ブログ記事1,095件
~『致知』【最新刊】2025年5月号より~「病がまた一つの世界をひらいてくれた桃咲く」。詩人の坂村真民さんは、重い病の苦しみを経て、新たな心境に至った歓びをこう綴った。3人の子を抱え30代で突然の余命宣告を受けるも奇跡的に快復し、師に学んだ料理指南を続ける米澤佐枝子さん。14歳から20年も原因不明の不調に悩まされ、日本古来の発酵が持つ力に目覚めた栗生隆子さん。お二人は病をどう受け止め、与えられた生を愉しんでおられるのか。寿命は人
〝知の巨人〟の至言です。
日頃お世話になっている方や、大切な人への感謝の気持ちを込め、言葉のプレゼントを贈ってみませんか。『致知』の定期購読の贈り物『致知』ギフトは、ご家族、ご友人、社員の方々はじめ、大切な方への贈り物に喜ばれています。※今回、ギフトをしてくださったご贈呈主様には非売品となる弊社社長の講話CDをプレゼントしています。★お申込みについて★■定期購読は1年と3年からお選びいただけます。【購読料】1年:11,500円(1
5月号の特集テーマ「磨(ま)すれども磷(うすろ)がず」今月の表紙を飾っていただいたのは、伊那食品工業最高顧問の塚越寛氏です!特集テーマ「磨(ま)すれども磷(うすろ)がず」に込めた思いを編集長が語ります。生配信ですので、コメントで一緒に楽しめれば幸いです!★Facebookはこちらからどうぞ★4月の読みどころLiveは16日(水)19時~!致知出版社さんが水曜日,4月162025に開催するその他イベントwww.facebook.
よーし!📚積徳のすすめ宮本祖豊致知出版社#架空書店250416④積徳のすすめAmazon(アマゾン)#予約受付中#書籍新刊情報#本#予約#読書#近刊#自己啓発#自己肯定感#250426on#積徳のすすめ#宮本祖豊#致知出版社#読書好きな人と繋がりたい#読書好きさんと繋がりたい気分よく生きるための私的解釈Amazon(アマゾン)【架空書店本店】https://kakuushoten.com/➡️【New✨】架空書店Amazon支店
【天とは何か?】天とは何でしょうか?天について、『渋沢栄一人生百訓真の成功にいたる道』(著者渡部昇一致知出版社)の中に、こう書いてあります。「天というのは一言で定義できるようなものではない、と私は思う。おそらく孔子は、宇宙の運行を司るような大きな存在、そして、それを源として自分の心に生じた良心のようなものを『天』といっているのではないかと思うのである。哲学者のカントは『自分が何度考えても不思議なものがある。それは天の星の運行と我が内なる良心である』という趣旨の言
新社会人に贈る、ラーメン〝一風堂〟創業者の至言です。
【お金に苦労する】お金に苦労するのも一つの経験です。苦労した分、人情の機微に通じます。これに関して、『森信三一日一語』(編者寺田一清致知出版社)の中に、こう書いてあります。「金の苦労を知らない人は、その人柄がいかに良くても、どこか喰い足りぬところがある。人の苦しみの察しがつかぬからである。」(19頁)「金の苦労によって人間は鍛えられる。」(29頁)「人間も、金についての親の苦労が分かりかけて、初めて稚気を脱する。随ってそれまでは結局、幼稚園の延長に過ぎぬとも
明後日・4月8日が生誕日とされるお釈迦様の、ある意味深~いお言葉です。。
致知2025年5月号https://www.chichi.co.jp/info/month/
得意泰然失意淡然。
「修養」ChangeTalk,ChangeLife"話し方を変えたければ生き方を変えろ"喋りは「生き方」が9割「話がちゃんと”伝わる人”と話をちゃんと”聴ける人”を増やす」「大事なのは、伝え方ではなく伝わり方」伝え方や話し方だけにフォーカスした自己満足、利己的思考は今すぐ捨てろ大事なことは「どう伝えるか」ではなく相手に「どう伝わったか」を考えることラジオの現場で培った“DJ思考”を伝え話し方、聴き方、生き方をイノベーション一般社団法人日本フリート
昨日が命日だった、世界的文豪の至言です。
月に一度のお楽しみ!月刊「致知」の読者会に参加しました。今日シェアした記事は\人間における運の研究/致知でもおなじみの方々の対談響く言葉ばかりでページが黄色になるくらいマーカーで線を引きまくりました!その中でも、心に引っかかる文があって、「なかなか結果がでない時は定期預金をしていると思えばいい」苦しい時、思うようにいかない時、もっと頑張らなくちゃとかこの逆境を糧にしてやる!とか思っていたけど、これって精神論で、、「定期預金」一定期間ごとに、必ず一定額積み上がる。そし
本日3月21日まで!!!日本で唯一の人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』は、今年創刊47年、定期購読者は11万8千人に及びます。各界一流の人物の体験談や古典・歴史の教えを通して、生きていく上で大切な〝心のあり方〟を学ぶ人間学誌として歩み続け、全国各地の愛読者から「『致知』は人生の教科書です」「もっと早く出逢いたかった」「心の栄養をいただいています」といった感動の声をいただいております。独立、転勤、転職、昇進、第二の人生……。この春、新たなス
千里の道も・・・。
今の時代に必要な言葉徳の賊郷原は徳の賊なり『四書五経一日一言』ししょごきょう致知出版社よりー今朝この本を読んでいいなと共感ー下記は共感の内容(私個人の心の中を文字にしています)ひとは意識を持った生き物。自身の信念生き方を投票に反映させてください。これからの10年、20年を紡ぐ、生み出すのはあなた世代です。人任せの人生自分で切り開く人生どちらも人の生き方自分で決める、選択する。
日本で唯一の人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』は、今年創刊47年、定期購読者は11万8千人に及びます。各界一流の人物の体験談や古典・歴史の教えを通して、生きていく上で大切な〝心のあり方〟を学ぶ人間学誌として歩み続け、全国各地の愛読者から「『致知』は人生の教科書です」「もっと早く出逢いたかった」「心の栄養をいただいています」といった感動の声をいただいております。独立、転勤、転職、昇進、第二の人生……。この春、新たなステージに挑戦するあなたの〝心の
4月号の特集テーマ「#人間における運の研究」編集秘話、ここだけは読んでいただきたい注目記事、今月の名言をドド~ンと紹介します今月の表紙を飾っていただいたのは、今治.夢スポーツ会長の岡田武史氏と、福岡ソフトバンクホークス監督の小久保裕紀氏です!特集テーマ「人間における運の研究」に込めた思いを編集長が語ります。生配信ですので、コメントで一緒に楽しめれば幸いです!★Facebookはこちらからどうぞ★3月の読みどころL
3日前にご紹介した記事に加え、元サッカー日本代表監督の〝招運〟に関する至言です。
こんにちはご訪問ありがとうございます♡こちらのブログでは『名言』の紹介をしています📖本日の名言はこちら⬇️あなたは、あなたが知らないところの、数倍隠れた素晴らしいものを心の中に持っておる。とにかく、自信を持って堂々とおやりなさい。本はこちら⬇️『生きよう今日も喜んで』著平澤興https://www.amazon.co.jp/dp/4884743598/自分が思ったこと自信を持って堂々とやってみる!今の私へのメッセージかなと思います✨あなたは、いかがですか?
2月15日のことですが所属する静岡木鶏クラブでSBT講演をさせて頂きました。「木鶏クラブ」は、日本で唯一'人間学'を学ぶ月間誌『致知』で、個人や、企業・学校などの団体が、全国各大滝浩右自主運営している愛読者の会です。私が「致知」と出会ったのは、SBTの創始者西田文郎先生の対談がご掲載されたのがきっかけでした。また、静岡木鶏会で学ぶようになったのは、全国社内木鶏会経営者会初代会長大滝浩右さんにお声かけ頂き、参加させて頂いたことからでした。木鶏会✖︎SBTSBT1級コーチ吉岡眞司さん
こちらの本は、いただきました。【生きよう今日も喜んで】平澤興語録致知出版社薔薇の花のデッサンをしていました。まだ途中ですが、少し立体感が出て来たところかな…と思っています。****************美しい言葉美しい思想美しい哲学時には、そういったものは、眩し過ぎて目を逸らしたくなるような気持ちになるものです。初めから何か違うのではないか持てるものと持たざるものがいるではないかこの世は不公平なのではそれが真実ではないか…?そう一度でも思ったことのな
絶対的な判断基準とは・・・?
今月の表紙を飾っていただいたのは、2023WBC侍ジャパンヘッドコーチの白井一幸氏です。特集テーマ「功の成るは成るの日に成るに非ず」に込めた思いを、編集長が語ります。生配信ですので、コメントで一緒に楽しめれば幸いです!★Facebookはこちらからどうぞ★2月の読みどころLiveは25日(火)19時~!致知出版社さんが火曜日,2月252025に開催するその他イベントwww.facebook.com★YouTubeはこちらからど
【解ったつもり、知ってるつもり】人生をわかったつもりになってはいけない知ってるつもりになってはいけない人生の奥は深い己の無知を自覚しどこまでも真理を探究する人生の謎この世の謎を解き明かすべく謙虚に学ぶこれに関して『森信三一日一語』(編者寺田一清致知出版社)の中に、こう書いてあります。『悟ったと思う瞬間、即刻迷いに堕す。自分はつねに迷い通しの身と知る時、そのまま悟りに与(あず)かるなり。』(13頁)先哲の叡智先人の智慧に学ぶ知識は徐々に組織化する答えは徐
先週18日の拙ブログで取り上げた、侍ジャパン・ヘッドコーチの至言です。