ブログ記事1,115件
こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正社員共働き女性です現在中学生の息子が無事大学卒業するまで更年期症状に悩まされながらも散財・節約のバランスを取りつつ人生を楽しみながら仕事を続けることを目標にしています今日は若かりし頃に私が住んでいた社宅のことを書きたいと思います社宅といっても、大企業の人たちが住んでいる立派なお家とはまったく違い集合住宅の形式をとっているうえに・築35年・見た目からやばい・Gが出る・知っている人が別の部屋に住んでい
木酢液を使った初日に虫退治の手応えを感じたのですがちゃんと調べてないのに気がつきネットで調べてみました。「木酢液危険性」で検索すると「有害発がん性」と気になるワードが出てきて大慌て。いくつかの説明を読むと大体こんな感じでした。①炭を作る時の煙を冷やしてできる液体。②殺菌・殺虫、土壌消毒・土壌改良、植物の生長がよくなる効果あり。③毒性の強いホルムアルデヒドが含まれるが、正しい濃度なら人体に影響なし。他にも「製造工程で排煙温度を規制しないと発がん性の可能性を
カナダの家で虫が出ても使えいない殺虫剤が多く、効果が薄かったりします。日本のバルサンはカナダでは禁止かな?アメリカでは売ってるけど、カナダにはありません。少し強めの殺虫剤もライセンスがないと買えない物だったりします。うちでずっと困っているのはシルバーフィッシュ。古い家には多いんですが、奴らはしぶとい。これずっと置いてたんです。それしか方法ないと思って。確かに採れますでも減る感じはせず。そんな時アリが大発生して、これ買ってみたんです。ついでに先ほどのシルバーフィッシュのトラップも置
昨日の朝、ゴミ捨てに行く。右側を歩いていた。軽トラックが右側にハンドルを切り動き出す。私に気が付いていなかった。当たりそうになる。さぞかし運転手さんびっくりしたでしょうね。お隣さんSさん。帰り道、お隣さんSさんの庭またやったんか芝生をガスバーナーで焼く。虫退治には最高のアイテムですが住宅街🏘️の中でやるべきでは無い。火の怖さを知らない70代男性の愚痴でした。
五枚葉のすぐ上で切る冬薔薇時止まるやうな蕾や冬薔薇細き手を上へ上へと冬薔薇前の前の家の庭に古い古い薔薇の木、というよりは薔薇の大木がありました🌹根元は直径7、8センチはある幹が4、5本出ていておまけに北側にあったので光を求めて上へ上へと伸びていててっぺんの花には手が届かない高木状態🖐️それでも花は綺麗な明るい薄ピンク香りもとても良くて✨暖かい時期は、毎日虫退治、病気の消毒時々液肥もあげてめっちゃ手がかかりました☺️叔父が花の切り取り方を教えてくれたの覚えてます花から
今日もエナガたちがやってきて、庭木の虫退治をしてくれました。アジサイに虫がいないか点検です。ヒメリンゴには虫が結構いた様子です。サルスベリの木にはあまりいなかったのかな。ミツバアケビに点検はシジュウカラ、あとで、エナガも参加しました。今日もメジロが一緒でした。モズもいました。10分ほどいて、去っていきました。
カオさんは、忙しい季節になると土日も仕事になったりします。そんなとき、カオさんは凄く申し訳なさそうに「大事なお知らせがあります…。実は、今月の土日はほぼ仕事になりそうです」と言ってきます。そんなとき、私はどうぞどうぞお好きに~私も好きに過ごすんで~!(ラクチンラクチン!)なんて心の中で思いつつ、とても申し訳なさそうにいうので、本人にそういうとマズイかなと察し、「そーなんだねー。お仕事大変だねえ。がんばって!」と言います
こんにちは我が家で育てているカブとダイコンですが、先日に引き続き、なんとか虫との闘いに打ち勝ったようです。野菜高騰の現在、少しは助けになってくれている?いや、水道代や肥料代でマイナス、、、かな。ミニダイコンは育てやすくておすすめですが、やはりアブラナ科だけあって虫がよく付きます。カブは葉っぱを見てもらったらわかる通りかなりひどい有様です。ある程度葉が大きくなれば食べられにくくなるので、そこまでは根気のいる虫退治ですね。その虫退治の詳細はまた今度にでも。とりあえず、この収穫物を妻の実家
前の記事の蜂の件ですが…今日ようやく決着しました!見つけた時はびっくりまだ家の中にいたとは😨捕まえるために洗面所を明るくして追い込んでそこから行方不明でしたが息子のバスタオルを捨てようと広げて見たら…👀あの蜂がくっ付いていた⤴️もう忘れていたからびっくりしてあの姿のまま標本になったみたいバスタオルの糸に繊細な虫の脚が絡まったみたいで動けないまま亡き姿に…使わないタオルで何より…そのままタオルに包んで標本を捨てた😅蜂というかアブというか小学生の時に
家の中にバッタが出現しました子どもがいるときは子どもに捕獲してもらうのですが、今回は一人のとき大きさは5センチくらいのバッタですギャーギャー騒ぎながら殺虫剤をスプレーしました使ったのは凍らせるスプレー↓【着後レビューでプレゼント】殺虫スプレーゴキブリがうごかなくなるスプレー300mlゴキブリ駆除ゴキブリコックローチ金鳥キンチョー防除用殺虫剤スプレー【▲7】/【MC】ゴキブリがうごかなくなるスプレー300ml楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}です
今日は寒い雨です。家に入れる前に強いお薬掛けたいのでまだ外暮らしでも今日の温度、まずい~~~寒い心配ですが、まずは虫退治しないと家に入れられない(泣)蕾のある枝だけ残してあとはカットしたのでストロベリーアイスアドニスパール〇の部分黄色い、花粉ではなく黄色くなってます。アドニスダーク雨で下向きなハイビスカスです。
こんばんは♪風が強く吹いた日でしたが、日差しがあり市民農園での作業にちょうど良かったかなー今日も虫退治🐛タバコを吸うTさんがいなかったので、Tさん区画との境のドクダミと格闘。Tさん区画から垂れ下がっている雑草が邪魔😈抜きたくても囲ってある網の内側なので抜けない😰ブロッコリー🥦次回収穫かな?赤い花はまた🐦⬛に狙われるかな😤
こんばんは♪昨日の雨でぬかるんでいた市民農園。畝間に水が溜まっているところもあり、ぐちゃぐちゃで虫退治もひと苦労でした😥明日は娘の用事で市民農園に行く時間が無いため、今日しかない。足が滑って転びそうになりながら、なんとか虫退治は頑張りました。収穫甘長とうがらし(甘とう美人)ほうれん草や正月菜を播種したいけど、畝準備ができてません。苦手だけどポット播きした方が良いのかな?午後はベランダでお花のお世話。先日購入したラグランジアブライダルシャワーの定植をしました。ベビー苗は翌年
バラの葉にスカスカ模様がはいってきたなと思ったら芋虫(夜蛾かハバチでしょう)の幼虫さんがいました。この写真もよーく見ないと見えないかなと思って載せていますが小さな虫や菌カビなどは至るところにいるので人間の目に見えないのは結構ありがたいことだなあと思います。でも農家なのでそうも言っておれず頑張って見つけているのです。菌も顕微鏡で見ています。(写真はだしません)さてこれくらいの大
⚫︎ギャー!!先生、虫が出てきたー!こんにちは佐世保駅前早岐有福書道教室釘本貴子です。山澄コミュニティセンター、やすらぎ荘でもお稽古しています。今日の日曜日教室で起きた事件!事件です!(笑)私が添削をしていると何やらお教室の端にいる生徒さんが何かソワソワ席を立ったり(何をしてるのかしら?)私は添削に集中すると「せんせー!!虫が出てきたーー!!ムシーー!!!」(虫が出てきた?)「虫はどこ?」「せんせー、○○ちゃんのバッグの下…
こんばんは♪水菜にダイコンハムシが2匹いました。水菜も食べるの?今日も虫退治🐛今日はココの雑草&ドクダミに挑戦😤ココも、水が流れない用水路(跡?)共用部です。半分ほど終わったところで、Tさんがタバコ休憩🚬この先の場所で吸うので、やめました。タバコ吸ってないで、少しは雑草抜きしてくれないかしら💢予定していた雑草退治は、途中までしかできませんでした。収穫茄子(筑陽)サニーレタス収穫野菜が減ってきました
今年、仙台では爆発的にカメムシが大発生中😱茶色カメムシ、緑のカメムシ両方とも大発生しております💦先日、定義如来を参拝したとき境内の至る所、屋根や柱や参道や御神木社殿の中までもビッシリとカメムシが!日向ぼっこしている集団ウヨウヨ歩いている集団縦横無尽に飛びまわる集団参拝者に体当たりをかましまくるとにかく今まで見たこともないものすごい数!尋常じゃないから!我が家の車にも2匹とまっていて彼らときたらそのまま自宅まで付いてきましたからね居なくなった、やれや
空中飛んでいたので、目視→手掴み→床に平手打ち→虫退治→完1ミリもない飛んでいる虫さんです。他2匹まだ存在を感じる。カップル2匹。どこから現れているんだ。さてバタバタ。ドラフト会議✨️白髪凄かったんで只今部分染めしてます。朝ご飯昨日の昼ご飯だったかな?ポコポコスカートワンピース青木美沙子ちゃんニナスコラボビスチェ過去物アクシーズファムふぅ~更年期かな。疲れる😫リメイクしたくて、在庫取り寄せ出来るかわからないけど、本日はしまむら、ダイソー、スーパーなどに行ってき
こんにちは。ひなたぼっこ樂笑やかたです制作に使うどんぐりを近所の公園に拾いに行きましたレッツゴーすんごいあるやんかがんで取るの、なかなか大変なのにありがとー翌日、熱湯処理して虫退治丸々してて大きいから「これ、栗🌰か⁉️」と、みんなに何度も聞かれてた伊東さんでしたひなたぼっこでは新しい仲間募集中!こちらも見てね💁♀️『ヘルパー、調理スタッフ募集してます!』こんにちはひなたぼっこグループです新しい仲間募集中です。ヘルパースタッフこちらヘルパーステーション管理者の石
スリッパに助けられたG−tomicaです寒くなってくると必ずスリッパ履くんですが、本日助けられました愛用スリッパが私の身代わりとして、捨てられることに、、、ありがとうからの、本題3号が帰宅して、お風呂に入る準備をしていたんです着替えを自室に取りに行こうとして、叫び声が聞こえましたドタドタと音がして、リビングに飛び込んできたと思ったら「お母さん!得体のしれない巨大な虫がいる!!!」と部屋に行こうとして、虫を発見し降りてきたようです←部屋にいけてないw指差す方を見ると、階段の壁に黒
こんにちは本日は、前からごぼうの葉っぱが何者かに食べられていて、気にはなっておりましたが、本日みつけました。こやつです。真っ二つにしましたが、農薬を使用していないので仕方ないですが、対策を考えないとダメですね。農業関連器具、DIY用作業工具などを扱う通販サイトHOHDENSTORE操業開始60年を超える老舗食品加工機械メーカー宝田工業株式会社のネットショップ「HOHDENSTORE」www.hohdenstore.com
早朝に肉汁フェスで使った小屋の撤収をしました。午前中は25L鉢の虫退治を行ないました。午後から鉢植えの水やりをしてその後富山に行き雑草に除草剤散布。夕方には放置しておいたたトラクターのクラッチが切れなくなってたので、ネットで見た様に走りながらブレーキを強く踏付ける事を何回かやって直す事が出来ました。朝から晩まで休む暇はありませんでした。明日は動く様になったトラクターで大鉢運びです。ではまた
安納芋掘りました一番デカイ子かな変形細長の子まん丸チッコイ子じゃが芋みたい🤣こんな子も居たよー!鍬(クワ)でパッカンしてゴメン旦那の仕業ですよーモグラさん、美味しかった?でね、安納芋のツルの中に宿儺かぼちゃのツルが紛れ、細身やけど、結構デカイ子が紛れ込んで生っていましたまだ、宿儺かぼちゃ、成長途中の子が数個あります結局、宿儺かぼちゃ、大小合わせて20個位の収穫となりそうです(いつまでも暑いからかなぁ)ま、普通にデカイ子は、最初の4個だけでしたがね😅でも
昨日、仕事をしてたら、休憩室から食事中の人達の悲鳴が。「またバカ笑いしてるね」と仕事中の人と言ってたら。ママちゃんがお昼に入ると、休憩室の扉が空いてて、なにやら皆がバタバタしてる。「どうしたん?」と聞くと、「カマキリがいるの!急に出てきて、バタバタして悲鳴をあげた」と。で、「今、カマキリは洗面所にいる!ねずみさん、さわれる?」↓お手拭きシートを2枚取り、行こうとすると、「え?それでいくの?」はい、行きます。いました大人のカマキリが。うりゃっ。どんくさいオバチャンですが、捕まえまし
一人暮らしの娘虫が嫌いです虫が怖いのです。一緒に暮らしていた時も、洗濯物についたカメムシに大絶叫。何事?という騒ぎ。近隣の方が警察に通報しないかというくらいの騒ぎよう。エレベーターでカメムシがいたら、乗れないのです。仕方ないのです。子育ての中で「虫」に触れてこさせなかったので。息子は、ダンゴムシ、コオロギ、カブトムシ、カマキリ、セミ、おたまじゃくしと、たくさんの生き物を採り、家に持ち帰ってきたけど、娘はおそらく興味もなく、幼少期は、「お絵描き」で、蝶々やミツバチを描くくらい。自
大鉢60Lの虫退治を始めました。土の量が多いので重労働になります。コガネムシの幼虫が数十匹居たりする鉢もあり手間取ってます。ではまた
曇ってて涼しかったので、朝8時過ぎから畑へ。先日種蒔きした小松菜発芽🌱してたー😊💓一番下の写真見てー!雨で固まった土を押し上げて🌱が!土、ひび割れてる!!強いなぁオクラ、ナス撤収しました畑横のフェンスに朝顔と秋桜の饗宴撤収後、今日も虫退治もちろん無農薬、テデトール🤣昨日、虫退治したばかりなのに今日も10匹程退治!畑から帰って、自宅周りの草むしりを少し。ところで、シャコバサボテンですが、おっきくなったので植え替えしようかと。背丈が凄くアンバランスです💦〈
午前中は曇り空でしたが、良い天気になりました涼しい内に、と言うか、今朝は半袖ではちと肌寒かった畑にGO!白菜、大根、ブロッコリー、キャベツの虫退治!薬剤ではありません!テデトール🤣ピンセット片手に、退治した虫は豆腐の空き容器(水+台所洗剤)にイン!大小合わせ30匹位退治しましたこれから毎日虫退治しなきゃ💦白菜㊥かなり成長しました㊦後植えの虫食いされた子💦ニンニク🧄5個発芽🌱してたー【今日の収穫野菜】オクラ、ナス、パプリカピーマン、サラダシシトウ今年は
10号鉢の虫退治がやっと終わりました。コガネムシの幼虫に根を食われこの夏の猛暑で3割ほどダメージがあり1割ほどは枯れてしまいました。今回虫退治をしたものも細根は無いので、1本でも多く復活する事を祈るばかりです。白い彼岸花が咲きました。赤い彼岸花と白い彼岸花を同時に見られると幸せを感じます。ではまた
10号鉢の弱った木の土にいる虫退治の続きをしました。コガネムシの幼虫がほとんどですが他の虫も出てきます。第1農園の10号鉢は明日頑張れば終わりそうです。ではまた