ブログ記事1,064件
こんにちは節約男子の1型ライフアクセスありがとうございます東京都現代美術館坂本龍一展https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/RS/霧の作品風があると霧が飛んでしまいます下に降りて作品を体感でもねヨットで日本一周霧は大敵で怖い自然でした『25日の落石港』24日の深夜出港する漁船の曳き波で揺れる。お仕事ご苦労です。早朝に何度か起きて外を見る霧だ。8時前落石岬の反対側へ海を見に行くこれから
帝都仏舎利塔で花まつりの前祝いのつづき大寺山960mから鹿倉山1,288mへの縦走路についた。特に面白いこともなく、黙々と淡々と歩き30分ほどで「タナグチ山(大マトイ山・大ヤマト山)」通過。「なんかおもしろいとこないかな~」と周囲を見渡すとあちこちにクマ棚があることに気が付いた:(;゙゚'ω゚'):空も曇ってきたし・・・急に怖くなった。ヒィ~!!熊鈴装着ッ!!ッと、10分も歩かないうちに林道?え?道間違えた?不安になりGPSを確認すると合ってる。
子どもたちが幼い頃にも家内とスキーに行っていた。交替で子どもたちの面倒をしていた。ある時、家内がリフト搭乗中に停電になった。リフトは停止したが、非常電源を使って直ぐに復旧した。家内は私のいる場所に滑り下りてきて、「直ぐに帰ろう」と提案した。私も全く同感だった。迅速に撤収したので渋滞に巻き込まれないで済んだ。後で知ったのだが、落石が送電鉄塔を倒して停電になった。スキー場で待っていても送電再開にならなかった。
新しく調査クエストが出現していざその内容を見てみると、大体こんな顔になります。ちょっと当たり枠のクエスト少なすぎやしませんか5枠だけど2乙限定かぁ・・・しかも2人までか・・・なんとも言い難いさて、MHWの頃からある手法をただ再利用しただけなので、あくまで忘れている人やそもそも知らないって人向けの内容です。やることは至ってシンプルなんだけどね準備するもの:危険度3で敵視されない系のモンスタークエストテオ、キリン、カーナが該当します。この中で一番の当たりは龍結晶のカーナ
九州山脈を縦断する国道265号線は、熊本県阿蘇市を宮崎県小林市を結ぶ山岳国道であるが、近年は災害による通行止めが多い。特に宮崎県椎葉村~西米良村~小林市の区間は路面の状態が酷く、「九州最強の酷道」とも呼ばれている。通行止めはその区間で頻発している。ここが国道であることを示すおにぎりは、ご覧のとおりボロボロだ。酷道265号線の過酷さを象徴している存在だ。酷道265号線では難所が3ヵ所あり、今回は椎葉村からスタートしてみた。飯干峠越上椎葉ダム湖畔を進み、椎葉村大河
皆さまこんにちは。紀伊半島にある日本三大酷道の1つである酷道425号線を、往復走行しましたので気になる点をレポートしていきます。三重県尾鷲市から奈良県下北山村を結ぶ酷道425線は、最短ルートではあるものの2021年現在、道中の坂本ダムと池原ダムの間が災害による通行止めとなっています。そんなこともあり、普段は交通量極小の寂しい道です。しかしながら、坂本ダムから北へ抜ける林道(迂回路)があり、上北山村中心地を経由して池原ダムがある下北山村へ行けるのです。それなら迂回路を通ってみ
UFO🛸飛行機✈️でした兵越峠【ひょうこしとうげ】より南信濃村方面を望む動物と人間の足跡🐾動物の足跡🐾この渓谷は大きな岩が🪨ゴロゴロしているがよく見ると手前の大きな岩が微妙なバランスで立っているのと奥の岩が浮いている様に見えます手前の岩は崖から剥がれたと思われます過去にはこの付近で落石による悲しい事故が起きてます、現場近くであろう場所で手を合わせました。また崖から転落する事故も過去にはあり、心の中で当時を思い返して麓の道から手を合わせました。自然は素晴らしいですが、それ以上の厳しさ