ブログ記事6,294件
こんばんわ❗ただいま18:15私は家に人を招かないんだが、友達も私の家を詮索するので、招かないようになった、あと、菩提寺の住職も、私の茶の間に置いてあるものを詮索するので、月参りをお断りした、兄貴も、私の茶の間の、特に私が読んでる本棚を詮索している、まるで、みんなに監視されてるようですね(笑)精神科で、入院している時に、スタッフ達に監視されていたので、まあー慣れてますけど(笑)私は、極力人を招かないようになりましたね(笑)みんな、私の持ってるモノが、よほ
妻と100ヶ国を92ヶ国目カンボジア222025年3月13日首都プノンペン⓸シルバーパゴダ(寺院)王宮の南側に隣接するシルバーパゴダは、19世紀後半から20世紀初めのノロドム王時代に王室の菩提寺として建立された寺院。
今朝アルバイトの最中に信号待ちをしていたらなんだかすごい臭いがしたと思ったら大量の鶏🐔ですね多分近くの養鶏場に運んでいる途中ですね養鶏場の鶏🐔の入れ替えをするためにトラックで運んでいる途中ですね鶏🐔は年を取ると卵を生まなくなるからだから取り替えた後養鶏場の鶏🐔の餌の飼料用のお米🍚が足りていないから鶏🐔の餌が足りていないから卵の値段が高いから♈️🐯
娘と一緒に隣の市にある菩提寺にお参りしようと思っています。さすがに60歳前に亡くなったのでは早すぎますよ。私も余命はいらないから、妻を一日でも生き返らせて欲しいです。先祖の墓に一人でするのもかわいそうだから、なるべく早く行ってあげないと妻がかわいそうですからね。
こんにちは。そろそろ梅雨に入ったようですね。お天気に左右される身体ですのでよいしょ。どっこいしょ。の連発でございます。先日、かわいいさくらんぼ頂きました。ご馳走様です。果物で季節の移り変わりを実感します。さて、我が家の娘さんの就活は、数社が内定のお返事待ち。1社が3次のグループディスカッションを控えています。大学のキャリアセンターも予約が満杯だそうで。まだ内定が決まっていない学生さん、ご家族の皆様に朗報が届きますように。既に内定を貰っている皆様。おめでとうござ
新座市役所前にある「平林寺」は、その境内林が約43ha(東京ドーム約9個分)もの広がりを持つことで有名です。雑木林としては、唯一の国指定天然記念物でもあります。更に、幕府老中で「知恵伊豆」と称された川越藩主:松平伊豆守信綱を祀る菩提寺でもあります。松平伊豆守信綱直系の「大河内松平家及び傍系三家」を一堂に「170基余を供養する大廟所」は、その面積実に3000坪。全国有数の大廟所といえます。山門の楼脚に位置する「仁王像」は、明治の大実業家:松永安左衛門の寄進です。
特に買うつもりはなくても時間があるとフラっと本屋さんに行くことがある本屋さんや図書館はなんとなく気持ちが落ち着く気がして好きだそして、誘惑に負けて買ってしまった、二冊の本もう、本は買わないで図書館に行くと決めたのに特に長生きはしなくてもいいと思うが好きなことだけやって…という言葉に誘われてしまった菩提寺のご住職がいつも言われる「頂いてきた命」それを全う出来たらいいいつの頃からか養老先生の本を読むようになりこれもまた、タイトルに惹かれてしまった「なるよう
ご縁をいただき、昨日から滋賀県湖南市の菩提寺まちづくりセンターカフェスペースにて、己書信ちゃん道場作品展をさせていただいてます🖼️こちらではペン字や絵画など色々な作品展が順番に開催され、ドリンクを飲みながら沢山の方がおしゃべりしたり、作品を見たり楽しまれてます☕️期間は、6/9〜27日までになります💡また、25日はワークショップもさせていただきます✨お近くの方はぜひ見に来て下さいね😊#菩提寺#菩提寺まちづくりセンター#湖南市#己書#信ちゃん道場
ホォっと出来る雨宿り☂今川家菩提寺『観善寺』と焼き立てトースト🍞ブログ&動画https://ek0901.hatenablog.com/entry/2025/06/10/063000
9日(月)沖縄の梅雨が明けたそうで途端に中国地方の梅雨入りが発表された(近畿もついでに一緒にね)風がざわつくので野焼きは止めることにして我が山寺の剪定に向かうことにした。#ビフォーお隣さんからメモリーパークが見えないようにと植えた垣根は高さ3mに伸びて、おまけに厚みは2m近く膨らんでいた。まず、小型のチェンソーで厚さ1m分を伐り落とします(^^)1時間もかかりませんが、帰って道具をそろえます。前日の崖のヤブ刈りで活躍した鎌や鉈を研ぎます。午後の道
こんにちは❗ただいま13:40今日も無事に終わりそうです、午前中に、仏壇にお経をあげました、私が(笑)6年の間、菩提寺の住職と、法事の時にお経をあげていたので、まあー、なんとか(笑)お経をあげれます🎵もちろんお経の教本を見ながらですが🎵父、母、ご先祖様に、つたないお経ですが、毎日唱えますね🎵と話しております(笑)今日も八百万神に感謝して、終われそうです~❤️
「墓じまい」を進める人が増加中墓石はいらない?埋葬に変化も40代・50代・60代・シニア必見!【終活】妻の菩提寺に、小さな墓を作り引っ越す予定です。故郷の臨済宗の菩提寺は筆者が老齢と成り、帰郷できず・・・やむなく電話で墓仕舞いを依頼したら、快諾されました・・・式次第は写真で送って頂き、必要経費は送金しました。地元に在る妻の菩提寺(曹洞宗)内に小さな墓石を求め、移動する事が決まっています。
6月10日(火)デスカフェ開催→★★父の命日後に出かけたお世話になった方達のお墓参り故人を偲び懐かしみ悲しみや寂しさの中で楽しかった思い出が蘇るこのタイミングで行かねば、タイミングを失うだろうこの日も早起きして2か所にお参りに出かけました『お墓まいり週・・・両親のお参りから』6月10日(火)デスカフェ開催→★★気になっていたお墓参りに連日出かけ埋葬に関して思う事が続いた日々のお話6月5日は父の命日5月は母のバースデイだったこ…ameblo.jp
月曜日から2泊3日で仙台に行ってきました仙台に行くのは20年以上ぶりかな?翌日火曜日は雨予報だったのでこの日に周れる所は行こうと決めて朝5時頃家を出て5時間位かけて10時頃到着しましたまずは瑞巌寺(ずいがんじ)こちらは伊達政宗公が伊達家の菩提寺として完成させたお寺のようですとても広い敷地です杉の木がたくさんご本堂の中は撮影不可入口のそばの杉の木に蘭の一種の花が咲いていました↓その説明石斛(せっこく)というらしい庭が綺麗に整備されていますお寺用の御朱印帳
物事、色々と悩んでいましたら先程、神棚に飾ってあった、菩提樹の葉のしおりが落ちてきました。どこで貰ったか、または買ったか、忘れましたが、神聖なるものに間違いないので、大事にしています💫私の知り合いに、インドにて祈っていたとき、菩提寺の葉っぱを手でキャッチして、現在、人生を謳歌していらっしゃる方がいます。不思議なものですね☺️良いことが、皆さまと共に、おとずれることを願っています!葉っパワー🙌
6月4日(水)今日は一日快晴となった関です。午前中に兄の50回忌法要を菩提寺である蓮光寺で執り行いました。私たちが結婚してから7ヵ月余り過ぎた時に、現場で頭に落下物が当たり、しばらくして亡くなりました。早いものでそれから50年です。一区切りですね。法要後の談笑で、住職から寺の門瓦に葵紋が入っていることや本堂縁側の手すりが昔名古屋城から払い下げられたものであるなど寺の歴史について話があり、徳川家との繋がりを聞きました。檀家数は多くはないですが、由緒あるお寺です。庭の片隅に植
一年ぶりにいつものルートで⋯朝イチで出掛けて、PAで朝ご飯去年まではあったキツネうどんが無くなっていて代わりに肉うどんお出汁がちゃんと効いていて、美味しかった!菩提寺の永代供養墓にお参り佐原のあやめパークへ⋯ランチは大好きな恋する豚研究所でスチームハンバーグお肉もさることながら、地元野菜の甘くて美味しいこと♪人参ジュースも
我が家(生家)は、本骨をお墓、分骨を納骨堂に納めています近々、母の納骨を予定しているので、妹が納骨堂を見に行ってくれました納骨堂の中にたくさんの納骨壇があるタイプ中には、祖父母と父が入っていますそこに知らない人の位牌(白木?)が入ってる!1年前くらいにはなかったもの名字が同じなので親族ではあると思う父の原戸籍でもしかすると確認できるかも(実家のどこかにあるはず…)入れたのは叔父さん35年間、家族全員で恨んでいる、って言ってきた自分ちが菩提寺もお墓
本日6/3は丁度49日目ですが、1日前倒しして昨日6/2、私の実家の菩提寺にて四十九日法要を執り行いました。私達夫婦には子供も居ないし元々お墓は持たないつもりでしたが実兄の薦めもあって実家のお墓に入れて貰う事になり納骨も済ませました。遠方なので夫の兄弟達は呼ばず私と兄の2人だけで行いました。お寺にはお花とお供物を用意、お骨、遺影、白木位牌、本位牌を持って行きました。35日と49日のお経、そして本位牌への開眼供養をして頂きました。ただし、実兄は檀家ですが私達夫婦は檀家ではないので今回の
あっという間です葬儀・初七日を済ませた日、菩提寺に四十九日法要の日程連絡その後、放置してましたそろそろ準備せねば…菩提寺に確認の電話四十九日法要の後、そのまま菩提寺内の合同墓に納骨したい、と追加でご依頼失礼ながら、お包みする金額をおたずねしました・四十九日法要の御礼2万円・納骨冥加金10万円納骨堂に連絡分骨したお骨の納骨日時を予約・納骨冥加金2万円伯母・叔母に連絡ご無沙汰してしまったお詫びと日時の連絡法要後、分骨納骨に向か
朝雨が降り出す直前にちょこっとだけワンコとお散歩に行けた🚶ウチのワンコは雨の日のお散歩は嫌い。雨がポツンポツンと落ちてきたら力な限り我が家へと私を引っ張る。単純で心の中が直ぐにわかる。素直で正直。ワンコの様に生きていけたら毎日幸せだろうな😃長嶋茂雄さんが亡くなった報道に釘付けになってしまった。我が家の菩提寺で巨人の監督か誰かの葬儀が行われた時、たまたまお墓参りに来ていて、その時長嶋茂雄さんが弔問に訪れていた所に出会した。人々に囲まれていたが颯爽と歩く姿はオーラに包まれていた。テレビではお茶目な
歴史に疎いオセアンです。地元で有名な歴史の人物が豊臣秀吉。学生時代は「偉い人なんだ」と漠然と思ってましたが色んなドラマの秀吉を見ると織田信長よりはマシだけどかなり嫌〜な人物だなぁと。秀吉の異父弟で、名参謀として活躍した豊臣秀長。「もしも彼が長生きしていれば、豊臣の天下は安泰だった」と言われているとか。大河ドラマ「どうする家康」での秀長は好人物って感じでした。2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」出演者発表<豊臣秀吉><豊臣兄弟の恋人たち>大河ドラマ「豊臣兄弟!」
板橋に仕事で来たのでついでに板橋刑場を探すここは近藤勇と新撰組の数人が処刑された板橋の宿手前平尾一里塚と書かれていたので一里塚を探すが今は無いらしいここの五叉路が昔の地図からわかるためおそらくこの辺りであろう刑場は江戸時代後半一時期あっただけらしいので地図上には載って無かったここからすぐの場所に近藤勇慰霊碑がある永倉新八は生き残った新撰組の一人この近藤勇の碑を建てるのに尽力したらしいまた寿徳
こんにちは☀歳を重ねるとどうとか言いますが私的には時の経つのが早く感じますそんな中、母の9回目の祥月命日を迎え恒例のお参りに菩提寺へと🛕ピピ母娘&妹母娘との血縁関係だけで行く予定でしたが何故だか、姪っ子の旦那さんまで同行😱ウチの毒舌娘、一応聞こえない距離で有り得へん😤ばあばに会った事もないのになんで来るかなぁ💢と、ブツブツ言う始末で【オカンに言われても………】ですよねで①気が利かない②謎にフレンドリー③暇人の、三
今でも覚えてる一番幼いころの思い出は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう2022年・2023年そして昨年聞かれてこんな風に書いています。↓『きょうはおむつの日』今でも覚えてる一番幼いころの思い出は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨年聞かれたので詳しく書いてます。↓『今日はおむつの日』…ameblo.jpいくら昔を思い出そうとしても保育園に行っていた頃までしかさかのぼれません。しかもそのシー
都立水元公園散策【4】葛飾区指定有形文化財梵鐘葛飾区指定有形文化財梵鐘(通称松浦の鐘)水元公園水元さくら堤2025.5.22(木)撮影こちらが、葛飾区指定有形文化財梵鐘(通称松浦の鐘)です。葛飾区指定有形文化財梵鐘(通称松浦の鐘)説明板です。所在地葛飾区東金町五丁目5番地先指定年月日昭和52年(1977)3月19日旧下小合村の領主は、長崎奉行や勘定奉行に任ぜられた松浦河内守信正(1693〜1769)です。晩年は下小合村に隠居し、菩提寺である龍蔵
菩提寺は遠方のため、同じ宗派のお寺さんを紹介していただいて、通夜・葬儀を務めていただきました通夜前に白木の位牌を持ってこられて、その時には戒名がかかれていましたなので、てっきり初対面のお寺さんが付けて下さったもの、と思っていたのですが四十九日や納骨やら、いろいろ検索していくうち戒名は菩提寺でつけてもらう菩提寺がつけた戒名でないと、納骨時に付け直しになる場合があるもしや、菩提寺が戒名をつけて下さった?とすると、初七日が終わった後、わざわざお電話下さった時に、戒
本日は我が家の菩提寺である大町安養院での施餓鬼法要でした。我が家の菩提寺は大船観音寺ではありません。我が家は代々安養院の世話人総代です。安養院と言えば北条政子さんが頼朝さんのために建てたお寺であり、今年は安養院が建立されて800年。その記念イベントが開催されるそうですが…詳細はまだ未公開。(棚に置いてあった山本先生の書籍が気になります。鎌倉歴史交流館のコラボか?これの別バージョンか?)↓https://www.trip-kamakura.com/article/japanheritage
母が妹を出産するため、兄と私を連れて満州国国境警察隊の金山鎮中隊に配属されていた父のもとから引き揚げてきたのは1943年の秋でした。落ち着いた先は母の養父母が住んでいた広島県三原市の沖合にある佐木島です。一人娘であった母の気持ちを汲んで父が婿養子となったので、我が家の先祖の墓はここにあります。佐木島(TABIRIN)墓参りは2016年に母が99歳で亡くなって納骨したとき以来9年ぶりです。妻の7回忌と13回忌法要の際にも帰国したのですが、妻の遺骨は増上寺の大納骨堂に納めたので
なにも『花だより』とタイトルをつける必要はない。“しらぬいのがね”ブログは、そのとき咲いている花を探してまわり、写真を撮り、これをブログにアップする。これがほぼ一年を通してのこと。そしてこれを何年も繰り返している。さて、中九州もまた梅雨入り前にして、天気が不安定。5/30(金)熊本県の北部が雨で、南部は雨を免れるかもしれない。ということで買物前にちょっとだけ八代に行ってみる。さて、八代といってどこがいいだろう?国道3号線を車で走り、妙見宮のある宮地へ・