ブログ記事1,064件
子どもたちが幼い頃にも家内とスキーに行っていた。交替で子どもたちの面倒をしていた。ある時、家内がリフト搭乗中に停電になった。リフトは停止したが、非常電源を使って直ぐに復旧した。家内は私のいる場所に滑り下りてきて、「直ぐに帰ろう」と提案した。私も全く同感だった。迅速に撤収したので渋滞に巻き込まれないで済んだ。後で知ったのだが、落石が送電鉄塔を倒して停電になった。スキー場で待っていても送電再開にならなかった。
こんにちは節約男子の1型ライフアクセスありがとうございます東京都現代美術館坂本龍一展https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/RS/霧の作品風があると霧が飛んでしまいます下に降りて作品を体感でもねヨットで日本一周霧は大敵で怖い自然でした『25日の落石港』24日の深夜出港する漁船の曳き波で揺れる。お仕事ご苦労です。早朝に何度か起きて外を見る霧だ。8時前落石岬の反対側へ海を見に行くこれから
山陰本線:久代駅~下府駅間で発生した落石のため、江津駅~浜田駅間で運転を見合わせています。なお、運転再開は確認中です。
13時43分頃、津山線:福渡駅~神目駅間で落石が発見されたため、福渡駅~津山駅間で運転を見合わせています。運転再開見込みは状況確認中です。
7時21分頃、因美線:知和駅~美作加茂駅間で落石が発見されたため、智頭駅~美作加茂駅間で運転を見合わせています。なお、運転再開見込みは目処が立っていません。
今日も美しい由良海岸白山島蒼のいろがなんとも言えず美しいです。歴史が裏打ちするロマンの島。だいぶ落石がひどくて今は島内一周が出来なくなっています。道の駅しゃりんより鳥海山方向今日は鳥海山は見えません。先ほどまで雨でしたがすぐ晴れてこの青です。興味深い動画をみつけました。
12時34分頃、因美線那岐駅~美作河井駅間で落石が発見されたため、智頭駅~美作加茂駅間で運転を見合わせています。運転再開見込みは状況確認中です。
妻です先日のお遍路の続きです。前回はお汁粉と水羊羹のお接待を受けた話だけで終わってました…今回は歩きます仏像が載っている石があります。下から2段目の石に書かれている文字は「茶いたつせ」=「接待茶」この地で「せったい」が振舞われ、接待をしていた方が亡くなった後にここに記念碑が建ったそうです。こちらは「丁石」舟形にお地蔵さんが描かれたものはたいてい丁石のようです。「歓喜天」の鳥居八栗寺は歓喜天を祀ってるからお寺でありながら、鳥居
その後どうなってるのかは見てませんけどσ( ̄∇ ̄;)1.5mサイズの落石🌀既に落石してたモノに電車🚃が当たったのか走行中の電車🚃に落石が直撃したのかは文面からは分かりませんけど乗客・乗員にケガが無くて良かったですね全員で3人しか乗って無かったのもある意味ラッキーだったのかブログ内で脱線した話を元に戻すのに苦労することが多々あるsakapyです(* ̄∇ ̄)ノ基本的にわたくしボケたがりだからさꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)あはははあ、さて会社の新年会で3次会まで行
露天風呂に入っていたら落石があり、肌に直撃して痛かった。
1.5mの落石に衝突電車が脱線-Yahoo!ニュース2日朝、えちぜん鉄道の勝山永平寺線の比島駅付近で、電車が落石と衝突し脱線する事故がありました。乗客や運転手にけがはなく、一部の区間で運休しています。news.yahoo.co.jp
最高気温10℃越えの2月末日、晴天の古潭海岸ビーチコーミング。カモメの群れ。そろそろ繁殖の時期かな?あまり見かけないタイプのメノウ。きれいに揃った平行縞模様から、「オニキス」の部類に入ると判断した。※巻貝化石。漂着巻貝化石。殻が残っていないのが残念。X字形の玄能石。白い沢。ちょっと沢の奥を覗いてみると…変わった形の氷が見えた。なんだこれ?崖の崩落はこれまで見たことがないほど激しく、顔めがけて
これより衝撃的な画像出したら優勝pic.twitter.com/r9gjxAQhMH—サブフル(@LImo400)2025年2月22日Xより説得力がありますね💦
通行止めになる途中の渓谷の水が綺麗でした。日本の秘境ともいわれる椎葉村椎葉村へ大回りの道は林道で、山の尾根に近い場所を通ったり、所々に落石があったり
11時10分現在高山線焼石駅で、落石を知らせる警報装置が作動したため、ならびに、大雪の影響により、飛騨金山~下呂駅間及び飛騨古川~猪谷駅間で運転を見合わせています。
行った❗️簡単に言えば負け😭減水と寒さと雨を考慮して先ず1番に前鬼を😁👍有る意味正解笑笑今回は2人してスピニングを其々2本と3本持参笑とある場所で魚影の濃いエリアをハケーン😊ルアーも大中小と色々と試す私のルアーに反応がルアーと魚しか見ていない笑笑N氏が落石❗️音は聞こえる近い😅エッ❗️そこ❓ドンピシャのルアーの場所へドボーン😱魚は消えた笑笑ネタやん笑笑場休め的にフェチ発動😜想像通りの焼け野原笑笑戻って狙うもパワーダウン⤵️そしてN氏も堕ちましたZz
今回のメイン、落石クルーズで海鳥などを探します。落石港のエトピリ館に集合。参加者も揃い、天候も問題無いので出港です。お一人様8千円。クルーズと言っても漁船・・しかし船長の腕は確かです。あのKAZU1とは違う。トイレはありません。約2時間立ちっぱなし・・落ちたら3分で絶命するので、救命胴衣は遺体を探すための物です南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏・・ガイドさんが先頭で海鳥などを探します。出港して湾を出るとうねりが凄いです!怖い・・ツレは五島列島がルーツなので船は平気だそう
ここは暖かい南紀白浜海からすぐに着陸🛬そして、熊野那智大社綺麗ですねこれ、ちゃくぅーとさん高いところにあるのがわかるでしょ?熊野三山が光ってる!なんか、会津弁ににてるねそして、那智の滝へここは、世界遺産少し前は、ここへ入れたのに落石ではちゃめちゃ世界遺産は、もぅ手を配られませんからね時がとまったか?のような雰囲気すぐそこは、熊野古道
タイトルの流血、気になりますよね?実は・・・乗鞍浄土からの下山途中、落石があって負傷者が!登山道はなるべく落石しないようにしてあるのですが↑ロープの向こう側は、石がゴロゴロとたくさんあります↓そして、石は自然に落下することもあるらしく、落下すると、下に行くほどスピードを増すそうです(>_<)登山道を歩く時も、間違っても石を蹴落とさないよう、とにかく注意深く歩かなくてはいけません。突然、落石に気付いたガイドさんのラク
こんにちは🌞今日の深夜、午前2:49に福島県会津で、M5.2、震度5弱の地震がありましたこの地震による津波の心配はありません。地震の時は大抵氣付いて目が覚めるのですが、都心は震度1だったからか全く氣付かなかったので、朝知って驚きました震源域周辺では、21日の朝から地震活動が活発だったそうで、以下のようにかなり余震が続いています。今後1週間は同程度の地震に、そして、落石や崖崩れ、雪崩などにも注意するよう呼びかけています⚠️大難が小難となりますように🙏✨いつも御加護を有難うございます🙏✨
三河槙原駅~柿平駅間で、落石を知らせる警報装置が作動したため、本長篠~中部天竜間で運転見合わせています。運転再開までに時間を要する見込みです。
UFO🛸飛行機✈️でした兵越峠【ひょうこしとうげ】より南信濃村方面を望む動物と人間の足跡🐾動物の足跡🐾この渓谷は大きな岩が🪨ゴロゴロしているがよく見ると手前の大きな岩が微妙なバランスで立っているのと奥の岩が浮いている様に見えます手前の岩は崖から剥がれたと思われます過去にはこの付近で落石による悲しい事故が起きてます、現場近くであろう場所で手を合わせました。また崖から転落する事故も過去にはあり、心の中で当時を思い返して麓の道から手を合わせました。自然は素晴らしいですが、それ以上の厳しさ
一昨日、当方所属スキー学校のグループラインで「スキー場までのメインロードが落石で通行止め🚧。迂回路へお回り下さい」と連絡がありました。ここ数年、祟られっぱなしです。⤵️⤵️⤵️当方は第二のホームゲレンデからの指導要請で「ほおの木平スキー場」へ。朝8時到着で第3駐車場🅿️でした。第3駐車場からスキー場をパシャ!SUBARUばかり。😁このスキー場の特徴といえば、SUBARU率が異常に高いです。⤴️ハイエース率も異常に高いです。もう一つの特徴は、他府県ナンバー率も異常に
お得意さんでの与太話で、「この道を登って行ったら昔潰れた温泉宿があるんやで~。今でも源泉は垂れ流しのまま!」って、聞いて時間があったので軽トラで登ってみました。道は、コンクリで舗装しているものの落石が至る所にあり軽トラか2輪以外は無理。普通車は脱輪確実。んで、確かに廃屋はあったけどあまりに気持ち悪く、源泉まで行かずに引き返しました。ほんま、怖かった~。
「冬至」といえばかぼちゃに柚子湯でも子供の頃から柚子湯浸かると肌がチクチクして痛い…ので柚子湯には浸かりませんっ!(みかんとか橙とかも…)11時前にあった落石警報で遅延~💦6本に1本しか動いてなーい
【24年1月28日探索・12月20日公開】現在地はこの辺茨城県笠間市笠間地図には普通に描かれている車道だが・・・進んでいくと通り抜けできませんの看板が現れる。そのまま進んでいくが、確かに車では困難な状況になっている。坂尾不動堂の脇を進んでいく。ちなみに、ジムニーでもないと進めなそうなここも地図上では普通に道路として描かれている。その先で他の道と合流しまともな道にはなった。つつじ公園入口を左折すると・・・
小海線は、海尻~松原湖駅間での落石の影響で、野辺山~小海駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開は13時00分頃を見込んでいます。
苦悶、核心のナナシの沢コイカクシュ札内岳下降~1823峰登行私たちの興味は日高に向かってゆく。憧れのナナシの沢の核心部に降りる為にコイカクから降り始め、この遡行に大変な苦行を強いられた。降りしきる冷雨に濡れながらコイカク頂上ピークから重装備のまま南面の深い谷に向かって降り始めた。何故このルートを辿るのか、それはこの先に難攻不落のナナシの沢があるからだ。そこを遡行し1823峰を狙う計画だった。本来は静内コイボク林道からの入山である筈。悪評高い開発計画(静内~中札内横断道)は遅
新しい電柱への切替がやっと行われるようです景色が変わった昨年までの景色違い・・・わかります??恋路駅が無くなっている震災後2024年4月撮影ホームも建屋も被災していました危険、立入禁止ホーム基礎部だけ残っていますこれもなくなるのかも・・・ここからは過去撮影分、恋路駅路線バスも走っていますトンネルは宗玄酒造の酒蔵になっていました『蛸島から恋路』能登最先端の桜並木能登最先端から日本各