ブログ記事1,612件
仕事を終わらせ月曜の夕方、西へ線状降水帯を避ける為かまぁまぁ蛇行してた。日本百名山の一座、恵那山登ってみたいなーと見るたびにいつも思う。そして大阪はやっぱり近いな。あっという間に到着。まずは晩ごはん、友人のお連れ様の母上が営む居酒屋にイン!ネギトロ刺身美味しかったなーここからは屋久島と勘違いしてしまいそうなお酒たちが程よくいただき、梅田へ。しっかりいただきました✋連休もまえのりすれば三日分楽しめます。翌朝が早いので、0時前に撤収。お疲れ様でした!
ももさん、西湖でキャンプデビュー🏕️二人(一人と一頭)の女子キャン、くつろいでるねーさすがに日が落ちると20度くらいまで下がるので毛布に包まるの巻。21時過ぎには寝たそうな💤朝は湖畔を散歩。雲がかかってて富士山はスッキリ見えなかったようですが撮らされてる感満載の富士山と記念写真🤣土日は仕事のため私はお留守番。お初だったので色々と大変なこともあったようですが、次回は一緒に行きたいと思います!おしまい
天日干し初日はまぁまぁ梅でしたが二日目になるとだいぶ梅干しっぽくなってきました。屋上で天日干ししてる最中、大雨に降られて断念したあの日から早20年、20年越しのリベンジにチャレンジ中の2025年夏の出来事。さて、いよいよ出来上がりも間近です!おしまい。
なんか雑に見えますが、6月に梅と塩を瓶詰めして4日で梅酢が上がってきてから寝かすこと約一ヶ月梅を天日干しスタート。午後から日の当たる場所が変わるので移動、半日で梅にシワが寄ってきました。三日三晩干して出来上がりみたいなので、梅干し完成が間近となりましたが、果たして美味しくできてるのでしょうか?今回紫蘇もやってないので、出来次第で来年は量も増やして紫蘇漬けも作ってみようと思った夏の日でした。おしまい。
洗車したついでに空気圧チェックをしたら基準値は前輪が240、後輪が200KPaなのに350を超えてて驚いた😱春先にチェックはしましたが、この時期は暑さで空気が膨張する為、自然と空気圧が高くなります。タイヤの圧が高すぎると、乗り心地の悪化、寿命も縮まりバースト(破裂)のリスクも高まります。理想は一ヶ月に一度ですが、しばらくチェックされていない場合は、直ちに確認されることをオススメします!おしまい
この一週間は暑い中よく歩きました。個人的に一週間平均して一万歩超えることってあまりない気がします。その分、よく食べよく寝てるせいか、まったく体重に変動なしw動けばお腹が空くのでやっぱりいつも以上に食べてしまう…そこを我慢すれば少しは体重減るのかな🤔おしまい
様々なジャンルはあれど、食べログユーザーから高評価を集めて選ばれる百名店、百名店とは後から知ったのですが、久里浜にもそのひとつがありました!アジア・エスニックEAST百名店2024に選ばれた「ナーガ・ラジャ」に初イン。京急久里浜駅から徒歩1分、カレーが食べたくてフラっとお邪魔した日本人オーナーのお店「ナーガ・ラジャ」。カレー2種とナン、ライスが付いたCセットをカバブありでオーダー、見るからに美味しそうですが、カレーはどれも後を引く美味しさだったなー聞き慣れないカレーでもオーナーが説明して
屋久島に行った際、鹿児島で食べれなかったので取り寄せてもらったのをいただきました。もちろんお酒は屋久島の豪華ラインナップの芋焼酎。解凍が間に合わなかったので、気を送っての解凍🔥見事成功笑鹿児島黒豚しゃぶしゃぶいただきます!野菜もしっかりいただきました酒蔵見学した本坊酒造の屋久島産の最高級芋焼酎「無何有(むかう)」、美味しかったなー〆は出汁がしっかり出た鍋に蕎麦をイン!これがまた美味しい。いちにいさんの黒豚、やっぱり美味しゅうございました😋反省点は特になし、次にどこの山を登るか
事務所移転して早一ヶ月ちょい、歩いて30秒のイオン久里浜店を重宝させていただいてますが、二階に食事処があるんですよねーこの日は横須賀中央にあった頃に行った以来のここでランチ。讃岐うどんは、基本ぶっかけ(小)にとり天です✋天かすがサービスなので入れてみたけど、次回からはやっぱりいらんですな😅とり天となぜか唐揚げと…おいなりさんだったかな🤔他にも大阪王将、リンガーハット、ラーメン屋があり、ここの味噌ラーメンが以前より気になってるので、また行ってみたいと思います!おしまい
翌週に初トライがあったので、屋久島から一ヶ月半ぶりの山歩き、南共済に送る用事があったのと、逗子中からの入口が解禁されたってことでリハビリがてら山頂で湯豆腐やった以来に来てみた。こっちからのコースはお初。高校一年生早々体育の授業で走らされた際、他のものに目を奪われて遭難したのを思い出す山…一応コースプランは立てましたが、5分後にはコースアウトしてました😅コースにはなってないようでしたが、ピンクテープもあり、結果こっちの方が楽しかったな。30分で鷹取山に到着。9時台ですでに30度超でした
いつかの定休日、山登り→病院後一旦帰宅し、中途半端な時間になったので久々に明るいうちからのイン!相変わらず満卓な中酒、そして安定のホッピーの焼酎の量ねw地ダコ、アジのたたきをサクッといただきまだまだ明るい18時、こちらも久々相模屋にイン!ここに来たらやっぱりピッチサワーと鶏皮から揚げポン酢かけなぜかいつもオーダーしてしまうカイワレwももヤゲンナンコツをサクッといただきいい感じになったので19時半には撤収した休日でした!横須賀の老舗、王道ツアーでした。おしまい
かれこれ三ヶ月も前になりますが、我が家にシーズーとマルチーズのハーフの赤ちゃんがやってきました。2月8日に木村屋(焼き鳥屋)で産まれた4匹のうち長女、名前は「もも」。ま、焼き鳥屋出身ってのと、以前飼ってたシーズーが「さくら」だったので、そのふたつをかけての命名。お見事👏初めての場所は慣れないのでバッグからはなかなか出てこないイメージでしたが、サッサとバッグから出てきてシッポフリフリと愛想振りまくりでした。とはいえ、二週間はゲージの中で慣れさせる的な感じらしいのでイン!、「遊んで遊んでー」な
田浦に用事があったので、市営住宅の跡地が7月から有効活用されてるという月見台住宅を久々に「のの字坂」を登って(もちろん車)覗きに行ってきました。月見台、なんかいい響きですよねー一部オープンしてる店もありましたが、本格的な稼働はまだまだなのかな?って感じでした。谷戸地域再生、コミュニティ活性化を図るためスタートしたこの企画。多様なライフスタイルに対応できるよう、店舗兼住宅が可能とされるエリアになりました。田浦駅まで約950m、安針塚駅まで約1800m、まぁまぁ山の上にあるので、決して便の
休みの日、期間限定で頑者店主監修のつけ麺が食べれるってことで、追浜に久々イン!頑者と言えば、つけ麺ブームの火付け役となった川越発祥のお店、テレビでもよくやってるのでデカデカと宣伝しておりました。そしてやっぱり濃厚魚介豚骨つけ麺、これは花月のつけ汁。頑者のつけ汁。花月。頑者。花月。頑者。割スープもしっかりいただき、飲み干した後の花月頑者ここ真似する必要ある⁉️って感じでしたけどねw追浜店では半熟味玉とチャーシューのトッピングは扱ってないのが残念😢麺はコシがあって美味しかっ
ほっけをいただきました。夜は焼いていただきましたとは言え、いつも半身は残ってしまうので、残りは翌朝のほっけの混ぜごはんに。ご飯を炊いて、ほぐしたホッケを乗せて、しそ、ゴマ、そしてこれをチャラっとかけて出来上がり〜美味しくないわけがないです。余ったものはもちろんおにぎりして冷凍。一度で三度楽しめるホッケでした!ごちそうさまでした😋
火事があったせいでしばらく休業していた京急久里浜駅前のマクドナルド、いよいよ営業再開されるようです。おしまいw
先日、ひと月ぶりに里帰りしてきました。祖父、母、兄と一ヶ月ぶりの再会熱烈な歓迎、兄とは一時間以上永遠にサイレントプロレス、楽しそうでなによりでした。この日は生タコがあったのでいつも食べたい板わさFrom福岡と思ってますが、最近各所でみるようになったグルグル皮ししとうとこれ美味しかった。安定のキャベツ🥬犬は離れてしまうと家族も忘れてしまうみたいな話を前にチラッと聞きましたが、そんなことないみたいでよかった👏もちろん、ももも里帰り先の生みの親を覚えてるので、猛烈にシッポ振ってベロ
コロナ禍に行った以来なので5年ぶりにコストコに連れて行ってもらいました。リクエストがあったのでゲットしたもの、まずは吊るしベーコン🥓ソーセージのバラエティパック。だいたい買ってしまうディナーロールオイスターソース韓国のりフレーク。13時頃から買物スタートだってので劇的に空腹、空いてたので店内で初ランチ。ソーセージ以外の具材はセルフなのでグッチャグチャになってしまったホットドッグはなんと180円😳チキン棒みたいのは千円近くしましたが、3人で食べれた量は6分の1くらい…😓クラムチャ
梅雨明けかのような真夏の暑さが続くと思えば、梅雨っぽい雨模様だったりと、やっぱり体調もすぐれない6月の麺活、まずは北久里浜の縁に初イン!事務所近くのはなまるうどん、はなまる自体久々で安定のぶっかけ&とり天ですが、、、なんか感動が薄いんだよな🤔大津家〜昼間のスーツ姿なのに「今日は休み⁉️」と聞いてくる愉快な店主も味もやっぱり安定の本牧家👍おうちミートソース、これは美味しかったなー🤤ここも定番、十八番の広東麺、これからの季節汗だくになれるのでタオル必須かもしれません!しゃぶしゃぶ後の〆そ
事務社近くの生姜焼きにハマりつつあります。一見普通の生姜焼き定食と思いオーダーしたらいきなり七輪が出てきたw「え?生姜焼き定食オーダーしたんだけど??」と心の中で思っていると、直後に生肉が出てきたw自分で焼く生姜焼きでした😳とは言え、しっかり漬け込んであると思われる肉を、最後までアツアツで食べられるのは斬新、生姜焼きを昼に自分で焼く手間もどうかと思いましたが、慣れるとなんてことなく美味しい一択。ポテサラ、キムチ、スープもセット、このボリュームで1000円は昼からお得感満載。もちろん
ヘタを取って15%から+2%塩を追加して瓶詰めした梅たち2日しか経ってませんが、白梅酢があがってきました。今回は久々だったので、とりあえず梅は1キロにしましたが、梅干し割りなんて飲み出したら瞬殺のような気もする(多分飲まない)ので、もう一瓶(2キロくらい?)作るか検討中です🤔5日目、ほぼ梅が浸かりました合間で瓶をコロコロ転がしてはいますが、おもりしてなくてもあっという間に白梅酢が上がってくるんですねーまだまだしばらくは冷暗所で寝かせておきます。つづく
新しい事務所に店案内看板の設置完了しました。イオンの駐輪場側からの目印多少変わりはしましたが、これでどのビルかはきっとわかると思います。門扉を入って奥のエレベーターに乗ると玄関ドアはまだ多少改良の余地はありますが、きっと辿り着いていただくことは可能だと思います!近所にお越しの際は、冷たいお茶をご用意してありますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!この案内を駅から動画で作成するか悩み中です…移転祝いのお花をいただきました🌸ありがとうございました😊
イオンに売ってたので、梅干しでも作ろうとなりゲット。20年近く前にチャレンジして、いよいよザルで干して完成!だった時に大雨にやられ挫折した以来…今回はとりあえず1キロなのでヘタ取りも楽ちん、水で洗って水分取って今回の塩分濃度は15%、1キロの梅に対しめ150グラムのあら塩を交互に重ねていくのですが…ムラムラになった…😑このまましばらく寝かしますが、果たして美味しい梅干しはできるのでしょうか?おもりもないし、ツッコミどころ満載かもしれませんが、乞うご期待です。つづく
かれこれ一ヶ月近く経ちますが、高校3年生の時の同窓会が、横浜中華街のこちらで開催されました。担任だった先生が定年を迎えられたということで、そのお祝いイベント、今定年ってことはあの頃まだ20代だったってわけで、、ヨーロッパ全体の地図を黒板にサラサラ書いてたのにスゲーなーと思ってましたが、こちらも18歳の捻くれ者、10歳も離れてない大人に上から言われるの嫌いだったなーと、あの頃の心情を素直に伝えておきましたw一応、進学校だったので3年生時はみんな受験の為のお勉強、クラスの誰とよく遊んだって記憶
先日、汐入と逸見に用事(仕事)があり、少し時間があったので曇天でしたが歩いてみた。久々にいずもと同級の「かが」(母港は呉)がみれてラッキーでした✌️そして何よりバラが綺麗に咲き誇っておりました🌹一週間ほど前ですが、なかなかの見頃でした。以前はヴェルニー公園をよく散歩したなーそしてこれも咲いておりました🌹英国から当時の皇太子妃だった上皇后美智子さまに献上された薔薇。東京農大でその酵母が分離され、その酵母で醸造した作られた日本酒が東洋美人のプリンセス・ミチコ、これがまた美味しい!二度
中華な日、残ってた筍使って青椒肉絲レバニラ炒め美味しかったなーマグロかつのワサビタルタルソースは洋な日。あさりの酒蒸しとエイビーでゲットした豚肉で冷しゃぶサラダ、これからの季節は外せません。屋久島のスーパーでゲットした島らっきょうと野菜の天ぷらもちろん味噌付けても食べました。旨し✨おうち炭火焼肉🥩おうちごはん、結構溜まってます…おしまい
0430民宿ピックアップだったので0345には起床、30分ほど走ってバス停にて、民宿で用意してくれた朝ごはんを🍙さらに30分ほどバスに揺られ荒川登山口到着。0600、ここから片道11キロの長ーい道のりの始まりです!この橋といいダイナマイトで爆発させて線路をひいた岩山といいすでにワクワクのスタートでした!0640、東の山から太陽が顔を出しましたが、横須賀に比べ、一時間は日の出が遅いです。(ヘッ電持ってったけど使わなかった)今年は前例がないらしい全国で一番に梅雨入りした屋久島の梅雨真っ只
屋久島夜の部は二夜分を一気にこちらで、共に宮之浦で初日はこちらへイン!鳥の白肝レバーパテが絶品ということで早速いただきましたが、美味しかったー刺し盛りの地だこもこれまた🙆♂️地元の野菜や魚がメインで、トビカツって初めて食べた。亀の手(甲殻類の不思議な生きもの)とアオサの茶碗蒸しも初、名物のピザまで辿り着けなかったのは残念でしたが事前試飲済なので、美味しいお酒とどのお料理もイチイチ美味しかったお店で大満足でした!二日目はパノラマの目と鼻の先にある「若大将」へ。この時は20キロ超の山
腹ごしらえもして、いざ屋久島へ。鹿児島空港は晴れ☀️40分くらいで到着した屋久島空港、さすが「ひと月に35日雨が降る」と言われる島だけあって曇天。レンタカーを借りて島をウロチョロしてお昼ご飯はこちらへイン!屋久島うどん、出汁の効いたやさしい汁にややクタクタなうどん、サバの燻製も入ってて旨し✨うどんもやっぱり西派です🤚小飛魚のフライもとり天丼も美味しかった。海辺にあるお店で、種子島もしっかり見えました!からのここで作ってる焼酎が欲しくて三岳酒造へ行きましたが、ここでは販売はしてない
今年早々計画してた旅、休みの前夕に羽田を出発、ずっと夕陽を追っかけるこの時間帯が好きだったりします。2130に予約してもらった天文館にある「一保」に初イン!さすがにお腹が空いたけど、とりあえず乾杯〜鹿児島といったらやっぱり鳥刺し。みんないい食べっぷりだったw創業昭和22年の鳥専門店だけあって、どれも美味しかった!その中でも劇的に美味しかったのがこの唐揚げたち。こま、手羽、ごて、なんこつと4種類どれも食べたけどホント美味しくて何度も再オーダーしたことかwここはまた来たいお店になりま