ブログ記事96件
突然ですが、へちまのちょっと(だけ)ディープな大阪の和菓子屋さんセレクトをお届けします。デパ地下で買えるものも美味しいのがいっぱいなのですが、わざわざ出かけて、お店に行って、お店の人とお話しして、買って、持って帰って、包装紙見て畳んで、お茶入れて、そしていざっ!ってその一連の流れの中でお菓子への愛が満ち満ちて来ます。この幸福感!そんなあなた(どなた?)の熱い和菓子愛をしっかりと受け止めてくれるへちまセレクトの和菓子屋さんをご紹介いたします。餅匠しづく新町店
4月4日に「生誕150周年記念上村松園」展を鑑賞し、大阪中之島美術館を後にして、てくてくと歩き「菊壽堂義信」へ。店舗を訪れるのは2度目。お店には看板などなく、ショーウィンドウに小さな木の表札?が置かれているだけである。今回は生菓子!取り皿なども出していただき、感激。4種類全てを同行者と分け合って味わった。左は豆大福、皮が薄くて柔らかくて美味しい…。右は「春の水」といい、中は白餡。草餅はよもぎの良い香り、桜餅は…やっぱり私は道明寺の桜餅が好
今日も1日お疲れ様でした明日はひな祭り大阪に来て長いですが、今年初めていただく大阪の老舗和菓子屋さんのひな祭りのお菓子。日本の食をテーマとした特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ」第6集では大阪の食が取り上げられていて、おなじみの郷土料理の世界をモチーフした110円シートと、大阪で長く愛されている伝統菓子、軽食を取り上げた85円シートが先月発売されました。どこも有名な物ばかりです。今日の菊寿堂義信さんの代表的な和菓子、高麗餅もこの中でイラスト化されています。
今回の旅の目的のひとつそう〜なんばグランド花月で笑う事平日朝11時からなのに凄い人でした楽しみな出演者会場の人を見て、感じてのアドリブに感心するやらでお勉強にもなりました笑って笑いすぎて涙お昼回って終演お腹ペコペコ有名所はどこも行列そんな中、生ビールが安いところが目に入りたこ焼き食べて次の目的があるからサクッといいかな〜と思い入店たこ焼き2種ソースが殆どかかってなくて美味しくないこちらはゴマ油がきいていたから何とか食べられた安いにはやはり裏がありお通し代
新宿高島屋12月京都航空便●大阪は菊壽堂義信さんの高麗餅開けた瞬間、ごまのかおりが放たれた絶妙な保湿加減のデリケート餡やわっ!な求肥。濃ゆっ!なお抹茶。まろやかホロ苦。とにかくしっと~り、お芋かと思うようなほっくり感どのお味も美味しいのだけれど。求肥も癒される。抹茶とごまは格別だー●まるに抱き柏さんの黒豆大福黒豆が大きく、美しい肉厚なお餅こしあんと黒豆のい~いかおりが鼻孔くすぐる。さっぱりとした甘さほくほく、黒豆いただいた感●中村軒さんの黒豆大福
アチラコチラと野暮用を済ませてるうちに、暑くて暑くて(笑)、こら、アカンなと、向かった先は?高麗橋の菊壽堂さんです。やはり、間違いの無い癒しの美味を堪能出来ました。いやいや、生き返りました。さあ、最終目的値の北区役所に向かいます、よっしゃ〜ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿
いきなり真夏の様相の梅田界隈です。こら、アカンな北新地に入る前に、真夏の癒しを頂いてからと思い、急遽、高麗橋の菊壽堂さんに向かいました。前回は、氷ぜんざいでしたから、今回は久しぶりに、金時を頂きます。やた〜ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿お陰で水分、糖分共に補給完了して、今度こそ!(笑)、北新地に向かいますよし(๑•̀ㅂ•́)و✧
7月9日に横浜高島屋で催された「和菓子縁日」で求めた和菓子の記録の続きである。当日期限のものはその日のうちに味わい、昨日と本日に分けて期限が2日以上で短いものを味わった。富山県「引網香月堂」「麩饅頭」「THEWAGASHI」ですっかりファンになった「引網香月堂」。とってもシンプルな感じの麩饅頭。やっぱり、美味しいよねえ。名古屋市「川口屋」「水羊羹」実は、こちらは私の購入リストに入っていなかったのである。和菓子は足が速い。家族で味わうものの、
前から読んで頂いてる皆さまは、画像で、ピンと来られてますね?はい、高麗橋の菊壽堂さんの氷ぜんざい♥を頂きに来ました。はぁ〜(笑)シッカリと癒されてます♥良き♥
玉鬘ちゃんは夏の前準備には、必ず、高麗橋の菊壽堂さんの氷ぜんざいを頂きます。昔から夏の到来の年中行事です(笑)ボチボチ、明日辺りに顔を出そうか?と考えてます。よし(๑•̀ㅂ•́)و✧
暑い日だったので、菊寿堂さんの氷ぜんざいをいただきましたこの日のレッスン帰りに『アラフィフ主婦が大阪高島屋で購入する大阪の味』月に一度の大阪高島屋『アラフィフ主婦が大阪高島屋で購入するもの』ナンタケットのレッスンの帰りに、大阪高島屋のデパ地下に行くのが楽しみのひとつです!そこで必ず買…ameblo.jpその名の通り、ぜんざいに氷を混ぜたものなのですが、甘さ控えめであっさり、ひんやりでこれが最高に美味しいんです♡乗っているのは、菊寿堂さんの看板商品「高麗餅」に使われている求肥。高麗餅は夫
「皇居三の丸尚蔵館開館記念展皇室のみやび―受け継ぐ美第4期」に興奮しすぎて、5月の「京都航空便」の記録が今になってしまった。「京都航空便」は、京都の有名店の和菓子を月に1度、都内デパートの店頭で受け取ることができる大変ありがたいものである。5月は、京都のお店だけではなく、大阪・北浜の「菊壽堂義信」のお菓子も販売され、昨年、初めて求めて食べたところ、大ファンに。昨年5月に大阪中之島美術館「特別展生誕270年長沢芦雪ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」展を鑑賞しに行ったときに
お饅頭を受取るには少々、早く着きすぎました。って感じで、久しぶりに名物高麗餅を頂きます。うん、これこそが、大阪の至宝!!、美味です。良き♥
お腹も気持ちも満たされて、梅田から高麗橋までタクシー🚕移動で、参りました。梅田から菊壽(笑)さんまで、タクシー🚕で900円。さて、お願いしてあった、4月だけの周年記念のお饅頭を受取に参りました。よし(๑•̀ㅂ•́)و✧
今、菊壽堂さんで本日のお客様への手土産でお渡しする分の、お饅頭を受け取りました〜さあ、急いで北新地に戻ります。よし(๑•̀ㅂ•́)و✧
毎年、4月の周年記念には、神の手仕事!高麗橋菊壽堂さんに特注のお饅頭をお願いしてます。本日は貸切り玉鬘ですから、お配りします。14時には受取に行く予定です。良き♥
玉鬘に移転オープンしてから、周年記念日には必ず、高麗橋の菊壽堂さんに、特注のお饅頭をお願いしてます。で、本日は、ついつい、4月からのわらび餅と桜餅もお煎茶と頂きました♥良き♥
今日も1日お疲れ様です阪急さんで先日、販売予定数20個で1日限りで予約販売された「菊壽堂義信」さんの「季節の生菓子詰合わせ4個入り」オンライン画面で目にした瞬間、飛びついてしましました…というのも、菊壽堂義信さんは前々から行きかったお店なのですが、営業時間が平日の10時から16時半まで。しかも大量生産ではないので、売り切れ次第終了のお店で働いてる私にはなかなか行けないお店なのです。阪急さんの案内にも「通常阪急百貨店では取り扱いのない今回のみ
本日は、京都の有名店の和菓子を店頭で受け取ることができる「京都航空便」の日である。消費期限が当日のものがほとんどなので、おとなし目に(?)2点にした。左は「二條若狭屋」の包みで、生菓子を求めるのは初めてかも。右は大阪・北浜の「菊壽堂義信」である!まず、「二條若狭屋」の包みを開けると…。びっくり!!クリスマスではないか!左上は「雪の華」。外郎生地に中に黄身あんが入っていて、表面のキラキラは氷餅。雪の結晶の焼印がオシャレ。左下は「サンタクロース」
とある平日は、嫁さんと。用事を済まして、行ってみたかったこちらへ。新規開拓ですね😄*北浜にある、菊壽堂義信です😆*看板のない老舗和菓子店。テイクアウトしました。高麗餅を。五種類のお味で。では、一口。うま〜😁*アンコが得意ではないのですが、こし餡で舌触りが滑らかで、甘さ控えめで美味しいです。あとは、和生菓子も。では、一口。こちらも甘さ控えめで、いただきやすいです。いやー、美味しかったです😚*普段食べないジャンルですが、たまに頂くのもいいですね。なー、ハチ😺
11月10日の「美味しいもの」の記録。朝7時過ぎの大阪行きの新幹線に乗車。1日のスケジュールを組んでみたが、昼食の時間がしっかりとは取れないので、新幹線内で大阪に到着する直前にボリュームのあるお弁当を食べようと思った。JR新横浜駅の改札外に、いくつか店舗があるが早い時間だったので、ほとんど開店しておらず、商品も十分に届いていない様子。「崎陽軒」のお弁当コーナーで、こちらの「横濱チャーハン」を発見。ちょうど良いサイズと購入。「崎陽軒」のwebサイトによると、このお弁
本日は、日帰りで大阪、京都に行ってきた。実は帰りの新幹線の車内で、スマートフォンで入力している。大阪中之島美術館の「特別展生誕270年長沢芦雪ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」展が見たかった。西のほうへ向かうとなると、一泊して実家に寄りたいなどと思う。忙しくしているつもりはないが、丸2日連続して予定のないときがなく、それなら日帰りで、ということになった。大阪中之島美術館。この猫ちゃんは見たことがある。大きな展覧会が2つ同時に催せる大きな美術館だ。
こんな和菓子屋さんをご存知か大坂の北浜の老舗和菓子屋さん菊壽堂義信(きくじゅどうよしのぶ)1830年(文政13年)創業だそうです北浜のオフィス街にひっそりと看板も出さずにお店はありますお店が看板を出してくれてないくらいなのでふと入ってくるお客様は結構!なんでしょうその想いから外観写真はなしでいきましょう大丈夫?って思いながらガラガラ扉を開けて店内こじんまり~♪店内にも食べるスペースあり2品購入高麗餅税込800円8代目松本幸四郎が名付け親と言わ
大阪に寄ったついでにウロウロと。とあるお店に行きたく、淀屋橋から歩く道すがら、有名なビルに遭遇。芝川ビルこの芝川ビルの斜め前の三菱UFJ銀行大阪支店のビルに、この近辺のビルの紹介のパネルがあった。ガラスの向こうにパネルがあるので、反射して上手く撮れてないのだけど。この近くの中之島に8年間勤務していたのに、この辺りに足を踏み入れるのは恥ずかしながら初めてで、素敵な建物がたくさんある場所とは全く知らなかった。船場・近代建築でググって出てきたサイトのスクショを。目的のお店までの
ミナミから一路、高麗橋の菊壽堂さんを目指しまして、この夏初めての氷をいただきました。いやいやいや、やはり、こちらの宇治金時を戴かないと夏が締めれないんです。画像は同行したマネージャーひとみちゃんです。顔がアップにならなければ、セーフか?って感じの盗撮です。やれやれ、気持ちよく涼んだので、帰宅しましょう。良き❤
先日、#大阪高島屋に行ったときに#銘菓百選で購入した#菊壽堂義信の「梅干し」白あんが梅を赤い求肥で包み塩に見立てた砂糖をまぶした梅干しそっくりの和菓子。でも、全然酸っぱくなく、紫蘇の風味が爽やか。日持ちがするので手土産にもって書いてありましたが、自宅で食べてしまいました😥撫子のお茶碗で。#今日の一服#今日の和菓子
大阪ではこれを食べるのも大きな楽しみのひとつでした17代続く200年近い歴史を持つ老舗和菓子店菊壽堂義信の高麗餅。前回食べてとても気に入り、絶対また行く!と。こし餡、粒餡、白餡、抹茶餡、胡麻の5色で、中には柔らかい求肥餅。すっきり上品な甘さで軽やか。特に胡麻が香ばしくて好きせっかくだから上生菓子も。いくつかある中から葛桜に。ここのあんこは本当に上品で美味しい。翌日用のお土産もお願いし、帰る前に再訪。7月31日/8月1日
樫屋目当てで#阪神梅田本店に行って、ついでに#おやつのひきだしをのぞいたら、#菊壽堂義信の#葛ふくさを売ってるではありませんか!以前、本店に行き、五色の高麗餅はいただきましたが、これは夏季限定。四角く切った葛で粒あんをくるんだお菓子で、葛に餡が透けて見えるのが涼やか。ぷるっとした葛につぶあんのシンプルな美味しさ。夕顔のお茶碗と。#今日の一服#今日の和菓子
5月は2店舗に「京都航空便」を予約した。今回は京都ではなく、大阪・北浜の「菊壽堂義信」の2点を求めた。可愛らしい包装紙。まずは、「葛ふくさ」。夏だけのお菓子だそう。箱を開けて、うっとり。葛生地から餡が透けていて、何ともきれい。小西潮氏のレースガラスのコップに冷たい麦茶を入れて、岡晋吾氏の小皿でいただいた。葛生地と粒あんの間に求肥が入っており、こ、これは美味しい!!!絶妙なぷるぷる感である。そして、「高麗餅」。こちらが看板商
●菓子菊寿堂義信@大阪・高麗橋・梅干し大阪産(もん)名品です。●抹茶三星園上林三入本店@京都・宇治・抹茶沢庵和尚御好銘「昔詰」ごちそうさまでした。