ブログ記事8,271件
『【小学校支援級1年】初日で決意した転校』長男6歳☆自閉症スペクトラム知的なしADHD知覚推理129ワーキングメモリ&処理速度平均の少し下言語測定不能支援級1年生次男3歳☆HSP気質軽度発…ameblo.jp⤴経緯はこちら今日はこのトラブルがある前から開く予定だった関係者会議長男が通っていたクラス療育の先生2名計画相談の担当者訪問リハビリの先生と支援級統括副校長担任の先生2名私総勢9名で開催された1人のために集まってくれた大人9名ありがたやまず話題は今日
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。この時期は全国的に学校の懇談会シーズンなのですね私も息子の公立小へ。今回は交流級の懇談会について。ちゃんと交流級の方の懇談会にも参加する私を褒めてあげたいだって交流級、全然知り合いがいないんですよ?ゼロですよ、ゼロ!!息子のお友達繋がりの知り合いとかもナシ。(息子に友達がいないから)それでも前年度末の懇談会に参加して、やっぱり得るものってあるなと思ったので。今回も参加してきたわ
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます昨日のこと。宿題をするように伝えたのにいつまでも動かない息子強めに怒ったら「ごめんなさい。僕何かしていると声が聞こえないことがあるんだよ。確かに勉強はした方が良いよね
年長は、金曜日は、午前中に療育センター管轄の高機能&アスペ向けの施設、3時ぐらいから民間療育というハシゴ療育をしました。年長から始めた民間療育について書きます。公的な療育センターなどの支援と何が違うか?①教える人が違う療育センターは、年中まで通った通園施設でも、年長で通った高機能&アスペ向けの施設でも、指導員は保育士さんでした。しかし、民間療育は当時は臨床心理士。今は公認心理士、特別支援教育士資格の先生です。↓に書いたように、教える内容が違うので、どっちがいい、悪いわけではないです
昨夜のテレビを見ていた時の事。20時過ぎくらいだったのかな?20時半近くだったかな?歌番組を観ていた長男に、そろそろ寝る準備をしなさいと声をかけたんですが。森山直太朗さんの歌が流れていて、それを聴いた息子が、「涙が出てきた」と言って泣いていました。曲は、生きとし生けるものへ。だったかな。何で泣いてるの?って聞いたら、よくわからんけど感動したと言ってました。子供には、まだ内容は理解できない言葉が並んでいますが、調べてみたら、全ての命ある存在に対して、讃えるとか肯定する
鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ今日は、ピアハウス行きました。穴子一本揚げ天丼とみそ汁で470円でした。帰りし、何もあれへんかた。何もあれへんかた言うのは、めぼしい女子見かけへんかた言うこと。<為替原則を再確認、米国から「水準や目標へ言及なし」-日米財務相会談>米ワシントンを訪問中の加藤勝信財務相は24日(現地時間)、ベッセント米財務長官と二国間協議を行い、為替を巡る原則について再確認した。加藤財務相によると、米国側から為替相場の水準や目標についての言及はな
お弁当と朝ごはん。子供と話をした。自分の気持ちを知ってあげよう。自分を知ってあげよう。苦手を知ろう。寝る前に、今日の自分の事を5個褒めてあげよう。挨拶と、ありがとう、ごめんねをしっかり伝えよう。
息子が年中の5歳の頃のことです。休日、家から車で10分ほどの巨大ショッピングセンターに家族で出かけました。約200店以上の専門店が入り、2500台以上の駐車場完備のこのショッピングセンターは、休日ともなれば、まるでディズニーランドの人混みのような賑わいになります。ハーネスは、さすがにもう引きちぎられていたので『ハーネスを引きちぎる』息子は歩き出したのは少し遅かったのですが、歩き出すと、あっという間に走り出しました。そして、止まりません。大声で、「止まって」「止まれ」と言っても、聞こえてい
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。今朝の出来事。息子「そういえば今週給食当番なんだよね。給食当番の帽子持っていかなきゃ。」今日!既に!!木曜日!!!月、火、水と帽子を忘れたので、先生が代わりにやってくれたそうです。先生からは何の連絡もなかった。これが普通級の洗礼か?
年中になり、保育園は週3回の通園(週2回は療育センターの通園施設)になり、加配の先生も終了となり、担任2人に、何人かのフリーの先生が息子をフォローして下さる形になりました。環境も自然豊かで、園庭も広く、平屋の大きな木造の校舎には、給食室やランチルームもあって、本当にのびのびと子ども達が過ごせる保育園でしたが、環境だけでなく、中の先生達も優しく素敵な方が多かった園でした。ある日、息子を迎えに行くと、担任の先生がニコニコしながら、「◯くん、今日はお昼寝はココで寝たいと言って」と、下駄箱や水飲み場
こんばんは!今日は支援学級の個人面談でした先生と色々お話しできて、娘の頑張りを認めて下さっていて、すごく嬉しかったです。交流級(一般級)に、社会と体育の授業に行っているのですが、色んなことを吸収して帰ってきています。社会のノートを見せてもらったのですが、丁寧な字で一生懸命書いていて、感動しました。先生と、このままの彼女(娘)を伸ばしていきましょうというお話になりました。進路についても聞かれ、近隣の中学校の支援学級を希望していることをお伝えしました。偶然なのですが、先輩お母さんとも今
息子は、年中からやっと療育センターの中にある通園施設に週2回入れてもらえることになり、保育園に週3、通園施設に週2の二元体制になりました。通園施設は細かくクラス分けされていて、息子のクラスは7人クラスで、5人年長さんで2人年中。うちの息子も、だいぶ言葉が出てきていたので、診断名も高機能自閉症となり、クラスの子も高機能やアスペ診断の子が多い感じでした。週2回通園のうち、1回は療育センターのバスで子どもだけ登園。もう1回は親子登園で、母子分離で母親向けの指導があったり、母親同士で雑談する時間があ
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます最近もやっとしてることがあります10月から空きがないかずーっと待っている方デイそもそも、紹介してくれる事業所が空きがあることを確認してくれててそれから見学の問い合わせ
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。とある食事クーポンをいただきまして。息子を連れていってあげようかな。息子の好きなパン食べ放題のお店で使えるし。でも息子と行くと、息子が美味しく食べられてるかな?ってことばかり気になっちゃうんですよね。それを見て私はお腹いっぱいになってしまったり。たまには一人で行ってみようかな…?そんなわけで珍しく一人で行ってみました。パン食べ放題のお店食べ放題に一人で行くのは初めて。自分が食べ
皆様こんばんは毎週水曜日は自立課題の日です。それぞれプリントや自立課題に向き合って取り組みます初めて取り組む課題には「どうやってやるの?」と不思議そうにしている子も、見本の写真指し示したりやり方を伝えるとすぐに理解して取り組むことができました決められた課題を終わらせた子からフリータイムになります。フリータイム後のタブレットを楽しみにしながらプリントに取り組む子もいますタブレットでお気に入りのゲームアプリをしたり、ぬりえやパズルをしたり等と過ごし方はそれぞれです。中には率
その後の次男の様子ですが週に2回くらい付添い登校で小学校に行けている感じです授業はまだ受けれていなくて...授業が嫌になってしまった子やリラックスして過ごしたい子用のおもちゃがあったりする部屋があるんですがそこに行って遊んで過ごしている感じです!勉強に苦手意識がある次男授業を受けるのにも抵抗があるみたいで勉強的な事は今はまだ出来ない感じです...少しは勉強的な事もしていけたら良いのですが今は楽しく通えるのが一番なので見守っている感じです教室もたくさんお絵描きして遊ん
幼児で自閉症と診断された場合、たいていのお子さんは受けると思われるのが、脳波検査です。自閉症の場合、てんかんを合わせもつ場合があり、脳波の形でてんかんの有無がわかります。自閉症の2〜3割程度の人がてんかんを合わせ持っているそうです。うちの息子も、幼児期に2回脳波検査をしました。住んでいる地域の療育センターには、付属の大きな病院があるので、知能検査や言語、聴覚、脳波など検査はもちろん、歯科や整形などもあり、早期療育のレールにのると、「◯月に検査します」という感じで、療育センターが全てスケジ
始まりました!こう中学1年生。たい小学5年生。特別支援学校。2人ともクラス替え、ありました。先生も初めまして、お友達もバラバラの新生活!どーなることかと。。。!!こう入学式が終わり1日目。トレーナー2枚、シャツ1枚破いて帰ってきました。まぢか、、、。なかなかのスタートをきりました。これからどーなるか、不安ですが、どーか、慣れていってほしいです!!家でもイライラぎみ?DVD、割りました😢
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。最近いきなり暑くなりましたよね我
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。本日は用事のため外出し、一人でランチしてました。「今どき専業主婦なんていないわよねー!」という周りのマダムたちの話し声にドキッ。今どき専業主婦なんていないのに、何で専業主婦を扱ったドラマなんてやるのかしら?とのことでした。私はテレビを見ないのでよくわかりませんが。専業主婦ってほとんどいないんでしょうかね。でも支援級に行くと結構いるのですよ。やっぱり特性ある子を育てながら働くって大変
みなさん、こんにちは今日も朝から日差しが強かったですね☀️熱中症に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう小高になってからお絵描きや工作が好きになった息子。ハサミ✂️などもある程度不安なく使えるようになりました!でも、使った道具を片付けるのは苦手。。。そんな息子に今回用意したのは、ダイソーで購入の『おどうぐばこ』最近お気に入りキャラクターになったベイマックスのシールも購入して貼りました今まで色々なおどうぐばこを試してみましたが、なかなか興味を持ってもらえず。。。ベイマックス
息子が2歳の1年間、ますますこだわりが強くなり、『言葉が消える』息子は、3歳直前まで、発語は「ワンワン」「ニャンニャン」「ないないばあ」の3語だけでした。ただ、正確に言うと、1歳半の頃「ママ」を2、3回言ったのは聞こえたの…ameblo.jpリトミックやプレ幼稚園に入れてみたものの、『魔の時間』魔の時間って、人それぞれだとは思いますが、重度〜中度の自閉症児のママ、発達障害を心配するママ、その周辺にいるママにとって、2歳が魔の時間のように感じます。今は…ameblo.jp多動もひどくな
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。小5の生活もだいぶ慣れてきたようです。私「交流級で『うんこ』って言ってない?」息子「言ってないよ…。悪い言葉を言って嫌われるのはもう嫌なんだもん。」ほお。失敗を生かせるようになったようですね。昔は「嫌われてもいい」「人からどう思われてもいい」と言っていました。こう言われてしまうとね…。根本の考え方がこんなにも人と違うのかと。私は苦労した記憶があります。いつ頃から嫌われたくないと
特別支援学級(情緒)に通う息子(小学4年生)のことを主に書いています。多動・多弁あり独り言大好き!国語←LDの診断あり。漢字を覚える事をついに放棄しだしました。授業についていけず…算数←基本的には得意だけど、分野によっては苦手図工←工作、絵など得意、ただお題じゃないもの作りがちこんにちは!ご訪問ありがとうございます毎日、今日は学校でトラブル起こしてない?と、確認しているのですが今日の報告は大丈夫。大丈夫との返事が増えてきました連日喧嘩の報告があった時はこのままでは大変だと担
と言うより、こう言ったことに関わる9割の人が助けたいとは思っていない説。あると思います。表面上は助けたいとか力になりたいと言うし、嘘をついているわけでもないし、信念がないわけではないしだろうけど。9割が私に出来ることは手伝いますと言う。でも、ジュースすら買ってくれない。当然、飯も食わしてくれない。金を出せと言う話ではない。一緒の時間を過ごす気がないんだなと言いたい。奢ってくれってことでもない。このジュースおいしいねって時間や感覚の共有をしたいだけ。「気分転換に何か飲まな
重度知的障害を伴う自閉症で就労継続支援B型に通所する20歳の息子との日々の暮らしと心と身体にいいことをお伝えします♡大阪市鶴見区自宅アロマサロン『cielシエル』セラピストのhiromiです障がい児ママのケアを中心に活動してますご訪問ありがとうございます前回の続きです『自閉症の食育①(プロローグ)』重度知的障害を伴う自閉症で就労継続支援B型に通所する20歳の息子との日々の暮らしと心と身体にいいことをお伝えします♡大阪市鶴見区自宅アロマサロン『ciel…ameblo
小5息子は発達障害っ子。東南アジアのイギリス系インター→公立小支援級へ。帰国生入試に向け勉強中。ある朝、目を覚ました息子の目が真っ赤でした。眼科に行くと、恐らく「花粉症」とのこと。ここ数年は東南アジアの花粉症のない国に住んでいたし、正直油断していました対策が遅れてしまったので、今年はもう対処療法でいくしかありませんね。目薬をさす。洗濯物は外干ししない。ほんとはマスクしてほしいんだけど…。息子はマスク嫌がるんだよなーコロナ禍の際に常にマスクをさせられていたので、嫌になってし
今日はあいにくの雨でした。いつものように車にウルくんも乗せて、nanaさんに会いにいきました。2ヶ月ぶりに生理が来たらしく、落ち着いておりました。最近はわりと落ち着いているらしい。相変わらず、無表情ではあるけど、穏やかな感じは分かりました。お昼ご飯食べに連れて行ったりしてあげたいけど、やっぱ1人で連れて行くのはハードル高い。一度してしまうと次行かなかった時、連れて行けーとならないかが怖いし。過去のトラウマが…旦那がいる時にまた何かしてあげたい。ウルくんは、とてもお利口で、私の膝
チョロちゃんが診断される少し前から暫くの間,発達障害や自閉症,アスペルガー症候群という言葉が入った本を何冊も読みました。中には前向きに頑張ろうと思える内容の本も幾つかありましたが,その殆どは親を元気にさせない(親の気持ちを抑制させる)様な内容でした〜当時はその不自然さに気づいていなかったのですが〜診断の時にドクターから言われた「(発達障害は)風邪が治るという意味合いに於いては治りません」は,当時読んだ多くの本に書かれていた台詞そのものだったので,医師は本当にそう言うのだなと思
朝ドラで、アンパンマンの作者のやなせたかしさんと奥様をモデルにした朝ドラが始まりました。私も、アンパンマン漬けの毎日から、早15年以上経ちましたが、記憶を掘り起こして、「もしかして、ジャムおじさん?」「これってバタ子さん?」と毎日楽しんで見ています。さすがに、先週のかつぶしまんまでは気が付きませんでしたが。これからの朝ドラ、楽しみです。うちの息子も、アンパンマンが大好きでした。そんな息子に、「アンパンマン大図鑑公式キャラクター2000」という、アンパンマンのキャラクターが2000種類登場する