ブログ記事237件
「三河湾のあさり」PRイラスト系統板が3月29日(土曜)〜5月17日(土曜)の間6012F(蒲郡線脱走時には別編成)に掲出されます年初にあった「蒲郡みかん」HMに続き、名産シリーズがスタートか?名古屋鉄道www.meitetsu.co.jpーー・ーー・ーー・ーー・ーー
ストロークリームの名鉄6000系をNゲージ化します。ヨドバシから…パーツを取り寄せ。手持ちのTNカプラーも使います。TNカプラー取付後。(赤い6012は比較用)側面から。蒲郡っぽく?トミーテック鉄道コレクション鉄コレ名古屋鉄道6000系ストロークリーム×赤帯6013編成2両セットジオラマ用品334187Amazon(アマゾン)トミーテック鉄道コレクション鉄コレ名古屋鉄道6000系いもむし復刻塗装列車6009編成2両セットジオラマ用品334170
雨の中、Joshinさんから荷物が。【鉄コレ】名古屋鉄道6000系ストロークリーム×赤帯・6013編成2両セット入荷しました。予約していたものです。パッケージ裏面。付属ステッカー。付属パーツ。ひとまず、アンテナを取り付けました。アンテナ取付など加工については↓を参照してください。『【鉄コレ】名鉄6000系1次車【入線・整備】』メルカリで見つけた、鉄コレの名鉄6000系1次車パノラマカーのエッセンスがプンプンする好きな電車です。パーツも入荷。パンタ付き先頭車のNゲージ化。板オ
ランチの後は、ひたすら海に向かい💨新しく出来た国道23号線バイパス蒲郡線を走り💨海の見える道の駅『潮見坂』へ💨静岡県です😉朝、豆から挽いたコーヒーを飲みながら休憩😌☕足湯もやってます👍そして、更に東へ進み💨奥に富士山🗻富士山の見える!道の駅『富士』へ💨展望台には尖った富士山のオブジェが…😅綺麗に裾野まで全部見えます😁👌美しい✨️🗻三島からの富士山はブラボー❗️😆⚽️少しずつアップに⤴️😉ヤバい!見惚れる😘💓富士山!最高ぅ~🎶🙌🎉ツーリング最高ぅ~🎵🎊
ひとまず、首がつながったようです(ほっ)。名鉄「にしがま線」存続決定みなし上下分離方式採用-日本経済新聞愛知県西尾市などは19日、存廃が議論されていた名古屋鉄道の通称「にしがま線」について、存続することを決めた。一部区間の運行にかかる費用の一部を沿線自治体が負担する「みなし上下分離方式」を採用する。2027年4月から移行し、期間は15年とする。西尾駅(愛知県西尾市)と蒲郡駅(同県蒲郡市)の間を結ぶにしがま線は慢性的な営業赤字が続き、2024年に名鉄が沿線の西尾…www.nikkei.co
今日は3月11日。あの震災の津波が襲ってくるのを、テレビで生中継しているのを見ていたのを思い出しました。それからしばらくしてから、夜中に高速道路(大阪から名古屋方面)を走っていると、自衛隊の車両が何台も連なって走っていました。2015年7月26日に、愛知県に出陣となった。名鉄蒲郡線の吉良吉田から三河鳥羽駅間を歩いて、撮影をした。これは、昨年の夏にも同じルートを歩いている。撮影場所も、昨年のとほぼ同じ場所だった。三河鳥羽駅に到着。ここから電車にライド。こどもの
お疲れ様です😊今朝、4時台に両脚が攣って😳凄く痛い思いをしたとしぞ〜です😅今日はですね午前中は寒かったのと雨が少し降ってたので家の中でゴロゴロとしてました😆午後からは用事があって出かけましてまだ日があるうちに帰宅意外にも気温が上がってたのでバイクで出発🏍️‼️昼間の地元のラジオで📻蒲郡バイパスの情報を聴いてて渋滞してる様子だったのでバイクで下見です🏍️豊川橋の上は、かな〜りノロノロ🐢前芝から東へ向かって豊川蒲郡線へ御津金野インターチェンジ入り口手前ですい
『広見線撮影2』去年の3月ぶりに乗って残そう広見線しに行ってきましたまだ撮っていないストロークリーム色全ての写真は安全な場所より撮影していますameblo.jp前回乗って残そう広見線したので蒲郡線行ってきましたこの日は雲が多く他のスポットも行きましたが通過の時だけ雲られましたチョコツートンいもむし原色ド平日に海を見に行くのは健康に良いなと思いましたすべての写真は安全な場所より撮影しています
毎年新春恒例の「西尾と蒲郡のんびり鉄道の旅」ラリーが終わったばかりですが、新たに「にしがま線ミステリートレイン謎解きデジタルスタンプラリー」が実施されています沿線4駅(西尾駅、吉良吉田駅、西浦駅、蒲郡駅)と蒲郡線電車内に掲示された謎を解いて回りますのんびり鉄道の旅が当初はスタンプを集めるスタンプラリーだったのが、入場券を買い回る内容となってしまったので、スタンプラリーの原点に戻った感じQRを読んで解答を入力するデジタルスタンプラリーです中にはニヤリとする問題もあって楽しめ
2月11日建国記念の日6009F吉良吉田行き普通1361レ吉良吉田行き普通1463レ9日と11日に蒲郡線で、蒲郡ワンマンの6009F~6013Fを同じ場所から撮って、今日が最後。イモムシカラーの6009Fです。11日の火曜日(建国記念の日)に撮ったんですが、6009Fには系統板はありませんでした。以前、シンガポールラッピングを纏った3304Fを撮ろうと、名古屋本線西部へ行った時に、ウエディングトレインに使用された6009Fを撮ったのが、
2月11日建国記念の日6013F吉良吉田行き普通1363レ吉良吉田行き普通1561レ9日に、チョコツートンの6010Fに掲げられていた「蒲郡みかん」のPR系統板でしたが、11日にも蒲郡線に行ってみたら、今度はストロークリームに赤帯を巻いた6013Fに掲げられていました。イモムシカラーの6009Fとストロークリームに赤帯を巻いた6013Fは、土日には蒲郡線で撮る事が出来ない車両なので、撮るのも真剣です(笑)次はどんな系統板が掲げられるんだろう・・・
名鉄蒲郡線こどもの国駅~東幡豆駅間送電設備の支障(倒竹)の為、蒲郡線蒲郡駅~吉良吉田駅間で運転を見合わせています。運転再開は17:30頃の予定です。
2月9日6010F吉良吉田行き普通1263レ吉良吉田行き普通1461レ蒲郡行き普通1560レ9日の日曜日に蒲郡線で撮ったものです。この日、蒲郡線の運用に就いていたのが「蒲郡みかん」PR系統板を掲げた6010Fと、「鳥羽の火祭り」PR系統板を掲げた6012F、それと系統板がなかった6011Fでした。蒲郡はミカンが特産ですもんね。
名鉄電車といえば赤い車両(一部特急や新車両は違います)。この1年ほどで名鉄路線をすべて回ったミニ秘書と付き添いの秘書(苦笑)。赤色以外の珍しい車体の電車(6000系)を見る目的でお出かけ。(11日)行先が蒲郡線の西浦と、広見線の御嵩へ。1DAYフリーきっぷで大人3400、子ども1700円(今回は途中下車もするので、通常きっぷでは大人5400円ほどの料金となりけっこうお得切符です。)吉良吉田駅から蒲郡線で西浦に向かっているとすれ違いに、緑の電車が(通称いもむし電
2月11日建国記念の日6011F吉良吉田行き普通1263レ吉良吉田行き普通1461レ今日はイモムシカラーの6009Fとストロークリームに赤帯を巻いた6013Fが蒲郡線の運用ということで、それを目当てで行ったわけですが、それとは別に、また蒲郡線に新たな系統板が登場。板の真ん中に6013Fのイラストが入った「にしがま線ミステリートレイン」という系統板で、今日は6011Fに掲げられていました。内心、今日は6013Fも蒲郡線を走っていたので、6013Fに掲
2月9日6012F吉良吉田行き普通1261レ吉良吉田行き普通1363レ運転士GJ!!吉良吉田行き普通1561レ河和線で内海行き普通6750Cレと回送K6980レの6015Fを撮ってから、「天下の奇祭鳥羽の火祭り」のPR系統板を掲げた6012Fを撮ろうと蒲郡線に転線。最初に蒲郡線の定点ポイントで、横構図と面縦構図を撮ってから、いつものストレートへ吉良吉田行き普通の6012Fを待っていたら、鳥羽神明社から海で身を清める人達の隊列が、奥にある
「にしがま線ミステリートレイン」系統板が2月10日(月曜)〜3月10日(月曜)の間6011F(蒲郡線脱走時には別編成)に掲出されます今回のミニ系統板マグネットは謎解きスタンプラリーの景品になっています名古屋鉄道www.meitetsu.co.jp『[名鉄]にしがま線ミステリートレイン/250210〜0310』名鉄にしがま線(西尾線・蒲郡線)で謎解きイベントが開催されます(のんびり鉄道の旅イベントが終了したばかりですが)西尾駅、吉良吉田駅、西浦駅、
お久しぶりです。投稿から約8か月経ってますが、久しぶりにブログを更新したいと思います。2025年も始まって約1か月ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今回は先月26日に系統板フェスタin蒲郡線が開催されたという事で行ってきました。新安城から西尾線に乗り換えて吉良吉田、そこから蒲郡線で三河鳥羽へ行きました。という事でまずは三河鳥羽駅の近くからスタート。1361レ普通吉良吉田6011F「蒲郡みかん」板まだこの時間帯は面に当たってないですね1363レ普通吉良吉田
今日の一枚蒲郡みかんのPR系統板が6013Fに掲出されていますただし本日は広見脱走中なので代わりに6010Fに掲出でした(吉良吉田駅)オレンジ色のジューシーで美味しそうな系統板です本来の黄色い6013Fには同系色で似合いそうですが、6010Fのチョコレート色とのコントラストも良いですね『[名鉄]蒲郡みかんHM掲出/2502』「蒲郡みかん」PRイラスト系統板が2月2日(日曜)〜2月24日(祝・月曜)の間6013F(蒲郡線脱走時には別編成)に掲出さ
「鳥羽の火祭り」PRイラスト系統板が2月2日(日曜)〜2月9日(日曜)の間6012F(蒲郡線脱走時には別編成)に掲出されます先日の系統板フェスタでお披露目だったようですが、このミニ系統板マグネットも発売されたのかな?名古屋鉄道www.meitetsu.co.jp鳥羽の火祭りは、西尾市鳥羽町で行われる1200年前に始まったとされる火祭りです竹と茅で作った高さ5mの「すずみ」に火がつけられ、「福地」と「乾地」のふたつの地区に分かれた、神男と古いのぼりで作った衣装を
「蒲郡みかん」PRイラスト系統板が2月2日(日曜)〜2月24日(祝・月曜)の間6013F(蒲郡線脱走時には別編成)に掲出されます先日の系統板フェスタでお披露目だったようですが、このミニ系統板マグネットも発売されたのかな?名古屋鉄道www.meitetsu.co.jpーー・ーー・ーー・ーー・ーー
1月26日6010F吉良吉田行き普通1461レ6010F蒲郡行き普通1560レ6011F吉良吉田行き普通1463レ先日の蒲郡線で開催された「系統板フェスタin蒲郡線」の続きです。参戦が遅かったので、前半に掲げられた系統板は撮り逃がしましたが、前記事にも載せたものを合わせて7種類の系統板を撮る事が出来ました。光線の当たりも、1461レ辺りから良くなって、後ろの山影が線路にかかる前の1463レまで、同じ位置から撮りました。今度は、火曜
1月26日6010F吉良吉田行き普通1263レ6010F蒲郡行き普通1362レ6011F吉良吉田行き普通1361レ6011F蒲郡行き普通1460レ6012F吉良吉田行き普通1363レ6012F蒲郡行き普通1462レ西尾線で「なごやラ~メンまつり」PR系統板を掲げた6005Fと「空港開業20thAnniversary」系統板を掲げた6015Fを仕留めてから、現場で一緒になったお馴染みさんから、蒲郡線で「系統板フェ
1月26日6010F蒲郡行き普通1062レ6011F吉良吉田行き普通1061レ衣浦臨海鉄道の5570レを撮ってから、6005Fと6015Fを撮ろうと西尾線に転線しました。通過時間までに2時間近くあったので、時間を潰そうと蒲郡線の線路沿いに行ってみたら、ところどころに撮影者がいました。今日は何かあるのかなぁ・・・と思いながらも、特に気にも留めずに、以前から撮ってみたかった場所へ現場に着いて、ビュービューと吹き抜ける風に耐えながら機材をセットして、とりあえず60
今日の一枚沿線缶バッジラリー西尾ver.系統板が6009Fに掲出されています(脱走時には線内運用中の別編成に掲出とのこと)(吉良吉田駅)(蒲郡駅)ん?HP上には第2弾、第3弾と違うバージョンデザインが?名古屋鉄道www.meitetsu.co.jp『【名鉄】名鉄創業130周年記念沿線缶バッジラリー/2409〜2502』名鉄創業130周年を記念して、沿線地域を巡る缶バッジラリーが行われます地域連携イベント切符を購入すると、各自治体×名鉄電
3連休最終日今日も鉄分補給に出撃です。まず朝イチは蒲郡線3連休初日(1/11)にも訪れましたが「西尾の満喫きっぷ」系統板は1/12からで、日にちを1日間違えるなど凡ミスを犯してしまいリベンジを含め再度訪問です。朝日が眩しい中、1本目にやって来た6013Fに「西尾の満喫きっぷ」系統板が付いてました。続く6011Fには「鉄道の旅2025」系統板ノーマルカラーの6012Fには「缶バッジラリー西尾市Ver.」の系統板今日は蒲郡線の3本の6000系すべてに系統板が付いてま
今日はまだ撮っていなかった「知多四国」系統板を狙いに久しぶりに安城界隈へ出撃です。久しぶりのロケ地なのでカメラをセットして練習撮影。しばらくすると「サクラサク合格(3359)祈願列車」が通過(3309F)助手席側に小さな桜の系統板が掲げられていました。名鉄WAOラッピングの1013Fしばらくして「西尾マラソン」板の6015Fが通過その後お目当ての「知多四国」板の6005Fが通過これを撮って蒲郡線へ移動しました。蒲郡線に到着して最初のショ
1月5日「名鉄電車でおでかけ」の続きです。蒲郡競艇場中央ゲートです。芸能人や、名古屋グランパスのボードがありました。そして、小学生が競艇シュミレーターで遊んでいましたね。屋上でも、幼児がミニカーで遊んでいましたよ!観客は、若いカップルや、家族連れもいました。ひと昔と違って、蒲郡競艇場のイメージも変わりましたよ。モダン(現代的)な競艇場ですね。前に紹介した豊橋競輪場と違って、場内もきれいですよ。以前、紹介した豊橋競輪場です。
1月5日「名鉄電車でおでかけ」の続きです。犬山駅から向かったのは、まず西尾駅です。犬山駅の出発は、14時06分。途中、新安城駅で西尾線に乗り換えました。新安城駅から乗った車両です。新安城駅からは、途中、新幹線高架が見えたり、大きな工場の横を通ったり・・・矢作川を渡ったりと、普段、乗らない区間の車窓を見ていましたね。15時30分西尾駅に到着しました。駅内には、「おいでっき」があり・・・若者が、ギターを弾きながら、歌を歌っていま
皆さん、明けましておめでとうございます!今年も電Nの鉄道&食い鉄ブログをよろしくお願いします!2025年最初の投稿となりますね。では、始めます。先日のお正月休みに「愛知こどもの国」のこども汽車に乗ると「すべり止めの砂」が貰えるという情報をこどもの国の公式インスタで見たため、行ってくることにしました。↑もちろん名鉄蒲郡線の電車に乗り、最寄り駅であるこどもの国駅で下車します。駅から愛知こどもの国まで少し頑張って歩きます。車を使う人がめちゃくちゃ多いですが、電車で来るほうが空いてるし、歩