ブログ記事533件
お大師さまは伝説では子どもの頃に泥を捏ねて仏像や仏塔を作っておままごと遊びをされたとか言いますが本当は本格的な塑像を製作して(あるいは注文して)仏塔は百万塔のような奈良時代には隆盛を極めたような本格的な実践をして仏教の供養のこれぞ究極みたいなことをしていたのかもしれません印仏、泥塔供養など見向きもしなくなった真言行者たちですお大師さまの教えにちょっとしたヒントが隠されているのかもしれません
2日目はチェックアウト時間ギリギリまでお風呂やごろごろを楽しんだのち、やはり外せないと興福寺へ。国宝である五重塔が改修中だったのは残念でしたがこれはまた次のお楽しみということで。その代わり年の半分は出張中と噂の阿修羅くんは国宝館にいらっしゃったのでこちらはじっくりゆっくり眺めることができてよかったです。上野に来た時なんて、見るまでに2時間は並ぶからな、、、、、仏像阿修羅国宝阿修羅像復刻日展彫刻家喜多敏勝原型青銅(ブロンズ)製41cm当店創立100周年につき3体限定特別価格でご提
本日は、(一社)奈良県建築士会奈良支部事業「興福寺五重塔保存修理工事現場見学会」に奈良支部スタッフとしてお手伝いしてきました。8/22に行う「奈良県建築士会会員交流会」のフライヤー47枚配布と対面でのお願いもしてきましたよ。※工事の中身はSNS掲載NGですので、ご了承ください。
暑くてバテ気味です。記事アップ忘れてました。6月20日とても暑い奈良市内でした。いつもの通り道も暑くて暑くて...興福寺の五重塔は変化無しです。暑い通り道を歩いてクライアント様訪問です。木陰で休息中の鹿を発見。今日は鹿せんべいよりも暑さ対策が重要なようです。Maruoもいつもの通り道は避けて遠回りではありますが日影の通り道を選んでクライアント様です。最後の信号待ちではわずかな日陰を選んで待機です。クライアント様のクーラーの効いたオフィスは最高でした。まだ6月、梅雨も空けてま
この秋に東京国立博物館で運慶展が開催されるとのこと。奈良興福寺北円堂を中心に素晴らしい仏像が東京に参ります。お得な前売り券もあるとのこと。秩父曼荼羅小屋でも拝観企画をしたいと思います。祈り未来へ~興福寺五重塔令和大修理~興福寺五重塔令和大修理関連事業公式サイトkohfukuji-project.jp
大学2年長男坊の『保護者学外見学会』に参加してきました。去年2024年は東大寺/奈良の大仏でした!『大学保護者会で行く東大寺/奈良の大仏』今春より我が家の長男坊は大学進学したのですが、先日、大学事務局から『学外見学会』というお知らせがあり今回参加してきました。ところで自分が大学生だった約25…ameblo.jp私は学生時代、教職を志し「学校」と名の付く場所は、幼稚園だろうが小学校だろうがすべて好きな環境で、今では愚息3兄弟の三者懇談や授業参観、体育祭など学校行
いつもの通り道は暑くも無く寒くも無くとても過ごしやすい天候です。興福寺五重塔はこんな感じで変化が見られません。今日は猿沢の池を1まわり。たいした距離ではないのですが年のせいか疲れます。疲れてベンチで休憩しましたが...鹿も日陰で休憩中でした。少し休憩して得意先に向かいます。
おでかけの記事です。ネタがありません。ので過去に行きました奈良県奈良市登大路町にあります世界遺産で興福寺です。3年分まとめているので同じ写真に見えても微妙に違います。興福寺(こうふくじ)和銅3年(710)、藤原不比等が飛鳥から平城京へ前身の厩坂寺を移転したもので、藤原氏の氏寺として、藤原一族の隆盛とともに寺勢を拡大しました。最盛時には数多くの堂塔僧坊が立ち並んでいたといい、時には僧兵をしたがえて朝廷へ強訴に及ぶまでになりました。治承4年(1180)、平家に焼き打ちされ、ほとんどの堂が焼失
5月半ばの奈良市内は外国人観光客で賑わってます。40年近く奈良市内に仕事で来ていますが、こんなに賑やかな奈良市内は初めてです。おかげで今日も昼ご飯はコンビニで買って車で食べることになりましたが興福寺五重塔はこんな感じです。近くによって少しでも変化はあるかなと少しだけ中が透けて見えましたが、中はどうなっているのか?それではいつものクライアント様に向かいます。
午前中はよく雨が降った興福寺五重塔今年初めての尾花deキネマ今年になってから招待券が届いていなかった以前、ならシネマテークで見たブータン山の教室の監督の2作目ブータンの人たち一見すると日本人と変わらない日本は実際の島だが、ブータンは陸の孤島のようなところ同じ大乗仏教の流れを汲む感性的にも身近に感じる帰り際、奈良町を歩いていると我が物顔で歩いていた
奈良の興福寺を、今日の最終地点として。すでに、夕暮れ時。人びとの姿も、ほとんどなく。鹿も、のんびりと、一日の疲れをいたわり合いながら。北円堂の前です。地に落ちた桜の花を食べていました。かなりの食欲。外国からの観光客が、桜と、鹿と、夕焼けを楽しんでいました。五重塔は、その姿を隠して。本来ならば、ライトアップされて、光のなかに浮かびあがって来るのに。そして、南円堂。ここで、夕飯を。生ビールを飲みながら。
4月16日(木)奈良へ行きました。現在修理工事中の興福寺五重塔。↓全く見えなくなっておりました。↓可愛い鹿..だけど..「鹿せんべい」は食べ飽きて見向きもしないのかと思ったら..せんべいを買ってあげようとすると次々やってくる鹿達!私の服を引っ張って督促するし。ちょっと怖かったりした。↓春日大社↓東大寺「ならまち」にも行って何度も訪れている奈良だけどいつ行っても好きな場所です。
しばらく予定外の仕事が多く、少しだけ忙しく仕事をしおりましたが、ほぼいつものゆったりとしたペースに戻ってきました。今後役に立ちそうな仕事もありましたので、忘れないようにブログにアップできればと思っています。久しぶりにいつもの通り道をゆっくり歩いてクライアント様訪問です。興福寺五重塔の工事は外からは変化なしです。今日は天気が良くて膝の調子も良いので階段を利用してショーットカットしてクライアント様へ階段をあがって見かけた看板はこの状態であと6年も保全修理の模様です。あと6年もこの通
猿沢池の前にある采女社いつも閉まっている門が開いていました。なにかの例祭かわかりません。お参りさせてもらいました。今の猿沢池越しの風景。池の向こうにビルヂング気温が上がってお日さんもぬくかったですが風が強かった。猿沢池の水面。風でけっこう揺れています。天気予報によると暖かい空気を運んでくる風だそう。明日から暖かくなるとのことですが、今日はその風で少し寒く感じました。東大寺ミュージアム入ってすぐの部屋では常設展示に変わって「甦る鴟尾と宝剣ー明治の大仏殿大修理ー」の展示にな
2日遅れですが2月末のいつもの通り道です。異常な寒さはほほ終了でしょうか?そろそろ春の気配が...近づいていると思います。興福寺の五重塔の工事状況はクレーンが完全に撤去になっています。確認のために別角度で素屋根工事が終わって本格的な修復工事スタートでしょうか?これからは、外からは変化がみれなさそうです。途中でひまそうなヤツに遭遇です。観光客も減って鹿せんべいにありつけないので草でも食べているのでしょうか?そして今日も苦手な階段はパスしてクライアント様へ向かいます。2
ひと月に一度はなにかに挑戦するプロジェクト←たいそうな感じだけど人から見たらゆるゆるです。1月は、仕事がらみで試験を受けました。恥ずかしながら過去に受けた事がありその際は落ちた…全くお手上げならともかく、あと数点足りないというのは余計に悔しい。リベンジを決意。私は司書として働いてますが、司書ってね、こう言ったらあれだけどピンキリなんです。すごいスキルがある人もいればあなた大丈夫か、とツッコミを入れたくなる人もいる。でもどうせなら少しでもピン(上)に行きたい。足切り点がこないだと同
今日の奈良市内は雲模様です。午後からは雪も降りそうです。興福寺五重塔の工事はこんな感じです。クレーンが小さくなった気がします。気になるので猿沢の池を回り込んで小さくなったクレーンが見えますがそろそろお役御免でしょうか?定期訪問のクライアント様のネットワークはいつも通り順調です。(これだけで順調とは判断できませんが...)春が待ち遠しいです。
今日の奈良市内は異常な寒さは少しましになりましたが、やっぱり寒いです。もうすぐ雨が降るようで曇り模様です。素屋根工事は大きな変化は無いようです。個人的興味でズームで1枚今日は早めに市内に到着しましたので昼食を.駅近くは外国人観光客で満員.待つのが苦手なので空いている飲食店を.見つかりません。やっと見つけた飲食店は.入店そうそう「いらっしゃいませ。オーダーはモバイルオーダーで」スマホ取り出してQRコード読み込んでオーダー画面へ悪戦苦闘の注文完了。最後に店の人に「オーダー
だいぶ日が長くなって来ています。奈良公園バスターミナルから見る興福寺五重塔はすっかり工事の為に覆われて。興福寺南円堂。左側にチラッと三重塔。寒いですが、気持ちの良い夕方の散歩。
奈良に来ました。奈良公園。若草山を背景にして。その若草山、明日が『山焼き』。明日、大阪から帰るので、『山焼き』を見ることは出来ません。春日大社境内の飛火野。そこで、ご神火。そこから、若草山へ。18時14分から、若草山、大花火打ち上げ。15分間で、600発。18時30分、一斉点火。山が燃え上がり。夜空に、炎が吹き上がり。なんとも、美しく。と、以前の思い出。ロサンゼルスの山火事は、鎮火するどころか、あらたに出火し。ということも、浮かんで来ますが。この後、2月は、節分。万
奈良、猿沢池の前のスタバ。この店が出来た時から、気になり。奈良に来た時には、席が空いていれば、腰をすえて。で、バナナチョコレートドーナツ。『NEW』とあり、東京や横浜でも、目が引き寄せられていたのですが。とうとう、奈良で。バナナも好きで、旅行していても、バナナとヨーグルトは買って、ホテルの部屋で。チョコレートも好きで。鞄のなかに、補助食料として。窓の外、猿沢池。そのむこうに、工事中の、興福寺の五重塔。平成14年3月、『保存修理工事完了予定』と。しかし、予定はあくまでも予定
新聞やネットニュースで先日報じられた、奈良公園内に新たに設置された“ゴミ箱”を見に行ってきました。奈良公園内のゴミ箱は、鹿さんの誤食を防ぐため、40年ほど前に撤去されたそぅです。ぼく自身思い当たるのは、東大寺大仏殿入口付近、猿沢池近くのコンビニ(レジ脇の自動ドア奥)、県庁内コンビニ(イートインコーナー内)、近鉄奈良駅構内、JR奈良駅1階公衆トイレくらいかなぁ。新しいゴミ箱は、県庁脇の新バスターミナルの屋外・屋内の2カ所に設置された実証実験だそぅ。そんなに人通りがない場所なので、検証になる
今日は奈良市内のクライアント様の定期訪問です。いつもの通り、興福寺五重塔の工事状況は少し中が透けて見えてきています。苦手な階段からクレーンを撮影クレーンの下部分が気になったので階段上がってから撮影しましたが階段上がると息切れ...クレーンの足下はこんな所に興味があるのは私だけでしょうかね。今日は反対側に回って撮影しました。さあ、クライアント様訪問です。
1月4日(土)『奈良の国から2025新春-01』1月4日(土)オープニングけいこちゃんお見送りありがとうございました今日奈良に着きました名古屋駅名古屋駅名古屋駅(JR東海…ameblo.jp『奈良の国から2025新春-02』1月4日(土)『奈良の国から2025新春-01』1月4日(土)オープニングけいこちゃんお見送りありがとうございました今日奈良に着きまし…ameblo.jp『奈良の国から2025新春-03
2025年初の奈良市内クライアント様訪問です。今年も健康で少しペースは落ちますが前進できればと思っています。興福寺の五重塔は今はこんな感じです。青空にクレーンと素屋根が映えています。今日は猿沢の池を回って撮影です。ついでに猿沢の池最後は五重塔途中で前職でお世話になったお客様にバッタリ独立する前が最後にあった時なので...28年ぶりです。お互いに年取りました。お元気で何よりでした。いつもの通り道、時にはこんな事もあります。
2025年初詣奈良へ行って来ました。東向商店街から興福寺へ。めちゃよいお天気。中金堂の朱色と青い空のコントラストがきれい。南円堂周辺が込み合っていました。2018年に再建された中金堂。再建されたばかりなので、まだまだきれい。色鮮やかな柱とか、奈良時代にもこんな感じやったんやろうな~と想像をかきたててくれる中金堂ですが、わたしは東金堂が大好きで、大きな薬師如来像が迫ってくる感じが、仏さまとちっぽけな人間の差を感じさせてくれていつも感動
奈良マラソンの翌朝にリカバリーラン。気になっていた地名があったので探してみる。不審ケ辻子町。ふしがづしちょう、と読むようだ。「貞享4年に鬼遠山の鬼神を捕まえようとしたがこの土地で姿を見失ったのを辻占が、不審が辻といったところからきている」とwikiにあった。そういう目でみると、怪しげな路地裏に感じる。深夜にくればよかった。。さて、街道をゆく・奈良散歩で、司馬遼太郎が歩いた道を辿る。「やがて、五重塔の軒下にさしかかったとき、ことさらに立ちどまらずに歩いた。塔をつよく意識し
嵐山から次の宿泊地奈良へは、JRの山陰本線と奈良線に乗りました。京都駅発の奈良線車内は外人観光客で超満員、伏見稲荷に近い稲荷駅でほとんど降りました。今回の旅の3日目は、JR奈良線沿線の伏見稲荷大社と今年10月に国宝に指定された黄檗山萬福寺伽藍を訪ねる予定でした。稲荷駅で降りた外人観光客の大群を見て伏見稲荷参拝は急遽中止、そのまま電車に乗って次の訪問地萬福寺に向かいました。JR奈良線黄檗駅で下車した観光客は私1人、黄檗駅から5分ほど歩くと萬福寺の総門前明朝様式の伽藍は、西から東へ一直
今年最後の奈良方面のクライアント様の訪問です。緊急サポートがなければ今年最後になります。五重塔の素屋根工事なんか変わってました。近くによってに望遠で撮ってみました。屋根が出来ていました。ひょっととするとこれが素屋根??こんな感じで全体を覆うことになるのでしょうか?素屋根工事が終わると修復工事がスタートですね。クライアント様訪問途中で人だかりが高速餅つきで、TVでおなじみの中谷堂さんです。ほとんど海外のお客さんでした。2024年も元気に「いつもの通り道」を歩くことが出
お肌がきれいになって…気持ちが良くて…楽になって…そんなお顔そりルーム「れんふぁ」のお顔そり美容法認定講師宇野紀代美です北海道や東北は雪が降っていますが、関東は晴れて空気が乾燥しているようです。お肌も乾燥注意報ですね🤭お化粧水をたっぷりつけましょう♪さてさて先週の続きです☺️飛行機は予定通りに神戸空港に到着。空港からポートライナーで三宮に到着しました。ホテルに荷物を