ブログ記事29件
4月8~9日、久し振りにお花見を兼ねて、茨城県の山を歩いてきました。先ず訪ねたのが、茨城県北部の大子町の北東にある高見山。福島県の矢祭山駅からも近い。山より花見、外大野しだれ桜を見てから往復します。道を横切り緩く登ると小高い丘の上にある大きな桜が目に入ってくる、思わず笑顔になった。真正面から見ると逆光になってしまうので裏に回って見ました。樹齢は300年を超え、水戸のご老公御手植えと言われる古木です。枝が折れた形跡がありましたがまだまだ元気、立派な枝振りをし
土浦駅から宝篋山に向かいます🚍️極楽寺コース宝篋印塔が見える?山桜が!(゚∀゚)沢がでてきます(・o・)涼やか何度も渡ります滝沢から上がります急登まだまだァ〜春の香りが〜✨青空😆春山(>ω<)頂上までわずかです😅トウチャコ〜筑波山が見えるちょっと霞んでるねコーヒータイム☕️今日は16名😲下山中小田休憩所前から春山楽しかったですおつかれさまでした~
太刀割石(たちわりいし)堅破山(たつわれさん)阿武隈山地茨城県北部の高萩市、十王町、里美村の境にある658mの山大昔から神の山として崇められています。黒坂命が凱旋途中で病に倒れた地、八幡太郎源義家が奥州征伐へ向かう時に戦勝祈願した地など、奇妙な岩や巨大な石がそれらの伝説物語る山。日曜の朝起きて里山の風景が車の中から見えるのは嬉しい珈琲を飲んでご飯を炊いてrayの起きるのをひたすら待つラタトゥイウが残って