ブログ記事3,477件
おはこんばんちは2月1日から始まった春の植木市に行ってきました。果樹苗木屋さんハウスエリア天気もよく多くのお客さんで賑わっていました。
ミセスヨシエ、白極の接木をしました。どちらも、果実の品質が1番良い樹から穂木をとっています。
おはようございます🐤野生動物が居住地に出没するのは餌を求めて現れる!😥その動物の好む果物野菜を育て住人の生活圏に現れない様に!好みの果実や野菜は殆んど利用されなくなった雑木林を整地して果実の木を植える!野菜の種をばら蒔く木を育てるには苗木の内に食べられない様に囲いをする!あとは放置野菜も収穫を目的にしないのでばら蒔いて種の生命力自然に任せる!餌を十分に得られれば人里には出て来なくなり共存出来るのでは!!?
1月29日は、永谷綾子先生の、天使塾に参加させて頂きました永谷綾子先生の天使塾『【2023年を守護する神様とつながるレッスン】第18回天使塾オンラインセミナー』お正月のイベントといえばやっぱり「初詣」!神様の前で日頃の感謝を伝え新しい1年の幸せを祈願する人々で全国の神社が賑わいを見せます。コロナ前の調査によると初…ameblo.jp天使塾は、だいたい三ヶ月毎に開催されていて、スピ初心者さんでも、ワクワク、楽しみながら学べます今回は、今年一年、自分を特に守護してくだ
今年の冬は例年以上に寒さが厳しいように感じます。毎朝、学童の見守りに立っていても厚着を増やして耳をカバーするキャップをしなければ耳が凍ってしまいそうになるくらいです。住宅地である平地でもこれだけの寒さが感じられるのに果樹園のある山はさらに寒さと風が厳しい。苗木達も今年二年目になります。本当の冬を迎えたのは今年が初めてです。極力自然の力で強く、たくましく育てたいと思ってますのであまり過保護にはしたくありません。とは言っても最低限の事だけはしないと
正月明けにネットで購入したレモンの苗木、レモンのモンちゃんに新芽がいくつも!購入して一ヶ月弱、とりあえず生きてます。苗木から鉢植えに植え替えるとき、ベランダに放置されたオクラとか植えた残骸の土と、まだ熟成が足りないのでは?と思われる生ゴミ堆肥を適当に混ぜた物を鉢にポイポイポイと入れて植え替えたので、汗とりあえず生きてるよ。よかった
つ、ついにフォロワー様が1000人突破致しました実は1月31日には突破していましたが、減る事もよくあるので様子を見ておりました…この記事後にゴッソリと減ったらどうしましょう…その時は下書きへ…泣皆さまこんな借金返済ブログをフォローしていただき本当にありがとうございますこれまで、あまりフォロワー数は気にしないようにしていましたが…やはり増えると嬉しいし減ると寂しかったりもします借金が増えるとフォロワーも増えて借金が減るとフォロワーも減ってたような?なぜかしら…アレよ
年明け直ぐの話ですが、近所のコメリで値下げクローバーに目をつけていました。参考:https://item.rakuten.co.jp/ivy-believe-happiness/hananae-0057/ワイン色が特徴的なかなり赤いクローバーで、グランドカバーのアクセントになるかなと思っていたところ、年明けから半額に値下がりし10鉢以上が売れ残ってました。直ぐに実家に帰る予定が無く、置き場所がないので暫く様子を見ようと思っていたのですが、先日売り切れていました_:(´ཀ`」∠):とりあ
買ってから咲いてない桜ホームセンターの売れ残りで…いい鉢に入ってたので買った桜蕾??があります。土も肥料もしっかり秋のうちに与え【ご予約品】さくら盆栽自宅でお花見楽しめる桜さくら5号プラ鉢苗木植木庭木記念樹無料ラッピング対応プレゼントにも楽天市場2,838円今年こそと期待してます。
雨や、雪が降らず、乾燥してます。低温の為、水道が凍らないように水道の水を少し出している事も原因の一つだと。毎日マイナス5℃以下の寒さ、雨や雪が降らず乾燥して。そろそろなんとか降ってほしい。このまま降らないと、断水になるだろうけど。農家としては、つぼみが膨らんでくる時期にあまりにも乾燥していると、つぼみの膨らみが足りなくなり、桃の実に影響が出る可能性が出てくる。畑に灌水するにも水が無い‼️では…。今年植えた苗木など若い木が気になって来ました。
私は父が友人からもらったビワの小さな苗木をお世話しています。このビワの苗木、成長する時期が一体いつなのかさっぱりわかりません。今日の様子を見てみると・・・新芽を出して成長を始めています。去年はこの時期に成長せず、春に少しだけ成長し、秋にもほんの少しだけ成長していました。今年は冬に成長するのでしょうか。夏になったら肥料のメダカのフンを与えたりしながら、美味しい実のなる大きな木に育てたいです。
今日の午前中、ある荷物が届くのを、今か今かと待っていました。午前中指定だったのですが、届いたのは、11時45分。こちらの段ボールです。中には、苗木が入ってました。クヌギやコナラの苗木です。80cm程度の小さい苗木。これを、里山保全地域の畑に植えました。それから、雑木林にも。植えた後は、小川から水を汲んできて、水をやりました。春になって成長期になったら、根を張ってくれるはず。まだまだ、ほんの小さく
こんにちは今朝も寒かったです格段と冷え込む休日の朝は中々布団から出れません^^;今朝は積雪はありませんでしたが昨日は薄ら積もってる雪にやっぱり作った雪だるま⛄️に少しペイントを加えてみたらあら!可愛い💕こんな小さいのでさえ手が千切れそうになる(・・;)楽しみ程度な雪なら良いけどニュースで見る雪は災害にも繋がり怖いですね雪の影響で配送遅れも出てますが予約していた薔薇苗木が到着です注文してたの忘れる頃に届くから梱包解くのも楽しい何頼んだっけなんて😁そうゆ
ルートラップポットを用いたブドウ栽培。ぶどう苗木を植付ける。自動灌水&液肥使用がベストだが、状況に応じた栽培方法でA品を作ろう。シャインマスカット、ナガノパープル。ナチュラルファームen#ナチュラルファームen#ルートラップ#シャインマスカットブドウの根域制限栽培。苗木の植付方法を解説。ルートラップポット栽培を用いれば初心者でも立派なブドウが上手に作れる。手軽に栽培したい方から本格的商業栽培を目指す方まで。◆【ルートラップポット】購入はこちらhttps:/
今日の活動報告です。今日も寒かった!昨晩の雪も、ちょっと残ってました。相変わらず、分厚い氷が張ってます。そんな畑で、体を温めるため、まず体を動かそうと、穴を掘りました。というのは、ここに苗木を植えたいのです。畑の縁、斜面の際に、クヌギを植えたくて。そして、穴を掘り終わったら、今日も、雑木林へ移動。今回も、雑木林で笹刈りの作業。それから、刈り取った笹が、膨大な量になっているのですが、これが邪魔でしょうが
こんにちは。毎日寒い日が続いています。皆様、いかがお過ごしでしょうか。雪が降るかと思って避難させていた鉢植え。また朝から花殻摘みをしながら定位置に戻しました。低気温であまり花の上がりも良くなくて、変わり映えしない庭😅何を写真に撮ればイイのか分からず、春の写真を見返したりしていました。2階でふと横を見るとミモザに蕾がいっぱい付いていましたこんなに寒くても、ちゃんと春の準備をしている植物って本当にすごいなぁそれで去年のミモ
こんにちはパパです。新型コロナの自宅療養がおわり昨日から出勤しています。でも、コロナになって3日目ぐらいから、味を感じなくなり、匂いも感じなくなってしまいました。これは甘いなとか、辛いなとかは、かすかに感じるのですが、味の違いは全く分かりません。旨味を感じないので何を食べても美味しくない。会社の仲間は、そのうち治るよと言うんだけど、そのうちって明日なのか1週間後なのか、それとも1ヶ月以上なのか分からないから不安です。何かしてないと、頭おかしくなりそうなので、今年購入した苗木を剪定するこ
寒波が去って?安心してたらこのあと、雪の予報可能な限り室内に移動します。とうとう、室内が植物園のようになってしまいます。折角なので土の入れ替えて移動しようと思ったら土が凍っていて土がシャキシャキしてました。土の凍っているのが溶けたら手入れをしようかと思ってます。【ふるさと納税】ラベンダーの里からお届け!【ラベンダー鉢】5号【植物・苗木・植物】お届け:2023年4月下旬〜5月7日頃まで楽天市場12,000円
年末年始の休みも終わり盆栽教室も本格化しました生徒の持ち込み「黒松」こちらも「黒松」かな・・・少し元気が無さそうですがこちらは教材用に先生が持ち込んだ「真柏」盆栽ラファイアで幹・枝を保護し針金整枝の指導でした同じく「真柏」樹形造りの勉強になります真柏盆栽は”黒松や赤松”などに比較して様々な樹形が作れるのでかなり個性と個人のセンスが出ますこちらも先生が持ち込んだ「黒松苗木」の樹形造りの指導でした
10年に一度の寒波、テレビニュースでご存知かもしれませんが、滋賀では新名神での車の渋滞で10時間以上も車に閉じ込められた人達や電車のすし詰めの中で10時間以上も閉じ込められた人達がいます。前回の日記にも書きましたが、私はマイヤーレモン栽培を始める前に過去10年間の我が村の気温を調べましたが、2013年にマイナス4度になったのが過去最低の温度でした。それなのにここ数日はマイナス7度やマイナス6度が続いているのです。そりゃ、交通機関も麻痺しますわ。自宅前の畑です。白銀の世
椿(ツバキ)の花の開花時期は冬です。冬でも葉が濃い緑色で、鮮やかな赤色の花が美しく咲いています。和風の一戸建てに椿(ツバキ)の庭木をよく見ます。とても身近な樹木ですが、最近の洋風の家には、ちょっと似合わないかもしれません。スペースの問題から樹形が縦に長い樹木が人気があります。椿(ツバキ)は常緑で日向でも日陰でも栽培することができ、成長が遅いので庭木にとても適しています。病害虫も少なく、美しい花が咲いている期間が長いことが魅力です。小さな鉢植えで育てることができれば、どこでも置くことができま
この寒さはあと10日くらい続きそうだ。これは予定外だったタラの芽を今年は大きくしたくて根伏せを昨年より2ヶ月早めた。寒さ対策の為にグッズを取り寄せて夜だけ温めている。一週間前に出ていた芽は寒さのためか大きくならない。しかも黒くなって腐りかけている。やっぱり時期をまちがえたかな。もしこの寒さでやられているなら夜だけじゃなく24時間温めてみようかな〜。今朝の温度は室内でも0度だ。タラノキの根っ子から芽が出るのは20度くらいだからこの実験は失敗だった。やはり3月になって暖かくなってからやった方が
椿の苗を入手して植えつけしよう椿は苗木から育てるのが基本です。丈夫で元気なものを選ぶことで、その後の育てやすさも変わります。まずは、椿の苗の選び方やサイズ、植えつけ時期についてお伝えします。苗の選び方椿の苗を選ぶときは、葉の色に着目しましょう。黄色く変色しているものは避け、緑が濃いものを選びます。花数が多すぎるものは株が弱っており、うまく育たない可能性があるため注意が必要です。苗のサイズの選び方椿の苗は、大まかに分けて小・中・大のサイズで販売されています。小さなものほど若く、大きな
花粉少ないスギ・ヒノキ、研究続く…和歌山では35年までに全苗木入れ替え目指す(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース「国民病」とも呼ばれる花粉症への対策として、和歌山県がほとんど花粉を出さないスギやヒノキの研究を続けている。10年前に始めた種作りが軌道に乗り、苗木の出荷量も大幅に伸びた。安定生産のめどが立ちつつnews.yahoo.co.jp和歌山に引っ越しますでも2035年まで待てないやはり北海道か沖縄かな
こんばんは、外は驚くほど寒いです幸い大雪にはならないようですがこちらは新入りの苗木達です立派になれよこちらは一本棒から3年目実を収穫できるまでまだまだ7年ぐらいかかるかなあ
初育成で実を成らせてみたかったOPIと、苗木を成長させるために花芽カットしたはずのユーリカがハウス内で花を咲かせました。OPIは小ぶりの花が多数。こちらのユーリカはぷっくり大き目で雌しべが花の中に隠れている花。こちらは番外編で、屋外に出ていたシャープブルーを寒波から守る為にハウス内に移動し観察すると花が咲いていました。ここで育成しているブルーベリーの中では最も小さな花だと思います。これからまだ寒くなりますが、それぞれの実を食べ比べできる日が来るのが楽しみです。
かなり永い間綺麗な花を咲かせて楽しませてくれた「ダイヤモンドリリー」もボチボチお仕舞いに・・・毎年、殆どお世話していませんが花後~6月までは緑の葉を楽しみ、その後葉が枯れて9月初旬まで”夏休み”に入り水やりも休止9月~水やりを開始すると球根から発芽し12月には花が・・・トゲの葉は注意が必要ですが綺麗な赤い実は「クリスマスホーリー」です親木の「ラクウショウ」並木はかなり以前から落葉し裸木ですが棚場の苗木はまだ黄葉しています余談ですが葉は細
オーシャン貿易と大関ナーセリーといえば国内のブルーベリー苗木販売の二大巨頭ですが、やはり育苗にはそれぞれ技術があるようで用土から全く違います。オーシャン貿易(スプリングハイ)オーシャン貿易は軽石材が見当たらない、おそらく植物由来の茶色い用土が中心の構成になってます。オーシャン貿易では苗木販売の他資材販売も行っており、ココヤシピートの取り扱いもあるようなので、おそらくコレ中心の用土なのではないかと思います。ココヤシピートのみでは酸度が足りないと思われるのですが、そこはやはり専門業者ならでは
一昨日、昨日と片道約6キロ離れたホムセンを往復しまして一昨日は視察。昨日はみはやちゃん苗木を購入して持ち帰り。計24キロを自転車でぶっ飛ばしたからか…昨夜は子供達寝つくの見守りながら自分も爆睡してました電動自転車なんで筋肉痛とかは全くないんですが(まぁ電動じゃなかったら、そもそも行ってない)普段運動不足過ぎて、流石にちょっと疲れたと感じました庭いじりするので外にいる率は他の人より高いと思いますが作業中も殆ど動かないので体動かさんとダメですね〜今日は旦那が仕事だったので、私一人で
ライムは独特の苦みと酸味が特徴の果実です。果樹を利用して、ライムソーダや焼酎、ライム割りなどにしていただきます。料理との相性も良く、風味づけに利用すると、レモンとはまた違った酸味を楽しむことができます。レモンよりもクエン酸が豊富に含まれているので、疲れを吹き飛ばしてくれる効果が大きいです。南国のフルーツというイメージのライムですが、日本でも育てることができます。一つの木でとてもたくさんの実をつけてくれ、栽培もそれほど難しくありません。もちろん鉢植えで育てることもでき、寒