ブログ記事32,911件
今年の正月に雨トイに落ち葉除けの網を付けましたあれから半年です、脚立を上ってみました・・・最近脚立怖いな・・・網は効果ありです!!南側には大小合わせて葉っぱが8枚ありました北側には葉っぱが3枚、手が届かないので放置しました、右端には山の緑が見えていますもう少し落ち葉があるかと心配していましたが、湿った落ち葉は網の上にたまるようです天気がいいと乾燥して風で飛ぶらしいです、おかげで雨水タンクに落ち葉がまったく来なくなりました。北側この集水器から雨水タンクの水を集めています平面図の水色の部
「にんじん葉のおやつ、ひさびさでしゅ」「にんじんさんも葉っぱも最高においしいでしゅ」近所のお店ではずっと買えなかった葉付きにんじんですがハッピブーべぇぽーるさんの通販で運良くゲットできました箱を開けたらいっぱい新鮮で青々とした美味しそうな葉っぱがたくさん入っていてびっくりしましたまろん、大興奮でポリポリシャキシャキ美味しそうに食べています。一度も殺虫剤などの類いは使っていないとのこと。安心安全なにんじんと葉っぱです「毎日たくさん食べてましゅ」
創造主の真の姿御神木(自然崇拝)の意味地球上の自然環境は、あるものの都合によって作り変えてこられました。その最終的な姿が森の木々達です。木々達は、気の遠くなるような年月をかけて、自分たちに必要な栄養を作り出す生き物を創造してきました。自分たちの木の実や葉っぱを食べて消化をさせて、自分たちに必要な栄養を作らせているのです。それで全ての生命は腸管を持って糞をして土を作り出しているのです。木々達が生命を思い通りの形にする道具がウイルスです。森林の最深部で生成されています。昔から森には結界があ
夏は目覚めが早い4時起きました(・д⊂ヽ゛朝イチジムに行きますちょびっと体重が増えたので葉っぱないょ一生懸命なめてる
早々、梅雨が明けてしまい毎日暑いですね「長野は涼しいでしょ〜」って言われましたが長野も暑いです。。一年前、切ったゴムの木の枝をいただき花瓶にさしておいたら水の中で根をのばしていたこのままゴムの木を花瓶に入れて水耕栽培か?やっぱり土でしょ。鉢に観葉植物用の土を入れ植えてみた半年たったが枯れもせず…のびもせず…場所を変えてみようか。ジャマだけれど、、居間からつづく階段にいくつかの鉢と共に移動したなんということでしょう~2週間もしないうちに真ん中の茶色の薄皮がヒラリと破
水曜日追肥したのもあったか葉っぱがまた増えてる夕方カエルさん今朝ちょっと葉っぱをカットこちらは結構カット…勢いで刈り取ってしまった(笑)
来路花---------------------------------赤い花がサルビア(ピンクの花はペチュニア)---------------------------------(Wikipedia)よりブラジル原産花期は夏から秋葉っぱにも香りがあります。公園の花壇によく用いられます。花言葉は、友人や両親への贈りものにぴったりです。2022.06.30
おはようございます30日木曜日ブルーベリーの葉っぱこの葉っぱを使い…葉っぱ療法中旦那さんの背中に…数日前から吹き出物ができて痛いらしい見たら赤く炎症してる病院行けばって言いながら…そうだベランダに葉っぱがたくさんあるから…葉っぱ療法をしてみる今日で3日目…こんな風に葉っぱを貼ってます仕事中…剥がして良いよと言っても…忘れて貼りっぱなしだったので…帰って来たら…私が剥がします葉っぱは乾燥してパリパリになってます私が見るに…何となく…良くなっている…みたい
暗がりは暗い。そして黒い。それだけでなぜ怖いか?うーんテレビが与えた印象、、、。そこに生まれるドラマがミステリーが多すぎる。もしも、暗闇には、本当は夜露に光る葉っぱが生えていてその上を黄緑のバッタが跳ねていて花たちが閉じようとしていて蕾は咲いていこうとして月は輝き出そうとしていて水面は照らされようとしていて海は昼よりも色を濃くしてる風は少し涼やかになって地面はそれらを受け入れているなどと小さな頃から毎日繰り返し印象付けられていたら暗闇は怖いどころか静か
古代蓮は生き抜く何年も・・・何十年も・・・何百年、何千年、何万年・・・と・・・変わらない美しさで穢れのない姿で受け継がれていく天に向かって大きくその姿を現して・・・見つけてと聞こえてくるようだった・・・
前回のつづき初夏のハス田模様その2無断転用禁止蓮田の撮影でヨタヨタ歩き回るうちに疲れて来たからのう。車内のベッドでしばらく横になってひと休みしていたわい。その間にお天道様も大分西へ傾いてきたようじゃ。ふたたびカメラを担いで外へ出てきた。ハス田の宵の光景でも撮って見てみようと思ったのじゃ。しかし今の時期は日の暮れまでの時間が長い。エモノを捜し求めながらとぼとぼと歩いていると…。蓮田に水が流れ込む辺り
こんばんは梅雨も明け…本当に暑いですね…まだ6月なのにそんな中、今日も植物の成長で嬉しい事がありました我が家では自分の身長より大きなウンベラータ(160センチ以上の🪴)を育てていますが、先月、バッサリと剪定いたしました切った枝は水につけ。根っこが生えたウンベラータちゃん。(ダメになってしまった枝もあり💦)こんな感じですいくつかは、育てきれないので、欲しい方にお譲りし、1つは自宅で土に植え、あと4つほど残っていますその中の唯一、家で土に植えたウンベラータちゃんですが、今日、葉っ
庭に山椒の木を鉢植えで置きました。この左下の鉢です。これがこれこの通り丸裸に(今朝の写真)青虫がついていたんだけど、今年は良いかなと食べさせてたら、今朝葉っぱがなくなりました。青虫は餓死してしまうとか。柚子の木になんとか残った一匹(昨日まで黒だったのに今朝脱皮したのかも?)を移動してみたけどどうかな?山椒を食べた青虫は柚子は食べないとか……。山椒も青虫もだめになるなら、今更ながら山椒を守れば良かったなと思いました。私は寝る場所がありません。
いよいよ明日です。わが家の冷蔵庫は大和当帰の葉っぱに占領されています。皆さんのお土産用もありますからねー。気をつけてお越しください🙇♀️冷房や冷たいものが欠かせないこの時期だからこそ、大和当帰についてしっかり学んで欲しいと思います🌿🌿🌿お料理もたくさんラインナップしました。ランチ、お楽しみに❣️1名様ならドタ参加大丈夫です🙆♀️当帰のことが気になる方、ぜひご参加ください。連絡お待ちしてますね。
梅雨は何処へ?朝からジリジリとお陽さまが・・・。気合を入れて窯場へレッツゴー。アンティークピンクの釉掛けをチェック。余分な釉薬を取ったり、剥がれているところは塗り直したり。作業しながら、ふと思いついた事があったので、お試しできそうな器を探しに。少しでも仕上がりを良くするために、色々と実験もしています。(笑)このお試しと同じ段に入れられそうな器にも絵付け。再び窯場へ戻り、釉薬を掛けていきます。窯詰め開始。「アンティークピンクの器さま特等席へどうぞ。」(笑)次の段。ご注文の
朝から冷房つけました。わんこは気持ち良さげに過ごしてます。🐕途中、掃除機かけて~。冷房止めました。汗💦窓ぎわに、百円ショップで購入した「パキラ」小さいけど葉っぱ🌱が出てきました。可愛いなぁ~。成長が楽しみ❗️🤭玄関のポトスも、なんとなく成長。あー、毎日熱くて大変だな😥皆さんも、気をつけて。あ
グラスアート&クラフトサロン「ヒーリングカラーズhealingcolors」インストラクターの博子です。サロンレッスンメニュー・グラスアート・シルエットアート・プラントアート・リボンリース・トランペットWebサイトにはそれぞれのレッスンメニューの内容を紹介してます。WEBサイトはこちらをクリック❣️本日もブログをご覧いただきありがとうございます。さようみつろうさんのブログで気になった「葉っぱ療法」いろいろ効くらしい。ありがたい事に舌👅の痺れ以外はいたって健康なの
今日も暑い一日でした。体温以上の気温ってヘロヘロですね🥴ボンもメルもいつもより静かゴロゴロタイムが多くなってます。ボンはメル部屋でお昼寝おいおい、そこは女子部屋ですぞボンはなぜかいつもお昼寝はメル部屋へ夜は、ちゃんと自分の部屋に行くのに何だろう女子の匂いがするのかしらメルはリビングに置くお布団からはみ出ながらお昼寝中紫陽花に水やりをしてたら葉っぱの中から顔出して来たカエル🐸ちゃん枝?よく見ると👀ななふし?ななふしって茶色っぽいイメージ同化してる天気
各地で梅雨が明け猛暑になっています☀💦今日は朝6時半頃から農作業葉っぱが枯れてきたので、じゃがいも掘りをしました涼しいうちになんとか終了🥔火曜日レッスンからソーイングバスケットを作っているKIさんアップリケができていました4側面ぜんぶにアップリケしてますがんばってアップリケしましたね👏次はキルティングです🧵メークインは去年より大きいかな男爵は小粒もあり、、、ご覧いただきありがとうございます
最近は,朝食付き,お食事なしのお客さんが多い。旅館組合で,飲食店街マップを作ることになった。担当は、僕とボッチ2人で回った,ボッチが印刷代1軒,5000円もらおうそれはいいスナックに行って悪いからすこし飲むじゃんお会計,22000円何軒も行ったので大赤字結局、俺らが印刷代払ったようなものだ本末転倒湯村山の頂上からの景色はすばらしい富士山甲府盆地が一望だ春夏は木に葉っぱが生えるのでじゃまだチェーンソとのこぎりを持って山頂で木を切っていた違法地元の自治会長が,犬
こちらに訪れていただきありがとうございますどんどん梅雨明け電力需給逼迫なので今、使うのはテレビを着けずに充電されてるスマホのみブーナちゃんを見るのも我慢西日本方面は水不足が心配だそうで電力だけじゃなく水も優遇し合えたらいいのになぁそんな巨大な灌漑施設はムリか〰️葉っぱに黒い点点・・が。。。カビか〰️黒星病か〰️仕方ないからブチッと切ったる咲かない「ハイドランジア」も名前のわからないこの木も切ります(・`д・´)(キリッ朝の空昼の空直視すると危ない
こんにちは!今日も暑いですねぇ。朝、庭の植物にたっぷり水やりしましたがお昼に帰ったらカッラカラ!冬は玄関の中で春夏秋は外の日陰で育てているクワズイモなんか、生えてきました!毎日、見てたけど気がつかなかった。ネギみたいのが、2本。裏返してみたら1本目は、こんな感じ↓そして、2本目がグロテスクちょっと脳みそのようなので閲覧注意です!いいですか?いきます↓↓なんかゾワゾワしません?初めて見たのでちょっと、引きましたでも、よく見るとゴーヤの子ど
みどり『緑』まるで真っ白なペンで縁取られているような植物の葉白は他の色を明るく綺麗に引き出してくれますのでこの植物の緑の葉もより美しく見えますね♡植物の名はイソギク(磯菊)花は10〜12月に小さな黄色の花を咲かせるそうです大きなビルの花壇の赤い皐月の花が終わった後すぐそばに植えてあるイソギクの葉に昨日、気付きました。とても美しい緑の葉にしばらく見入っておりました*🌿。°偶然にもお昼のおやつは緑色のゼリーオンレアチーズケーキを娘が作っていま
食虫植物のネペンタス❗️捕虫袋がとっても立派です😊沢山、虫を取ってくれそうですね!水やりは、4〜10月にかけては、屋外の明るい日陰で管理して、土が乾かないように水やりをしてください。11〜3月は、室内のガラス越しに置いて、土が乾いてから水を与えてください。季節を問わず、1〜2日に1回霧吹きで葉っぱに水をかけて湿度を保ってあげてください。夏休みの自由研究にも使えますよ♪#カドーチェス#中目黒駅近#ネペンタス#ウツボカズラ#食中植物#虫を食べる#自由研究にCadea
紅花の種取り。今年の収穫、花びら乾かして20g。葉っぱが枯れ始めたのから、順に乾かして収穫。種を採って来年用に種を繋ぎます。
連日の雨の後は、連日の猛暑。暑すぎて枯れてきた、、、次男が水やりをしてるのだけれど、、、葉っぱもぐったり~がんばれ~!
我が家の家庭菜園のへちまが順調そうに見えながらも、実はヒョロヒョロだという事に気がつきましたご近所さんで立派なの見ちゃいましたやっぱ陽当たりって大切…完全に日陰(一日中、陽が射さない)のヘチマ午前中だけ、ちょっと陽が当たる花壇育ってるけど虫喰いそして…ダンゴムシに負けたヘチマ(日陰な花壇)葉っぱすら無い植え替えました一日で数時間しか陽が射さないのに頑張ってくれてます。青いフェンスに緑のネット被せてあります。コレってお隣さん的には大丈夫だよね?フェンス自体はtama宅の
梅雨もあけたようで夏らしく暑い…暑すぎるくらいの日が続きますそんな中でもより汗のかくことを熱中症対策はしっかりとして午前中の比較的涼しい時間帯に涼しい場所を探して!(公園一周して決めましたいいアップになりました)こちらは体幹トレーニング中人も少なかったのでベンチの上をお借りして高さがあるため怖い〜と、緊張感増しで上を向くと青々と輝く葉っぱが風に揺れていたり自然のパワーを受け取りながら美しく咲く日を目指して突き進みます茉由カラマ公式HPはこちらからTOP|o
春から秋に小さな黄色の花を咲かせるカタバミ道端のあちこちで見かけるありふれた雑草ですでも、近づいてよく見るとハート形が3枚集まってできた葉っぱなんと可愛いことでしょう
朝から暑いです☀️😵💦水撒きするだけで汗が福島復興支援の【ひまわりプロジェクト】やっと花芽がが開いてきました。がんばれ✊‼️ヒョウに当たって葉っぱは穴があいたけど、すくすく伸びてくれました。このひまわりの種を収穫して、生活クラブの【ひまわりプロジェクト】へ送る予定です。その種をひまわり油にして、福島の復興支援に使います。