ブログ記事39,770件
こころ禅…365日『一🍓一🖼️』日めくり言葉R23.12―8ほりさんの笑顔の『一期一会』【人生は一生に一度の出会い…大切にしよう】を感じ、思いをお届けします~《心に響く…禅のことば》〜【美しい四季の香り…『一🍓一🖼』禅】禅は“こころ”です🌸茶禅☆*~🧘♀☆*~🌸一味☆*~『茶禅一味』(ちゃぜんいちみ)【「茶道(さどう)の心」と「禅の極意」とは一つであり、求めるところは禅と同じで有るという教え】です~「茶禅一致」ともいいますョ〜🌸茶禅☆*~
イージー茶道カフェつなぐのホームページはこちらInstagramつなぐ茶道教室&カフェはこちら未就学児からママと学べる茶道教室はこちら自己紹介はこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座自分で活動するようになってどうにも切っても切り離せないお金のはなし。どうしたって経費は出ていくし収入の管理も必須。簿記なんて無縁すぎた私はやらざるを得なくなって勉強しました。と言ってもまだまだのレベルなんですが、自分の活動
月曜日にカレンダー原画展を見に行きました。場所を調べると、あれ、ここって、聖路加国際病院の先?ごきげんさまです♪やましたひでこ公認断捨離®トレーナー高橋ひとみです。プロフィールはこちら→☆ポチっとしてくれると嬉しいですあなたのポチが励みになります聖路加国際病院は娘がお世話になっている病院です。そういえば、病院にしか行かな
ブログにご訪問頂き有難うございます。皆様こんばんは。今日も、アメブロさんよりのネタです↓↓↓クリスマスツリーもう飾った?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう🎄クリスマスツリーは、大人になってからは特に飾ってなかったですね~子供の頃は、飾っていたように思いますが、中学生あたり
【木曜会】寒空に星々もいっそう冴えわたって見えるようになりました。本日は「木曜会」席主は谷口先生。😊歴史を感じる大先生方々の会話✨大変濃度の濃い時間でした。いつも温かく見守って下さりありがとうございます。🙏未来につながる時間…生きる時間をもっと蓄えなさいよ‼️と教えていただいた気がしました。皆様との良きご縁🍀感謝の気持ちでいっぱいです。🙇
あなた専用のお手伝いさん株式会社すずらんです🐼🎀ご覧いただきありがとうございます💓🍀✨私のお仕事内容アドバイザー業務・整理収納・ダイエットインストラクター業務・在宅介護介護業務・付き添い(買い物、外出、病院)・視覚障がい者ガイドヘルパーお問い合わせはこちら【介護業務対応可能地域】京都市伏見区京都市山科区京都市東山区京都府宇治市京都府城陽市京都府向日市京都府長岡京市その他の地域は要相談私の拙いページにいつも『いいね😊💓』くださりありがとうご
お茶のお稽古に行ってきました🚗時雨てどんより曇りでしたが、タマに晴れ間も☀でもスッキリしない冬空です。そして……スッキリしないのは私の老眼と近眼が悪化してるから?それともスマホのカメラのピント合わせる機能がうまく使えてない?いつものようにお花とお菓子の写真は撮ったのですが……お花は寒菊とイヨミズキ☝これは寒菊にピント合ってますよね👇これはイヨミズキに……うーん……どっちもスッキリ写るように撮ってみたんだけどどっちかにしか合わなかったんです今までそんなことなかったのになぁ〜
1/2、3とユニバーサルに行くだとか、東京へ行くだとか盛り上がってたな‥🤔『QualityofMyLIFE♡①』当初はたてスジ娘とその友達と3人で紅葉のライトアップを観に行く予定だったのですが、友達が都合が悪くなったそうで昨晩中止が決定!!キャベツ娘は気管支炎になってし…ameblo.jpただ本音は家で久しぶりに鉄瓶淹れた白湯をでコタツに入ってゆっくりとすすりたいものだ(笑)茶道の世界でもっとも有名な人物として知られる千利休は、茶道とはなにかと聞かれた際、「渇きを医するに止まる」
こんにちは、丹田ヒーラー千裕です。このブログでは、「文系の人間が読み解く、現代気功と丹田のススメ」として、解説します。「気功道」私が、高校生のときに、1年だけ「茶道部」に入っていた。茶道は、お茶を点てる(たてる)だけではなく、その前後をとても大切にする。襖の開け方。歩き方。お湯の入った釜まで、何歩。振り返り方…などなど、ありとあらゆる所作の、型がある。畳の縁は、踏まないように、それでいて、歩幅と歩数を守って、前を向いて、釜までたどつく。これだけで、一苦労だ。でも、繰り返していくう
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら先日に続き別のクラスの方に水屋仕事をお伝えしました。今回は、炉中の整えとお茶の掃き方です。先ずは、炉中の整えです。前日の炭の燃え殻を篩います。火箸で炉の四隅を掻き上げます。完成形です。この間の作業についてはマル秘ですのでご容赦ください。続いて、薄器にお茶を掃く稽古です。何度もやり直しコツを掴んだようです。皆さん常のお稽古が忙しくて、な
心で感じることお写真とってもいいですか。生徒さんがそう聞いてくださるので私なりのいまのおこたえを。🌱茶の湯とは心に伝え眼に伝え耳に伝えて一筆もなし宗旦のかいた言葉です茶の席では本来稽古でも研究会というお勉強の場でも写真はもってのほかメモなどもとることは禁じられていますなぜでしょう。茶で大切にすること心で感じることめにやきつけること五感で体に染み込ませること亭主が心込めてたてた道具組も大切にしたい会の雰囲気も心に留めおいてひっそり心のごちそうにす
今年も残り少なくなりました。この3年間をふり返り私にとって、大きく変わった年月でした‼️流行り病、パンデミックという世界的な出来事は今までの概念を覆す大きな転機でした。先の日本対英米の大戦やウクライナ対ロシア、ハマス対イスラエルの戦いは、根っこは同じで、仕掛けた側がいたことが分かると、今は、私の考え方も大きく変わりました。女は良妻賢母が良い、男は強くなくてはいけないとかの概念も大きく変わりました。今までの過去の囚われは無くして、これから新しい自分の内
12月12日(火)午後7時~既に何度も『恵林寺文化講座』の講師をお願いしております、有賀亮右先生をかこんでの「特別講座」、『運気とお茶』を開催致します。会場は、恵林寺八衛門座敷(人数によっては、大書院)です。会費は、一人1,000円です(茶菓子代含む)。*大学生以下は、500円コロナ後、茶の湯の道をどう考えるべきか。これまでも、茶道についてたくさんのお教えをいただきました、有賀亮右先生から、今、ここで考える手掛かりを学ぶことができる機会です。
師走~年末と日常が忙しなく気忙しくなる頃そんな中でも、お茶を一服静かなゆったりとした時を持って心とからだの休息を…床の間掛物は「寒雲籠雪夕陽重」かんうんゆきをこめてせきようおもし禅宗の開祖達磨大使の画に「寒雲籠雪夕陽重」言葉を添えた書画を江戸中期臨済宗中興の祖とされる白隠(はくいん)禅師が描いています西からたっぷりとした雲が流れてきて夕陽の上にかかり大雪となるのでしょうか…自然は雄大で美しく厳しい「自然をありのままを
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここ茶道のお稽古はお点前を覚える事も大切な事ですがそれだけではありませんお教室に入って来られる所から立ち居振る舞いに心配りをされお部屋に入り素早く身支度整えてご挨拶をされます簡単な事のようですが気持ちを切り替えてすぐに動作するなかなかできない事ですね🥰今日も私の拙いブログをお読みいただきましてありがとう
《習志野市津田沼谷津》女性のためのプライベートサロン☆無痛整体の快福屋ですいつもありがとうございます出張整体について/料金とメニュー/※快福屋は2021年9月に移転しました。先日の日経新聞に、茶道の裏千家家元の千玄室氏の記事が出ていました。御年100歳でバリバリ現役!海外を飛び回っているというから驚きです。家元の言葉で印象に残ったのが「お茶碗は地球、お抹茶は自然。」という言葉。地球を愛し自然を大切に
本日は旧暦十月廿五日、癸卯年甲子月己酉日。二十四節気の第二十一、大雪です。山では雪が激しく降り始め、平野でも雪がちらほらと見え始めるころで、『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と書かれています。鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色づくとされています。日本では九州でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。和装では男性は羽織からコートやトンビに代わり、寒い地方では袷に綿入れを始めます。長襦袢を袷のものにするのもこの頃からです。着物
本日もお越し下さいまして有り難うございます茶道とランニング、トレイルラン追い込み系の運動大好き芦屋です10年ぶり?友人との再会で昨日会っていたんじゃないかってくらいの盛り上がりというか、誰よりも、家族よりも?私のことをよく理解してる友人は慈愛の人友人と、話していてもっと自分に優しくわがままになっていんだなぁって2023年氣づいたことは「このぐらい合わせといた方がいいだろう」って生き方は◉例えでいうとオリンピック選手が小学生に合わせて運動してる感じ…そ
いつも読んで頂き、ありがとうございます。今月の同門誌表紙。木守柿がひとつ残っていますね。木守柿のお話し。木守|茶の湯辞典chanoyujiten.jp家元猶有斎宗匠のお言葉は、徳島全国大会の事と、襲名披露茶会の再開。他流派では、一般的になっている濃茶の各服点。表千家は推奨のことばは出されていなかったのです。そして今回の、「参会の方々の承諾を得た上で、濃茶の飲み廻し」を再開したとのことば。お客様にもいろいろな考えがあるでしょうから、配慮は必要ですが
先日ご案内したクリスマス茶会🎄ありがたくもお申し込みいただきました。みなさま、ありがとうございました。そして参加を決めてくださった方本当にありがとうございました。今回参加いただく方は出会った時から素敵だな♪と密かに思っていた方。これをきっかけにお話しする機会が増え、嬉しいです。出会いって贈り物ですね。そして願いは叶うを実感しました♪ワクワクしながら準備しますね。さて"寸草庵"は四畳半の小間の茶室。一見「せまっ(O.O;)」とも思える空間ですが実は人と人
今日、茶道関係の知り合いが「みよみよろうげつつく‥」と呟いていた。不勉強な私は意味がわからず、お別れしてから意味を調べわかった次第。こういう物知らずがバレて恥ずかしいエピソードがあると案外記憶に残りやすいもの。これから12月を迎えるたびに私も真似をして「看よ看よ朧月尽く」と呟きそう。夫がいないので夕食はレトルトカレー。
皆さまいつもありがとうございます♪今年も残すところ…なんて言われはじめ12月になりましたね。早い!!いかがお過ごしでしょうか今年の締めくくりに美味しいお茶を一緒にいかが?わたし、今年8月テーブルスタイル茶道椿の会講師になりまして下記のような体験会をさせて頂くことになりました!JR駒込駅近くの可愛い雑貨屋さんで12月16日(土)13:30〜フランス風テーブルスタイル茶道体験会をさせて頂きます♪【体験会の内容】・お茶・お菓子の頂き方(茶筅を使ってプチお点前
イージー茶道カフェつなぐのホームページはこちらInstagramつなぐ茶道教室&カフェはこちら未就学児からママと学べる茶道教室はこちら自己紹介はこちらお問い合わせ・お申し込みどうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座タイトルの動画をご参加のパパが作成してくださいました♡素敵すぎるーーーー✨こんな素敵に作って下さって嬉しいです。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!2023年子ども茶会兼発表会YouTubeチャンネルも少し
私が○道に目覚めたのは、五歳の頃でした。博多(鳥飼天満宮近辺)に住んでいて少し年上のお姉さんが毎週、着物を着て「茶道」稽古に行く姿に憧れてました。親にも言わず、「茶道先生」のお宅に行き「入門させてください。」と直訴しました。あっさり、「小学生になったら」と言われました。諦めず、「小学一年生」で入門しました。毎週土曜日(当時は半ドン)午後、母が仕立てたウールのついたての着物に付け帯をしめて、茶道教室に四年生で転校する迄、毎週通ってました。明治生まれの師匠の指導は、厳しいものでした。
棚:長板陶器の茶器:丹波焼使用茶杓:ゆがみ主菓子:柚子の黄身しぐれ今日は「総飾り」ポイントは・長板なので、居住いは外隅・座り火箸に立ち火箸・総飾りの時は柄杓は、蓋置きに置くことはない挨拶時も蓋置きの上に置かず・建水を両手で持ち定位置に置き、蓋置きを右手でとる今日は、「お薄のあとお湯もやってみましょう」ということで、お湯だけをいただきました。お湯でゆすいだ後、もう一度お湯を汲んでゆっくり回してゆすぐ。茶巾で拭く。
福岡県北九州市テーブルスタイルお抹茶教室KAZITUの疋田(ひきた)博子です・初めての方へ・講座案内・生徒様の声・テーブル茶道講師養成講座・お申込みお問合せ・最新の募集状況練り切り教室のブログは下記へ福岡県・北九州市季節を遊ぶ和菓子教室「KAZITU」(ameblo.jp)久しぶりに京都に行ってきました表千家北山会館の展示を見て(展示物など写真撮
カモシュウ期間も明日までとなりました今期は2科目を提出・孫子の兵法・教養としての茶道申し込みは5科目でしたが、11月にSCを2つ入れたことで、🦆テキストを読み込む時間がありませんでした今後は12、1、2月と合計3科目のSC予定。そして、2月🦆で今回見送ったうち2科目分の単位が取得出来れば…卒業まで半年を残し卒格です※12月期🦆2科目&SC予定科目全てで単位の取得が出来た場合我ながら、気が早い…しかしながら、24年度からはカモシュウの方法が変わるようですし、その前に卒格になれば
ごきげんさまです♪やましたひでこ公認断捨離®トレーナー高橋ひとみです。プロフィールはこちら→☆ポチっとしてくれると嬉しいですあなたのポチが励みになります高野山大学特別講演会のお知らせです。やましたひでこも登壇します!新日本科学CEO永田良一先生高野山大学副学長松長潤慶先生◆日時12月13日◆場所高野山東京別院
ぶくぶく茶ワークショップに来てくださったお客さま。愛知県からです(感涙)ぶくぶく茶ワークショップ(1日体験)を【じゃらん遊び体験】を窓口にお願いしてから特に遠くからのお客さまが増えました☆☆☆じゃらんの琉球茶道ぶくぶく茶館のページ↓【大阪・池田】\1日1組限定!関西唯一の認定教室でぶくぶく茶ワークショップ/ぶくぶく茶館人気No1プラン!お友達同士、おひとり様も大歓迎!/琉球茶道ぶくぶく茶館-じゃらん遊び体験【大阪・池田】\1日1組限定!関西唯一の認定教室でぶくぶく茶ワークショップ/
先日、友人が誘ってくれたお茶会。忙しい時こそ、こういう時間が大事だよ~と。集まったのは、家族同然の関係の皆。なので、それだけでもほっとはするけれど。私は、静岡で生まれ高校卒業まで実家で毎日煎茶を飲んでいました。東京へ出てからも、そして、ハワイに住み始めていまも、毎年実家から新茶が送られてきます。勿論、生活の中にお茶があるんだけど、今回は、未知の世界の茶道。何度か、京都でお茶を頂いた事はあるけれど、見よう見まねで、観光客の方々に交じって頂いたくらい。今回は、友