ブログ記事851件
SL冬の湿原号を釧路川橋梁で見送った後、多くの撮影者は列車を追いかけて行きますが自分はそのままスティ。目的は釧網本線からは撤退、今や花咲線専用となったキハ54です。まず一本目はSLを追いかけて釧路に向かう5630Dです。おっつ、なんと流氷物語カラーがやってきました。日が出ていればいいギラリになるんですけどねぇ。この列車が釧路に到着後、入れ替わるように網走行き5633Dが発車します。この列車は少し高い場所から撮影します。正統派の赤帯がやってきました。この車両ももう先が見え
2025年3月m、日帰りで釧路まで、SL冬の湿原号を撮影してきました。2か所目で釧路川を俯瞰、そこから移動なのであと一か所程度かな。と思い戻ります。この日最後の撮影は、結局こちらに来てしまいました。残念ながら日本三大夕日の釧路の夕焼けは見えずじまいでしたが、この日は昨年と違い盛大に汽笛を鳴らして橋梁を渡ります。最後に後ろ姿。橋梁を渡り終えて列車は釧路駅に向かいます。いつもはここから運転所へ回送する列車の撮影にtryするのですが、昨年に続き今回もそれは行わず。さて??撮影日
2025年3月に行ってきた日帰り釧路SL撮影復路1か所目で全く人がいないことに驚き2か所目に向かいます。往路撮影していた人はどこに行ったんだろう??さて2か所目、残念ながら雲り空で阿寒も見えず。ならば山は諦め川だ!!ということで、こちらまで。往路は大人気ですが復路は?おっと、今回も誰も居ません!まぁ、そりゃそうですね。ただおひとり「登られるんですか?」と声をかけてくださった方と一緒に登ります。思った以上にツルッツル💦こけて汚れた服装で車には乗れないと、踏ん張り撮影ポイントまで登り
標茶駅で編成仕立てを見物後、発車までに出発して撮り場に向かいます。とはいうものの、復路下り列車の撮り場はそれほど変化がなく、毎回悩みます。今回は日帰りということもあり、記録としての撮影のつもりでこちらに来ると・・・誰も居ません!!えっ??撮影禁止??いやそんなことはないはず。ただ車も撮影者も全くいません。タンチョウのつがいが遠くに見えますが、それを狙っている撮影者も皆無。どうした??がらがらの有名撮影地、今回は線路端で狙うこととしそこでセッティングしていると、ようやく道内在
おはようございます!気のせいか?万博が始まり🎊白人の観光客が増えた気がしますこんな私でも…29年営業して…〇〇〇区の細い路地に入らされ難儀しました😱冷や汗…最近磐越西線ファーストラン今回が最終となります🙇4月6日復路からです!鉄友MさんWさんと1ヶ所目はもうア・ソ・コしかないと…全員一致🙆笑やっと来ました試運転時はビックリ同業者の数山都Sカーブへ構えました!この日はのんびり構え放題✌️😊それでも鉄子さん2名含め20人以上いたかなあ〜ガッツリ📷3台動画カメラ📹
2025年3月日帰りでのSL冬の湿原号撮影。標茶の整備風景を撮影後、セコマでベーコンおかかが購入できずに肩を落として駅に向かいました。駅舎内のショップで標茶ヨーグルトと数点のお土産を購入、その後再度駅裏に向かいます。C11はすでに入換が始まっていて、まさに列車を編成中でした。連結完了!今やC11のバック運転はここだけでしか見られませんね。C11ノバック運転、走行写真としては難しい題材ですが、こうして駅停車中はローカル色が出ていい感じだと思っています。列車は準備完了。こちらも
おはようございます!SLばんえつ物語の順番を間違えました…ボケてますね?🙏🙏🙏やっちまったなぁ〜😱😱😱5日復路からスタートです!謝第2学校踏切撮影後は直ぐに直線に向かいましたが、凄い!三脚が乱立してるのが見えます諦めて暫くウロウロしましたが…Wさんが初めての立ち位置へ🏃この時期だと築堤の木々が気にならずスッキリしております🙆(尚この日はパトカー🚓が何度も何度も回っており最後は2台走ってましたね😣)後方の積雪の山々が綺麗でした爆煙過ぎて…笑サンニッパ+1.4EXT装着
今回に日帰り撮影は、往路撮影後根室本線の落石まで、昨年果たせなかった夕陽と列車の撮影も考えていましたが時間が復路の航空便ギリなのと、この日は曇り時々晴れで快晴ではなかったこともあり、また釧路では絶対にいただきたい「あれ」も目的でしたので、おとなしく往復SL列車撮影することにしました。そこで今回、久々にワイドを持参し停車中のC11をスナップします。ただ、PLフィルターを忘れてしまい、やむなく絞りで対応しました💦太陽も出てくれたので、冬の寒空と太陽とC11の撮り合わせです。やはりちょっ
おはようございます!!いよいよ始まりました!万博!御堂筋イルミネーションも!年内大晦日まで😱聞いてません‥深夜1時まで点灯…長過ぎちゃう話しは変わらずまさかゾロ目年に万博が開催の翌日が私の66回目誕生日🎂を迎えるとは😵気にもしなかった…ゾロ目…次のゾロ目77歳...私は行きているのか?😱父親は72歳結構若くして亡くなり段々近づいて来てるのは確か…続きのFRばんえつ物語です🙇5日夜は会津若松のビジホ宿泊晩御飯は隣のホテル中華料理へ最近は待つ事なく入れます🙋WさんMさ
日帰りで実施した釧路、SL冬の湿原号撮影も上り列車が終着駅に到着です。駅直前で前走の車が駅方面に向かいましたので、急遽へそを曲げて右折すると・・・踏切で捕まりました💦とっくに駅に到着しているかと思っていましたが、いつの間にか抜かしていました。かなりに時間、踏切待ちしていたのでこれならばこ線橋まで行けたかもしれません。そういえば、今回は駅構内に入って入換風景を撮影することも考えていましたが、すっかり飛んでいました・・・気分が高揚して落ち着いて考えることが出来なくなっていました。二つ
今年のSL冬の湿原号はダイヤ、スジが相当寝ているようで撮影してからもすぐに追いついてしまいます。そこでルルランまで向かおうかと思いましたが、さすがにもうスペースがないだろうなぁ、と思い途中のこちらで撮影です。残念ながら阿寒岳は見えずでした。ブッシュがだいぶ伸びてあまり・・・ん~、4か所目はいまいち。それでも往路4か所で撮影でき満足!!この後終着駅に向かいます。撮影日:2025年3月釧網本線8722列車SL冬のC11171+44+14系
今年は諸事情により日帰りで釧網本線、SL冬の湿原号撮影に出かけてきました。さて往路か所でいい煙をいただきましたので、ルンルンで次に向かいます。次の場所は今回必ずここで撮影しようと決めていましたが、2か所目の撮影したのでちょいと微妙に。先頭に大型トラックが居てさほどアドバンテージが取れそうもありません。仕方ない、と考えて流れに乗りますが、そこを後ろから爆走する車!!いやいや3月といえでも冬の道東、無茶はやめたほうが・・ゆっくり走ってきましたが撮り場には余裕で到着。焦ることないですね。
一か所目、いい出発シーン撮影で満足して次に向かいます。この近年、SLのダイヤは故障未然防止のためか、かなり寝ているのでどこかで追いつくでしょう。と思って進むとこちらで撮影が出来ました。ぼけ具合がちょうどいい感じで、C11が浮かび上がり上手くいきました♪さらに手前に引っ張って。おぉ、ちょうどいい角度。後から来たので狙っていたわけではないのですが、結果的にいい画角になりました。個々でも満足して次に向かいます。撮影日:2025年3月釧網本線8722列車SL冬の湿原号C11
おはようございます!前回書きました万博イベント目玉ブルーインパルス試験飛行が昨日無事終了しました🛩️この日は奈良公園の近くで🏌️早朝より芝を刈ってましたが…全く奈良県は関係がない様でした(下手くそ🏌️久しぶりに98が)嬉磐越西線ファーストラン撮影追っかけて連続爆煙撮影に気を良くして山都駅で長停を確認し一ノ戸川橋梁へ一応フル装備でダッシュ🏃しましたが…山都駅の発車の汽笛が鳴り手持ち1台で(この日はこの場に同業者関係者100人以上はいましたね?駐車場所に困りました😵)
こんにちは!今日は万博の開幕イベントでブルーインパルス試験飛行が飛んだらしいのですが…全く😅気づかずでした🌸😵笑(我が家の上空には…飛んでない)ばんえつ物語ファーストラン1.2ケ所目を爆煙撮影出来気分は上々そのままの勢いで久しぶりにアノ踏切へとやって来ました!私と相性が悪い荻野駅手前踏切同業者10人以上いましたが😵何とか立ち位置確保は出来ました連勝で来てるので期待大でした!遠くから見える真っ黒な煙り⤴️遂にこの日が!って感じになる右側の枯れ枝が全く解らず😣引き寄
こんにちは!SLばんえつ物語ファーストラン往路2ヶ所目は定番中の定番へ🏃鹿瀬駅先の後方の雪山と爆煙が期待出来る場所へ構えました!コチラは民家とガードレールが‥気になりますが?私は大丈夫です(鹿瀬駅先の踏切でパトカー🚓が愛媛ナンバーの車を止めていました😵直ぐに一旦停止だと解りました…皆さん踏切では焦る気持ちを抑え必ず一旦停止を🚓が隠れて見てます👀)狙い通りです!両サイドが気になりますが?煙りは最高ですね~👍別カメラ少し引いた絵はOK!いつ来ても爆煙裏切りませんね3台目も
20年25回目のSL冬の湿原号撮影記録です。釧路運転所から出庫したC11171以下の編成が駅区所境から駅構内に入りました。こうしてみるとC11に客車5両は似合いますね♪この時は加速しバクバク、どんどんこちらに向かってきます💦おぉ、近くなりました!!しかもクネクネです。久々の撮影、楽し~いこのまま出庫線から駅侵入経路に入りホームを目指します。C11の小柄ながら均整の取れたプロポーションがわかります。稼働を止めた新富士の日本製紙の煙突が悲しい・・・。もう4年前からで
こんばんは!3月20.21日試運転に行き5.6日はファーストランへと参戦して来ました!結構忙しい日になる5日朝一番伊丹空港より新潟へ✈️今回は鉄友Mさんと一緒にです!今回は桜コラボも予定してたら現地は🌸全く咲いてません…です大阪は見事なくらい咲き誇っていましたので錯覚してましたね早出川橋梁撮影予定でしたが···現地にいる鉄友Wさんに連絡入れ今回は桜🌸コラボ諦め煙り1番に変更を申し入れ1ヶ所目は安定の東下条築堤へと構えました👍初めての立ち位置から撮影です!ファー
以前であれば空港でレンタカーをチェックアウトし湿原道路を西下して町に向かう、という行路でしたが環状道路が出来てだいぶ市内まで近接し、今回の道東道開通でさらに早道が出来、SL冬の湿原号の出庫に余裕で間に合うようになりました。撮影的にはありがたいのですが、根室本線のことを考えると複雑な心境になります・・・さて出庫の20分も前に到着、余裕で列車の到着を待ちますが、ここは振動が多く三脚を据えてもぶれる可能性が高く、あえて手持ちで待ち構えました。予想よりも2分遅れて姿を見せます。まだはるか遠くなので
1月上旬の撮影後、いろいろあり2か月間撮影を全くしませんでしたが、そろそろと思い立ち、3月に日帰りで釧路まで遠征してきました。途中3回ほどいけなかったのですが、ずっと撮影している冬の釧網本線、何が何でも運行25周年のこの年度に行かないと、と奮い立ち、初年度1999年と3年目2001年、そして悪天候で航空機がウヤになった2回とDL牽引になったしまった1回を除く、20年間、25回目、こちらも節目の釧路での撮影記録です。とにかく日帰りでの撮影なので、昨年訪問した落石海岸やほかの撮り場には目もくれず、
撃沈雲にやられてしまった最後の撮り場、2回目です。直前まで陽射しがありながら、列車が来る直前にクルクモル…シチュエーションは残念でしたが、やってきた列車は最高でした♪まず中望遠を装着したカメラで最後の最後に望遠装着のカメラでの画像。つくづく陽があれば最高だったのですが・・・今回はこれで終了、この後一気に新潟県まで戻りレンタカーを返却。少し早めの新幹線で帰宅しました。2024年のばんえつ物語撮影の記録はこれで終了。2025年のばんえつ物語は本日からの運
こんにちは!桜🌸満開ですね~✌️先日の磐越西線試運転の練習電をこの場所が1番良かったです!帰り道山都駅前のラーメン屋さんへこの日は空いてました!直ぐに着席迷わずコチラをタンメン¥1000値上がってます安定美味しさです👊じんべいさん明日から磐越西線ファーストラン参戦です桜🌸咲き具合どうなんでしょう
2024年11月2回目のSLばんえつ物語撮影の記録です。復路はこちら1か所のみ、前走のローカルが最高のシチュエーションで走り去りました。さぁ、5分後、列車がやってきます!!3分経過、音がしない。4分経過、駅に到着した気配なし・・5分経過。音沙汰なし?6分経過、ありゃ?上空を見ると撃沈雲が・・、7分経過、あぁ‥撃沈雲が8分経過、ようやく発車の汽笛、撃沈雲がすべてを覆ってしまいました・・中望遠セッティングカメラ、あぁ・・・望遠をセッティングしたカメラ。カメラが違っても状
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。今回レンタカーでの借り受け日帰りのため、復路は安全策を考え1か所のみ。もちろん普通ならば数か所で撮影できるのですが、今回は前日に思い立ったこともあり早めに帰宅(大して変わらない気はしますが)するのに、新幹線も2本ほど早く出発する列車を選択。なのでこちら一か所です。ラーメンをいただいてから撮り場に行くと車を止めるスペースも余裕。どなたもいらっしゃらないので過ぎにセッティング。初めに交換のローカルがやってきますので、それで練習!
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。往路最後の場所は、毎回工夫なしですがこちらにやってきました。この日は山が見えていましたので、まずはその山を取り込んで。雪山は本当にきれいです。この後は列車主体に撮影。最後は標準ズームで編成写真最後もいい感じで撮影できました。この後はこれも毎回のルーティン。ままどおるのお土産購入と喜多方ラーメンの昼食をいただきに喜多方へ戻りました。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C
往路も終盤になります。途中で一か所撮影したので、峠に入るのは少々厳しそうなので後半最初は峠に上がる手前をチョイス。先客は1名様でした。駅を出発して橋梁に差し掛かります。むこう側の天気は悪そう・・・奥のほうは黒い雲が出ていますが、列車は日を浴びてしかもすぐ背後の和尚山は紅葉と願ってもいないシチュエーションになりました♪同じような絵ではありますが・・ワイドで撮影した絵を挟みます。最後は背後の山を強調して。かなり満足できる絵になりました。喜んで最
盆地を走り抜けて次の撮り場に向かいました。今回はメジャーな場所から少し離れたところで撮影してみました。なるほどなるほど、こちらもいいですね。実はWBが勝手に蛍光灯になっていて、原画は青白くなっていました。いつセッティングが変わったのだろう?RAW画像なので修正させていただきました。ローアングルのこの撮り場、気に入りました。また撮影したいですね。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
こんばんは!花粉症に参ってます😣キツイ😱今日はお休みして散髪屋さんへあべのQ’sモールビッグカメラで写真の焼き増しに行って来ましたカメラ売り場に行くと…サッサと帰ります💨💨💨笑欲しくなる21日金曜日安田のビジホで朝食を知らぬ間にバイキング朝食がなく定食式に…残念だなぁ~⤵️😣この日はいい話さんと一緒に食べ1ヶ所目はどこに行こうかと😄私は早くから決めていました!!鉄友Wさんが待つ大関道踏切へやはり平日でもこの日は同業者多かったです!次から次へとやって来ますが…場
2024年11月2回目のSLばんえつ物語の撮影記録です。山間の中で撮影後、麓まで下りてきました。うっすら山も見えていましたので、こちらで列車を待つこととしました。もう少しワイドにしてもう一枚。イメージしていた構図とは少し違いましたが、日を浴びて走るC57が気持ちよさそうでした。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。中盤2か所目は前回いい感じで撮影できたこちらの場所を再チョイス。煙はあまり期待できませんが、光景がよくまたもやってきました。今回は幟旗がなくちょっと残念。ただ煙はまずまずでコーナーを回ってきます。山間の街を走り抜けるC57これも磐越西線ですね。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連