ブログ記事3,739件
今日は「8と2分の1」という題目の展示会へ~。場所は地下鉄2号線、サムソン駅の近くにある「シュペリオギャラリー」。「8路」がテーマの展示会。8路とは、それぞれの道で「芸術に向かって進む8人の作家たち」という意味で年齢を供えた中堅の作家と新鮮な情熱を持った若い作家の8人展。チョジャンヒョンさんキムジョンフンさんホンウギョンさんイテホさんシンヒョンミンさんパクソングクさんパクジョンミンさんウン
1種類ずつ飲んでいるとわからないことも、飲み比べてみるとその違いが明確になってよりわかりやすくなります。でも1人で何種類も飲むのはなかなか大変。最近は2種類で飲み比べることが多くなりました。なるべく小さな茶器を選んで、何煎か飲みます。
おはようございます!まだ新生活になれません下の子達が登園した後はそわそわしてしまう…本日の朝茶ティーポットノリタケコンテンポラリーカップアンドソーサーノリタケグランブロシェ今日はグランブロシェやっぱりノリタケ同士だと合うなぁグランブロシェを使うとレトロ喫茶店にいる気持ちになれるこのカップはとにかく底の花が可愛いんですよねさりげない大きさなのに沢山の色が使われていて…茶器の組み合わせ次第で喫茶店にもホテルにもお茶屋さんにも様変わりできる楽しきおうちカフェですね
お客様がお茶を飲む写真をDMで送ってくれるお客様の急須や湯呑みが素晴らしい湯冷しや湯呑みなど印花や藻掛けは僕も数点しか持っていない安くはない茶器を信頼してバン!って買ってくれる方たち本当に素敵な人たちに使われて急須屋と呼ばれる職人さん達も絶対に喜んでいると思うなぁ煮干しラーメン用に出汁を引く利尻昆布の耳は本来なら外さなくて良いがやはりグラム単価で売るならば耳は落とすべきだと僕は思う焼きあご鯖干しイワシ各種明日からが楽しみだ#茶を通し食を知る#ゴジくんの独り言
お目に留めていただきありがとうございます!🌸🫖🌸雨晴を繰り返すここ数日。桜が舞い散る様ははかなくも美しいですね。🫖先日の名古屋出張でお家へのお土産に地元の方に勧められ伊勢名物、赤福を購入。確かに間違いないですよね!私自身、餡子大好きですから。摘んできた桜の花を浮かべて陶芸家の叔母が製作した桜の絵柄の器で名残の桜を愉しみます🌸お茶は中国の武夷岩茶(烏龍茶)老杉水仙(菱三地)の中火一級のもの岩茶に相性がよいと言われる陶芸家、齊藤有希子さんの
先日日本橋三越本店の美術特選画廊を覗いて来ました茶の心・自然への想い九世吉向松月陶展作家の先生もいらして試みる茶の心と自然の融合…細やかな作品への想いを伺いました茶器に宿る繊細な世界吸い込まれるように癒されるひと時…裏千家渋沢宗麗先生による丁寧な茶道具のご説明と学院の生徒さんの実演の茶会久しぶりにお点前を頂戴いたしましたステキ💕つづく🎹♫〜ライブのお知らせ🎹♫〜2025年6月18日(水)上野アリエスTEL03-3831-0523Live🎤1
こんにちは!『気分一新、茶器の入れ替えをしました』おはようございます!本日の朝茶ティーポット、カップ、プレートジノリイタリアンフルーツ新生活も始まり気温も暖かくなってきたので一部ティーセットの衣替えをしまし…ameblo.jp茶器の入れ替え第二弾です本日の朝茶ティーポットフッチェンロイターマリアテレジアカップアンドソーサー????こちらのカップアンドソーサー、シリーズ名や製品名がわかりませんお店で沢山のカップが並べられている中、なんだか妙に目を引かれて手に取るとカッ
いつ来てもホントに素敵この前の台湾旅でも会ったムスメのお友達とこちらで待ち合わせ。2年ぶりに会う彼女は台湾が気に入って、任期を1年更新したそうです。なんとオーナーのカレンさんが直々にお茶を入れてくださいました。旅行前に買った『Premium』に掲載されていたのを帰国後に思い出すと言う…カレンさんはシンガポールにも住まわれていたとのこと。いつもカウンターの上にあるボウル。素晴らしい装飾に見覚えがあって、前回来た時から気になっていたので聞いてみました。やっぱり!日本の作家
家人の今回の出張土産は備前名物「大手まんじゅう」素敵な包みの中身は、とても上品な薄皮のおまんじゅうです。皮に、備前米から作る甘酒を使用しているという江戸時代から、お茶会の席で、伊部焼の茶器とともに、愛用されてきたおまんじゅうだそうですね今月は、年1回の健康診断があるから甘いものは控えようと思ってるけどこれは我慢できないでござる
すっかり桜は散ってしまいましたが季節の移り変わりを楽しみたいと思います。本格的に春になるとカワセミ(翡翠、とも川蝉とも書きます)達の恋の季節💕となるそうで、カップルで見られる事が多くなるそうです。久田春景「色紙画」今井千鶴「青楓に翡翠蒔絵長棗」佐々木麗峰「川蝉蒔絵硝子茶器」短いと春が終わると新緑の初夏へ。季節の移り変わりをお茶のお道具でお楽しみください。美術工芸千華東京都新宿区の美術工芸千華(京王百貨店新宿店6階)では、茶道具・美術工芸品を取り扱っております。art-ga
今日は好きな器の作家さん、キムドンジュン先生の展示会を見学しにハンガンジンへ~!地下鉄のハンガンジン駅を降りてギャラリーに向かう途中に見えたチャンドンゴンの建物。1階がポルシェのショールームになってたわ。前は何も入ってなかったのに、チャンドンゴン儲かってまんな~~そんなことを思いつつテクテク歩いて梨泰院方面へ。ハンドクリームで有名なイソップが~店の前にハンドクリームを置いてあったけど・・・これはフ
今日は「ル・サロン・ブラン」作喜子先生の和食レッスン🥢若宮さまの桜もまだなんとかもっていてくれています🌸食べきれないほどの品数が並びます(^O^)お抹茶に和菓子私の茶器は菖蒲加代子さんは紫陽花里香ちゃんはたんぽぽ四季のある日本器も四季折々の柄でおもてなしって素敵な文化ですよねいつも楽しいレッスンありがとうございます😊次はチーズレッスン🧀来月も楽しいでーす
おはようございます!本日の朝茶ティーポット、カップ、プレートジノリイタリアンフルーツ新生活も始まり気温も暖かくなってきたので一部ティーセットの衣替えをしました衣替え…茶器の入れ替えってなんて言うんだろうって書いて思ったけど入れ替えだ、入れ替えでいいんだ笑入れ替えと言ってもどこか別の場所にというわけではなく、ほっこり系のアイテム達を棚の奥にしまい涼しげな感じのアイテムを手前に持ってきましたなのでさっと終わりますこのジノリのイタリアンフルーツも爽やかな季節が合うような気がする…と
お花のレッスンに長く通ってくださっているT様。最近ポーセラーツもされる様に!今回はAUDREYでは大人気の転写紙を使って茶器と少し深さのある器。茶器は別々に小皿とお椀として使う事もできる優れものです!とっても素敵にできましたね〜世界に一つの作品です。
こんばんは、甘露ですいつもたくさんのアクセスやいいねを頂き、ありがとうございます✨とても嬉しいです✨以前、セール開催で爆買いした(笑)大好きで止まないアパレル…、「KEITAMARUYAMA」のお話をいたしました『KEITAMARUYAMA…60%OFFSALFでこれ、買いました!ミッキーのトートバッグ。』おはようございます、甘露ですいつもたくさんのアクセスやいいねを頂き、ありがとうございます✨とても嬉しいです✨前記事でーー大好きなアパレルブランド「KEITAM…ameblo.j
有機玉露のお茶会🍵昨年の10月に第一回めを開催した╰(*´︶`*)╯♡今回は急遽決まった日程でおまけに日曜日だったので予定がすでに詰まってる方がほとんどで…(/_;)6名のこじんまり会になった。いつものようにまずは講義から。そして試飲会(^-^)/この茶器に大さじ一杯くらいのお茶っぱを入れて氷水をヒタヒタくらい入れて2分ほど待つᕦ(ò_óˇ)ᕤその間に和菓子の準備🌸今の時期に合わせて桜もち╰(*´︶`*)╯♡そして、再度さっきの氷
玉川堂袋形銅製建水大変多くの玉川堂銅器、燕銅器、鎚起銅器などお持ち込み頂いております。湯沸、急須、水注、水差、茶托、建水、茶筒、茶壷、茶箕、蓋置、香炉、花瓶、花器、酒器、ぐい呑み、盃、飾皿、額皿、菓子器、菓子皿、灰皿、ペん皿他共箱の無いお品、ご使用中古品、長期保管品、変色や劣化のあるお品でも最大限評価させて頂きます。玉川堂製品、銅製工芸品、金属工芸品、茶器他、眠らせたままのお品、是非お持ち下さい。↓↓ランキング参加中↓↓新潟県上越中越下越新
昨日はそんなことで、茶会お手伝い。朝、早めに到着。前日に大体の準備を終えていたようで、集まり着物に着替えて、茶器に抹茶を入れたり、炉に炭をいれるなどして、お手伝い内容の確認。人数もいますので、前半組と後半組と別れて動いていく。前半組はまず、お手伝い。後半組は、その間に別の2つの席を周り薄をいただき、昼食を取り戻ってきて、お手伝いを交代。そんなことで、前半組でしたので、お手伝いをしていく。流れを確認して、動いていく。三席終えたところで、後半組が戻ってきたので、交代して昼食をとり2つの席をま
太陽☀が出てますが空気は冷たく肌寒いです空も霞んでるような黄砂なのかスモックなのか花粉なのかはたまた私の目がかすんでいるのか最近まぶたが下がってきてよく頭をぶつけますもう何十回ぶつけたことか確実に視野が狭まってるような気がします脳にもダメージが来てますね日々分かりますゴールまで近いですそれはさておき話は変わって今日の陽気で桜が咲き誇ってます七分咲きとでも言いますか歩いて3秒の隣接する公園近すぎて我が家のバルコニーからも桜を観る事が出来ます🌸🌸
昨日の打ち合わせ13:00~・事業の振り返り・事業の今後の方針と展開・事業のプログラムの見直し・次年度の事業の役割分担・次年度事業の年間スケジュールの確認と修正4時間かかりました今日は午前中に・・・大学に提出する資料作成やスクーリングの日程決め仕事の資料の片づけをするつもりが動けなーー
お茶飲もう夕食後、娘に声かけられる。今晩はウズベキスタンのお茶。インド、デリーのミッタルティで買った茶器を使って飲む。お供は、虎屋のいちご羊羹。
今朝の一杯の珈琲この茶器が大好き❤です。特にリボンが可愛くて🎀🎀colcloughantique茶器Englandです。今日はユリちゃんたちお料理です。お読みくださりありがとうございます。
玉を持つ獅子が付いた宝瓶で普洱生茶を淹れる。最近やたらと生普を飲みたくなるので、出番が増えたこの宝瓶。生茶専用なのです。色も大きさも獅子の顔もとても好みです。生茶が飲みたいからこの茶器を使うのか、この茶器を使いたいから生茶を飲むのか…(*≧∀≦*).#中国茶#台湾茶#chinesetea#tea#teastagram#お茶#お茶のある暮らし#中国茶教室#茶香#中国茶教室茶香#普洱生茶#経典普洱
3月25日(火)になりました!急に暖かくなり、今日は長野市で23℃くらいまで上がったようです。この冬は寒かったのでやっと体も楽になりました【豊野中央デイサービス】の前の【ゆたかの公園】の桜もふくらんできました!東京は24日に開花したようですがこちらの開花も予想よりはやくなりそうです!楽しみですね!皆さんと一緒に作った天井飾りもつけ変わりました!いちご!今日は【お楽しみおやつ】の日です。1月に行った【初釜】が好評だったので今回も計画しました!茶器もいっぱい!すごいですね!かわいい
こんにちは!お越しいただきましてありがとうございますすみません、昨日、ブログアップしませんでした。あまりにも忙しすぎて、倒れるように寝てました笑紅茶の淹れ方に悩む昨日は紅茶ベースの「白桃」を飲みました!先日、友人との会話で、ティーバトラーの話が出て、私、正しい紅茶の淹れ方なんて知らないなとふと思ったのです。それなので、何となく検索して、何となく見つけた方法で、淹れてみました茶器を温めておき、茶葉に沸かしたての熱湯を注いでみました。茶葉が開いていくと、重く
昨年の春先ぐらいに茶器を購入しました。初めてのお茶専門のお店が目にとまりお茶を飲もうとお店に入りました。店内を見ていくとピンときた可愛い茶器♪お茶を飲むのはやめて店長さんに色々とお茶の話を聞いていると自分で淹れたくなり茶葉も購入しました。全くわからなかったので店長さんのおすすめの中国茶を購入。親切丁寧に教えていただき本当に感謝です!茶と菓といい日1年が過ぎていろんなお茶を淹れて飲んでいます
サザンクロス駅からセントラル駅まで列車に乗ってみた🚊マイキーカード6ドルチャージ10ドル合計16ドル🪪GachaGachaって駅に隣接しているセントラルショッピングセンター🛍️国立新美術館も手がけた黒川紀章さんのデザインだそう🎨外から見たらちょっとルーブル美術館🖼️メルボルン発T2(紅茶屋さん)ここでもお抹茶の茶器が…🍵日本流行りなの?セントラル駅から2-3分歩いたらチェスをする人が見えてきました♟️
月曜日の横浜中華街の続き中国茶・茶器・茶館悟空茶荘ちょうどオープンした直後人気店みたいで行列ができていましたが予約なしで入れました☺️初めてだったのでおすすめなどを聞いて飲みやすそうなお茶にしました注文すると茶器とお菓子を持ってきてくれますテーブルに置いてある電気ケトルでお湯を入れ暫く蒸らしますお茶は全部飲み切らないで少し残しといて沸騰したお湯を追加するとのことです3〜4杯は飲んだかな時間があまりなかったのでゆっくりできなかったけどここはゆっくりお茶を楽しむお店で
今日は朝から月に1度の宗匠稽古!いつも通りに、早めに出たつもりが、、、誤って違う行先のバスに。。。まあ、地下鉄が通っていたので、なんとかなりましたが、、、のぞみの自由席へとホームを歩いていると、なんと今月の15日から、自由席が2両だけになってしまいました。そのせいと、春休みなどもあってか早い時間帯から自由席がいっぱい。これは来月、何時に出るか検討が必要ですね。朝7時に宗匠のご自宅へ。そこから炉の中を掃除。今日は裏甲釜ということですので、五徳も取り除いて、灰を撒いて釜との高さを調整。
最後の寒の戻りとなるといいのですが明日お彼岸の入りはうんと寒くなります仏間や玄関を少し掃除しましたみかんゼリーを作ってお風呂上がりに食べました父の作った茶器に入れて父を思い出しながらいただきました春のお彼岸始まります白椿『忙しくてもお茶の時間を楽しみたい』おはようございます☀爆睡しました😊ちょっとお疲れモードでしたので😅忙しくてもお茶の時間を楽しみたい私白椿のつもりを作ってポカーンʕʘ‿ʘʔと過ごしたり雪の下で…ameblo.jp今年は雪解けが遅いけど