ブログ記事8,626件
港の無い旧静岡市に隣接し、全く異なる街の表情を見せるのが焼津市人口約13万人の中規模都市です。この町の主産業は何と言っても水産業で中でも鰹・鯖は日本で有数の水揚げを誇ります。水産海洋研究所の駿河丸遠景に鰹漁船が停泊。岸壁に立って感じるのは港ならではの「潮の香り」。まだ冷気の残る風が心地よく吹き渡ります。岸壁を埋める近海漁船水揚げの時には大いに賑わうであろう日中の港内は、彼らがゆったり揺れながら静まりかえっております。港内にはドックが並び、遠洋漁船の補修を行っています。遠洋
親湯1月末に行ってきました!(掲載遅)和洋室をチョイス大正ロマン風お品書き前菜盛り合わせと黒胡麻ゴボウのスープ鶏のレバープディングとおやき信州牛のステーキ親湯名物スープカレーの〆豆腐のデザート朝食お品書きサラダバーいつもオシャレ豪華朝食たてしな自由農園寒天パパ商品もたくさんつるや毎度お馴染み長野のローカルスーパーフリーズドライコーナーハーモ美術館諏訪湖岸にあり富士山が見えます
結婚記念日で今月に蓼科に初めて行く予定なんだけど、全くわからなくて…誰かおすすめを教えて下さい‼️行きたい場所は…景色が綺麗な場所浄化できそうなところ美味しいご飯!(ホテルの朝、夕はあるので、お昼で❣️)蓼科に来たなら是非ここに‼️って場所を教えて下さい🌸お待ちしております!
昨日(4月6日)でピラタス蓼科スノーリゾートの営業が終わったので、朝🐶歩でエーリカをゲレンデで放牧。心配していたとおりに、鹿を見つけて山に逃走最初の内は見える範囲で走り回っていたけど、ゲレンデの上の方まで上がって行ったな…と思ったらそれから30分ほど行方不明にゲレンデ登って探しに行こうかなとスキー場に戻ったところでようやく帰って来ました。気が済むまで遊び回るとおとなしく繋がれてくれます。脚は擦りむいているし疲れきってグッタリそしてすっごい血尿前回放牧した後に血尿になって、その時はび
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。3月28日~30にかけて、長野県立科町土屋家文書保存・調査活動を行いました。これは中山道芦田宿本陣の土屋家を修復する際、壁や襖の裏張りから発見された古文書を剥離させる作業です。これまでのところ慶長年間の古文書など、大変古い古文書が発見されています。今回の作業では以下の裏張りを剥離させました。・旧厠保管10-64~103止(終了)・旧厠保管12-93~153止(終了)・旧厠保管13-28~55止(終了)・旧厠保管14-1~70止
美味しいものを食べることは好きだが、家事や料理はそんなに好きではないので、これまで、グルメ番組は見ても料理番組はあまり見たことがなかった。お料理教室に通ったこともなく、主婦歴30年以上を自己流で通してきた。それが、蓼科での暮らしが始まって、東京のスーパーではあまりみかけないようなものを美味しく食べたくなって、作り方などを調べるようになった。「きょうの料理」は、昔からあるNHKテレビ番組だが、いろいろ方が講師で出ていて、そのうちの一人、横山タカ子さんが信州での暮らしの中からいろいろな料理
日も暮れましたが・・・相変わらず曇り空。突然ですが、ブログ名を変えた圭那です。と言うことで・・・2時間ぐらい、まったりした後に夕食を兼ねて散歩に出かけました。ホテルから、徒歩2分?でJR佐久平駅(北陸新幹線と在来線の小海線が乗入れ、両路線の接続駅)。佐久平駅・浅間口地味な、ようこそ看板(笑)たまたま、出発するE7系が見れました。あさまか?はくたかか?わかりませんでしたが、後日時刻表とにらめっこした結果あさま630号と判明。プラザ佐久。時間
冬の間、月1回くらいは様子を見に来ようと思っていたのだが。今年の冬はことのほか寒く、家から出るのもつらく、とても蓼科まで来る気持ちには到底なれず。3月になっても雪が降る日があり、やはり前に進めなかった。4月になってそろそろいいかなと、土曜日にようやく来てみたら、家の周りは全く雪がなかった。代わりに見たこともないような大きな霜を発見。駐車場で車から降りたとき、シカの背中らしきものが見えたので、冬の間お留守番ありがとうと申し上げました。家の中は、昨年11月最後に来た時から変わった様子
年度末に長野県は蓼科にある東急ハーヴェスト蓼科アネックスにおこもりしてきました。自分の備忘録もかねて、お部屋を記録。JR茅野駅から無料のシャトルバスが出ていて、30分強で到着。このあたり一帯が東急関連施設で、各施設に順番に回っていきます。お部屋の一番奥には、広い窓のあるリビング。ソファベッドになる大き目ソファと椅子が2脚。大き目ソファの前には、テレビ。テレビ側からソファを映してみると…。こちらのリビングには、ミニキッチンがついています。ミニシンクとIH
ご訪問ありがとうございます。神奈川・長野・オンライン『大人のためのハンドメイド時間』IngsMAKI(イングスマキ)森谷真紀です。『ARTWAVEin北鎌倉Vol.3』瀧澤紫さん主催のイベントがスタートしました~今回も前日設営だったので、設営もかねてお手伝いに~出展者が到着する前に、什器類を配置、自分たちのエリアを設営主催者の瀧澤紫さんのブース紫カラーの什器たちが目を引きます♪今回はNASAが開発したダイクロ硝子とアートクレイシルバーを合わせたアク
以前にも触れましたが、久能山街道沿いはイチゴの大産地休日には県外客で長い渋滞が出来るほどの人気ですが、平日は静けさが漂います。しかし人出にかかわらずイチゴはどんどん成長を続けるわけで、結果として農家さん摘みたての熟したイチゴがドーンと店頭に並ぶわけです。地場消費か、ジャム用にしか向かない完熟イチゴをたっぷり味わえるのは近場の住民だけが味わえるお楽しみなのです。4月に入るとお値段も下がって、買いやすくなります。文字通り、てんこ盛りです。お近くの方は今ですよ。今日は才茂園さんから。
4月4日47.537.5キロ※訂正。10キロもサバ読んでた。食事納豆ごはんハッピーセット鶏肉丼ご飯2杯なんか野菜煮たやつチーズお菓子5個くらい頑張るぞっ!納豆が楽でいいわぁ。お新香とかも常備しよ!食事を毎日かくのは多分続かない。さてさて、GWと夏休み🌻の予算組み終わり🔚GW7万お出かけほぼ無し!スポーツの習い事があるからお金使わずにお友達にも会えるし、運動する時間も確保出来る一泊だけ相模湖のPICAに行く予定🗓️PICAさがみ湖雨降ったらど
ヤマセミさんを期待してこの場所へ出かけるのは4度目初めて雄のヤマセミさんを発見できましたまだ薄暗い中の登場です!その後なんと雄と雌のペアが仲良く・・♡しかもだんだん近づいて・・こんなシーンが見られるなんて感激でした!!!オス君はメスにアピールしていたのかな・・かっこいいところを見せていたのかな??その後二羽は仲良く飛んで行ってしまいもう1時間以上待
昨年7月、茅野の指北庵さんから始まった南麓翁との往来は臺眠(山梨銘醸)、静岡(人宿町)と続き、今回は翁のブログで度々取り上げておられる落語と呑みの世界にお連れ頂くことになりました。記事を読む度に惹きつけられた世界。乗ってみたかった丸の内線の丸窓を見て喜んだり(笑)・・仕事以外、なじみの薄かった東京探訪に気持ちが上がります。翁との会合場所は新宿末広亭前。新宿駅に着いたものの出口がこんなにあるとは。GoogleMapを便りに雑踏の中を歩きます。それにしても平日昼なのに、何でこんなに人
もう4月だというのに、今シーズンは3月になってから低温&雪続き…先週一瞬水仙の芽を見かけたのに…今日も朝方大雪そして小雪散らつく中での夕方🐶歩です。ピラタス蓼科スノーリゾートの営業は今週末までです。
皆さま、こんにちは前回の更新から間が合いていましたファンの皆さん、ごめんなさい(いらっしゃいます・・・よね)こちらは26日のショールーム。ちゃんと撮影はしており近況をお届けしたいとは思っているのですが、ここ1か月くらい、ほんっっとに急を要する忙しさで盛沢山で。(スタッフ一同)1日の時間の流れが尋常じゃないレベルでして毎日、えお昼え18時という感じでした。でした、といっても継続中ではありますが、こんなにお仕事があるって、ありがたいことです河津桜が咲きましたよ、をお届けするはずが、
長野県蓼科過去pic
今のところ、新居購入の費用、その後の生活費はなんとかなりそう。ちょっと問題かな~と思っているのは車が運転できなくなってきたとき。目安としては80歳かまぁその手前くらいかと踏んでるんだけどその頃にはその家を手放して横浜に戻るという算段でいる。でも、そんな田舎の別荘地を簡単に売れるもんなんだろうか・・・・。今、物件をいろいろ探す中で土地に関しては本当になかなか「商談中」にならない。但し、原村は別!!ネットに上がると二日もしないうちに商談中になる@@なんでそんなに人気
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。3月29日に長野県北佐久郡立科町の中央公民館において立科すずらん学級「郷土の歴史文化を学ぶ教室芦田宿本陣・土屋家文書の世界」を開催しました。当日はじゃんぴんメンバーを合わせて、22名の方にご参加頂き、芦田宿本陣土屋家の襖の裏張り解体を行いました。今回の裏張りからは17世紀の帳簿・書状類が散見されました。引き続き、立科町教育委員会と協働して、これらの保全を進めたいと思います。------------------------------
こんにちはやっと別荘にジムニー到着。引越しめちゃ疲れました。着いたらついたで、シャワーが出ない、テレビが映らないなどなど問題山済みでございます。😭引き続き頑張りまする。4月なのに、またまた雪ですね。お時間ございましたら詳しくはYouTubeで😊thankyou
ハギマシコのこの絶妙な色合いは雪景色の中でますます美しく見えましたハギマシコに会いたくて長野まで行った日運よく雪がたくさん降っていました綺麗だね!この冬は筑波山でハギマシコが2羽しか見られなくて・・ここに来たらたくさんいてくれて満足できましたとにかくこの色合いが好きなんですよね♪こんなお着物があったら着たい💗そしてハギマシコ以外は・・
週末は真冬に戻ったような日でした寒くても、城跡公園の枝垂れ桜は咲き出しました🌸満開になると、撮影順番待ちになる人気の場所なんで、撮れる日に一枚モデルさんはやる気なかったみたいで、ベー👅されちゃいました満開になると、背後の櫓が見えなくなるくらい綺麗な桜です毎日チェックは大変だから、また行ってみよう何本か早咲き桜が満開でした🌸昨日は、蓼科方面で用事があったので、杏さんにもお付き合いいただきました用事を済ますのに時間がかかったので、帰り道の途中でワンコ連れ🆗のお店に行きました情報が少
八ヶ岳山麓は、やっと春になったね🌸、という暖かさだったのに、昨日の朝、雪❄️が降った❗️と友人が写真を送ってくれました。暖かい春の気候から、また冬景色⛄️日本各地、春になったかと思うと、翌日は気温降下で肌寒い、と、春と冬の繰り返し。そんな今年の天候ですが、4月の初旬まで気が抜けないのかもしれないですね😅天気の変動も気にせず、自然食ランチ巡り🍱しました。野菜が豊富な、八ヶ岳食堂さんの健康ランチ😋大好きなお味、しかも食べた後充腹感?あるのに、身体が軽い😃蓼科食堂さんのビーガンランチ🍱野菜
「選ぶを妥協しない」"どんなときも選びたい"を叶えるためにお菓子の歩荷、始めました。八ヶ岳焼菓子YADORIGIについてYADORIGI商品についてマキの日常長野県でのお楽しみは登山散歩高山植物薪ストーブ出逢い仕事蕎麦野菜果物こんな感じでたくさんありますがお蕎麦は本当に大好きなので信州最高〜(お蕎麦屋さん近くの路地で見つけた福寿草にびっくり!!)北横岳からの帰り道、蓼科湖にあるお蕎麦屋さんへ行きました。南アルプスを眺めながらお蕎麦が食べられる贅沢で幸
先日娘と立科に行き、女神湖のそばのホテルに滞在しました。ここは十数年前にも今は亡き母とふたりで滞在したこじんまりとした素敵なホテルです。時期もちょうど同じくらいで、春とはいえまだ雪が残っていて、白樺林と残雪の白が青い空に映えてとても美しい景色が広がっていました。十数年前母と訪れた時もふたりで綺麗だねーと、感動したことを覚えています。この時期はほとんど観光客もいなくてホテルはほぼ貸切。近くの女神湖まで行き、雪に覆われた遊歩道を散歩しました。女神
3月26日の水バラで紹介で紹介された袴田吉彦さん達が食べた蓼科牛!蓼科牛いっとう蓼科牛いっとう(立科本店)で使えるお食事券|牛肉肉牛焼肉焼き肉食事券チケット券クーポン蓼科牛【ふるさと納税】蓼科牛いっとう(立科本店)で使えるお食事券|牛肉肉牛焼肉焼き肉食事券チケット券クーポン蓼科牛おいしい観光旅行ふるさと信州長野県長野立科町蓼科楽天市場
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。下記の通り、長野県立科町において、立科すずらん学級「郷土の歴史文化を学ぶ教室芦田宿本陣・土屋家文書の世界」が開催されます。今回は文書の内容について、代表理事西村慎太郎が講演した後、本陣壁の裏張り文書の剥がし作業を体験頂きます。貴重な古文書を触れることができる機会ですので、地元の皆さま、ぜひお越しください。-----------------------------------------------『歴史資料継承論叢』第2号刊行!!定価100
プッチはブラックタンカラーチロコはホワイトオフベージュ画像を探していると昨年夏のチロコがありましたこの子はお腹が満たされると、、ゴロンと寝てしまいました(笑)✌いつもスヤスヤと可愛い!!‼️後ろからパチリしに行っても安心して寝ているんだなあ☺️🌼こんなに小さかったんだなあ😢😂蓼科の涼しいある日でした!🎵プッチのチョ~~元気を見ているとふと、、、、、、、思い出します可愛いかったです!❕❗
高知に出掛けてきました。羽田空港から70分。前職で良く訪れた良い思い出の残る地です。当時車窓から見えた高知城や街並み、そして活気ある夜の街・・。今回はレンタカーも使って自由に行きたいところに行く事にしました。路面電車四国はどの県も私鉄が発達していますが、高知も例外でなく土佐電鉄(とさでん交通)が地域の足を担っています。累積赤字で一度清算し、第三セクタで再出発しているとのこと。でもそんな暗さはなく、賑やかに街を走り回っています。各鉄道や海外から払い下げられたさまざまな1950年