ブログ記事31件
4月18日、19日、今年二度目になる茨城の山。5万分の1の地形図に記載されていてまだ登っていない山、茨城県北部奥久慈、八溝山に近い、戸屋山と見張山に登ります。「奥久慈茶の里公園」から県道159号線を北上すると、登山口となる「後場山の神」の赤い鳥居がある。この鳥居はGoogleMapsでも確認できます。その手前500mほどの所にある広い待避所の隅に車を止めた。Uターンしてから止めました、写真奥に向かいます。まだ桜の残る里山風景を眺め、足慣らしをしながらゆっくり
4月9日の記録です。奥久慈で桜見物をして高見山と佳老山に登ってから笠間に戻り、道の駅で車中泊、翌日に高峯と仏頂山を歩きました。高峯は山桜の名所で、歩くなら桜の時期と決めていた。桜川市平沢の「高峯展望デッキ」の駐車場に車を置かせてもらった。遠景は加波山。駐車場から100mほどの所に、新設された展望デッキがある。この付近の山は山桜が多いようで、方々でこの様な山肌が見られました。アプローチになる平沢林道はこの時期通行止めになっていました。お陰
今年もイワウチワに会いに茨城県の土岳を訪れました去年は登山口まで行ったものの雨で登山は諦めました2023年以来2年ぶり3回目の土岳です小滝沢キャンプ場にある登山口駐車場にて事前勉強会☆メカジキの煮物☆鶏むねの梅干し照り焼き☆水菜のサラダ☆きんぴらごぼう☆ぬか漬け朝ご飯はチャーシュー味玉丼rayが珍しく早く起きたので今日は早めの行動開始8:00しゅっぱーつ!花子さん
4月8~9日、久し振りにお花見を兼ねて、茨城県の山を歩いてきました。先ず訪ねたのが、茨城県北部の大子町の北東にある高見山。福島県の矢祭山駅からも近い。山より花見、外大野しだれ桜を見てから往復します。道を横切り緩く登ると小高い丘の上にある大きな桜が目に入ってくる、思わず笑顔になった。真正面から見ると逆光になってしまうので裏に回って見ました。樹齢は300年を超え、水戸のご老公御手植えと言われる古木です。枝が折れた形跡がありましたがまだまだ元気、立派な枝振りをし
土浦駅から宝篋山に向かいます🚍️極楽寺コース宝篋印塔が見える?山桜が!(゚∀゚)沢がでてきます(・o・)涼やか何度も渡ります滝沢から上がります急登まだまだァ〜春の香りが〜✨青空😆春山(>ω<)頂上までわずかです😅トウチャコ〜筑波山が見えるちょっと霞んでるねコーヒータイム☕️今日は16名😲下山中小田休憩所前から春山楽しかったですおつかれさまでした~
先週に続いて小町の里で事前勉強会☆びんちょうまぐろの醤油漬け☆しめ鯖と大根の酢の物☆ベビーリーフのサラダ☆ヤツガシラの煮物☆糠漬け☆豚バラと牛蒡の卵とじ毎回残るので半分は朝ご飯に朝ご飯小町の里の雀ちゃんふっくら可愛い食べたら雪入ふれあいの里へ移動ですここは8時にならないと駐車場が開かないので前泊できませんこんなに野鳥いるんだ~今まであんまり興味なかったな
久しぶりに宝篋山に登ろうと茨城へ事前勉強会は小町の里で☆鶏のやげん炒め味卵☆蓮根とひじきの煮物☆葉ニンニクと豚肉とマッシュルームの炒め物☆小松菜と切り干し大根の和え物☆里芋の煮物茎わかめの炒め物☆ぬか漬け朝はどんよりなんか嫌な雲何事もありませんように朝ご飯お弁当も作りました9:35小田代の無料駐車場からしゅっぱーつ!小田休憩
山頂からは筑波山が見えます今日は茨城の山(宝篋山)に下見です登山口から見る宝篋山休憩込みで1時間半ほどで登頂を考えています実は富士山が見られます今日は霞んで見えません残念!本番にとっておきましょうネ霞ヶ浦今日は青空明日の予報は雪実は、右眼の光凝固手術を受けて5日目(^_^;)一週間の安静期間中でしたが、自己責任で!術後一週間の禁酒は守っております下見の本当の目的はこちら!登山口から15分ほど歩きます(^_^;)土浦と言えば鰻!高いぞ!
日曜の朝は雨引観音駐車場で迎えました朝ご飯食べて出発ですその前に・・・駐車場の隅っこで何やら人だかり小動物の譲渡会だそうですニワトリ、アヒル、文鳥、モルモットなどいましたよ9:20しゅっぱーつ!今日は先に観音様にお詣りしてから山に向かいます七五三やお宮参りの家族連れがたくさんいらっしゃってましたハートの
数か月前、雪入山の剣が峰で焼き肉を楽しんでるカップルがいました夫婦ではなさそう・・・恋人か?不倫か?あ、山友達っぽかったその風景を見てrayが焼肉やろうよ~というのでお肉を買って(半額の時にw)冷凍してあったんですなかなかめんどくさいのとタイミングが合わなかったけどよし!今週こそと意気込んで小町山にやってきました小町の里で事前勉強会これはぬか漬けメインですな~☆焼き鳥☆ナスの煮物☆ぬか漬けカブ人参きゅう
筑波山登った翌日筑波山駐車場での朝です朝ご飯今日は晴れてますずっと休みの日は出かけてるので家の中はぐっちゃぐちゃ帰りは渋滞するので早く帰りたい気持ちと晴れてるので山歩きしたほうがいいなという気持ちが行ったり来たり今朝はイラっとすることがあって(出かけると一度は必ずあるw)もう勝手にすれば状態山歩きはしないけど早く家には帰らない模様益子焼に行くとか行かないとか・・・食器とか見たいけど買っても割っちゃうともっ
急に涼しくなったので、茨城の山歩きを再開しました。と言っても、まだハイキングコースの無い山を歩く気はしない。と言うことで、笠間市周辺の朝房山201.1mに行って来ました。笠間十名山の1座で、整備された登山道がある。尾根道を反時計回りで周回して車に戻りました。9月30日、木葉下(あぼっけ)口登山道の入り口に車を置いた。広く見えるが、畑の入り口も在るので3~4台が限度か?左手に見える林道に入る。突き当りを右に折れて沢沿いの林道を行く。入口から10分程で山道の入
遠出せずにできるだけ近いところで涼しいところそれも雨の降らない地域筑波山しかありませんでもいくら山頂が涼しくても登りだしは暑いそのことに気が付かないといけなかった筑波山中腹の駐車場で事前勉強会標高は200mくらいあるのかな?夜は涼しくてぐっすり眠れましたでも朝は日が昇ると暑いmariは早くから起きてrayの起きるのを待つさすがに暑くて我慢できなくて起きてもらいましたお茶漬けで朝ご飯すでに
城里町上赤沢の「鶏足山登山口」駐車場から1時間10分、「焼森山」を経由して「鶏足山」の見晴台まで来ました。ここまでは、整備された登山道を歩いてきましたが、ここからが本日のメインディッシュで「花香月山」まで縦走します。道標に従い灌木の中の良く踏まれた道に入り込む。「護摩焚石」上に立ってみました、なだらかな丘陵地が眺められたが?・・・まだ先は長い「鶏石」には寄らずに通過。鶏足山見晴台から15分、県境尾根の分岐点、登山道は栃木県側に下ってしまうので、強引に藪を漕いで
茨城の加波山に登ってきました縦走で2回ほど通過したけど下から登るのは15年ぶりです!!『加波山709m(2/22)』喜連川の道の駅に車中泊した次の朝今日もいいお天気です風もない!問題はどこの山に行くか・・・昨日の仙人岳に行くのも遠いし、先週の雨巻山に登るのもなぁということ…ameblo.jpまだブログ初めて間もない頃で今見てもイマイチ記憶が蘇らないゴミが多い山頂は展望なくて薄暗いそんなイメージしかない加波山ですでも筑波連山では筑波山に
6月3日茨城県笠間市の笠間稲荷神社外苑駐車場を起点に、周辺の山を歩きました。月曜日の早朝と言うこともあって広い駐車場はガランとしていました。前夜は雨でした登山道の状態を心配しつつ、佐白山に向かって歩き出す。歩き始めて30分佐白山205mに到着。山頂は笠間城の天守跡だそうで、現在は佐志能神社が鎮座しています。三角点は一段下がった八幡台櫓跡に3等三角点182.1mがある。展望は、最後の階段を登った所から見たこの一角だけでした。佐白山と隣接するツツジ公園一帯は遊
今週も小町山ですほんとは日曜日省吾のライブだったけどインフルエンザにかかられたようで延期どうか早く良くなりますように地味なおかずで事前勉強会緑黄野菜は取り過ぎはよくないそうですゲノム編集のトマトも出回ってるみたいだし根菜中心のメニューですお米はセ〇ンと吉〇野家は放射線米なのでダメですあきたこまちも放射線米になるようなのでもう買いません今のところだけどこれからどんどん改悪方向に向かいそうで怖いです
4月18~19日、今回は、茨城県北部の北茨城市まで足を延ばし、5万分の一地形図に記載されている、五つの峰を歩いてきました。1日目は、花園神社脇の駐車場に車を置き、「奥ノ院峰」から茨城県内最高峰の栄蔵室に登り、花園山を経由して花園神社に戻る周回コースです。花園神社脇の、花園渓谷市営無料駐車場に車を置いた。車両通行止めの林道に入る。下山予定の道、通行止めの札が無い、良し良し、これで周回できる。歩き始めて25分、奥ノ院への入口、ここから山道になる。鳥居を潜って1
『無線と蕨とニリンソウとQ造さん前半(4・910)』週の初めにQ造さんからLINE筑波山のニリンソウ見に行く時は教えてね今週は何も予定ないし、そろそろ筑波山のニリンソウも見頃かな?と思い日曜日につつじヶ丘…ameblo.jpの続きですエイザンスミレエンレイソウお花を撮りながらだから亀歩き女体山方面とキャンプ場コースの分岐に来ましたここもニリンソウの群生地今回も女体山方面には行かずにキャンプ場コー
11月16日北茨城の土岳に登る。方位版を見て富士山を探しました。判りますか?305km離れた富士山が写っています。私のカメラではこの程度にしか撮れません。富士山が見えると嬉しくなる。山頂は、広い草原で展望台があり、気持ちの良い所でした。紅葉の名所、花園渓谷から登り、反対側の中戸川に下って、周回しました。
今週もまだきよりんが復活しないので週末ホームレス生活はお預け土曜日はまだやってなかったマイナポイント第二弾の申請にあたふた自分の分はすぐにできたけどrayの分ときよりんの分でかなり時間取られました朝NHKのドキュメント72時間を見てると見慣れた景色が流れてきました南千住にある青木のパン屋さんここは東京に仕事の納品で行くときに通るところなんですがそういえば9月の終わりにNHKのカメラがいたので撮影してるんだなあと思ってました何度か
今週もあっという間に週末に飛ぶように時間が過ぎて行きますこれだとあっという間にお正月だなあ・・・なんとなく疲れてるので近くで山歩きです小町の里にて事前勉強会一週間空けただけで物忘れが続出ラジオ、あと何忘れたかを忘れましたそうそう、おにぎりに巻く海苔も忘れたんだっけゆっくり朝寝しようとおにぎり作ってきたけれどこういう時に限って早く目が覚めるよね去年はコキアが植えられていた花壇にはコ
久しぶりに茨城方面へ宝篋山か筑波山を提案したら宝篋山と答えが返ってきたやっぱりまだ疲れてるんだな~~ではでは宝篋山のあまり歩いてないコースを歩こうと思ったら駐車場が朝早く行かないといっぱいになるよねと言う話になりじゃあ小町の里から歩こうかってことになりそれなら筑波山の方が距離短いよね~なんて思いながらこの日も小町の里で事前勉強会鶏ムネ肉とトマトのマリネサツマイモの肉じゃが豆もやしのレモン醤油葉生姜糠漬け
花園神社奥の院から祠めぐりで月山」、男体山、女体山を巡って独立峰で県下一高い栄蔵室H=881.6mを目指しますが途中からは林道歩きが続きます芽吹きが始まったところ林道からやっと登山道へと山頂は先ですが展望台に、地元の有志が山頂には一等三角点があった長い丸太階段を下りて、また林道歩き登山道に入ってアップダウンを繰り返し小さな川を渡りますがこの橋では気をつけないとねはい、花園山頂ですこの日は寒かった、シーフードヌードルは美味しかった踏み跡があま
4月8日筑波連山北部の雨引山、そこから派生する尾根上にある丸山、廃線となった筑波鉄道を挟んで反対側にある羽田山を歩きました。雨引山は、山腹の雨引観音が有名でハイキングコースが整備され人気の山だが、残念なことに手持ちの5万分の一地形図に山名の記載がない。羽田山と丸山は、あまり紹介されていない地味な低山ですが山名の記載ある。この三山を時計回りにぐるりと一周します。茨城県桜川市役所の駐車場に車を置かせてもらう、羽田山は役所の裏山です。市役所の隣が、市立大和中学校でその間
富士山の続きです。いばらきフラワーパークから富士山を超えて、3時間で龍神山登山口まで来ました。龍神山は、常陸風土記の丘の北側にある山で、山体の中央は、採石の為大きく抉られ、南北に分かれて二つのピークがあります。南側のピークに三角点があり、麓にある染谷佐志能神社には龍神の雌龍が祀られ、北側のピークには山名が記載され、麓にある村上佐志能神社には雄龍が祀られていて、古くからの伝説や、芸能の残る地域の様です。両方に登らなければ、龍神山に登ったと言えないので登る事にしました。道路の
4月7日先日登った宝篋山の北側にある、富士山と、龍神山を登る。「いばらきフラワーパーク」外の駐車場に車を置いた。(開園前でも利用できるが、トイレには入れないのでご注意を)先ずは、富士山を目指す。フルーツラインを北に進み、すぐのY字路を右折。山裾を通り抜けると、富士山がそれらしい姿で現れた。GoogleMapに記載されている、香取神社の前を通過。駐車場から25分で登山口、川又川を渡った突き当りから山に入った。植林帯の作業道は山腹を絡んでいるよう
太刀割石(たちわりいし)堅破山(たつわれさん)阿武隈山地茨城県北部の高萩市、十王町、里美村の境にある658mの山大昔から神の山として崇められています。黒坂命が凱旋途中で病に倒れた地、八幡太郎源義家が奥州征伐へ向かう時に戦勝祈願した地など、奇妙な岩や巨大な石がそれらの伝説物語る山。日曜の朝起きて里山の風景が車の中から見えるのは嬉しい珈琲を飲んでご飯を炊いてrayの起きるのをひたすら待つラタトゥイウが残って
土岳茨城県高萩市にある599mの山花貫渓谷との組み合わせで「茨城の自然百選」にあげられている土岳山頂は昔馬の放牧場だった名残で丘状で全面に芝生が生えている今週も宝篋山かな~と思いきや珍しくrayが山を探してくれました山頂が展望がいいみたいで、イワウチワも見れて(ピークは終わってるかもだけど)、CTも2時間半近くに前から行ってみたかった堅破山もあるのでセットで計画しましたイワウチワは今年は横根山がブームのようで(今まで知らなかった