ブログ記事3,905件
宇城市豊野町の誉ケ丘(ほまれがおか)公園、鐙ヶ池(あぶみがいけ)にやって来た午後。蓮池から鐙ヶ池に戻り、それから鐙ヶ池と中の池との間の堤を渡る。そして中の池を歩いていると、陽が中空から地に落ちてこようとする頃合い。日の光が湖面を照らしている。足下の草花をのぞいてみれば、シロツメクサ、カタバミ、ニガナ、ノイバラなど・・・。(オシマイ)
GW明けに都内に出掛けていて帰路の夕方、上野公園に立ち寄りました。桜の時期も終わり、園内は新緑が勢いを増していました。不忍の池では蓮の新しい葉が広がり始めていました。葦の茂みにはアオサギがいたり、池の縁では太っちょの鯉が餌を欲し気に大きな口を開けて待っていたり、上空をカワウが飛び交っていました。都心で自然が観察できる貴重な場所です。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓
ハスの葉がようやく出てきました。4月には近くの蓮池ではハスの葉が生い茂っていました。また近所では庭先に置いた容器に植えられたハスの葉が出始めていました。ところが我が家では一向に葉が出る気配がなくて、枯れてしまったかと思っていたのですが、ようやく本日5月12日に葉が出ているのを確認しました。同じ地域なのにどうしてこんなに差があるのかを考えてみました。ハスが種から発芽するためには15℃くらいの温度が必要とネット上に書いてありました。ハスの根から発芽する温度も似たようなことかと思い
宇城市豊野町の誉ケ丘(ほまれがおか)公園、鐙ヶ池(あぶみがいけ)にやって来た午後。蓮池を一回り歩いて、睡蓮などを堪能する。そして、蓮池から鐙ヶ池へと向かう。池の周りに木製のデッキが作られているので、歩き始めたところへと戻っていく。「午後の溜め池」のような、湖面と空の風景を描くとしたなら、どれがいいだろうか。などと、そんなことを考えながら池の周りを歩く。(続く)
宇城市豊野町の誉ケ丘(ほまれがおか)公園、鐙ヶ池(あぶみがいけ)にやって来た午後。誉が丘公園から見下ろすところに蓮池がある。本来は宇城市から委託を受けて、公園内の整備作業をするのが仕事なのだが、今や、仕事の範囲を遙かに超えてボランティアでというか、ただ単に好きで蓮池の整備に精を出す人がいる。キノシタさんという名前だったか、散歩しているとき、2度、3度と顔を合わせ、挨拶を交わし立ち話をしている。蓮池の整備はますます熱を帯びて、小さな池の補修整備はとうに終わり
場所が良いのか早く咲く菖蒲なのか分かりませんが池の中でも早く咲く場所はあるようで前回より咲いた数は増えてましたがまだ何度か雨でも降らないとチョッと寄り道して見るくらいになりそうです蓮池も水を抜いて蓮の根を食い荒らすアカミミガメ駆除などされたので蓮の池一面にびっし今年も蓮の葉も池いっぱいになり今年も咲く蓮の花楽しみですね菖蒲池の花蓮池にも花が秋の池
金曜日この日は有休とってたので、めちゃくちゃ久しぶりに朝ランへ天神橋から大川沿いへ、ツツジロードは当然すでに咲き終わり今年はここのツツジ見なかったなぁ源八橋渡って蓮池チェック例年4月に新芽が出てきますすでに葉っぱがたくさん出てました!7月初旬の開花が楽しみ新緑の大阪城公園へ1キロだけ頑張って走ってやっとキロ6分切り休憩タイム、しっかりメロン味のソーダでした久しぶりの大阪マラソンスタート地点にも寄ってこの日の朝ラン久しぶりにリュック背負わず走ったら全然走れなくてビッ
宇城市豊野町の誉ケ丘(ほまれがおか)公園、鐙ヶ池(あぶみがいけ)にやって来た午後。鐙ヶ池ほとりの駐車場に車を止める。池に設置されている木製水上デッキというのか、通路を渡り、誉が丘公園へ歩いて行く。その階段脇にツツジが咲いている。最盛期を過ぎて、やがて花期を終えるであろう、その前のようだ。午後の陽光を透かして見えるツツジの花びらが美しい。階段を上りきったところにあるトイレの横道へと進む。道沿いのツツジはもう花がない。紅いヤマツツジだけが咲いている。キノシタさ
かけがえのないBeautifuldaysに。TikTok-MakeYourDaywww.tiktok.com
蓮池は残雪ちらほら⛄️
5月4日、石神井公園の三宝寺池を一周しました。新緑の野鳥誘致林に自転車を止め・・・急な階段を下りて、三宝寺池の木道に出て、池を左手に見て歩きました・・・浮見堂の上で・・・再び木道を歩き・・・菖蒲がきれいです・・・蓮池周辺で・・・ダイサギが池と木の上に・・・メタセコイアの並木の下を歩き一周しました・・・以上、5月4日石神井公園にて。
飛記号とは、大正7年簿に、記号記載のない記号です。佐賀県貯金冠記号【そ】→【は】為替冠記号「あ」→【も】【そ遍】~【そりよ】大正元年に【は】に変更【はい】~【はろり】県単一貯金記号に改正長崎県使用例一覧貯金旧記号(不明記号は両県で記載)【そい】【そに】【そほ】【そと】【そる】【そわ】【そか】【それ】【そそ】【そ祢】【そな】【そら】【そむ】【そ宇】【そゐ】【その】榎木(長崎?)【そ於】【そく】【そあ】【そさ】【そき】【そゆ】【そめ】【そみ】【そゑ】
良くあなたと来た蓮池の先に在る公園西側に開けているから夕焼けが綺麗なんだと初めてのデートもスクーターに二人乗りで来た寒い日は踏切手前のパン屋さんで肉マンを買っていつも私に食べるのが遅いと言ってたくせに猫舌のあなたは私より随分遅れたあの日珍しくあなたがバイト先に電話をかけて来た本当はそれで私はなんとなく解っていたの
前回は急遽午後に変更した影響で、帰りが5時半になってしまいますそして予約は夜になってから入れることにしますが、11時15分しか空いていません取り敢えずはこれで確保します26日には10時15分に変更します前日までに10時は空かないので、そのまま決行することにします名水スタンプラリーの応募もすることを考えれば早い出動となるので、準備は前日に済ませるのが無難です着替えは日中のうちに準備します予報では曇りから晴れてくるとのことで問題ありません最高気温は20℃とのことで暖かい見通しです前
予約は前回が終わって帰ってきてすぐに入れます10時15分しか空いていないので、そこにします当日は雨の予報ですが、気象レーダを見て、10時15分では雨が上がらないと判断して、前日の23時を回ってから空いている13時へ変更します当日は朝は雨ですが、9時過ぎには上がりますそのまま降らないので、完全に失敗となりますその代わり、録画を2つ見て、食事は9時前と11時前に2回摂る格好です持ち物はリュックが2.3kg業務スーパーの鞄が1.4kgでその内訳は読み物が1kgとあとは記入用紙が0.3kg
今日のお休みは静かで、車も多くなくて、矢張り皆様遠くにお出かけのご様子でした。空を見ながらの散歩は本当に現実から遠のきそうです。リハビリをなさる方とお会いすると、こちらが励まされます。男性の方がほとんどですが、以前は奥様がご一緒の方が多かったのに今はお一人で奥様にも迷惑をかけないという、男性の強さをみせられ、毅然としてもくもくと・・。男性らしさが光る一瞬を見せられた気がします。お盆を前に蓮池では葉っぱに芽が。天候異変でも確実にやってくるお盆。天候異変は徐々に免
歩いて足湯にゆる~く歩き花水木、ヤマトマンサク花がキレイ風が強かったが体をほどよく冷やしてくれた久しぶりにコンビニ弁当けやき公園の入母屋で食べた蓮池でボーンやりゆっくり歩いて帰ってきた。家を出て4時間もたっていた~(*´艸`)
【鳥果】①ヤマセミ②ホオジロ③シマアジ?人吉市内の球磨川周辺は、ヤマセミがいつでも見れる環境だったそうですが、水害で川の様相が全く変わったせいで、だいぶ見れる機会は減ったそうです。ただ、それでも、市内のあちこちでヤマセミ見れるのは見れるらしく。情報を仕入れて、球磨川・西瀬橋へ。OM-1+M.150-400mmF4.5TC1.25xISPROテレコン無し基本ノートリで。@球磨川・西瀬橋車を置いて橋に向かうと、ヤマセミの鳴き声が。。。
近いからいつでも行けると思って全然行ってなかった♨️破れとる【鶴の湯温泉】アクセス・営業時間・料金情報-じゃらんnet鶴の湯温泉の観光情報交通アクセス:(1)千歳空港より約20分。鶴の湯温泉周辺情報も充実しています。北海道の観光情報ならじゃらんnet北海道で2番目に古い温泉。ハスの花の名所として親しまれている安平町早来の郊外、安平川のほとりの閑静な温泉www.jalan.net知内に次ぐ道内でも古〜い温泉♨️です露天風呂なども無ければ石鹸やシャンプーなどのアメニティも
岩槻城址公園の蓮池に映った逆さ風景ピタリ静止して動かない鏡のような水面を見ることはあまり無いのでラッキー!!。逆富士のような雄大さは無いが澄んだ透明感があり美しい。今日の花岩槻城址公園の桜元荒川土手の桜
2025.4.12翌日は雨予報雨が降ったら桜が散ってしまうラストチャンス?今夜は夜勤だけど仕事前に桜を観に行ってきました夜眠くなってもしーらない平沢官衙遺跡の駐車場に停めた土曜日なので混んでいるかと思ったけどそうでもなかった北條大池を一周します大池の周りは桜並木かなり散っているけどまだ観れる大池の中の小島いつかあそこに上陸してみたい大池越しの筑波山水面が波打っていて綺麗に映らない暑くもなく寒くもなくちょうどいい感じドウダンツツジ?さくらさくら散りゆ
①に続き不忍池・蓮池にせり出すは満開な桜の枝弁天堂へと続く蓮池とボート池を分ける土手の遊歩道には人々の群れ(4/6までは夜間ライトアップもされていたそうだ)ボート池側も桜満開船上からの花見を楽しみたい人々でボート乗り場も大行列だ
信長は北畠氏の家臣たち3人を呼び出し領地を与える代わりに具教を殺すよう指示して誓約書を書かせています😳その内の1人奥山知忠は病気になったので出家すると伝え計画から外れますが藤方朝成と長野左京亮は承諾します結局、藤方も家来に行かせていますが😅三瀬の御所では内通者の佐々木次郎左衛門が具教に面通りさせると長野が槍で具教を突き刺し佐々木が斬り殺し、一方田丸城の信意は北畠家臣や一門を集めて全員殺しています😭唯一生き残ったのは養父の北畠具房だけでした😱この抹殺計画から逃れた武士たち
今年(2025)の春の皇居乾通り一般公開は3月29日(土)から4月6日(日)3月30日(日)に皇居の桜を見学してきました坂下門から入場します宮内庁庁舎乾通りを歩きます満開の桜地図で確認ピンク色のミツバツツジも咲いています富士見多聞の石垣長屋門しだれ桜下道灌濠道灌濠オオバン蓮池濠しだれ桜乾門から退場北詰橋門から東御苑へ行く途中で見えた乾通りの桜☆ご覧いただきありがとうございました
名水スタンプラリーの応募に着手しますそして生協のビンゴも完結させます13時を回ってからの出動です緑茶を小瓶4本に0.9kg持って出ます蓮池を抜けて線路を潜って線路に沿っていきます
また冬?て思うよぉな風が吹いてる~(*´艸`)今日も飛ばされそぉになりながらも菰野大橋まわりで足湯に入ってきた~(*^^*)顔見知りの方々と話てきた~(*^^*)蓮池に寄った、役場前の植え込みにアセビがたくさん咲いていた~~(^。^)y-~🎵家の庭の花~(*^^*)
長野市の繁華街「権堂」にある「蓮池山往生院(浄土宗)」です。善光寺七福神のうち「弁財天」を祀っています。御本尊は「円光大師(法然)像」です。善光寺本堂が焼失したとき、その御本尊の「善光寺如来」を往生院に安置したことから、この辺りを「権堂(仮の御堂)」と呼ぶようになりました。「権」は、「サブ、第2の」というような意味が有ります。例えば「権大納言」は「サブの大納言」の意味ですね。平安初期、弘法大師が善光寺へ参拝した時、此処に宝乗寺というお寺を開創しました。もともと
『意欲が低下』お小遣いで買える金額の古い軽バン。京都での一人暮らしもほぼバイトのお給料で生活してましたから、貯金出来る金額はしれてます。中も外もボロリン…しかし、春からの…ameblo.jp味をしめた次女…前の扉まではずしたました💧前の所有者の雑な仕事のグチをたれながら作業。グチるだけの事はあって、翌朝には…めっちゃ綺麗になってましたプラスチックの留め具も革を貼って色目を合わせ染める…自画自賛配線はメカが担当、鼻を膨らませてニヤニヤしてましたょ(●︎´艸`)ムフフいやいや、
多加良浦弁天様の所はまだ蓮池も周りの桜もまだなのでお参りをすれば後は周りの町内をぶらぶら散歩をして歩きますが意外と斜めの道があったりしてどちらが北の方角か分からなくなり迷いそうですのでその時は位置情報で現在地を確かめてます時間があれば町内散策は楽しいですよ桜の咲く頃に又来ようボケの花ヒマラヤユキノシタムスカリ
側の桜を見に行くには早いのは分かってますが最近寺社に向かって行って気持ちを落ち着かそうとしている自分が居るのは友達を亡くしたかも知れませんね多加良浦弁天様に行っても他ににお参りされてる人も居なかったのでお寺の人とおしゃべりをして又桜の季節に又訪れて見たいなどと世間話をしました蛇の置物は今年置かれた見たいです蓮池弁天様本堂