ブログ記事10,110件
一昨日の記事のアサマイチモンジは朝の9:30頃に撮影したんだけどその後昨日の記事のシルビアシジミとモンキアゲハを撮影し一度家に入ったそして11:30頃にもう一度庭に出て見たらムクゲの葉にまだアサマイチモンジがいた多分9:30にいたのと同じ個体だと思うだって拙庭では初撮りの蝶だしそんなに数が多い蝶ではないからだ前脚は退化して短くなっているので脚が4本しかないように見える9:30の時と同じように翅を閉じたり開いたりしていたなぜか触角を下に下げた
5日の9:30頃庭にいたらこんな蝶が飛んできて蝋梅の葉に留まった白斑が帯状に並んでいる翅を大きく広げて閉じてまた開いて閉じていくということを繰り返していた向きを変えたかなり以前に撮ったことがあるなぁと思って後から画像データを調べてみたら14年前につぐ高原グリーンパークで撮ったアサマイチモンジだと判ったもちろん拙庭では初撮りだ最後に綺麗な翅裏模様を見せてくれた
耕作放棄の田んぼで、ツグミがミミズをゲット!~野鳥観察22962025年3月下旬撮影。冬場の野鳥観察は隣の地区からスタート。ツグミがいました。ミミズをゲットしました。動画でどうぞ!蝋梅。一番早く咲きます。隣の地区の民家。ミモザ。
北山公園で③ノカンゾウとインドハマユウと蝋梅の実7月7日ノカンゾウ蓮池のそばに咲いていました。インドハマユウ虫媒花でスズメガが花粉を運び受精するのだそうです。知らなかった。我が家の前の花壇ではまだです。蝋梅ここにあるとは今まで気づかなかったです。そういえば冬には来てないですね。蓮池を後にして花菖蒲園のほうへ進みます。蓮池には大きなカメラを待ったカメラマンが4-5人いましたが花が終った花菖蒲園には、ほとんど人がおらず、出会ったのは手入れをされている方だ
おはようございます週開けになると、朝早く山に登ります蝋梅の成長にニンマリアジサイも好きです、、、がアジサイは。今年は厳しいですねで下山時自分の体に目を向けた時異常なほど自販機の前でうろうろしてますつまり、水分を体が欲しています山であれだけ山の水飲んでる自分、、、しかも色のついたお水、、、喉が、ごくん、ごくんと言ってるのが。わかるのです、、、あれだけの距離で???今年の暑さは。骨身にしみてこんな現象で私の場合来ました皆様も、完璧、、、ってことはありません
何故か…取ったチケットが集中してた週末でしたね…(苦笑)マジの週末は太鼓聴きでした娘一家&婆+アタシ(合計6人)で孫2がもう無理かも…とボヤいてるバレエが発表会前でかなーり煮詰まってるのもあって…息抜きにどう?と娘を誘ったら二つ返事でした(煮詰まってんのは娘かも知れん)『鼓童』がスペシャルゲストで来ていなさった…相変わらず素晴らしい筋力で力強く太鼓叩いてましたね8人中6人が地元出身で“故郷に錦を飾る”的な?なのかしら??とか思いつつ…本当は孫1が太鼓好きなので市内にチームが有ればな
沢田研二さま77歳のお誕生日、おめでとうございます✨1967年、まだ小学生の私がザ・タイガースのジュリーのファンになってから58年目。先のことなど、あまり考えない思慮の浅いわたくしですがジュリーの年齢、自分の年齢も考えてまず一年、一年を大切に目標を持って過ごしていきたいと思います。次の目標はジュリーのデビュー60周年!!そして次はジュリーの80歳!!神戸ライブの艶やかな歌声には心を掴まれました❤NHKホール1列で見たジュリーは若かった❤まだ
クチナシの漢字、知らなかった。「梔子」はどんな花?花言葉は?読み方や由来も紹介|Domani「梔子」は、芳醇な香りをもち、真っ白な花が美しい、三大香木の一つです。幸福な印象の花言葉がたくさんあるのも特徴。梔子の読み方や由来、使われ方、英語名もあわせて紹介します。「梔子」の読み方はわかりますか?公園や街路樹のそばで、花の香りに包まれる時がありますね。今回は、初夏の到来を告げる「梔子」の読み方や由来、効能やレシピを紹介します。domani.shogakukan.co.jp私の散歩するル
梅林が華やぐ季節の中、遅咲きの品種(218本)が咲き始めます。人気品種の豊後や武蔵野が大阪城梅林を華やかに締めくくります。3月の中旬頃までお楽しみ頂けます。12月に入る頃から「蝋梅」の花が可憐に咲き始めます。直径2cmほどの黄色い花で、半透明でツヤのある花びらが蝋細工のようであることから、そう呼ばれています。梅の楽しみ方は沢山あるんですね。......続く
おはようございます。予定通りの電車に乗って向かっています。🚃本日はどうぞ宜しくお願いします😘はーい!僕も予定通りだよー🗓️初めて、日帰りですが2人で旅行に行くときのワクワク感☺️待ち合わせ場所に着いたミドリは、、濃いブルーのコートの下に、白地に青の模様の入ったロングスカート、寒さ対策のブーツを履いて、おまけに耳当てもつけて(笑)、寒さ対策はバッチリです。電車に乗り込み、さあ、出発(^^)あったかいコーヒーを飲みながら、子供の頃の旅行の話、夏に行った家族旅行の話、ミドリはテンシ
そ~続き~宗教木を過ぎると、眼に艶やかな赤い花が飛び込んでくる。その隣には…ドリアンの木東南アジアでお馴染み。フルーツの王様ドリアン🍈🍇🍉🍊フルーツの女王がマンゴスチン🍋🍌🍍食べる機会はあっても、木を見る機会はめったにない。ドリアンは果皮を剥くと、白い繊維質の実が剥き出しになる。独特の薫りはするが、は特に気にならなかった。果肉にかじりつくと。繊維質が口の中に入ると、軽やかな甘さが広がる。ニュム(としか言いようがない)っとした食感こってりとしたこくのある風味。メロン🍈味のグ
続、天王寺の植栽工事。樹木も無事搬入し、いよいよ植付け。今回は「和」をテーマとしているので、洋風の樹木は一切ございません🤗いよいよ植付け。手間は大手毬で車輪梅が列植で並びます。こちらもぉ〜♥️隣接するヘアサロンが洋風だったので、敢えて対抗するように、和風の樹木でꉂ🤣𐤔そしてアプローチ部分。少し見えにくいですが、手前は黒竹。奥はグランドカバー類ですが、全て和のもの。寒椿や紫陽花、擬宝珠や富貴草、芝桜なんかも散りばめてみました。コチラは自転車置場への通路部。左手の植栽桝は姫梔
おはようございます。今朝は起床も早く、朝食後はベランダで、蝋梅を植替えする時間がとれました。人生記念樹で頂いた蝋梅は黒いビニールポットのままでしたが、セットで頂いたガーデンベアの鉢に新しく土を購入してセットしました🌱こうして白いベゴニアの鉢と並べています。人生記念樹では、どの苗木にもガーデンベアのピンク色の鉢もプレゼントしてくれました。可愛いピンク色だと思います。今日は夏日確定のお天気、、、陽射は眩しいくらいです。後ほど、クリーニング店に持ち込みして、その後外出しますよ。
あたたかいと予報で言われていても、あまり信用はしていません。というより、できることなら、あたたかくなってもらいたくない気分もあるからなんでしょう。だから、「いやいや、まだ寒いし、雪だって降るし、積もるかもしれない。その可能性はあるんだ」とは思っています。でも、中国の人たちは、大型連休ということで、メチャクチャ寒い北海道をめざしたり、何となくあたたかい沖縄に行ってみたり、それぞれの目的をもって日本にやってくるんでしょう。中国の人たちには、春の始まりである「春節」なんで
梅雨入り前だけど・・・毎日どんより・・・全然清々しくな~い。この日もね~・・・今にも雨が降りそうなお天気。「お天気悪いんでしゅ。」「トボトボ歩くでちゅ。」「今日もお目目つぶるでちゅ。」っていうかつぶり過ぎ・・・またまた火の見櫓の公園に来たよ。このふもとにある蝋梅の木。花の咲いている季節はこんな感じ。今年も綺麗だったわ。それが
なんと~!!水戸ライブが終わってまだそれほど時間が経たないのに、すでに複数の方からレポを頂きました!嬉しいな~有難うございます(^-^)(メルさんより)水戸市民会館、新しくて木をふんだんに使った素敵なホールでした🌟Tシャツ1時間半並んで、ゲットしました👏次の地元LIVEに着て参加出来ます💮水戸のジュリーもご機嫌、渾身のLIVEでした🌟水戸にはいろいろと、思い出がある。初めてドタキャンしたのがと、昔人気があった頃なのにお客さまが入らなくてドタキャンした話をしてました😁
昨夜、蜂場に移した西洋ミツバチNO6花粉団子を運ぶ外勤蜂を確認出来ました。入居1週間の巣板ですが、巣板が、底板に落下していました。女王蜂は、無事のようです。巣箱の隣は、蝋梅の木です。寒い時期に咲く貴重な蜜源です。蜜源畑に待ち箱を置いてましたが、戻る蜂は、いませんでした。ブログ村ランキングバナー日本ミツバチ🐝にほんブログ村">
第二シーズン2月の富山県中央植物園訪問野外エリアVOL.4最終回ウメ・蝋梅など🐽こんばんはさていよいよラスト寒椿を見て少し行くと大きなウメがあります多分原種かな?白い花を咲かせますそして今回の目的の一つ蝋梅を見ていきます「ウメや蝋梅など」〜写真集〜ウメまだこれから白梅やはり綺麗ですよね↓↓↓↓↓蝋梅↓満開です蝋梅の花↓外来種のマンサク↓↓↓赤いマンサク↓ソシンロウバイこちらも満開↓↓そして戻ってきましたビオラ鉢
おはようございます。今朝は陽射しが強いです。暑くなる予報の横浜です。先日雨の日に、横浜市庁舎に行きました。人生記念樹次女の息子くん、私の孫が今年から小学校一年生、横浜市から記念樹を頂けます。産まれた時はモッコウバラを頂きました。記念樹は私がマンションの狭いベランダで育てています。今回は蝋梅園芸の方の法被姿、粋ですよね!本日も私のブログに来てくださり、ありがとうございました😊🍀一期一会🍀おやつ牧場しぼり生キャラメル
そろそろ蝋梅が咲く頃だろうと、町田の忠生公園へ狙い通り、ロウのように透き通った黄色い小さな花がこれでもかといっぱい咲いていました。甘い香りが一面に立ち込めていました。結構お年寄りが多くて、話しかけられます。知っていることなら答えるのですが。答えられないと不満をぶつけてくる方がいて困ります。引率している人も見て見ぬ振りだし。どちらかが開いていたら良いなと思っていた、うどん屋さんもハンバーグ屋さんもまだ正月休みだったようです。開いている
5月の最終週位から、網戸にカマキリの子供がくっついています。取り込んだ洗濯物にも、くっついていたりします。バドミントンのお仲間で畑の師匠に貰った、種から育てた蝋梅の葉っぱにもいました。元気に育って、野菜に来る虫を食べて欲しいです。カマキリの子供☆INGバドミントンクラブ(兵庫県揖保郡太子町/イング)☆
魅惑の【鹿沼】をツーリング2019/01/12栃木~近県ツー【日帰り】※過去のヤフ風呂からのアーカイブ記事になります今日はちょっとばかりBikeに乗る用事があったのでついでに重装備で出かけてきましたよ。スマホも忘れてしまい・・・近場のつもりが気分がよかったので気の向くままとりあえず暖かい南へ・・・鹿沼にかなり上品なラーメンを出す本格店ができたとのこと気になっていたので行ってみました。「soba.sho」これ、建物もかなり斬新なデ
20250601(最近肌寒く昨日からこの時季としては珍しくめっちゃ寒い日曜日)。以前友人宅から頂いた「ジャスミン」の「ツル」≒1mを植え付けると、毎年良い香織の白い花が咲き香りに酔っていたのですが・・・・まぁ生命力の強い花なんでしょう青々としている表面に真っ白い花が咲いて芳醇な香り・・・・1年中濃い緑葉で年々塊が大きく成り巨大化するので過去に3~4回「坊主」に刈込みをしましたが、根っこから掘り起こしてないので再生再生を繰り返し、「ツル」は伸び放題、根っこも伸び放題でそろそろ整理
こんにちは!髪とお肌のツヤ、内面から10歳若返りを目指すビューティーサロンタカラの藤基恵子(ふじもとけいこ)です。ジュリーが世界で、一番好きなフェスティバルホールに行って来ました。1月から始まった今回のツアー、初日大阪フェスから始まりその日が一回目、一昨日の奈良は、ジュリーにとっては19回目公演、今日のフェスは20回目の公演となります。後半ツアー日程地元、大阪フェスティバルホールでのツアー、定休日の日で良かった。あまり再々、お店を早じまいするのもちょっと気が引けて…
三浦半島一周。やったことなかったね。というなんとなく出かけた旅行です。まず、逗子の岩殿寺。坂東33ヶ所巡り二番。住宅地のほっそい道を入ります。参道から登りです。山門です。振り返って上から。蝋梅と青空と心楽しいお参りです。逗子の海が見えます。ご本堂です。大香炉には寺紋が押してありました。山門の門扉。御朱印です。逗子葉山は御用邸もあるし豪華な別荘も立ち並んで華やかです。マリーナもあるし、人気の観光地です。でも。町は狭いのです。そろそろお昼ご飯にしたいのだけれど。。。。。
こんばんは♪最近SGさん、この時期は毎日のように蕨を持ってきてくれるのですが、今年は一度も無い、、、庭の蕨は伸びています、、、蕨が凄く欲しい訳でも無い、、、朝6時30分ごろには必ず蕨をデッキのテーブルに置いて立ち去りますが、、、今年は、、無い、、どうした⁉️SGさん認知が進んで忘れてしまった⁉️近所の方も心配されています、又徘徊が始まった⁉️とか言っている方もいますが、いずれにしろ他人が口出しは出来ない、週一でデイに通って色々な人との交流を計れば良いと思うが、デイは行かない
みにゃさま・こんにゃちわ小四角兄・妹ニャンズですニャカワセミちゃんのいる池ガマのいる池を後にして気持ちの良い5月の公園を散歩するとが‥たくさん咲いていて桜には🍒サクランボ蝋梅(ロウバイ)にも実がなっていましたニャ木陰が気持ちよかったですニャニャンズのカメラレンズでは・カワセミは遠くて×・でしたが・・光が撮れましたニャそして・・カワセミ狙いのバズーカ砲のおじさま・・お兄様たちのお話がいっぱい聞けましたにゃ
家事も終わり今日は帰宅後すぐにシャワー浴びたし洗濯もすぐにやって食事の後はキッチンリセット部屋に入って今日は何やってたかな〜?と番組表見て世界卓球2025あるなら観ましょう🏓ってあっという間に今夜の試合中継は終わっちゃった今日は暑かったですよねこちら朝から歩いてても湿度が高く不快な暑さでした。ノンカフェインのお茶とアイスコーヒーもドリップしたのをボトル一本持参しましたが足らず15時前には自販機で買って補給トイレにもなるべく
沙沙貴神社さんの続きです。高さ10メートルのシンボルツリーの他にも境内には大小10本のなんじゃもんじゃの木があるそうです。私は全部は見つけられませんでした💦なんじゃもんじゃの他にも美しい花々が咲き誇る境内を散策。まずは社務所前の更紗灯台躑躅(サラサドウダンツツジ)。いつ見ても可憐なお花です♪同じく更紗灯台躑躅(サラサドウダンツツジ)の緋乙女。上品な紅色が目を惹きます。遠くからだとサクランボと見間違えそうです🍒干支の庭には夏蝋梅(ナツロウバイ)がひっそりと
マツバギクハマミズナ科赤、紫、ピンク、白、黄、オレンジがあるということですが私が見たことがあるのはこの色だけです。実際の色はもう少し明るい赤紫でした。5月8日この花が石垣から枝垂れていると綺麗だなーーと見とれてしまいます。暑さに強い花です。バスを降りたら甘い良い香りがしてきました。カラタネオガタマバナナのような美味しそうな甘い香りです。バナナツリーともいわれています。駐車場の石垣に4本ほど植えられています。花の赤い縁取りもいいものですね。ヒルガオ