ブログ記事1,128件
さあ!今日はなんの日\(^o^)/今日は誕生日なので!生まれた頃の古いお話です。私が生まれるちょうど一年前(*^^)v1962年・・昭和37年(笑)「あたり前田のクラッカー」のCMも流行ったテレビ番組である!てなもんや三度笠スタートした日なんだそうです。懐かしいと言うのか??かすかに覚えております。出演者は、藤田まこと、白木みのる、財津一郎etcで豪華な面々でした。非ッ常~にキビシ~ッ!!の財津さんのコントも流行しました。藤田まことさんが歌舞伎の見得を切るように紹介していた!!!あたり前田の
あのさぁ、今日は5月5日。5月5日って「こどもの日」なんだよね。知ってた?そんなの「あたり前田のクラッカー」って言った人は誰かな?もし、5月5日は「こどもの日」そんなの「あたり前田のクラッカー」って言った人がいたら素直に名乗り出なさい!褒めてあげるから!今日は、「こどもの日」だけど、「あたり前田のクラッカーの日」でもあるんだよね。大阪でビスケットやクラッカー、スナックなどのお菓子の製造販売を行っている前田製菓が制定したんだって。“てなもんや三度笠”の中で放
斎藤光正監督による日本のドラマ映画。出演は藤田まこと、いしだあゆみ、渡辺典子。<あらすじ>中学2年の穂波由布子は、幼児時代に腹部腫瘍の大手術を受け、髪の色が赤みがかっていた。それが不良グループの目に留まり、暴行を受けてしまう。親の金を盗んだ彼女は家出をする。俳優の父と母は娘が原因で不仲になってしまった。無事に保護されたものの、不登校になり、父の高介は学校の責任にして別の学校を探し始める。だが、原因は、派手好き、女好きの高介にもあった。彼には愛人がおり、娘はそれを知っていたの
「積木くずし」(1983)非行少女とその家族のお話をU-NEXTで観ました。初見。監督は斎藤光正。予告編はコチラ。1982年のお話。中学2年生の穂波由布子(渡辺典子)は、幼少時の大病の影響で髪が赤い少女です。その髪の色を不良女生徒グループに難癖をつけられて、殴り合いのケンカになったことがキッカケでグレ始めます。まずは、家の金を10万円盗んで、友達と家出。そして、補導された後はずっと不登校。学校の環境が悪いと思った父の高介(藤田まこと)と母の美知江(いしだあゆみ)は、転校させ
松田優作×藤田まことhttps://www.youtube.com/shorts/pRxokjnVBNI?feature=share鹿児島での1件の後、謹慎している前後ころのものですかね?はまぐりであたった。クンニであたったとかそういう意味じゃないぞ(笑)。貝マニアという店での事後の出来事。自分はそもそも、特に二枚貝に対する体制がほぼないのかも。ほぼほぼお腹を壊す。だからみんな大好き牡蠣もまったくダメ。カキフライ一個で壮絶な下痢にもだえ苦しむ。
画像の古さが時代を物語り、藤田まことの勇姿を映し出す私は昔も今も「お加代さん役」の鮎川いずみが大好きだ「八丁堀」の刀⚔️が悪人を倒していくとスッキリしてしまう流れる挿入歌が蓄音機のようで何とも懐かしいお馴染みの俳優たちが繰り広げてあの世から舞い戻ったような正義感で悪人退治をしてくれるのに、今時に無い興奮が有るもう大きなテレビモニターに画面が合わない所も「昭和」だあの頃はわざわざ「男女平等」を論議しなくてもバランスが取れて良かった時代差別用語や男尊女卑に敏感でリバイバル放映が叩かれ
藤田まことさん藤田まこと(ふじたまこと)本名:原田眞(はらだまこと)別名義:はぐれ亭馬之助1933年4月13日生まれ、2010年2月17日、満76歳没。東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれの俳優、歌手、コメディアン。オフィス斉藤所属。1962年、時代劇コメディー『てなもんや三度笠』に出演。1967年1月3日、アクション時代劇映画『座頭市鉄火旅』監督:安田公義原作:子母沢寛脚本:笠原良三音楽:斎藤一郎出演:勝新太郎、藤村志保、東野英治郎、青
喫茶店で頼むメニューは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようドトールやスターバックスのブレンドコーヒー☕。【記念日】ボーイスカウトの日、決闘の日、水産デー【今日の誕生日】藤田まことさん(1933年~2010年2月17日)俳優『はぐれ刑事純情派』(テレビ朝日系)上沼恵美子さん(1955年)タレント『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(ABC朝日放送・テレビ朝日系)、『快傑えみちゃんねる』(関西テレビ系)など。西城秀樹さん(1955年~2018年5月16日)俳優
ならコイツら全員死刑でいいんじゃないかな。惜しかったのはさぁ……この世界線ではコイツら全員前々ブログでタイホウと斎藤一によって粛清されちゃってんだよね。半分くらい残して仕事人シリーズで使えばよかったよ。組紐屋の竜必殺フィギュアコレクション必殺仕事人Amazon(アマゾン)三味線屋勇次必殺フィギュアコレクション必殺仕事人Amazon(アマゾン)海洋堂必殺仕事人フィギュアコレクション其の壱中村主水藤田まことAmazon(アマゾン)
◆外出時は絶対にしてます◆花粉やコロナ・百日風邪と危険がいっぱい。●こんばんよう~週末恒例の深夜の更新です。今日は4月13日。夕方から風が強くなってきて本当に今日は雨らしい。我が家の庭もちょっと花が咲いてきました。●フィギュア「ヴァリアブルアクションHi-SPECUNITED新世紀GPXサイバーフォーミュラスーパーアスラーダ01」最大のネックは価格・6万9800円。●『マインクラフト/ザ・ムービー』が各国でヒットしているらしい。日本は
4月13日生まれの歌手西城秀樹藤田まこと安西愛子上沼恵美子黒木憲ジュニアKENTA(WANIMA)大平祥生(JO1)おススメ曲は…スノーレコード藤田まこと「十三の夜」1971年発売のヒット曲作詞作曲藤田まこと『十三の夜』の『十三』は、『じゅうそう』と読み、大阪淀川区の南西部の地名。阪急十三駅を中心として駅の西部と東部に商店街が広がり、多くの飲食店や商店が軒を連ねる繁華街。この楽曲は『十三のねえちゃんの歌」
藤田まことみたいな顔してるハムスターいたpic.twitter.com/sLvOkBjuLU—癒しの動物(@animalkyat)2025年4月8日
ムコ殿と言っても藤田まこと氏ではありません(笑)長瀬智也氏のムコ殿ですFODのお薦めに出てきて懐かしくって観始めてしまいました出演者の方々お亡くなりになった方もいらっしゃいますが今でも第一線で活躍している方々がお若いฅ(ºロºฅ)オォッ!!そりゃそうだよね24年前のドラマですから〜中でも群を抜いて神木隆之介氏が超ヤバイฅ(๑*д*๑)ฅだって、みんな大人なのに神木隆之介氏はこ・ど・もそりゃ24年前じゃ6歳位?そして超カワイイ〜(◍˃ᵕ˂◍)演技上手だし。
3月最後の日曜日は、特急「しなの」に乗って信州・松本へ。大学で国文学を専攻した同期生(1977年入学)との卒業後、およそ44年ぶりの再会となる「同窓会」への参加でした。会場は松本市美術館に近い、フランス料理店でしたが、午前中の空き時間は旧制松高の跡地へと向かい、整備の行き届いた「あがたの森公園」をぶらりと散策。少し寒の戻りを感じる日でしたが、穏やかな日和でしたから公園内には幼い子ども連れの若い夫婦が目立っていました。私が在学していた1980年頃は、まだこの場所には
🔻てなもんや三度笠-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be今年はNHK放送100年ですがテレビ放送開始は自分の記憶ではたぶん昭和27年くらいやと思います。(間違っていたらすんません)今回は自分のあやふやな記憶のまんまで執筆しますけん。(裏取りはしません。記憶力検査ですけん。)我が家にテレビが来たのは昭和35年やと思います。6歳で
(記事中尊称略です)ネットで『侍タイムスリッパー』を見た。主演は山口馬木也私の中でいちばん印象に残っているのは藤田まこと版の剣客商売(第4シーズン〜)で演っていた秋山大治郎役ですね。『山口馬木也』と大治郎の妻三冬役『寺島しのぶ』のコンビネーションが好きでした。久しぶりに松本幸四郎版『鬼平犯科帳』『本所・桜屋敷(2024年)』で岸井左馬之助役を見た時中年の『山口馬木也』に一抹の寂しさを感じましたが『侍タイムスリッパー』では逆に年齢を重ねた『山口馬木也』がピッタ
必殺仕事人Ⅴ激闘編中村主水演-藤田まこと仕事人として無数の悪を葬ってきた中村主水。「剣を持つ者が行き着く先は、己を殺す以外ない業苦の世界」と、主水と同門の者が語る。主水は「二刀無心流」、「小野派一刀流」の免許皆伝者で、佐々木小次郎ばりの燕返しも会得。さらに「心形刀流」は二刀や居合を得意とし、心の在り方を重視する。設定ではほかの流派も免許皆伝で、強いのもうなずける。このようにまともに剣を交えれば勝てる相手ではないのですが、主水の究極の暗殺技は不意打
特に時代小説が大好きな訳ではないけれど、池波正太郎と藤沢周平と山手樹一郎は別格で好きである。池波正太郎の「剣客商売」「鬼平犯科帳」「仕掛人藤枝梅安」は全部持っていて再読に耐える。(三大シリーズ)でも完結してるのは「剣客商売」だけで、後の2シリーズは作者の死去により未完となっている。特に残念なのは「鬼平犯科帳」で、密偵のおまさが誘拐されたところで未完にんなっていて、これが残念至極。池波正太郎の時代小説が最近流行りの時代小説と一線を画しているところは、登場人物のそれぞれに人情が絡み、人情噺
23日2連勤夜勤の初日の明けです朝食のふんわりシフォンロールとコーヒー暖かい日です。観光特急しまかぜ案内人をお見送りして橿原神宮前に着くと団体専用列車「楽」が来てました。ギャラリー多かったですねこの日京都駅で近鉄特急80000系ひのとり運転開始5周年記念のA4クリアファイルと2連キーフォルダーを購入してきました。5月に名古屋を往復する予定です少し前に購入した著者原田敬子さん(藤田まことさんのお嬢さん)の藤田まこと修芸生涯。生身の藤田まことさんが描かれてます。私は藤田さんの必殺シリーズ
3月23日(日)自治会春の集会自治会会計報告神社会計報告ネットで「剣客商売」見つけた前回普通に見たものが左前映像題字も鏡文字ということは映像の反転ミス?海賊版!!『2025/03/13れれれっ!?』ネットより↑藤田まこと3月に入ってネットで時代劇の『剣客商売』にドはまわり😅第四話まで観て続きを探したが見当たらぬ二三日して第九話を見つけた一話完結だから…ameblo.jp🎎🍶🎂🎁🎎😅🎎🍶🎂🎁🎎いつもご訪問ありがとうございますまたお立ち寄りくださいませ(*
超重厚!必殺工藤劇場!!1986年監督/工藤栄一1972年に放映開始されたテレビ時代劇必殺シリーズの第一弾『必殺仕掛人』を手掛けた深作欣二監督が、続く第二弾『必殺仕置人』への続投を打診された時、多忙を極める深作監督は"実力のある後輩がいる"と製作陣に紹介し、必殺シリーズに招き入れたのが工藤栄一監督です。『必殺仕置人』でシリーズ制作に参加した工藤監督は、それ以降の『助け人走る』を始めとする数々の作品で名作を生み続け、必殺シリーズにおける大黒柱としての地位を確立しました。しかし、1979年
水戸黄門。里見浩太朗。暴れん坊将軍。松平健。大岡越前。加藤剛。鬼平犯科帳。大江戸捜査網。里見浩太朗。必殺仕掛人。藤田まこと。必殺仕事人。藤田まこと。桃太郎侍。高橋英樹。八丁堀の七人。片岡鶴太郎。
はぐれ刑事純情派。藤田まこと。はみだし刑事情熱系。柴田恭兵。相棒。水谷豊。科捜研の女。沢口靖子。遺留捜査。上川隆也。警視庁・捜査一課長。内藤剛志。ゴンゾウ。臨場。内野聖陽。
Youtube松竹PLUSシアターにて『わるいやつら』(1980年)期間限定無料配信終了前日に視聴原作が松本清張、監督が野村芳太郎。キャスティングも豪華だし期待して視聴し始めたのだが、序盤から?が連続の脚本。オープニングのファッションショーは安い見世物に感じたが、エンディングもファッションショーで天から地への急降下の対比は良かった。大病院の医院長が材木屋の妻と共謀して夫を毒殺する序盤から、殺害する動機の描写が弱い。さらにおそらくは医院長の愛人である婦長の妨害だと思うのだが、害者の
こんばんは☆今朝の雪も止み午後はお天気回復しました風がまだ強いけど明日には止みそうです今宵はお月様と本城のお話――――――――――――――月はいつも見ていました子供時代泣きたくても泣けなかったあの頃誰よりも強くなりたいと思い続けた日々何もかも忘れただひたすら踊り狂った若かりし頃·····そしてひとりの女を愛し続けた今日まで···昼間の月は白く儚く薄っすらとしか見えないけれど夜の月の光はいつでも彼の胸を突き刺す様に妖しく蒼白く輝いている
訪ねてきた市(勝新太郎)に仙造(東野英治郎)は庄太郎に助けられたこと、お志津(藤村志保)が実子であること、そして恩返しに刀を作ろうとしていたことを打ち明ける。その刀を桑山(須賀不二夫)に渡すつもりかと問われた仙造は、それを強く否定して清吉(青山良彦)に渡すつもりだと言う。お春(水前寺清子)の一座を訪ねた市がカネでパンパンにした財布を彼女に返して、早々に引き上げようとすると、岩五郎一家の子分たちと鉢合わせしてしまう。仕込みで殴り倒す市。下野屋は桑山たちの一行によって遊女があふれる賭場と化して
「宵闇せまれば」で近所の男が歌う「いっぽんどっこの唄」を耳にしたばかりだが、この作品でまた、今度は「本物」が歌っているのだ。ここでは市の踊りも見られる。*****座頭市(勝新太郎)の周りを烏が飛ぶ。杖で地面を探るとそこには倒れている男が…。男は足利の庄太郎と名乗って事切れてしまう。足利へ向かうことにした市は、偶然会ったお春(水前寺清子)たちの一座の荷車に乗せてもらう。そして境内で賭場を開いている馬造(藤田まこと)らは岩五郎一家に見つかり退散する。そして同じ神社で例年通りに庄太郎一家に通して
鬼平犯科帳本田博太郎ゲスト出演相変わらず蝋燭屋の看板に「らうそく」(たて書き)と書かれある/午後7:09·2025年3月10日/【<時代劇名作選>『夫婦旅日記さらば浪人』|BSフジ】藤田まこと、中村玉緒【<韓ドラ>『王になった男』|BSフジ】/光海君-Wikipedia/【王になった男-Wikipedia】【<時代劇>『鬼平犯科帳第7シリーズ』|BSフジ】第15話「見張りの見張り」(最終回)【本田博太郎-Wikipedia】第7シリーズ第15
美しい京都の名所を舞台に起きた殺人事件を解決していくこちらのシリーズ。名探偵キャサリンを原作にした第1作花の棺では、藤田まことさんが、京都府警の狩矢警部を演じて事件を解決しましたが、第2作以降は京都府警の音川警部として出演する形になっています。予科練(海軍航空隊の飛行訓練生)時代の同期会に出席した音川警部。そこで、今は京都セントラル物流の社長として成功している松尾と再会した音川は、松尾の同期生を見下したような態度に口論になってしまう。一方、音川の娘の洋子は、仕事帰りに動物園前で1
必殺仕事人2009公式ガイドブックAmazon(アマゾン)歴代必殺シリーズ解説や故藤田まことインタビューあり。>佐々木剛さんについてのツベでの書き込み。>待ってください、たしか佐々木氏は必殺シリーズではレギュラーにはなれなくても、ゲストとして登場しましたよね?(追伸:佐々木氏は必殺仕業人のやいとや又右衛門になる予定だったそうで。でもこの頃(スカイライダー)から丸っこくなっていました。でも氏はのちに翔べ!必殺うらごろしで悪人役を演じていました。)