ〜ワンピにはニットのカーディガンはとても合います目的はここじゃないんだけど、とりあえずは、写真とっておかないとるみになったら、その時のコーデを残しておきたいカラァ。。。後で誰かに見せるネタにもなるしねどうせなら、少し明るいところでも撮っておきましたぁ〜屋内なら風もないし、撮りやすいしね人も少ないんで、取り放題〜動画じゃなく、写真
おはようございます。スタッフの滝です。さて、来る17日の日曜日、大阪の御堂筋と中之島公園で開催されている「大阪・光の饗宴2023」のイルミネーションを散策しに行きたいと思います。詳細は、以下の通りです。<受付時間>16:45~17:00(終了時間:19:15頃)<集合場所>難波高島屋1階なんばガレリア入口前<コース>難波高島屋1階なんばガレリア入口前集合→自己紹介→ペアを組んで出発→(約5分)→御堂筋難波西口(御堂筋イルミネーション2023)→(約15分
ワットサケットの近くをついでに散策『ワットサケットへ』2THBコインに彫られてるワットサケット友達と観光に行きましたバンコク一望できる寺院でもあるーーーーーーーーーーーーーーーー【情報】寺院名:WatSaket…ameblo.jp向かいに路面店がズラリ木材店がたくさん並んでいて面白そうここで掘り出し物探しをすることにーーーーーーーーーーーーーーーー【お店情報】店名:ขวัญแก้ว住所:68BoriphatRoad,BanBat,PomPrap
とある飲み会の日のお話いつもは昼間から飲んだくれな展開になるのですが、この日は少し違いました。奈良での開催だったので、参加者である知人の博士が、解説付きで案内しましょうって話になり「平城宮跡」を散策することになりました。健康的でもあり教養も得られると言う、いつに無く真面目集まりとなりました。とは言いつつも、私を含めて数人は集合の前に一杯やってましたので、ノリはいつも通りですね。集合は平城宮跡最寄り駅「大和西大寺」そこから10名少しのおっさんが徒党を組んで歩きました。まずは玄関口のよ
比沼麻奈為神社美しく掃き清められた参道雨の中誰もいない静かな神聖な場所そこから移動して京丹後へ夫の会議が終わるまでひとり散策雨が降る中人の姿なく静かで田舎のおばあちゃんちへ来たような懐かしいようなあたたかな雰囲気ちょうどお昼時煙がもくもく炭火焼の匂いにつられてこちらへ眼の前で炎があがり香ばしいお腹がぐーっとなってお肉は柔らかくてソースも美味しいサラダも新鮮で地産地消かなおおぶりのお椀の味噌汁がまた美味しくてあたたまる2千円でおつりがきます食べてた
昨日造影剤を使ったCT検査そして呼吸機能検査だった胃カメラみたいにツライことはないだろうと少し気楽な気持ちで行った結果大丈夫でした造影剤って身体が熱くなるんだ初めてやったけど、少しだけ焦った思わず「あの、身体が熱くなってきましたけど・・・」と看護師さんに言ってしまったくらいでもすぐに終わりましたCT検査は午前30分位呼吸機能検査は午後30分もかからないくらい検査と検査の間が結構あって病院を出て知らない町を
12月に入ってあちこちでクリスマスのライトアップが始まりましたねここはみなとみらい線/元町・中華街駅の直上に位置するアメリカ山公園2024年2月1日にみなとみらい線が開業20周年を迎えるのを記念して、夜空らに溶け込むようなブルーのイルミネーションが点灯されます点灯は17時から電車をモチーフにしたフォトスポットも登場心落ち着く幻想的な空間になっていました芝生の一番奥にある木はライトアップでカラーがグラデーションに変わります寒い中ライトアップ
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリックみなさま、お疲れちゃ~ん♪(笑)大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ本日、テレビ大分のゆ~わくワイドにて。我らが豊後大野市の中華首藤さんが大分県内をあるく、ちゅ~うらりんのコーナー。(なお中華首藤さん、熊本の番組にも出演されており、熊本でも有名です!・・・まあ私はテレビタミン派でしたが(苦笑))今回は、なんと私の地元の豊後大野市千歳町!今回で2回目の訪問です!前回は見ることができなかったため、今回はきちんと録画しまし
美ら海水族館から5分くらいのところにある『備瀬のフクギ並木』に行きました。車を止めるところわからないので浜の駐車場にいって…500円也美ら海水族館の駐車場が無料だったので高く感じました(笑)『フクギ』は『福の木』とも言われ散策しながらパワーチャージしました💪土日曜日なら水牛に乗って巡れるそうです。浜におりました🌊さあ、お腹も空いてきたので『本部のそば街道』に行って沖縄そば食べよう😋
探鳥日記より撮影日2023/12/6今日は午後から近所の野木和公園へ、湖に架かる橋には柵が設置され園内周回はできないが、限られたエリアを一脚担いで鳥撮り散策する。此処では撮らえたのは2羽のアカゲラ(赤啄木鳥)、どちらも雄でした。~野木和公園~~最初に遭遇した枝かぶりのカケス~~続いて2羽のアカゲラ~~どちらも雄でした~~枝から枝に移って~ブログランキングに参加していますポチッとワンクリック宜しくお願いしますにほんブログ村青森県
2023年12月1日金曜🌅12月ですねー☀️充実した忙しい日々は、まだ続きますが1日、1日、丁寧に頑張ってまいります。大切な公演を終え🌟朝を迎えさせて頂きました。おはよう神戸⚓️🫶滞在は短く散策はできてませんが?なんだか好きだなー神戸の港🚢部屋から大好きなスタバ🌱も見えます🩵また帰って来れますように🌈素敵なご縁🩷を頂き🤍感謝🤩溢れる🌞朝を迎えさせて頂きました。私の周りには素敵なLOVE&happyに溢れた方がいっぱい💛幸せ〜さぁ今夜18時から生放送T
こんにちは。今日は大阪はとってもいい天気でした。父を連れて母の墓参りに行ってきました。私はまだ歩けないので車で夫とお留守番。車の中から手を合わせてきました。続きです。一晩中激痛に耐えて、明け方ようやく処方してもらえた鎮痛剤で少し眠れました。午前中婦人科主治医が訪問してきて「昨日、大変だったんだってね~」と笑顔で一言。私「大変なんてものじゃなくて本当に痛みが凄かったんですよ。鎮痛剤もらえたの明け方近くでしたし。それまで耐えてたんですから
西部地区から函館駅方面に向かう道のうち、お気に入りは高砂通り。街路樹のナナカマドが枝いっぱいに赤い実をつけ、初冬の青空に映えるからです。ずんずん歩いていくと、こんな個性的な建物も。安永9年創立の海神社(かいじんじゃ)と、社務所として使われているピンク壁の洋館。昭和9年大火後に建てられたと思われる、なかなか味のある建物です。消防署近くのよねや食品、松前漬、数の子ソーラン漬、にしん菜の花漬など、ユニークな水産加工物の製造元さんです。ここの前のナナカマドがまたとびきり美
関東の主要私大のルーツも、簡単に解説を。これも超ざっくりなので、正確に知りたい方は個別の大学をwikiってください。でも簡単にまとめると、その時代時代の「人気の就職先」に合わせて、そこへの就職をサポートする私大が誕生してきた、って感じです。ある意味、今と変わりませんね。さて明治の初め、今でいう各種学校というか、塾や予備校みたいな存在として、私立の教育機関が次々と生まれました。やがて学校制度の法整備が進むと、こういった民間予備校の一部が「専門学校」(現代の大学相当)と
■中央大学・多摩キャンパス(私立・東京都八王子市)気になるキャンパスだ。個別の建物としては特段の個性はないが、キャンパス全体として見た場合、なかなかに類を見ない。行けばわかるけど、いわゆる「民主的」な設計ではない。むしろ「パレード」にぴったりな感じだ。なんというかシュ〇ーアとか、そういうキーワードにびびっと来る人にお勧めだ。決して皮肉ではなく、かの名高い「廃墟価値」を持つのではないだろうか、と思う。元々は神田にあった中央大学。狭隘化のため広大な
休日の昼間に時間があったので紅葉を愛でにぶらりと椅子一つに煎れたコーヒーを準備しチェアリング〜フカフカので落ち葉が心地良いそれよりは歩いてのんびりと散策近くにこんなに素敵な所があったとは改めてびっくり帰りに温泉でのんびりし家路へ孫のブサ可愛な写メを眺めつつゆるりと晩酌余話として今回じっくりと紅葉を愛でたけど、江戸時代やそれ以前の人達は殆どが土色に山や草木の緑の世界の中、淡い色をした咲き誇る桜や艶やかな色合いの紅葉というのは一層美しく思えたんだろうなぁなんて思いつつ。改めて時を
先日、久しぶりの部活動発表会でもご協力いただいている調律師МさんとK先生とで登山部を結成しており天候がいまいちで断念しましたが、このあたりまで登ってみましたその後温泉へ地獄蒸しも堪能初めての蒸しパン、大成功!さすがに食べ過ぎてしまい、冬のヒゴタイ公園を散策「バーベキューばかりしている」と父に突っ込まれる登山部一応活動しています
四季折々の花を楽しめるフラワーパークですが、春の藤の花は有名ですよね。冬場はイルミネーションは7年連続全国1位を獲得しているようです。昼と夜の部を入替制していますが、イルミの時は断然夜の部ですよね~まだ暗くなるまでは時間がありましたが、ちょうど日が沈み始める頃からイルミネーションを見ることができました。マップを見ながら散策開始です。光の藤です徐々に日が暮れて綺麗に輝き出しました。このような情景には、いちいち説明はいらないですね!光のピラミット、なんとなく異国に北よ
膝痛のリハビリに、法隆寺近くの整形外科に通い、直ぐ近くも龍田川沿いに、モミジや桜の名所の龍田公園があります。古く万葉集にも詠われた、もみじの名所です。「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」(在原業平)「嵐ふく三室の山のもみじ葉はたつ田の川の錦なりけり」(能因法師)定点観測をと思ったのですが、メインどころの橋を含めたエリアが、通行止めになり工事に。しかも工事期間が、2月末まで。そんな事で、メイン所は撮れていませんが、その後も週一で散策。11/81
きょうは早めに出ます❣️冬の日差しの中のサントリーホールへ冷たいビル風が強く吹くこの日💦緞帳のない音楽ホール🎹世界一美しい響きを目指して1986年に開館されました🎤配信があるため控えめに書きますが、配信を楽しみにしている方はここから先はスルーしていただきたいと思います🙏🙏🙏あくまでも個人の感想になります😅私の席は当選したとはいえステージからは遠い席でした💦一部の音よりも二部にミキシングを強めにしたのかなと思いました←あくまでも個人の感想です一部のアレ
竹野海岸夕べは少し夫に手伝ってもらいながら🦀料理完食!食べるのが上手!と言われるほどカニの足?つめ?の先の先まで身をとって食べました今朝は5:30に温泉に!胃もたれの不快感はありますが朝食もしっかり食べられそうです前回はリムパーザ飲み続けて6週目7週目ぐらいから不調を感じヘモグロビンの減少が自覚できるまでになりましたが今回は今のところまだ大丈夫そうでも、ピンチヒッターのドクターでなければ今回と次回の旅行のために2週間の休薬をお願いしてたかも
イビキです。いつも、イイね&ご訪問ありがとうございます。夜明け前です。昨日は急遽出張、しかも日帰りとか。まぁ、人使いの荒さでは定評のある会社ですので、なんにも感じなくなっている自分には正直引きますけど。ほどなく明るくなりましたが、左に舵を切り、なんとなく季節を感じる景色が続いて、こんな出張ならまだ許せるか…、と心を許しそうになった途端に一面の濃霧とか(´Д`)。目的地付近のSAに着くと多少晴れまして、なんか見たことあるっぽいマークだな…なるほど、この人だったか。仕事
今日は、火曜日だからお買い物の日自転車で10分くらいの所へ🦆かるがもぐぇぐぇ先日、細い道で車にひかれそうだったので小川沿いの道に変えてみた。これからは、平和なこの道を自転車で行こう。きれいこの上下の写真今日は、加工していません。そのままの色味です。曇りで今にも雨が降りそうな寒い朝日差しもないのに、ここだけ色鮮やかな秋色です。
知人に誘われて、大きな公園を散策しました絵画のよう秋を感じます鷺?こちらは2枚目の写真の木とは違う種類の木。園内に沢山あって…よく見ると、沢山の実がついていて…、私にはどうしてもこれがね、うさぎの糞にしか見えなかったつづく
本日もまた草津旅行の続きです。初日に予約が取れなかった貸し切り風呂ですが、中日の9時から40分間予約が取れたので、朝食後、ひとっ風呂浴びに行きました。貸し切り風呂のある場所は、二階大浴場の手前です。入り口近くで水分補給が出来ます。貸し切り風呂は、①と②の二カ所ありました。フロントで貸し切り札と鍵を借りて入ります。貸し切り札は入り口に掛けておきます。お邪魔します・・・脱衣所は広々としていました。ベビーベッドもありますね
SOLOAntarcticaTripDay2世界最南端の都市:ウシュアイアウシュアイアってどこ前回の記事からアルゼンチンのウシュアイアだったりブエノスアイレスだったり地名を出していますがここでウシュアイアの基本情報を残しておきたいと思いますシンプルに世界で最も南にある都市=ウシュアイアです青い矢印=ブエノスアイレスからウシュアイア赤い矢印=ウシュアイアから南極大陸わたしが行った2、3月はアルゼンチンの季節でいうと夏ですが同じアルゼ