ブログ記事48,887件
厳密に言えばもう少し先かな?コートとか上着がいらなくなった頃。かと言ってそこまで暑くないくらい。花粉とかあるけどね〜。でも暖かくなってお虫様が元気になるのはとても嫌です…。では・では。
寄生虫とアルカリ性環境の関係概要:寄生虫とアルカリ性の関係を解説寄生虫とは、人や動物に寄生してその栄養を奪う生物です。代表的な種類には、単細胞の原虫と多細胞の蠕虫があり、これらは世界中で多数記録されています。日本では約100種類の寄生虫が確認されており、それぞれが異なる方法で宿主に影響を与えます。例えば、原虫は顕微鏡でしか見えない小さな生物ですが、蠕虫は肉眼でも確認できる大きさまで成長します。www.seirogan.co.jpwww.niid.go.jpjsv.umin.jp
以前山東省青島にて・・・・水餃子専門店へ・・何やら虫、蛹等の置かれていました。手作りのもち米シュウマイも美味しいです。餃子の中身の種類も豊富です。青島ビールと共に・・・・美味しく頂ました。
こんばんは🌕ご訪問ありがとうございます😊暑かったり、寒かったり、気温が激しすぎますよね!!真夏になる前に梅雨がありダニが活躍し始めますよね。防止のためにこちら買いました。去年販売されたんですよ。気になる!!!としていて置いておいて、今年もあったので「これいいんだね!!!」と買うことにしました!コンセントを使ってするので電気使うものだらけの生活ですよね。でも、いいものだからね。2ヶ月だから取り替えのも買わないとね。マモルームゴキブリ用2ヵ月用セットゴキブリよけ対策
虫うた丸ですさて、日も暮れて寒くなってきたので炭を足しながらバーベキューの延長線です。マグカップでコーヒー飲みながら温まっています🔥大人たちは寒い寒い言いながらも燃えている炭火を見てリラックスしています。子どもたちは家の中に入ってゲームを始めました🎮私らの時代はトランプや人生ゲーム、将棋にオセロと触って感じて考えてというのが一般的でしたが、令和の子どもたちはゲーム上で会話しながらコントロール🎮を操作しています🐣もう彼らの方がずっと先を行ってる気がします🙊ゲームも良いんだけどいつか子
セイヨウミツバチを撮影した今年の虫撮り初日。菜の花の周りをモンシロチョウも盛んに飛行していました。そんな中でなカップルを見つけました。驚かせたわけではありませんが、合体したまま飛行しようとしています。この状態で上になって頑張るのは雄なのだとか。下の雌は翅を閉じたまま、移動は雄にお任せのよう。頑張る雄ですが、そう長い距離は飛べないみたいwwそう離れていない場所ですぐに一休みのようでした
先週木曜日会社に行くため玄関を出たところとある名前が物騒な昆虫がデデンと玄関口に(外)危うく踏みそうになりながら写真を撮影しそのまま会社に昼に家族とお昼を食べに外食したがいなくなっていたらしいそして5日後今週火曜日会社から帰宅するとまた玄関先に同じ昆虫が鎮座流石に今回は逃してやろうとあの手この手で最終的には箒に塵取りで家の裏へそろそろ暖かくなってきたし昆虫も活発になってくる季節になるな〜【昆虫の画像が始まりますご注意ください!】クビキリギスとか言うのらしいです3月
今日の昼過ぎ、洗濯物を取り込んだ。曇りだったが、風は温かかった。庭を見渡すと薄っすら緑がかっている。大変だ。奴らは夏になると急成長を遂げて草刈りしないといけない。かと言って今すぐ手を出すほどでもない。1週間放置するだけで奴らは急成長してしまう。春草は柔らかいので根刈りが出来るが夏草以降は高刈りでマメに刈らねばならない。植物マイスターは言う。「雑草という植物は無いですけどね」刈らなかったらそこに虫が住み着く動物も寄ってくる。現実と理想は違うのだ。
今ね?シクラメンの様子を夕方に撮影しました。そう、綺麗ですね?これが例の麗紅さんです。これはね?虫を殺す殺虫剤のオルトランを撒きました。芽のところに小さな白い芽が上に伸びて来てました。もしかすると、芽が出て、なるかも知れません。今日、蒔いた大根です。オルトランの殺虫剤をパラパラ撒きました。こちらも大根です。こちらもオルトランをパラパラ撒きました。虫に食べられないように、きちんと虫除けをしとかないとですね。これで、家庭菜園が終わりました。もしかすると、麗紅さんと言うみかん
こんにちわコーンボーイです。たまにYouTubeでゴミ屋敷の清掃動画を見ます。そこでいつも思うことがあります。どうやって生活してたんだろう。部屋の天井までゴミが詰まっていてどこで暮らしていたのか。トイレやお風呂がゴミで埋まってどうしていたのか。謎です。少しゴミがあるくらいの話ではないので疑問です。自分なら少しは捨てようとはすると思いますがそういうのは通り越しているのでしょう。清掃会社に頼むと数十万円かかります。サボったらお金がかかるということです。床の辺りから虫が出てくるの
虫うた丸です本日は子どもたちとバーベキュー🍖もりもり食べてお腹もパンパン🐖走り回って大きな声出しても山の中だから子どもたちは大はしゃぎ🦘自然にこだまする自分の声なんて普段の生活では聞けないから良い経験になったね🦧夜は、寒いねーとか良いながらバーベキューの火を囲んで家族で語り合うのもまた良い🐕やっぱり炭で焼くと肉は美味いなー🐥
あたたかな日差しの中、園庭でたくさん遊びました。砂場で鬼の山を作ったり高い所もへっちゃらです!虫も見つけました。「冬眠から覚めたから捕まえた!」とのことです。春がやってきましたね★
https://note.com/nakayamate/n/nce6d547b3530#ad虫、ネズミ、犬、猫、人間とも仲良くしようプロジェクト2025/3/22・犬連れた人が相性良かった2組あとはキャッチボールしませんか?って言ってもジロッと見るくらいでほぼ無反応#ad虫、ネズミ、犬、猫、人間とも仲良くしようプロジェクト2025/3/22・犬連れた人が相性良かった2組あとはキャッチボールしませんか?って言ってもジロッと見るくらいでほぼ無反
今回は、小学館の図鑑NEO「昆虫」と「昆虫②」を買って読んだ感想を投稿します。子ども時代の自分は、今と大違いで読書嫌いで、読書感想文を書いた記憶がほとんどないので、読書感想文らしくなっていないと思います。自分の気持ちを文章にするのは好きですが、読書感想文自体は慣れていませんので、ご理解ください。これでも、読書感想文の記事の投稿は今回で実質5回目です。読書感想文を書く経験はまだまだ浅いです。今回の感想文も、観ている人たちが、自分も欲しい!と思えるように、執筆をがんばりました。この記事も、
虫うた丸ですわが家の寒椿の花も少しずつ萎れてきています🥀今年も寒い冬に咲いてくれました🌺可愛らしい花をたくさん付けてくれました。植物も私たちと共に生き、お互いに心を交わし感じ合いながら日々を送っています💐感謝しかありません🐹人間は美しさを感じて表現できる贅沢な生きものですね👏👏👏👏虫詩集No.17【本日の一句】また会おう春を見届け寒椿[解説]寒い冬の間でも、気候が暖かくなるまで力強く咲いてくれる寒椿の姿にはたくましさを感じます🐘寒くて布団から出るのがやっとですが、冬の
アラフォー2児ママゆうみですマンション派だった私が2人目妊娠中にマイホームを購入実際に住んでみてわかったことを紹介していくよ在宅ワークやってるよ★こんにちわ、ゆうみです🌸そろそろ温かくなってきて、ピクニックとかキャンプとか楽しめる季節になってきたよね~😊子どもたちも外遊びの時間が増えてウキウキしてるんだけど、気になるのが蚊の存在‥((+_+))先日、虫博士に蚊に刺されやすい
植物ってさ、私たちのこと見てるよね。食べられないために辛くなろうとか、虫が寄ってくるように甘い蜜だそうとか…。虫が居ることを理解していて、虫とか鳥の見やすい色、逆に隠れる色とか、こっちの好みまで把握してるんだよ…?え、怖くね?🌷minneで霊視・占い・パワーストーン処分やってます。コチラから↓↓↓貴乃-kino--作品一覧顔が見えない方が悩み事を打ち明けやすいかと思い、ネットでの占いを始めました。深層心理や悩みの根本、絡まってしまった感情、緊張や不安をほどくお手伝い
虫うた丸です今晩は、そうです、餃子の王将です🥟無性に嗅ぎくなる餃子の焼ける匂い🥟🥟それを嗅ぐとさらに食べたくなる🧄今日はこのあんかけ天津炒飯を勧められて食べてみました😋んまい‼️んまいよ‼️コレ🐥あんかけは咀嚼しないで飲み込むように食べてしまうから要注意だね🐶多分、レンゲですくって食べるから口の中に入る量が増す…🐷あーまた🐖になる…🦭
娘も無事に里帰りを終えて自宅に帰った🏠寂しいと思いつつも我慢していた野鳥に愛に行く。海辺の近くとあり潮の香りがたまらん。やっぱり自然の中に身を置くことは素晴らしいと実感した日でもありました。若々しい草木の香り背伸びをするつくし今年の春は短く直ぐに新緑の季節になるのかな?なんて…まだまだ日本は四季を楽しめますね。とんがりボウシが可愛い1回だけ冠羽を開いてくれましたかっこよい!見れた嬉しさヤツガシラと言えば撮った虫を空中にポイっとして食べる姿♡♡何回も何回も食べてるー虫が小
やっと続きしばらくかきたくない漫画きつい今回は5ページ最初から読む↓神天地界伝〜虫型マモノクワタイプ編〜|牙竜卯竜人#pixivhttps://www.pixiv.net/user/46825907/series/212165神天地界伝〜虫型マモノクワタイプ編〜|牙竜卯竜人#pixivhttps://www.pixiv.net/user/46825907/series/212165
こんにちは。暖かくなってきて、暖房をつける時間はだいぶ減りましたが、まだまだ夜は暖房を使っています。でも、光熱費の事を考えると、暖房を使いすぎるのもな…と思ったり。今日はいつも通り、洗濯物をベランダに干していたんですが、夕方取り込む時に、バスタオルとかをバサバサとしてから取り込むんです。虫がついてたら嫌なので今日もやっていたら、なんか足で踏んだ音がしたんです。それで、何かなと思ってみたら…虫たまたまそこにいたのか、バスタオルから落ちたのか分からないけど、思いっきり踏んでいました写
保育園から出て来た、男の子と若い子ママ明らかに若いと分かる。大きな荷物を軽々と担ぎ、男の子と手を繋いでいる。しかし、なかなか前へ進まない。男の子がしゃがみ込んでいる。ああ、ぐずっているのか。いやいや、そうではない。どうやら、地面に気になるものがあるようだ。石なのか虫なのか。暖かくなり、虫も出る。立ったのに、またしゃがむ。何度も繰り返している。ママは、無理やり手を引くこともなく、子どもが納得するまで付き合っている。ああ、なんと微笑ましい光景だろうか。時間にしたら、数十秒
虫うた丸です本日は天気も良いし暖かいですね☀️道端で力強く花を咲かせているたんぽぽを見つけました🦩あっちこっちにポツンポツンとたんぽぽの黄色い花が咲いています🌼花粉症のくしゃみを連発しながらたんぽぽを眺めるという不思議な光景🐷虫詩集No.16【本日の一句】春風に花を咲かせて虫誘う[解説]まだ少し肌寒い、春風に乗って花の蜜の香りを広げます🐝多くの虫たちが目を覚ましてこの匂いに誘われ飛び立ち始めます🦋これから暖かい季節がやってきますね🐛虫たちも活発に動き出します🐇長い冬
https://note.com/nakayamate/n/n853d459cf4ee#ad虫、ネズミ、犬、猫、人間とも仲良くしようプロジェクト2025/3/21・公園で運動してた人タバコ吸いに来る人がキャッチボール付き合ってくれたすれ違う人に投げたら避けられてなんかグダグダ言ってた#ad虫、ネズミ、犬、猫、人間とも仲良くしようプロジェクト2025/3/21・公園で運動してた人タバコ吸いに来る人がキャッチボール付き合ってくれたすれ違う人に投げたら避け
中国では毎年3月15日の「世界消費者権利デー」に合わせ、官製メディアは食品安全に関わる問題を暴く特別番組を放送することが通例となっている。しかし、こうした報道が繰り返されても、中国における食品安全の問題に関わる事件は後を絶たない。最近、中国メディアは同国の複数の黄桃缶詰工場の製造工程を撮影した動画を公開し、大きな波紋を呼んでいる。(潜入)動画に映るのはいずれもあまりにずさんな衛生管理の工場内の様子だ。汚れた床に落ちた桃は拾われてそのまま使われ、また大量に虫が発生(付着)した桃も軽く洗った
おはようございます。長かった与那国島シリーズが、昨日終わりました(笑)皆様お付き合いありがとうございますm(*__)m特に…ヨナグニマルバネクワガタの時は、ブログを書くのに2時間くらいかかりました(笑)やはり…手に入らない生体を見れる標本とは素晴らしいですよねー私は、子供の時の死虫の臭いのトラウマがあり…標本には手を出せませんが、いずれショップさんなどに依頼したいものですねー子供の時に、注射器と青い液体&赤い液体の標本キットを買ってカブトムシの標本を作っていましたが…今の標本のよう
虫うた丸ですゴロゴロしていたらあっという間にお休みの日は過ぎてしまいますね🐖さぁ週末の金曜日‼️もうひと踏ん張りでまた土日です🦌どんなに今がしんどくても抜けられないトンネルはありません🐾虫詩集No.15【本日の一句】雲の間の心静かに明けの晩[解説]人生ではどんなにしんどくても、必ず乗り越えられる夜明けの日が訪れます🌅ゴールに向かって走っているとき、一番しんどいのはゴール手前の位置です🏃♀️つまり、ゴールはもうすぐそこまで来ています🏁焦ったってしょうがない💦ジタバタ
中国では「相対的剝奪感」を増長させる動画アカウントがいくつか永久停止になったそうで難しそうな単語だけどなんかわかるw「相対的剥奪感」要するに何度見ても「虫唾が走る」絵ズラですがこういう金持ち自慢動画の公開を中国共産党は禁止したということでしょうか無職になって21日目ですwとはいえ昭和であればリタイア全然アリな年齢世間的にも「ご隠居さん」だったのでしょうが今はそういうわけにも行きませんねえつくづくこういう金持ち自慢のSNSを見るたび「こいつ死ねばい
適応障害だけど、涙は出るが、まだ戦える!言いたいことが、言える。最後の力がある。だから、休まない。薬も飲まない。今日は上司に、言いたいこと全て言ったら、ビビってた。失うものが多い人ほど、ビビるだろう。一寸の虫をバカにしてたら、その虫で死ぬやつもいる.。戦えることは、ありがたいことだ。負けても、別に構わない。ハチの一刺しだ。
たぬき発見夜には来ているのは知っていましたが昼間堂々と来るようになりましたね。何を食べに来ているのでしょうか。虫を食べに来るのだったら良いのですが新芽を食べに来るようだと対策をしなければいけませんね。おかげで猫は寄り付かなくなりました。猫は蛇を食べてくれていたので蛇の出現が減って良かったのですがたぬきはどうかな?