ブログ記事859件
4月1日、今日から新年度スタート。数日花冷えの冷たい雨が続く予報。今日は寒い💦晴れてる日にワンコの散歩しながら桜撮影したので、あったかみのある写真を…枝垂れ桜ソメイヨシノこの日は日曜日、シートを広げた宴会のお花見客でいっぱいでした3月ラストのこの日は、夫とまずは川越・蓮馨寺(れんけいじ)古くからの情緒あふれる街並みに、着物レンタルをして可愛く着飾った若い女の子達がたくさんで華やか。氷川神社川越と言ったらおいも。いもみくじこの日の目的は氷川神社の裏手を流れる新河岸川の桜並
こんにちは、行政書士のななさんです。私の住む埼玉県川越市は、「小江戸(こえど)」と呼ばれる江戸時代の雰囲気が残る城下町です。歴史的な建物や寺社、グルメが楽しめる観光スポットが充実しており、都心から電車で約1時間とアクセスも抜群。今回は、川越の歴史を感じる街歩きコースと、必見の観光スポットをご紹介します!📜川越の歴史:なぜ「小江戸」と呼ばれるのか?川越は、江戸時代に徳川幕府の城下町として栄えた町です。江戸との交流が盛んで、商業や文化の中心地として発展したことから「小江戸」と呼ばれ
蔵造りの町並みで有名な、川越一番街で5月のGWに歩行者天国を試行的に実施するとのことです。以下、川越市のHPから。蔵造りの町並みが広がる一番街周辺は、観光拠点として多くの方が訪れる一方、複数のバス路線が通る幹線道路・生活道路でもあり、通過交通が多く人と車が錯綜する状態となっています。令和6年に実施したアンケートでは、一番街の交通環境を危険と感じる方が多く、交通規制の実施について、比較的肯定的な傾向が見られましたが、交通規制の影響が大きい地域では、否定的な意見も一定数ありました。このため、
2025年3月25日(火)夫を仕事へ見送った後は、愛犬ちゃんのお散歩して、ここへ来ました川越・大正浪漫夢通りその名も「およげ鯉のぼくん」🎏今年で18年目だそう。おもいおもいにペイント・色づけされた鯉のぼりが青空の下泳いでいます。9時半頃きたのでお店もまだ開いていないので、人が写りこまずに写真が撮れました。「およげ鯉のぼくん」開催のきっかけってなんなんだろうって調べたら、大正浪漫夢通りにある「うなぎ小川菊(おがきく)」と「泰玉スガ人形店」に子供が生まれた記念として、お互いの店から
こんにちは、行政書士のななさんです。「江戸の日」は、埼玉県川越市の一番街商店街で毎年春に開催されるイベントで、江戸時代の風情を再現し、地域の歴史や文化を体験できる催しです。歴史と背景川越市は「小江戸」と称され、江戸時代から続く蔵造りの町並みが特徴です。この町並みを活かし、地域の商人や住民が江戸時代の町民や武士に扮装し、時代劇の上演や和楽器の演奏などを行うことで、訪れる人々に江戸時代の雰囲気を楽しんでもらおうとする試みが「江戸の日」の始まりです。開催時期と場所「江戸
日本から持ち込んだ和菓子の賞味期限が近かったので、お茶を点てて一服。のんびりした時間を過ごすことも大切ですね🍵。
2025/03/107:00先月の金沢旅行が楽し過ぎて、自分へのご褒美として、毎月1回旅行をしようかなと考えましたただ、先月の夜行バスでの旅行は体力を結構消費したので、関東圏内で旅行を楽しみたいなと思いましたそんな訳で、本日は川越へ始発の電車で参ります早速目的地へ!▼▼▼・川越熊野神社埼玉県川越市連雀町17−19:30〜17:00縁結びの神社と知られているこちらは八咫烏がモチーフとされており、境内には八咫烏のマスコットや刻印などが施されていました運試し輪
昨日も何度も通った場所ですが、この店に全く気が付きませんでした(^_^;)・VANITOYBAGEL蔵づくり本店埼玉県川越市幸町10−310:00〜17:00店前には、ハンモックが置かれていました長谷に美味しいベーグル屋があり、その雰囲気に酷似していたため、購入してみました今すぐにでも食べたいところですが、持ち帰りが可能なので、取り敢えずランチを食べ、いつ食べるか決めようと思います▼▼▼帰宅後紅茶ハニークリームチーズ紅茶生地にはちみつとクリームチーズを巻き込
ランチ最後はこちら・長峰園川越札の辻店埼玉県川越市元町2丁目2−510:00〜17:00茶菓子が美味しそうだったので、最後の〆におみやげは1階で、食事処は2階です蔵造りの町並み側の席は通りを一望できる場所です・きぬさセット狭山抹茶+五家宝ミックス(抹茶&ほうじ茶)・狭山抹茶くずもちセットの茶菓子に迷い、迷った結果は両方選択でした五家宝久しぶりに頂きましたが、こちらのものは物凄く上品な味で、渋味を感じましたくず餅は程良く甘く美味しかったです★★★☆☆
寒くなりましたが…知りません!と言うことで…・川越プリン埼玉県川越市幸町1−1310:30〜17:00プリンのお店ですプリンを食べれば良いのでしょうが、アイスです並んでいた客はみんなプリン(^_^;)・川越芋のモンブランソフト本日2度目のアイスですただ、恋ソフトよりも豪華です味はやはり芋!ですが、紫色から川越芋と味が変わっており、こちらの方が芋感が弱めで、より栗の味に近い気がしました本当はもう一つアイスを食べたいのですが、そちらも芋なので、明日食べるか
川越名物では有りませんが、非常に気になったので・トルコバザールカフェ埼玉県川越市幸町1−410:00〜18:00トルコの雑貨屋さんと併設されたカフェ店内へ入ると…凄くないですか?トルコランプが物凄く映えていますこんなに素敵だったとは思いませんでした肝心の料理はと言いますと…・チャイ+ケバブセットこの年になって、初めてケバブというものを食べましたが、とても美味しかったですキャベツとケバブがかなり入っており、ケチャップがかなり合いますバンズは(っていうのか分か
行くか行くまいか迷ったお店へ・cocoro川越店埼玉県川越市幸町7−410:00〜17:00入り口上にはフカゼンと書いてあったので、改名したのかと思いきや、見直したら書いてましたねこちらのお店には少し変わったスイーツがあるとの事・卵型バウムクーヘンなんかちいさくてかわいいやつ(…ではない)です中のカスタードはしたまでしっかりと突き刺さっていますその斬新さには驚きましたが、味は普通でした★★★☆☆インパクトはかなりあったので、もう少し味に変化が欲しいところで
本日のメイン料理を食べに川越と言ったら芋!既に沢山食べていますが、更に食べます・陶路子埼玉県川越市幸町7−110:00〜16:3010時前に着いたのですが、準備がまだの様なので、予約だけして他のところ散策します▼▼▼陶舗やまわさんと併設したお店、会計はやまやさんの方でちょうど連絡通路に食事スペースがありましたお品書きとお茶・さつまいもミニ懐石さつまいも尽くし!最初の一杯は、『いもカクテル』もしくは『お抹茶入り緑茶』の2種類から選べ、本来ならいもカク
続いては旧川越藩御用達のお店・龜屋時の鐘店埼玉県川越市幸町7−710:00〜17:30時の鐘通りの突き当たりにありますこちらの店限定で目当ての『たまどら』を食べたかったのですが、製造販売中止との事(^_^;)仕方がないので、お土産ともう一つ・川越芋のシュークリーム中のカスタードが、若干主張気味に芋の味がしましたシューの生地は柔らかくしっとりとしていますお土産(自分用)には、名物の亀どら(つぶあん)を購入し明日の朝の1つに食べようかなと思います★★☆☆☆(´
ティータイムソロ活では何度も立ち寄ったこのエリアあれから新しいお店もお目見えしていました。ここ*りそなコエドテラス*も新しいスポット…小江戸川越のメイン通りのほぼ中央の位置にありりそな銀行の趣ある建物を利用した商業施設です。私もお初の場所です。今回は友人と川越での散歩がやっと!実行出来ました。いろいろとまわって、さて、お茶にしようとこの*りそなコエドテラス*をひと目見て瞬時に決めた場所でした。小江戸川越メイン通りをこの角度から眺められるなんて…展望台もある
また一ヶ月前と古い話になりますが、母と川越を見てまいりました。バスツアーです。不便なところへも連れて行ってくれるから楽ちん♪川越は私は初めてです。蔵造りの古い町並みが残っている地区があり、観光名所になっています。町並み保存地区なので落ち着いた通りかと思ったら、普通に車道があって、車がどんどん走ってる。思ったより交通量が多い?観光客の方も多いです。こんなに人気があるとは知りませんでした。辺りにはお寺や神社がいくつもあります。地図を見て、大きそう
🏠🏠💰🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠💰⑬そして訪れた大正浪漫夢通りは暗かった川越街道を市役所の交差点まですすみ「百丈」で年越し蕎麦を食べたあとは、弁天横丁を見てから川越栗橋線に残る古民家をチェックした川越栗橋線を南下すれば札の辻交差点から400メートルほど蔵造りの町並みが続いているが、大晦日の日没後という撮影した条件が幸いして、通行人も車もいない一連の奇跡的な写真を撮影することができた蔵造りの町並みを撮影したあとは、もうひとつの観光スポットで
🏠🏠🫘🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🫘⑫埼玉りそな銀行、山吉デパートの洋風建築前回の記事では誰ひとり歩いておらず、いつもは鬱陶しく渋滞している自動車ですら1台たりとも写っていない、無人の蔵造りの町並みの夕景という奇跡的な一連の写真を掲載した川越の現況を知っている方なら、これがどんなに奇跡的なことかおわかりになるだろうかく言う僕も長年この町に通っているが、こんなにガラガラの蔵造り通りを見たのは、以前、漫画家のえのあきらと仲間たちたで元旦
🍶🍶🔔🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🔔⑪誰もいない蔵造りの町並みの風景を撮る前回の記事にて「蔵造りの町並みは夜景にかぎる」と断言したが、この散策を大晦日に行うことによって、その美しさが際立つだけではなく副次的な収穫があった川越は蔵造りの町並みを核として観光地として成功した初めて僕が川越を訪れたのはまだ学生の頃で、その当時はここまで観光地にはなっておらず現在のような統一感がなかった。せっかくの土蔵造り商家に、看板建築風の装飾を施した僕が“魔
外町(商人町)を散策している時に見たお寺外町(商人町)では漆喰、黒板の塀が見られました。外町(商人町)も大規模な屋敷が多く蔵が併設されていました。全体的に見所が多いです。外町(商人町)というだけあって色んな商品を扱っているお店があります。このお店は黒板塀こそありませんが建物が大規模です。蔵のタイプも壁が漆喰の物、煉瓦造りの物、窓枠もそれぞれ特長があり散策していて楽しいです。角館駅に向かいます。
今日は朝から晴れの1日となった。晴れたが午後は風が強くて寒い日に…風速11mは最近ではかなり強いな😣こちらは蔵造りの町並みにある時の鐘。時の鐘は川越城主酒井忠勝が城下多賀町に建てたものが最初と言われている。現在の鐘楼は、明治26年に起きた川越大火の翌年に再建されたもので3層構造の塔で高さ約16m。薬師神社は中にあるようなので入ってみる事に…時の鐘は暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルで現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘を鳴らしているようだ。ここ
今日は朝は晴れで昼頃に少し曇ったが午後は再び晴れた。夕方の富士山を撮りたかったが雲で見えなかったので周辺の山々を…タイミングが悪かったな💦こちらは通りにあった郵便局。これが郵便ポストのようだ。初めて見る形だな☺️どこのテレビ局か分からないが取材に来ていた。テレビが来るとはさすが人気観光スポットだけあるな☺️こちらのどんぐり共和国というお店…ジブリのお店で店の前にはトトロの看板があったな☺️色々なお店が立ち並ぶ中…こちらのお店…スターバックス。スタバも江戸時代にしっかり合わせてい
今日は朝から晴れの1日となった。天気はいいが風が強くて寒い日に…しばらくは晴れるが気温が一桁台の日が続くみたいだな。次に向かったのは蔵造りの町並みと呼ばれている通り。小江戸川越とも呼ばれている蔵造りの町並みは明治時代に形成され、川越らしい歴史情緒漂うスポットで瓦屋根の建物が通りに軒を連ねている。見ての通り沢山の人…ここは人気がある観光スポットなんだよな。江戸時代にタイムスリップ…と思ったらいきなり沢山のガチャガチャが…建物が江戸時代という見方に速攻で変わりました😅でも、建物を見るだけ
暦も今日から如月(きさらぎ)天気予報で雪になるそうですが~雪になるのかしら・・遅くなりましたが・・・バスツアーの続きです。メッツァビレッジ「LAGOM」でランチを済ませバスで44分くらいで小江戸川越へ行く~小江戸川越の地図が配られ70分自由散策です~「氷川神社へ行きたい」と言ったら「信号が見えますか~?そこを曲がって真っ直ぐです」と~バスの駐車場から駆け足で10分くらい~氷川神社へ参拝~これがおみくじね~いろいろなおみくじがありま
蔵造りの町並みを本川越駅方面に歩いていくと、突然異質な建物がりそなコエドテラスという埼玉りそな銀行の旧・川越支店の建物を改築し、2024年5月にオープンした複合施設で、ショップやカフェ・レストランのほかコワーキングスペースがあったり、旧金庫室を多目的スペースとして開放していたりします。渋沢栄一パネル。コエドテラスからは蔵造りの町並みが一望出来ます。時の鐘も見えてこれはいいな~今回、旧金庫室はフォトスポットになっていました。街並みが切り替わる
川越氷川神社に到着ですこれまた表参道ではないところに着きましたでもここから入ると正面が拝殿のようなのですが…なんとビックリめっちゃくちゃ並んでるにもかかわらず4列参拝とかじゃなく1人で来た人は単独で拝んでる100メートルくらい並んでて、これじゃ何時間かかるか分からないじゃ、参拝しなくていっか意外とこういうとこあっさりしてるんですよ。普段は粘着質なのに。ただ単に並ぶのがイヤだという話もありますがということで、境内の護国神社を参拝。
12月2日(木)今日は「箱根駅伝」観戦。連覇を狙う青山学院、1区で10位だったが流石に往路優勝した。お昼は「正麺」で「鴨生姜ラーメン」⁉生姜の千切りがラーメンに合う。3時頃から散歩へ。「蔵造りの町並み」へ行ってみた。途中の「八幡神社」は、参拝者が八幡通りに長蛇の列になっていた。大正浪漫夢通りの「熊野神社」も凄い行列になっていた。最近は「喜多院」よりも人気になってる様だ。大正浪漫夢通りから「蔵造りの町並み」へ。いや〜、凄い観光客だ。車道まで出たり、車はず〜っ
昨日の元日、昨年の元日とほぼ同じ。はい、川越ですちなみに最初の写真は川越線車内からみた荒川。去年は気嵐が見れたので橋にさしかかる前にカメラ構えたのですが、昨日、気嵐は発生していず。昨年の元日より気温高かったと思います。でもやはり川までオレンジ色に染まって綺麗でしたまたおいおい書いてゆきます
ずっーと忙しくて💦久々の旅行です❤️今回は群馬&長野の旅まずは川越へ重厚感のある蔵造りの建物や大正時代に建てられた近代洋風な建物が混在し、独特な雰囲気を楽しむ事が出来ました。又いも恋やねこまんま焼おにぎり、焼き芋ブリュレなどなど沢山食べ歩きも出来面白かったです。東京からアクセスも良いし、飛行機の時間調整の為今後も訪れる可能性大だろうなと予測🙄
職場で西武鉄道の株主優待乗車券が1枚余ってて、11月末までしか使えないからというものをいただきました。コロナから定期券というものを買わず、出勤した日は事前申請した往復経路分の電車賃を支給される形になっているので、毎回乗車券代を支払って電車に乗ってます。だから西武鉄道しかない所沢からだと、どこへ行くにもいただいた切符で片道分に使うことになります。秩父でも行けばとか複数の方に言われましたが、頭に浮かんだのはオートバイでは行きづらい本川越駅でした。久しぶりに保護猫カフェねこかつにも行