ブログ記事3,332件
衆議院厚生労働委員会。労働施策推進法等改正法案の質疑が行われました。カスタマーハラスメント対策や、ハラスメント一般に対する規制の在り方、男女間賃金格差や間接差別への対応、治療と仕事の両立などについてお答えしました(写真)。引き続き丁寧な説明を行っていきます。参議院本会議。公益通報者保護法等改正法案の趣旨説明質疑が行われました。公益通報による解雇等への対応についてお答えしました。また、昨日委員会で可決された薬機法等改正法案の採決が行われ、可決・成立しました。円滑な施行に向けて、準備を進め
\\メイクしながらスキンケア//山あり谷あり、波乱の人生ドンブラコ!ようやくたどり着いたあこがれの年金生活夢見た悠々自適ゆうゆうじてきの年金生活は、なぜか幽遊自虐ゆうゆうじぎゃくの耐乏生活にに様さま変わりそんな自虐生活の中で気づき考察したアレコレを勝手気ままに綴つづっております!こちらからどうぞ国民民主党代表の玉木雄一郎氏は、今夏の参院選で比例代表として立候補する同党候補者に、3つの項目からなる”確認書”提出を義務付けることを発表しました
午前中は衆議院予算委員会で内外の諸課題をテーマに集中審議が行われました。年金制度改正に向けた検討状況などについてお答えしました(写真)。午後は参議院決算委員会で省庁別審査(裁判所、法務省、厚労省)が行われました。私からは、出産の保険適用や無痛分娩、ワクチン政策、就職氷河期世代への支援の在り方や被爆者援護など、厚生労働行政の幅広い課題についてお答えいたしました(写真)。
「選挙」の報道がある度にムカっとするのは日本の国会議員の数<写真は衆議院HPから転載>タイトルに挙げた数字はその国会議員の定数衆議院:465名参議院:248名ずっと思っていることだが、多過ぎる国会議員数半分にして欲しい*****参考までに米国の数字を書くと人口(2020年):3億3000万人(およそ日本の3倍の人口)上院議員数:100名(各州2名)下院議員数:435名
石破詰んだな「下根貴弘氏(石破茂政経懇話会元代表)による、石破首相の政治資金問題に関する記者会見のお知らせ」日時本日5月12日(月)15:00〜場所衆議院本館2階、第16控室ただし、下根氏の顔出しは不可。カメラ撮影は、首から下のみ。…—井川意高サブアカ改め本アカ(@IkawaMototaka)May12,2025
衆議院決算行政監視委員会に出席しました。案件は下記の通りです。【案件】○理事の補欠選任○国勢調査承認要求に関する件1.歳入歳出の実況に関する事項2.国有財産の増減及び現況に関する事項3.政府関係機関の経理に関する事項4.国が資本金を出資している法人の会計に関する事項5.国が直接又は間接的に補助金、奨励金、助成金等を交付し又は貸付金、損失補償等の財政援助を与えているものの会計に関する事項6.行政監視に関する事項
衆議院予算委員会に出席しました。案件は下記の通りです。◎予算の実施状況に関する件◦集中審議(内外の諸課題)(出席大臣:総理、財務、厚生労働、赤澤国務+要求大臣)石破茂内閣総理大臣加藤勝信財務大臣衆議院インターネット審議中継衆議院インターネット審議中継www.shugiintv.go.jp田所よしのり各種SNS等も是非頂ければ幸いです。LINEAddFriendline.meLogin•InstagramW
学問・研究は批判的視点からこそ発展します政治が学術に介入するとき戦争に至る道だったそれが私達の国の歴史です山添拓
居眠り議員、金だけ利権国会議員の昼食がこれで、育ち盛りの子どもたちの給食がこれかよ!しかも6人に1人は貧困家庭の子で、なかには、1日のまともな食事は給食だけって子もいるというのに!衆議院のランチとみやま市の給食#日本#ランチ#食事#料理#食べ物#給食#雑学👆タップしてください。
閣議の後、定例の記者会見。B型肝炎訴訟の協議状況や、戦没者ご遺族のDNA鑑定の推進、実質賃金指数の追加についてお答えしました。衆議院厚生労働委員会で一般質疑が行われました。年金制度改革や、介護分野の処遇改善、国際的な感染症対策、ギャンブル依存症対策などについてお答えしました(写真)。質疑の後、ハラスメント対策の強化や女性活躍の推進を図るための労働政策総合推進法等の一部改正法案について、その概要を説明させていただきました。来週から審議をしていただくことになります。参議院本会議。4委
GWタイガース戦の東京ドームへ行く前にせっかくなので東京で楽しんできました。まず、駅にSLが停車していてラッキー✌︎一日の始まりに良い予感です。群馬へ来て初めての在来線。東京までの景色が楽しくあっという間でした。◎東京駅丸の内駅舎〜⭐︎いつ来ても美しい。駅の天井も素敵です。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。..。.:*・゜゚・*丸の内も素敵。・*..☆.。.:*✨.☆.。.:.*:゚◎皇居へ◎霞ヶ関の警視庁本部庁舎見学できるそうですよ〜
【榛葉賀津也】中国人に土地を買われまくる理由が発覚!杜撰すぎる内閣の答弁に開いた口が塞がらない【外国人の土地取得規制】2025/05/08国会をモニタリング【ネットの反応】国会でのやり取り、各政党の記者会見、地方政治の映像をネットの反応とともに配信!政治にあまり興味のない方に興味を持ってもらえたら嬉しく思います。チャンネル登録と高評価をいただけるとモチベーションの維持に繋がるので是非、宜しくお願いします。※速報動画に関してはネットの反応はございません※各政党のYoutub
第4回前進民政党総裁選現総裁ジャン・コクトー氏は辛うじて1位を確保第二次ジャン・コクトー第二次改造内閣が発足されただが、それは敗北とも言えた総裁選前から最大派閥ホイネッケ派は派閥の長ホイネッケの軍拡路線に対抗し、派中派のマクロン氏が総裁選に出馬更にホイネッケ氏のライバルチェルネンコ総務会長が出馬したことに焦ったホイネッケ氏が票を流したことで成立した謂わば妥協の傀儡政権だったからである閣僚名簿も大きく変更された副総理運輸大臣チャンチュネジャン・コクトー
参議院厚生労働委員会。薬機法等改正法案の審議が行われました。衆議院での議論に引き続き、後発品の安定供給に向けた対応やドラッグラグ・ロス対策、医薬品の審査や販売の在り方、薬剤師・薬局の役割などについてお答えしました(写真)。来週も審議が続きますが、速やかに可決いただけるよう、引き続き丁寧な説明に努めます。衆議院本会議。昨日委員会で可決いただいた労働安全衛生法等改正法案が採決され、賛成多数により可決いただき、無事に成立しました。今後、施行に向けた準備を進めていきます。九都県市首脳会議
衆議院厚生労働委員会。労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案の審議が行われ、健診項目追加の検討や、地域産業保健センターの充実、化学物質の適切な管理、高年齢労働者の労働災害の防止など、法案に関する対策についてお答えしました(写真)。質疑終局の上、討論・採決が行われ、賛成多数により可決いただきました。
本日5月7日(水)午後衆議院第2議員会館前転載記事:5月7日(水)午後、「学術会議法人化法」の内閣委員会での強行採決(5月9日予定)」を阻止する「国会前ヒューマンチェーン」(衆議院第2議員会館前)にぜひご参加を!日本学術会議「法人化」反対署名事務局◆「日本学術会議特殊法人法案」を廃案にするために、5月7日(水曜午後1時から2時)、8日(3時から4時)、9日(当日の強行採決を許さない)の「国会前ヒューマンチェーン」にぜひご参加ください!主催は、日本学術会議の「特殊
ひより@GEOさん@nukenin5151日本に介入がキタ――(゚∀゚)――!!引用するおきさやか(SayakaOKI)さん@okisayaka5月5日(1/5)「日本学術会議」を解体するための法案が、ゴールデンウィーク明けには衆議院を通過してしまうかもしれません。日本の未来を揺るがす100年に1度の危機的状況だと思い、緊急で動画を作りました。ぜひ#日本学術会議への介入に反対しますをつけて拡散して頂けたら幸いです。(1/5)「日本学術会議」を
しんぶん赤旗論説委員会@akahata_ronsetu#日本学術会議への介入に反対します谷川智行医師・日本共産党中央委員・政策委員会副委員長@ttanigawa3政府による学問への介入は、日本の未来を壊し衰退させる道‼︎決して同じ過ちを繰り返す訳にはいきません!一人でも多くの方に、このメッセージが届きますように!#日本学術会議への介入に反対します#日本学術会議おきさやか(SayakaOKI)@okisayaka(1/5)「日本学術会議」を解体するための法案が
【ご参加を!】STOP!日本学術会議「法人化」法案「人間の鎖」大行動へhttps://kojiskojis.hatenablog.com/entry/2025/05/06/015454東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT/STOP大軍拡アクション)です。[転送・転載歓迎/重複失礼]日本学術会議を御用機関に変質させ、独裁化と戦争準備を加速させる「学術会議法人化法案」の審議が早くも佳境に入っています。総会で法案の抜本修正を決議した学術会議を無視して、衆議院内閣委員会
国会の議事録サイトから「コロナワクチン」と「健康被害」をキーワードで下記サイトで検索することで出てきたもののリンクです。国会会議録検索システム第217回国会衆議院予算委員会第18号令和7年3月3日|テキスト表示|国会会議録検索システム第217回国会衆議院予算委員会第五分科会第1号令和7年2月27日|テキスト表示|国会会議録検索システム第216回国会参議院厚生労働委員会第2号令和6年12月19日|テキスト表示|国会会議録検索シス
中学生の息子の勉強などみると、なんとなくテストに出そうなところはわかります。息子の説明を聞くと「〇〇が出る」というのですが、あまり出ません(笑)(お父さんのいうところなんか出るのかな?)といった感じなのですが、テストが終わると「出た!」といい、「でもできなかった・・・」というパターンです。大人の目からすれば、素朴に「今とかかわりのありそうなところ」について普通に聞いてきているだけ、なのですよね。たとえば1874年の民撰議院設立建白書。教科書で読んでいると
日本のあるべき姿4今回は、政治のあり方について考えようと思います。最初は選挙制度についての、焼き直しを載せます。加藤秀治郎さんの書いた日本の選挙という本を読んだ。考えさせられた。なぜ今の小選挙区の結果と与党と野党の投票割合が合わないのか疑問に思っていた。小選挙区の選挙では勝ち負けがはっきりすることと死票が多く出ることが学者の間では当たり前のことだった。少しの差で勝ち負けがはっきり出るのが小選挙区だった。自分の愚かさをかみしめた。その上で本を読んでみて思ったのは日本の選挙制度
時代劇のことじゃなく、時代考証としてお読みいただければ幸いです。【時代劇こぼれ話】日本国憲法のこと今日は5月3日。憲法記念日であります。何故、憲法記念日なのか?それは、戦争が終わった翌年の昭和21年11月3日(現在の文化の日)に現行憲法が公布され、翌昭和22年5月3日に施行されたことによるものです。日本国憲法については、占領軍GHQの押しつけ憲法であり、自主憲法の制定を求める声があることは事実です。しかし、日本国憲法の制定にあたっては日本の政府も主体的に
こんにちは、元気ですか(・・?ほんと!自民党を倒さねば世良公則さん世良公則さん「国民を豊かにしようと他党が提案すれば『国の財政は厳しい、財源を示せ』と言い、生活保護・国民健康保険等は外国人に適応…自国民が困窮しているのに外国人に対し厚遇…こんな国はない」ほんと!自民党を倒さねば!#自民党政治を終わらせようpic.twitter.com/5mjm9vdaAK—🌸TanakaSeiji橙🇯🇵🌸(@Tanakaseiji14)April30,2025この時期こんなトッ
兵庫県の斎藤知事が、公益通報者保護法の体制整備義務について「外部通報は含まない考え方もある」と発言したことに対し、消費者庁から「公式見解と異なる」と指摘があったことが2日、明らかになりました。公益通報者保護法は、通報者が不利益な扱いを受けないよう、自治体などに体制整備を義務付けています。しかし、斎藤知事は3月の記者会見で、外部通報が体制整備義務に含まれるかどうかについて、複数の解釈があるとの見解を示していました。これに対し、消費者庁は先月8日、兵庫県担当者とのやり取りで、知事の発言が公式見解
先週、学生時代の友達との毎年恒例の集まりに行ってきました。今年は7人中6人参加。8年ぶりに会えた友もいました。まずは赤坂の日枝神社で待ち合わせ。このエスカレーター前でね。私はコロナ禍前に一度参拝したことがあります。この日は2ヶ月に一度の庚申の日で、奥にある猿田彦神社で祝詞を読み上げてくださる「開運みくじ」を授与していただきました。私は中吉で『運気はぐんぐん上昇中』とありました。みんなで力を合わせれば願望もかなうそうです。やった!こちらのおみくじはわかりやすい言葉で書かれてい
閣議前、官邸で氷河期世代支援等に関する関係閣僚会議(写真)、米国の関税措置に関する総合対策本部が開催されました。総理からのご指示を踏まえ、それぞれの対策にしっかりと取り組んでまいります。閣議後、定例の記者会見。私からは、年金制度改革や氷河期世代支援等に関する関係閣僚会議などについてご説明しました。衆議院厚生労働委員会で安衛法等一部改正法案の質疑が行われました。私からは、ストレスチェックの拡充や、産業医や事業主検診の在り方などについてお答えしました。連休明けも質疑が続きますので、丁寧
折口晴夫4・23ヒューマンチェーン斎藤知事では兵庫県政を前に進められません!今日午後、兵庫県庁前で即時辞職を求める抗議行動が行われました。ついでにというわけではありませんが、下記のとおりの情報公開請求を行いました。さて、何が出てくるのか出てこないのか、とりあえず半月ほど待ちたいと思います。4月17日、衆議院消費者問題特別委員会において公益通報者保護法が取り上げられた。その際、兵庫県知事による公益通報者保護法違反に関する応答があった。その経緯から、消費者庁等と兵庫県
衆議院厚生労働委員会で一般質疑が行われました。私からは、年金法案の検討状況やB型肝炎訴訟の関係、介護分野の賃上げに向けた取組、氷河期世代対策などについてお答えしました(写真)。質疑後、安衛法等一部改正法案の趣旨説明をさせていただきました。官邸で新しい資本主義実現会議が開催され、人への投資・多様な人材の活躍などについて議論が行われました(写真)。私からは、厚生労働省の今後の労働政策の方針について説明させていただきました。
今国会初の党首討論(国家基本政策委員会合同審査会)に委員として出席しました。党首討論は、国会審議の活性化に向けて内閣総理大臣と野党の党首が論戦を行うもので、平成12年(2000年)に本格的に導入されました。与野党の申し合わせで、衆参いずれかで10人以上の議員が所属する野党の党首や会派の代表が討論を行います。石破茂内閣総理大臣と野田佳彦代表(立憲民主党)、前原誠司共同代表(日本維新の会)、玉木雄一郎代表(国民民主党)が経済対策、物価高騰、関税措置、日米安全保障条約等につ