ブログ記事4,896件
堅手雨漏茶碗で今日の一服…☔️降った!!
今日のお茶教室はobabaよりグンと若いお仲間ですが大先輩のお濃茶のお点前から始まりました姿勢が良く所作も綺麗な先輩です~私obabaはきょう第4火曜日は午後からのコースですけど先生の都合により急遽午前のコースとなりました先生と生徒で9人も~お茶室にぎゅうぎゅうかな~と心配して出掛けたんですけど思ったよりゆったりしており和気あいあいの楽しい稽古でございましたきょうのお菓子は薩摩蒸気屋の「ころ柿」お濃茶は正客お一人がいただいて(本来は一つの濃茶を回し
青井戸茶碗で今日の一服…三島🐍干支茶碗のハンコ押しと高台削り
茶事千回達成記念のお茶事にお入りになれなかった方のために茶会をいたします炭・濃茶・薄茶・茶事の時と同じ道具・お菓子でいたしますのでどうぞお越しください。3月20日(木)春分の日10,000円10時席7名14時席7名
ご訪問ありがとうございます11月24日(日)午後からまず、4階に行って呈茶美味しいお菓子を頂き薄茶は八女のお茶でしたいつもは宇治のお茶を使っているので抹茶って味が違うことがよく分かりました逆光で色が…もっともっときれいな緑でしたよ続いてハレノワの中劇場にて1:30〜5:00正午の茶事最初から最後までを通しての実演と今日庵の業躰の方の講演なんと、なんと、参加者:533人!参加者の多さにも驚きましたがステージのセットにも驚いた!露路の待合から水屋まで多分
青井戸茶碗で今日の一服…三島🐍干支茶碗のろくろ水引き
玄悦御本茶碗で今日の一服…用事で🚙💨ウロウロ
昨日の炉開きは午後からで、天気も良くなりました。茶室は、炉になっていて風炉の時より広く感じます。お花やお道具など紅葉でいっぱいです。写真を撮るタイミングが難しくて〜香合やお棗のもみじや蔦の模様が撮れなかった。重菓子〜きれい!先生のお濃茶。友だちの薄茶。きょうは、一つ紋付の色無地です。茶色の色無地なので、年に一度、この時に着るだけです。きょうは、炭点前をしましたが、中々火がおこらず失敗しました。濃茶の点前も、あやふや。少し、勉強しなくちゃ。
✨個展まであと2日!個展『記憶は動く』は11月23日(土)よりスタートします。初日には一階茶室で『セシ梵茶会』が開催されます。呈茶を担当してくださるのは、沖本由紀美先生(表千家・茶室「ぼん」主宰)です。私の娘がお稽古させていただいている素晴らしい先生でもあります。『セシ梵茶会』現在、15時と17時の席に若干の残席がございます。ご検討中の方はお早めに白白庵店頭(TEL:03-3402-3021)、メール、あるいは各公式SNSへのメッセージでお問い合わせください。皆様のご参加を心よりお
黄伊羅保茶碗で今日の一服…三島宝尽一重口のろくろ水引き
炉でお稽古炉を開けて2週目のお稽古宗伯筆一行『年〃好日〃好日』己(つちのと)卯(う)なので今から25年前書かれたものです。このように年号が十干十二支(じっかんじゅうにし)で書かれているので、いつの年かわかります📅今年は甲辰(きのえたつ)ですが、なかなかこれがスラスラ読める人はいませんね。最近はカレンダーにもこれが書いてあるのが少なくなりました。お花今年は異常気象のせいか、ホントにお花がなくて困ります。今日は旅枕の花入にニシキギを入れました。ニシキギ、元気ありすぎ😅11月
伊羅保掛分茶碗で今日の一服…コンコン咳に鼻垂れ🤣
11月17日(日)は、茶道の先生のお宅で炉開きの茶事がありました待合では、半東さんから振舞われる”汲出し”。いよいよ始まるのでワクワクしつつ美味しいお白湯でホッとします。玄関には鬼柚子外腰掛で待っている間は、11月も中旬なのに、夏のような日差し蹲(つくばい)で手と口を清めてお席入りですお軸は「開門待佳賓」堀内宗完宗匠筆先生の”初炭”先生、手作りの”懐石”へとつづきます八寸と共に、ご亭主である先
三島吹寄茶碗で今日の一服…寒くなって来ました🍃
こんにちはdinning&styleの山本侑貴子です先ほどまでカリフォルニアワインナカムラ・セラーズのNoriaのワインテイスティングセミナーでした!こちらのワインは、このブログでも記念日や、おもてなしの時などでも度々登場しているワインです🍷このワインセミナーに関しては改めて詳しくアップしますね!日曜日の備忘録として===========北鎌倉の建長寺へ三斎流の開祖、細川三斎(忠興)公三八〇年遠忌記念茶会に出席させていただきました。細川忠興公の御子孫でいらっし
抹茶碗で今日の一服…酸化焼成の窯詰め
こんにちは。昨日は盛り沢山💦変わらず通っている有楽町中園亭日記中華料理屋さんの鍋の味がするやきそば。やっぱ中華って最強だな茶道では受験のためにお休みに入る生徒さんがいらして思い出に残る会になればなと、難しい作業はナシの炉の、運びの薄茶に🍵しました亥子餅にたまたま出会えず東京の紅葉を待ち望んで、もみぢずっと、ここで待っていますのでまた戻っておいでね~夜はクッキングの事業などを祈念し酉の市で豪華なものを奮発したうちのオーナーすっげーやっぱり勝負に出れる人って
ある日、とある集まりの茶会に参加いたしました。初炭から始まり点心、濃茶、薄茶と茶事の流れをさせていただきました。私は正客をさせていただきました。長く茶事に携わっていないこともあり、忘れてしまったことも多かったです。ご迷惑をおかけいたしましたが、一連の流れができたことは大変良かったです。実用茶事亭主のはたらき客のこころえ1正午の茶事[炉]一客一亭の茶事[淡交社編集局]楽天市場2,750円${EVENT_LABEL_01_TEXT}よくわかる茶事〔表千
青井戸茶碗で今日の一服…ちょっとずついろいろと😁
「犬山焼店を営むペーパークイリング講師のブログ」へお越し頂きありがとうございます。2024年10月のお稽古をご紹介します♪2回伺いましたm(__)m1回目今月も濃茶のお点前のお稽古をしております。が、濃茶は苦手なので頂くお茶は薄茶にしてます。主菓子コスモス碗楽茶碗この日も暑くて着物が着られずお洋服で伺いました。2回目五行棚菊この日もいとこも一緒に♪いとこは着付けも習っていました!がんばれー♪今
還元で焼いた茶碗で今日の一服…遅くなった🥱
お茶のお稽古でした炉桑小卓仕事上がりに遅れていくから先輩方の拝見もそこそこで点てることになり、久しぶりの炉のお点前あー、もっとちゃんと拝見したかったな…と、なりますいやいや、宗匠のお教えに従いまっさらな気持ちで、お稽古いたしましょう旧暦の亥の月(現在の11月)の最初の亥の日・亥の刻に食べられてきた亥の子餅今年の亥の日は7日と19日のようですがお茶の場では、11月に炉開きするといただくことが多いです高松銘菓の木守もいただきました麩焼き煎餅で
加茂川石のテストで焼いた茶碗で今日の一服…色々やりながら削いで行きます😄
床は少し早いけど本居宣長の立田川画讃台目続き薄茶のため公庫棚を持ち込みひばり棚の荘をしました立田川ですがいちばん有名な詩ではなくよく似た詩ですふりきしむ立田の川のゆふ浪に流れてにしきをるやもみじかな現在我が家の水仙は葉っぱもでていない大体で象牙の増加を準備花入れは網籠玄々斎好み箱銘美の虫直書き花押主菓子は茶会用試作2ガラン石に落ち葉本日の主菓子”亥の子餅”と茶会用基壇石待合(玄関掛け)は口切り茶碗絵袍一讃口切りや南天あかし梅しろし??でしょうか
今年も無事に炉を開きました茶壺を飾り、お善哉でお祝いです壺荘濃茶運び点前続き薄茶薄茶運び点前お花のお稽古YAさんから韓国のお土産を頂きましたありがとうございます^_^まだ椿のつぼみは硬いですが、少しづつ季節は進んでいます炉のお茶を楽しみましょう
おはようございます。いつもありがとうございます。昨日はくらら社中でお香の先生のお宅へお邪魔しました。床の間のお軸はまさしく今ですね。紙ではなく絹に描いたお軸だそうです。珍しい主菓子もお干菓子(おちょぼ)も色々ご用意下さいました。美味しいお抹茶もおかわりして、お煎茶もいただきました。お持たせのビスカウトもいただきました。色々お話しして楽しく過ごしました。あっという間に時間が経ちました。お着物は龍田川
抹茶碗で今日の一服…ろくろ水引き水指の春見本😁
水戸も炉開きで初稽古お休みが多かったのですが、水戸も炉開きしました。基本にかえってやはり運び点前。ちょうど初心者さんが最後まで通しでできるようになったのですが、風炉から炉に変わってちょっと大変だったかもしれません。でも風炉の時は見ることができなかった炭点前を間近で拝見できるようになったので、感心して見ていました。昌道筆色紙『山呼萬歳聲』お花お花がなくて苦労しました。コバノズイナと寒菊尺八の花入に入れて炉開きだからちょっとおめでたくしたかったのですが、残念😢掛軸で、萬歳❗
ご訪問ありがとうございます11月12日(火)炉開き暖かい日でした私は膝の調子が悪いので見学だけのつもりで出席させてもらいました先生のご主人がとても器用な方でDIY(日曜大工)が趣味というよりプロ級露路の待合を造り蹲踞を造りにじり口を造りと、至れり尽くせり藁草履を履いて外に出て↓露路の待合に座って待ちここでも作法があります↓蹲踞で手と口をすすぎ↓にじり口から茶室に入るという一連の流れを体験しました私はにじり口からは入れないかなと思いましたが膝を曲げ切
鶴見「總持寺」の大寄せの茶会で、我々は、薄茶から濃茶の順で回った。席入りの前に席前に並んでいると、数人の着物の女性が何やら話ながら私たちの後ろに回られた。どうも、主客にされるのを嫌がったらしくて、笑ってしまった。こちらは大寄せの茶会で、主客になったとて、大したことにならないことは分かっているので、前列で並んでいた。案内の方の誘導で席に通され、薄茶席では、スーツ姿のご招待客が主客となられたが、席入の際の「本日はお高いところから・・・」の口上がなく、あれっと思っ