ブログ記事6,089件
森のようちえんが始まって、今年は開園から6年目。今年の野イチゴの花はすごい!あっちもこっちも辺り一面、野イチゴの花だらけこれは野イチゴ食べ放題やっとワクワクしていた3月。そして4月も半ばを過ぎて、ついに赤くなりました一番日当たりのいい場所探検チームは別の場所で大量に発見ということで、今日はちびっこメンバーのために野イチゴがある場所へと案内してもらいましたあった!!しばらくすると「ないー」えー、いっぱいあるやーん画像には映らないけど、緑の葉っぱの中に赤のコントラスト
こんにちは。スマホ忘れで、早起きができた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。昨日は、スマホを忘れてしまいました。いつもはスマホで目覚ましをかけているのですが、ないので仕方なく目覚まし時計を使用。目覚まし時計ってどれくらいぶりに使ったんだろう。心配で、寝る前に練習・・・・。よし、大丈夫。寝る・・・・・目覚ましの1時間目に起床。やはり!心配性の私なので、たぶん目覚ましなんかいらないだろうと思っていました。念の為ですね。ばっちり目が覚めて、いつもより
「くらしのわ🏡」主宰とまたにあやです。手仕事やヘルシーな食事作りを通じて、自分や家族を大切にする時間を一緒に楽しんでみませんか?どんなことがあっても「大丈夫♡」そんな安心感のある暮らしを、一緒に育んでいけたらと思います。風と土の自然学校での母子合宿、今年もスタートしました次女が一歳のときからスタッフとして関わり始めて、気づけば、もう五歳(夏には六歳!)。長女も、いよいよ小学校の後半戦に突入で
【話題】「14ひきのシリーズ」が再び注目!いわむらかずおさんの優しさあふれる絵本の世界最近SNSやニュースで話題になっている「14ひきのシリーズ」をご存じですか?絵本作家いわむらかずおさんが手がけたこの作品、実は2024年にお亡くなりになったことが報じられたことで、今、全国的に再評価され、トレンド入りしています。今回は、子育て世代や絵本好きなママたちに向けて、「14ひきのシリーズ」の魅力と、どこで手に入れられるかをご紹介します。いわむらかずおさんってどんな人?いわむらかずおさんは、自然
気付いたら、あっという間に5月と毎月言っているような気もしますが…。5月のイベントに参加希望の方は、「ツナガルにいはま」公式ラインよりお申し込みください。友だち追加後、◯保護者氏名◯お子様のお名前と生年月日◯参加希望のイベント日を入力してください。森のあそびば特別編親子で森のようちえん「くすっこ」新米ママ&プレママ「こうのとり」週1森のようちえん「ささっこ」森のようちえん広場たきびのじかん森のあそびば特別編※森のあそびばに年間登録している方も、
娘は一人っ子ですが小さい頃からあまり人見知りせず比較的堂々としています恥ずかしさはたまにあるみたいだけど幼稚園頃から「一緒に遊ぼう!」と知らない子にも話しかけるし逆に話しかけられて公園などでみんなで楽しく遊べますパパママ大好きだけど私たちから離れずに大泣きして大変、、、みたいな事はほぼないです来るもの拒まず去るもの追わずまさにそんな感じ?そんな娘が大好きなのは【私たち夫婦がいなくて楽しい場所】例えば塾とかダンスとかの習い事や子ども達だけで行く公園遊びなどなど
こんにちは。筋肉痛がやばい”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。昨日は、『たいようの学校』3回目となるネイチャーロゲイニングでした。ネイチャーロゲイニングとは、山の中でポイントを回るラリーです。高いポイントを狙いに行くか、小さいがたくさんのポイントを取りに行くかは作戦次第。今回は、参加が少なかったのもあり、しょう先生チームと松ちゃん先生チームも急遽参加!!実際に、子どもたちとチームを組んで、やってみた次第です。私とチームを組むのはKちゃん。物知りなので、クイ
【熱帯植物から覗く世界】丸の内ブルームウェイにて写真展とトークイベント✨3名でのトークイベントだったので、時間があっという間で、ちょっと物足りない感はありましたが行ってよかった💓通路の写真展はアフリカのコンゴの現状そこに、写真に合わせた西畠さんの植栽三菱地所のプロデュース全てアフリカの植物で揃えたと話していましたし、写真と植物を一緒に観ると視点が変わるという感じがしました✨西畠清順さんのプラントハンターの活動を知ってから、色々なものを見ていましたが、直接話を聞く機会がなかなか無く
ただいま、とっても農モード。世の中で、米不足だったり、食糧危機だったり、色んな食料が高くなってることに、なんか私も危機を憶えてて、だったら、作るぞ、農モード。今までは、そういう危機が来たときに、作れるようになっておきたいという氣持ちだったり、農が楽しいっていう氣持ちで、ここ16年ぐらい農が好きモードで、ゆるりゆるり、色々経験して、でも、自分自身は農が得意という感覚がなく、それよりも、農ができない感覚の方が強くて、自己否定みたいなものを持ってることにも氣づいた今日この頃。
よくみる、よくきく、よくする長男が小さい頃に知った羽仁もと子さんの言葉。我が家の長男…まずやってみるイメージ通りにいかなくて、キーッとなるっていうタイプだったので、この言葉、なるほどな、と思いました「まずちょっと見てみて」「まずちょっと聞いてね」と声をかけるようにしたら、ちょっとうまくいくことが増えました森のようちえんの子どもたちと一緒に過ごしていたら、より深く「よくみる、よくきく」の意味がわかってきました。もっと深い言葉だった…。宝物が中に落ちちゃった!左の子が、手
FIREして専業主婦になりたいりこです最近読書家になっております。子供のために、スマホばっかり触ってないで、自ら読書姿勢をと思い、読書を心掛けていたら必ず手元に1冊ないとソワソワするまでになりましたまぁ大抵読むのは、教育関係、お金関係。あとは流行ってる小説!体験格差/今井悠介【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}今回は体験格差を読んで、元々体験や経験はさせてあげないとと思ってるので、結構焦るんですよ!この本で言う体験というのは、日々の習
こんにちは。社会科見学に行くことを、2日前からわくわくしていた少年の心をもつ”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。実は2日前に、たいようの子ども園にお客さんが来られました。電話がかかってきて「実はもう、園の前にいるのですが〜」あやしい・・・「わかりました。行きます」行くんかい!と、出ていくと一人の男性が何かをを持って車から降りてきました。そして、ふところに手を入れたと思った次の瞬間・・・・チラシが出てきまして「すぐ近くのショッピングセ
こんにちは。先週末の本で気合を入れすぎた週明けで、結局水曜日に落ちた”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。日曜から脳がフル回転してた〜〜。ただでさえ、少ない脳がぐるぐるだったから、ショートしたんだね。きっと。なんか、現在申請中のものも難航中で、これも結構頭を使うから余計だね〜〜。体が資本だからもう、疲れる、疲れる・・・。体を動かすことなら、全然なんだけどなぁ〜。ざんねん。ということで、頭の休日をもらったので、今日はまたさえさえ〜〜。なぜ桜草が芽生えないの
ボーイスカウトが「やばい」と言われる理由とは?宗教的なイメージとその実態ボーイスカウトに対して「宗教っぽい」「思想的に偏っているのでは?」という声を聞くことがあります。これは、活動の中で「ちかい(誓い)」や「おきて(掟)」といった儀式的な言葉が用いられること、制服を着て儀礼的な集まりを行うことが影響していると考えられます。しかし実際には、ボーイスカウトは特定の宗教に基づいた団体ではありません。たしかに創設時はキリスト教的な価値観が強かった背景がありますが、現在の日本国内の活動では
ご訪問ありがとうございますHSS型HSPの気質をもつアラフォー主婦です。1つ年下の夫👨🦱7歳の娘👧4歳の息子👦の4人家族👨👩👧👦娘もHSP気質があり、日々ゆらぎながらも“自分たちらしさ”を大切に暮らしています自己紹介はこちらこのブログはHSS型HSPな私が心と暮らしをゆるやかに整えるための場所日々の気づき・心のこと在宅ワークや働き方のことグルテン・カゼインフリーな食生活子育て・パートナーシップその時々の“気になること”を気ままに綴っ
こんにちは。久しぶりに、本を1冊つっぱで読破した”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。朝、何気に行った本屋さん。そこで1冊の本に出会った。その本は、なぜかカテゴリーの違うところに陳列されていました。(題名がそっち寄りだからか?)手に取ると、「あれ?これ、なんか読もっかなぁ」って、変な感じに!家に帰ると、外は雨だから本でも読もっかなぁ〜ってなって、そこから読破。1年に1冊あるかないか。とにかく、おもしろくって読み終えた時には、ちょっと見る風景が変わっていたり・・
3/27(木)【はんなんまるごと自然くらぶ】⑦『桜の園であそび・まなび体験』:報告昨年度開催した、【まるごと自然くらぶ】最後の回でした雨の予報でしたが、無事晴れてたき火体験する事が出来ました自然素材を使った工作では黙々と作ったり、おやこで話しながら作ったりして、思い思いに過ごされてました。かまどの方でも、お昼近くにごはんと豚汁が出来上がりみんなで食べました斜面をダンボールで滑ったり、持って来たボールであそんだり、終わってからもたくさんあそんでいました...............
2025年4月12日土曜日朝からぽかぽかいい天気ドライブがてら友人の屋外イベントライブを聴きに岡崎へGo!おかざき自然体験の森春の風まつり@okazakifone愛知県岡崎市八ツ木町池ノ上10平野達也とスーパーセッション♪草野由花子(鍵盤ハーモニカ)/平野達也(G)ふわ~ぽかぽかのどか~ヽ(^o^)丿♪『春の風まつり♪』4/12のお昼は「おかざき自然体験の森」で開催された〈春の風まつり2025〉に出演自然にふれあいながら楽しむイベントで、竹と
プロフィールはこちらひとつ前の記事もみてくださいね._.*『いよいよ「続・続・最後から二番目の恋」』プロフィールはこちらひとつ前の記事もみてくださいね._.*『ぼくらが旅に出る理由受験生もみたいテレビ』プロフィールはこちらひとつ前の記事もみてくだ…ameblo.jpこんばんは。週末、子どもと筍掘りへ行ってきました完全に小受の季節対策の名残りです…今でも毎年行っています。笑朝採れ筍、、何とも贅沢な気分です春は桜以外にもチューリップを育てたりおたまじゃくしを
書いていない間に、季節はすっかり春になりましたね🌸3月後半のことから。🌸ミズノ走り方教室に参加しました。遅くはないのですが、走り方が安定しないので。右足がどうしても外側を向いてしまう。でも、参加したことで、少し意識するようになりました。いちごの花も咲いてランドセル置き場も2人用に改良しました。3月末には、お祭りで、チアの発表会。冬の気温➕雨降りの中、袖なしの衣装で頑張りました翌日は、前日からは考えれないくらい快晴☀️舎人公園で、母や妹家族みんなでお花見をしました🌸帰りに、
100にんで食べたいな〜お山の上でおにぎりを〜お花見するなら、これをやってみたいということで、100人でお花見を目指した4/5。垣生山の桜もちょうど満開こんなにきれいな年はなかなかないさぁ、お山に出発です「えっと…まだ登るんですか」「しんどい…たどり着けないかも…」「でも桜も見たい…」そんなお声があちらこちらから聞こえてきますわかる、お弁当持ってこの山、つらいよねでも、どうしてもやっぱり、この山のてっぺんにみんなで行きたいんですもうちょっと、もうちょっと着い
自然の癒しの専門家、人見道夫です■イルカと泳ぐ御蔵島の旅2025年のスケジュールが決まりました◎5/2(金)夜発~5(月祝)夜帰着、現地二泊、【まもなく締切】※早割3/27迄のお申込みがお得です※祝日週末で現地二泊はこの日程だけになります※周囲を気にせずに楽しみたい方はお早めに!!!◎6/16(月)夜発~19(木)夜帰着、現地二泊、【受付中】※平日特別価格なので中身そのままとてもお得※お得過ぎるこの特別価格は今年が最後です◎8/27(水)夜発~8
2024年度最後の「森のあそびば」年度最後ということは…やっぱり垣生山へ垣生小山に出会う前は、赤子を抱っこしていつもいつも、垣生山に登っていたのですてっぺんまでたどり着かないことも、よくありました土曜日の朝10:00〜ぼちぼちと集まる間に、子どもたちはすぐさま遊び始めます今日は「絵本を読んで」とのリクエストがありましたしかも絵本持参しかしこれがまた、こわーい本で…なぜこの陽気な中で親子でホラー絵本大きい子も小さい子も、赤ちゃんを抱っこする大人も自分のペースで登りま
春の陽気になったので毎年恒例の野草摘みに出かけた日のこと。自然の中で過ごす時間は、日々の慌ただしさを忘れさせてくれる特別なひとときです。今日の収穫はつくしとヨモギ。娘の小さな手につくしを見つけては摘んでいきます。「ママ、こっちにもあるよ!」と元気な声が響き、私も童心が戻ったように夢中になって探しました。帰宅後、つくしは丁寧に下処理をして味噌汁に。ヨモギは小さな袋に入れてそのままお風呂に、春の香りを楽しみました。夕食の時、娘がつくしの味噌汁を一口すると、満面の笑
桜の花びらがひらひらと舞う入学式&入園式になりましたねお山では、風に吹かれて桜の雨小山のてっぺんの広場を、ドームの屋根のように桜が覆います。花びらが地面に落ちる前にキャッチしたいむ、むずかしい…朝の会で、鳥のさえずりを聞きながら、『はるだはるだよ!10ぴきのかえる』を読みましたはるだはるだよ!10ぴきのかえる(PHPにこにこえほん)[間所ひさこ]楽天市場「もう春」と子どもから出た疑問寒くて、毎日、焚き火をしていた冬と、今どう違う春になり、年長さ
こんにちは。3カ国目の海外視察を考えている”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。たいようの休みの時に行く予定なのでいつも園にいますよ〜〜〜っと!!どこに行こうかなぁ?第1候補はシンガポール!学力が世界1だと噂の・・・そして、第2候補はベトナム!学力とかではなくて、どんな教育なのかみたい!第3候補は、インド!さぁ、いつになるかも、どこになるかもまったく未定ですが、行きたいなぁ〜って思うことが大事!『思想は現実化する』そうです。夢と一緒。思い続けることで、現実なって
https://l.smartnews.com/m-kaJkLbG/Sx4nJc【石川】避難者が野草の先生役「被災者」自然体験通じ触れ合い「支援者」かなざわオープンキッチン(北陸中日新聞)能登半島地震の被災者を支援している「かなざわオープンキッチン」(金沢市)が、広域的に避難している被災者、家族連れとともに自然体験会を始めた。避難している60代、70代から野草や山菜の取り方を学びながら、ともに料理し、味わう。体験を通して、もう一つのコミュニティーづくりも目指し...l.smartn
こんにちは。地元の桜が最後だったので、ブログをおやすみして夜桜を見に行ってしまった”たいようの子ども園”おおくぼしょうです。by水源公園でも、夜桜は30分くらいだったかな!今年の桜は、咲くまでも長かったですが、咲いてからも綺麗が長い!ずっと我慢して待ち続けた桜だからこそ、例年に比べて綺麗なんだなぁ〜って、思いました。そして、その後に桜の余韻で、一杯(いっぱい?)飲んでしまい、おやすみzzzzzということで、勝手におやすみしてしまいました。すみません。今日は、昨日と、
ブログにお越しくださりありがとうございます。英語教室ラボ・パーティの講師(テューター)榎森保乃です。新年度の始まりですね。春はやっぱり植物が芽吹き、ワクワクする季節です。先週、ラボ・パーティのスプリングキャンプに行ってきました。ラボ・パーティでは春夏冬にキャンプが開催されます。キャンプでは3泊4日、小学生から大学生まで20人程の異年齢縦長のメンバーで共同生活をします。テーマの物語があってそれをロッジ全員で深めていきます。3泊4日で人との出会い、物語との出会い、そし
「くらしのわ🏡」主宰とまたにあやです。手仕事やヘルシーな食事作りを通じて、自分や家族を大切にする時間を一緒に楽しんでみませんか?どんなことがあっても「大丈夫♡」そんな安心感のある暮らしを、一緒に育んでいけたらと思います。三月のくらしのわ体験会では、野外調理以外にも薪割りや椎茸の駒打ちなど、たくさんの体験をしました。そんな中、軽いかすり傷をした子が。お手製のビワの葉エキスを塗ると、「痛い痛い〜!」と。私は「いたかったね。