ブログ記事354件
空手ヘラクレス1974年12月7日公開港の利権をめぐって対立する労働者と悪徳ボスの戦いを描く空手映画。あらすじ🥋貧乏な百姓の子として育ち孤児になったサン・ウェイ・タットは空手道場で武術の練習を重ねていたが意地の悪い先生の息子を決闘の末、殺してしまい、自ら自分の手を石で打ちくだいて二度と戦わないことを誓い、名もチャン・サンと変えてとある棧橋の荷揚げ作業員の仲間に入って働くようになった。ある日、この棧橋を独占して禁制品の荷揚げに利用しようとする組織のボスがやってきて、労務者たちの立ち退きを
おはようございます。群馬県前橋市の相続コンサル不動産会社の文京ホームズのスタッフブログです。さて、師走です。昨日は、送金処理で金融機関のあとDIYでマンションベランダ塗装・・午後は、カレンダー配布や売地の現場調査あとエアコンを購入へあるHCへ、、、目当てのエアコン購入で見積もりをお願いしてみると3階以上は、単価上乗せで1台当たり4千円!所謂荷揚げ運賃???加算。エレベーターは過剰な維持管理料負担があるためエレベーター設置基準が4階以上になるので3階建てを建築する大
先週から続いた年末の御挨拶も無事終了。今年も多くのお客様から御声掛け頂き感謝、感謝です。これも毎日過酷な作業を確実に遣り遂げている現地の作業スタッフの献身的な働きぶりに加え、お客様とのコミュニケーションを密に図る現地所長、双方の努力の賜物であると確信しております。社員全員にも心から感謝、感謝です!※往路で撮影した中央フリーウェイの夕景今日の都心への帰路の背景は恐らくこんな感じ?沈む夕陽に冬の雲の影。何だか寒さで肩を窄めたくなります。
今日はようやく万寿寺通を通行止めにしてクレーンで荷揚げ作業を行いました🏗朝からどうでもいいくだらない会議に強制参加させられてたんで僕が現場に着いた頃にはほとんど終わりかけでしたが事故もなく無事に終わって良かった完全通行止めにしてやったから通行人からいろいろと文句を言われましたけどね安全を最優先してますから黙って迂回しろ大変やったけど11階の屋上まで大量の材料を揚げることができました僕も昔、新築をやってた頃はよくクレーンを使って荷揚げをしてましたけどね。改修工事ではなかなか珍しい
東京都墨田区の現場です。新築工事現場のアスファルト防水資材の搬入の立ち合い。現場敷地内からの荷揚げで電線がありギリギリの荷揚げで作業も大変そう。足場ギリギリのクレーン車設置なので幾らも荷物を振り込めないので誘引ヒモ引っ張りながら荷物を誘導し、何事も無く無事終了したのを確認して退散。35度にもなる猛暑時にはアスファルト防水工事も大変ですね。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンクリック。↓ランキングに参加しています
埼玉県川口市の現場です。ドレン部分からの雨漏りリンクですが台風が来ているので仮補修に来ました。押え金物まで撤去して濡れているので乾燥させます。大体ドレンからの雨漏りというとこの角部分が浮いて居ます。反対側もマイナスのドレンで口を開けて刷毛でプライマー奥まで塗り込み。送風で強制乾燥。ブチルが無かったので変性シリコン突っ込んでおきます。ヘラで仕上げて防水処理しました。台風が来て居るので応急的な処置です。押え取り付け。ドレンカバー復旧。ドレン径は75パイありますがゲリラ豪雨時には
ある山開き後の週末のことだ。小屋開け作業から長々と石室の管理人室に居候兼荷揚げとしてNmさんが滞在している。そのNmさんに「今日は常連の飲んべのTdさんとMtさんが来そうな気がするよ。」と私が話した。すると、「連絡あったんですか?一緒に来るの?」と聞いてくる。Nmさんは、今年から小屋明け、荷揚げ等を手伝って貰っている旅人なので、二人のことは詳しくは知らない。「バラバラで来るんだけど、ここで一緒に飲むんだよね。俺と飲むのを楽しみにして来てくれる数少ないオッサン2人ね。なんか来
石室オープン準備をしつつ、荷揚げをする。荷揚げは人がいるし、例年よりも少なめなので、私は1日一回程度に行った。壊れた窓の材が来るまでビニールで補修する。その他に壊れた椅子やテーブルの補修、水タンクの清掃など細々した作業を行っていた。初日からしばらくの間快晴が続き、石室の周辺の融雪は進んだ。いやいや、Mmさんが毎日雪割りをしていたので石室オープンの日には殆どの雪は溶けてしまった。売店はMmさんに全て任せて他の作業に専念できた。売店は、陳列、ポップ作り全て元スーパーの店長だっ
半年ほど更新しなかったにもかかわらず、毎日お越しいただけるのは大変ありがたいこと。お越しいただいた方々に深く感謝致します。コロナ禍での生活が続きます。中々元通りにならない部分もあります。実に歯がゆいですね。やるせない思いです。私もそうですが多くの方々が辛く悲しい思いをされたことと思います。焦らずゆっくり。回復しましょう。今日は社会保険労務士の先生にご相談。目まぐるしい法改正に付いていくために、たまには学習しなければなり
試合が終わってから昼間にやることなさすぎて狂いそうになり始めた荷揚げバイト、完遂しました一ヶ月という短い期間でしたが、現場現場で毎回違う人達と触れ合うことができて良いリフレッシュになりました!仕事内容はかなりキツくて、終わったあとの達成感と爽快感は相当なものでした。たぶん俺がボクシングやってなかったら、こういうキツくて達成感が得られる仕事もありだと思っていたことでしょう。ほんとお世話になりました!さあ、また放浪の旅・・どこにたどり着くのか笑協賛スポンサー紹介高岸塗装様http://
私事で恐縮ですが...建設現場で重たいものを運ぶいわゆる「荷揚げ屋」というものをやってまして職人さんの使う材料を工事中の現場に(基本)手運びで入れちゃうやつでござーますめちゃくちゃ重たいですけど1つの現場が完成した時の達成感は目から何らかの水が出るくらい嬉しいですみなさんそれぞれお仕事の達成感ってあると思います。目標を決めて明日もガンバろう!!!エイエイオー!あ!目から水が出たからバイト行かなきゃε=(ノ・∀・)ツ
はじめまして!niageyasanです当ブログでは主に戸建て住宅やアパートを建てる際に使う”石膏ボード”の搬入作業についてご紹介していきたいと思いますパワフルでマッチョなブログにしていきますのでどうぞよろしくお願いします~niageyasan
東京都墨田区の現場です。排水ドレン下で雨漏りがしていると云うので現調に来ました。ドレン廻りの清掃も全然されていませんね。排水管は100パイもあり改修用ドレンの取り付けで問題は無い。賃貸マンションなので荷揚げと昇降用の足場が欲しい。このベランダ部分を使えば壁にアンカー打たずに済みそう。それにしても室外機置き場となっている屋上、使ってい無い室外機は撤去して欲しいと元請け様に注文つけておいた。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思い
Landing.ランディング
いろんな方とお会いしてお話させてもらう毎日。本日も勉強させてもらいました。揚重工事業協会も常務理事会をハイブリッドで開催。これからまた動き出します。一般社団法人揚重工事業協会一般社団法人揚重工事業協会一般社団法人揚重工事業協会のホームページyoju.or.jp
急遽9月26日に自宅に戻り、愛犬うたの体調が回復中しつつあるので、再び9月30日に層雲峡に戻った。黒岳石室の作業は終わっている。今回はNPO法人「かむい」の仕事だ。層雲峡入りした翌日は武華岳のハイマツ切りである。5人でチェーンソーで登山道を覆うハイマツの枝を切り、後ろの3人が切り落とされた枝を除去していく。早朝7時前から登り始める。前ムカまで一気に登り、そこからチェーンソーでハイマツを切りつつ登って行く。ひたすら切る。登山道の道幅を広げつつ進む。武華岳
東京都荒川区の現場です。材料の荷揚げにやって来ました。生憎の雨降りですが荷揚げだけやっちゃいます。4階建てにもなると階段で上げるのはとっても大変。パラペットクランプを使って滑車を取り付けて荷揚げして行きます。一斗缶も結構な重量があるので二人で交代で上げて行きました。階段で上げるよりはズ〜ッと楽チンです。雨漏り・防水工事なら東京の日興防水工業株式会社昨日は有り難うございました。お忙しいとは思いますが今日もワンクリック。↓ランキングに参加しています。立ち寄って頂いた方、応援のクリック
今日は国分寺市へ。今日から屋根を葺きます。正解は葺く?張る?葺くだろうね。またラフタークレーンに来てもらいました。ビス打ちしたビス頭が取れてる所がたくさんある。予定が狂いますが、全て溶接留めしました。テクスビスが悪いんだろうね。ウチのインパクトは14ボルトだから強くないし。置く場所を先に溶接してもらい10枚ずつ置いて行きます。折板屋根を大量に買う時は10枚ずつ1山にはしてくれず、10枚ずつズラして積んで入荷されます。雨が土砂降りになったり小雨になったり。。去年や
本日10日は国分寺市のアパートで屋根工事。去年半分完了して、今年半分施工します。鉄骨下地を組みます。まず、荷揚げします。配ります。組みます。妻側は母屋にタイトフレームを取り付けてあります。他は現場でタイトフレームを取り付けます。去年やった屋根。跳ね出してる所はステンレスのアングルで補強してある。よくやりました。タイトフレームを溶接とビスで取り付けて行きます。虫が入らないように張ったステンレスのパンチングメタルも剥がしました。梁スパンが飛んでるので束を作ります。母
人生ひなん小屋in沖縄管理人ゆうさんです。今回は2019年に赤石小屋で働いていた時の動画を編集してみました。自分が撮影した動画だけではなく、友人が撮影した動画も了解をもらい使わせてもらっています。赤石岳は日本で7番目に高い山⛰(3,121m)で、荷物の荷上げ荷下ろしはヘリコプター🚁を使います。なかなか見られない動画だと思います☺️赤石小屋ヘリの荷揚げ荷下ろし作業風景2019日本で7番目に高い山、赤石岳(3,121m)へ椹島から直登で登る際途中にある赤石小屋で2019年バイトで働
山から降りると、地面から熱風か吹き付け、ジリジリと太陽が全身を照りつける。ここはタイだろうか?カンボジアか?まとわりつく空気、照り返す熱、どれもが今まで北海道では経験したことのないものばかりだ。目を瞑ると、何処であるかわからないほどに暑い。目を開ける。照りつける太陽の光で、全て白く輝いているように見える。目眩がするほどに暑い。7月の13日からズーッと真夏日が続いている。日本高温ランキングの上位を北海道内の地域が独占するようにランクインしている。天気予報で東京、
今回は、、、延長戦をして、、、本物の「細長黒鯛」❣️⁉️です。まあ、、、嬉しさもほどほどです。アカエイです。今日も、、、またまた、、延長戦をしてしまいました。日向は超暑いので、今日の釣り場号外1です。「GRR雨の日の釣り場」「平場のポイント」です。、、、、、、得意の起き竿が、、、役に立ちません。なーーーーんも起こりません。、、、、、、、、日向はまだ超暑いですが、ちょっとだけ、、さっき釣れた釣り場に行ってみますか❣️⁉️、、今日の釣り場号
なにわちょろけん大阪市中央区難波1-7-2せのやビル4F大阪府大阪市中央区に本社を置く一創堂が製造、販売する商品の一つ「なにわちょろけんちょろけん飴」。パッケージには「ちょろを見る人福来る」と書かれている。なにわちょろけんとは、かつて門付け芸として愛されたキャラクター。特徴はシャッポを被って、大きな寸胴に描かれた顔は舌を出している。大阪弁の「ちょける(おどける・ふざけるの意)」の語源とも。江戸時代、町中を「ちょろが参じましたちょろを見る人福徳来たる厄難厄病皆取り払う」と囃し
今日は瓦屋さんが来てソーラーパネルを設置します。⚫️朝行くと作業が始まっていました。⚫️ソーラーパネルの部品を電動荷揚げ機であげていました。⚫️屋根屋さんは1人でソーラーパネルとスレート瓦を施工するそうです。⚫️ソーラーパネルの土台を設置しています。⚫️ソーラーパネルの設置風景の写真が取れなかったのですが、綺麗に並んだソーラーパネルが設置してありました。やはり屋根一体型ソーラーパネルは収まりが綺麗ですどのくらい発電してくれるんだろう私たちの家はほぼ真南なので日照時間
旦過市場は1913(大正2)年ごろ、魚の荷揚げ場が発展してできた。建物が老朽化し、川に店舗がせり出し、過去の豪雨で浸水。北九州市が2027年度には、川にせり出した店舗をずらすなどして、新たな商業棟や駐車場棟を整備する。綺麗に整備される前に今の旦過市場を撮影してきた。今夜のYouTubeで。
週末の土曜日、とりあえず作業小屋の上部に二段の棚を作りました。ここにとにかく荷揚げ車庫に散在してる荷物を片っ端から載せました。整理しながらやりたいけど、片付かないので後回しです。土間コンクリートの打設が7月末になりそうなので、それまでに片付けとかないとならない作業が・・・。
まず最初にお詫びからです。何度も伸ばし伸ばしになってしまい、、、誠に申し訳ございませんでした。、、、、、、、、釣りのお供に、、今度はコレだ❣️‼️。天乃屋ミニ歌舞伎揚売上NO.1❣️‼️です。3種アソート❣️⁉️①醬油味②えび塩味③梅かつお味です。じゃじゃーん?まずは、①醬油味次は、②えび塩味最後は、、③梅かつお味うーむ、、、どれもこれも美味しい❣️‼️です。アカエイです。今日は日曜日。延長戦は無しだったのですが、自転車🚲の
10:30A.M.人数が少なかったので、荷揚げした土(130L)も多くなかったためにすぐに作業が終わった。11:05A.M.下山開始。ヤマツツジの群落を通り抜けていく。途中から、相棒と二人で先に下りていく。犬を連れた中年夫婦、山ガール(20代半ば)2人連れ、その他数人のハイカーとすれ違う。
雨☔️の中、、、、、、、、一枚だけ❣️釣れました。よかったです。アカエイです。今日は土曜日。ホームドライバーの日です。家内を病院に連れて行きます。9:00には出発します。ちょっとだけ、、、釣りに行きたいです。ベランダに出てみたら、、雨☔️が降ってました。中近場にします。今日の釣り場1です。「荷揚げ場の釣り場」「平場のポイント」です。連絡通路の下、、先客釣り人が、、、たくさん雨☔️宿りしてます。とりあえず、探ってみます。、、、、、、、、、、、、、、
屋根の材料の荷揚げをしておきました!軒先の水切り板金を取付て屋根葺き開始です!!軒先から2列目と3列目に雪止め金物を交互に取付て行きます!!!