ブログ記事79件
『中2ちゃん転塾活動②』中2ちゃんが通塾してるところは、地元と中位校目指す塾。中1の3月ごろから検討し始めた転塾活動。何を優先にするか考えてみる。①自宅より近い(自習室利用が可能)②…ameblo.jp②から続きです。選抜テストをうけて、「結果は1週間目処にお電話で〜」と告げられ、ヤキモキしながら結果を待ちます。中2ちゃんは、「ありゃー無理だよ!できた気がしないもんー」と。やっぱり難しかったよねーと帰路。けど、お断りの電話も来ない電話を待ちます。約1週間後…。「合格されました」!
中2ちゃんが通塾してるところは、地元と中位校目指す塾。中1の3月ごろから検討し始めた転塾活動。何を優先にするか考えてみる。①自宅より近い(自習室利用が可能)②自校作成問題に対応してくれるか③コスパ現在通学してる塾は①&③をクリア。②を探す旅に出ることに。そこで巡り合ったのが!enaの最高水準https://www.ena.co.jp/saikousuijun/#saikousuijun02_r24ena最高水準|公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応e
2025年度の京都の堀川、西京、嵯峨野、桃山の4校の解説と所感まとめです。当塾からは受けないのになんでこんなの??いや、受けないとか関係ないし。もしかしたら京都の方が見ているかもしれませんし!それぞれ、各リンクから飛べます。西京高校エンタープライジング科【解説アリ!】2025年京都府立西京エンタープライジング数学所感|ZENT進学塾嵯峨野高校こすもす科【解説アリ!】2025年京都府立嵯峨野こすもす数学所感|ZENT進学塾堀川高校探求
2025年度の都立の私が解いた所感などをまとめました。それぞれ、各リンクから飛べます。自校作成は、あいうえお順都立共通【解説アリ!】2025年都立共通数学所感|ZENT進学塾青山高校【解説アリ!】2025年都立青山数学所感|ZENT進学塾国分寺高校【解説あり】2025年都立国分寺数学所感|ZENT進学塾国立高校【解説あり】2025年都立国立数学所感|ZENT進学塾新宿高校【解説あり】2025年都立新宿
【数学】こちらも遠いので当塾から受けることはまずない都立国分寺単位制で扱いとしては新宿と同じってことでいいかな。こちらもしっかり毎年解いています。自校作成は出題形式が近いですからね。受けなくても自校作成の練習には良い。大問1小問集合普通のレベルかな。なんとなく、私立っぽいにおいがある。作図は中途半端な位置に点が来るのは珍しいかなと感じます。だいたい辺上とかですもんね。大問2関数問1,2はまあ特にこれといった問題はなくよくある問題。問2で座標が多項式にな
【数学】当塾から受けることはまずない都立八王子東一応ちゃんと毎年解いています。自校作成の中では解きやすい部類の問題かなと感じています。大きく難易度がブレることもない印象。今年は例年よりややレベルは高かったかなと感じますが、これくらいをサクッと解き崩せる力が欲しい。大問1小問集合作図は1:2じゃねーよ!ってね。流石に間違えることはないと思うけれど。大問2関数他の自校作成が関数がやたら簡単だったけれど、八王子東は良いバランスの問題だったように感じます。問2
【数学】国立(くにたち)こくりつと紛らわしい(笑)日比谷、西、国立と都立御三家。私は国立が一番バランスがいい学校だと思っていますけど、その話はいいか。今年の問題は、点数が取れるところと厳しいところがめちゃくちゃハッキリしていたように感じます。良問がいるけれど、それ以外の問題が簡単すぎるのでは…。大問1小問集合問2は工夫して計算。問1もちょっと工夫すると楽にいく。こういうところの作題センス良いですよね。問3がなかなか厄介。7で割るということは…がポイントになります
【数学】西は問題の落差が激しくめっちゃ難しい年もたまにありますが、ここ数年は落ち着いている印象です。今年は、めっちゃ簡単…。え?いいの??と感じるほどに簡単で拍子抜け。日比谷と並んで都立のトップが問題が簡単…。大問1小問集合特に目を引く問題も手が止まる問題もありません。問4は答えが出て一瞬「え?マジ?」と思うかな。大問2関数3問とも傾きがテーマ。一瞬で解きたいレベル。中堅私立レベルの問題。大問3平面図形大問1,2と異常な簡単さで、ここらへんでどうした西?と不安に
近隣にある中学校の進路情報を見ていました。今年の進路実績都立西1名当塾の生徒です。都立青山1名当塾の生徒です。自校作成校に進学した子はどうやら4人。そのうち2人は当塾。占有率?っていうとなんかおかしいけれど、なかなかのもんじゃないですか?(笑)自校作成目指すなら、当塾ですよね。ま、うちは早慶MARCHも強いんですけれど。
アメーバトピックスで表示された記事。さっと流し読みしたところ、どうやら都立自校作が志望校らしい。※大阪で言えば文理学科みたいな学校。東京では、中学校ごとの評定状況が開示されています。都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和5年12月31日現在)の評定状況の調査結果について|3月|都庁総合ホームページ都庁総合ホームページの都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和5年12月31日現在)の評定状況の調査結果について(3月)のページです。www.met
【数学】簡単では…??特に手が止まることなく終わった。あんまり当塾から受ける子はいないから感覚わからないけれど、得意な人は満点狙える内容かなと感じます。大問1小問集合問2のaが「あれ??」と一瞬感じる程度。大問2関数問1はマイナスだから逆に書くとかそんなミスしないでねって感じ。問2は私立だとよくある典型問題。問3は最初Aの座標出なくね??と思って詰まったけれど、図2においてなのね。A,B,Cどれも座標出るし、なんのことはない。計算が面倒な数値だから丁寧に。
【数学】良い問題だったなと感じます。点が取れないといけない基礎的な内容と、思考を要する問題のバランスが良い感じ。出題形式が昨年?あたりからちょっと変化して穴埋め形式になったり誘導が丁寧になっているから部分点は稼ぎやすくなっているなと感じます。大問1小問集合問3の確率がだるいけれど、特に問題なく。大問2関数問1は普通。問2も典型問題だから落とせない。ってゆーか、なんでここ穴埋めにして誘導したんだろう??と感じる。青山レベルを受けるならここは誘導なしで解かないとね。問3
現在中学校3年生の娘2/21に都立高校を受験をしました土曜に塾で再度自己採点をしてきました…記述式は加点が分からないので厳しめの自己採点…塾の先生からはやはり厳しい言葉を貰った様子…帰宅後一日中泣いていました…その目の腫れが昨日になっても治まっておらず今朝は、幾分かましになっていました…3連休で良かったです…まだ完全に不合格と決まったわけではありませんがスタディプラスという勉強時間を管理共有するアプリで同じ同級生たちがもう、高校の勉
とある中三、入塾時期が遅かったために実力ではもっと点数が取れるのにケアレスミス、処理力、経験値不足などに苦しめられて思うように点数が取れない時期が続いていましたがここにきてかなり急激な変化がやっと私が理想とするような点数を作れるようなことがだんだん増えてきて今日日比谷の入試問題で数学92点キタ。キタ!国語も英語も80オーバーです。ぶっちぎり。長く苦しみましたがその苦しんだ分が実を結び
第104の出典は2020年度新宿高校90問目から120問目までは、連立の文章題になります。基本的な問題が中心なので、秒殺できるようになってないとマズいと思いましょう。解答はコチラ↓新宿高校ってなんか、いやらしい問題作る気がする…
11/17に行われた自校作成対策もぎの結果が返却されてきました。うむ。数学偏差値76今年も無事一人、人間卒業です。(当塾では偏差値75以上を人間卒業と言っています)4人受けて5科目合計で偏差値70オーバーが3人。上出来かな。この子は爆死…事故です。この子だって偏差値70くらいとる実力は備わっているのだけれど…。なんか今回はダメでした。まだ安定感がないかな。バランスよく。数英はもう一歩伸ばせる。と
当塾、なかなかに上位校に強い。合格実績も「凄いですね…」と言われることが多い。今年は慶應100%だしね!初期の頃はなんとなく私大附属に強いみたいな風潮があったけれど、最近は自校作成や都立上位を受ける子たちも増えていています。もちろんそちらにも強い。自校作成にも、共通トップにも、早慶MARCHにも誰にでも対応できる塾って実はそんな多くないんですよ。そもそも上位にちゃんと対応できる塾はそう多くない。大手塾はそのへんやっぱ強いですよね。早稲アカとかサピックスとか、流石です。でも、率
自校作成、小山台などの都立共通トップ、早慶、MARCHかなーり難しい。そんな簡単に受かるような学校ではない。学校で学年トップクラスにいてはじめて、勝負になる「可能性がある」ってレベル。学年でトップクラスのところにいても、勉強の仕方や学校のレベルによっては、お話にならないなんてこともある。そういう世界観。MARCHなら届くとか思ってる人もいるけれど、MARCH受かる子たちは、公立中でマジで学年トップレベル。小山台は近くにあるからみんな憧れて、保護者様も「小山台に行ってくれたら…」なん
【数学】去年からだったかな?謎の解きづらい感覚は薄れたような気がする。今年もそんなに解きづらい印象はなく、バランス良いセットだったのかなと感じます。大問1小問集合問3の設問にギョッとする。冷静に考えればa,bの値は出るのでなんてことないのですが、焦ってしまった子はいるかもしれません。問5は有名な良問題ではあるけれど、見たことないと困ってしまうかもしれません。問題の難易度はそう高くはないけれど、3,5であれ?あれ?となってペースを乱されてしまうと、その後に響いたかな。大問2
第68問目の出典は2023年度岡山朝日岡山県ナンバーワン自校作成になります。箱ひげ図と三角形の性質を組み合わせた問題。なかなか珍しい出題ですね。解答はコチラ↓結構考えることが多くてとてもいい問題。
今日、都立青山に行った子がきてました。学年での順位を聞いたところ前回は学年3位だったと。凄い!今回はあんまり勉強してなくて落ちちゃったはずと言っていたけれどでも、ね。学年の上位1割には基本的にいる感じかな。都立青山で上位1割なら、東京一工、旧帝大が見えるかな。名前変わったから東京一工じゃないですね。東京一科になるのかな。まあ、いい。とにかく、当塾の生徒、卒業後もちゃんとすごいんです。
第62問目の出典は2011年度都立西久しぶりに作図の問題。解答はコチラ↓対称なものを作ればいいと思えば楽。そんなに難しくはないですね。
第62問目の出典は2011年度都立西典型的なものにしか対応できないような勉強をしていると、手も足も出ない?解答はコチラ↓中学校で習う図形の基本性質を使うシンプルな良い問題。厄介な計算とかもほぼ必要ないのが良いですね。条件から何をするといいのか自分で考える必要があり、センスを要求される。
第54問目の出典は2021年度都立国立こくりつじゃないですよ。くにたちです。この問題、本番では答のみでOKだったのだけれど、本当は記述で出題してほしい。理由などを記述して答えてみてくださいな。解答はコチラ↓こうなんですが、中にはこんな考え方をした人もいるのでは??bは45じゃん!って。でも、これだと不正確。マイナスの可能性がある。この問題、記述で出題されてたら…正答率は落ちるかもしれません。
これは、私の勝手な持論ですが自校作成校や小山台などに受かる子たちは受験の2ヶ月くらい前には受かるレベルに到達していることが多いと、思う。冬休みあたり?冬休み明けたあたり?にはすでに合格するよねって実力がついていて、あとはより確実性を上げるための粗探しand埋め立てや高校範疇の先取りをしている。そういう子も、かなり多いと思います。当塾の卒業生たちだって、公立上位に合格している子たちの中にはそういう子が半分くらいはいますからね。
本日の日曜講座上位勢は都立青山に挑戦。現段階でどれくらい取れるかな?という確認の意味も込めて、第一志望クラスの問題に挑戦。当塾の卒業生が得点開示で750点で受かっている年度。なんと、770点オーバーが。やるー!740点台の生徒もいました。内申は一学期のもので計算しているから確定ではないけれど、とはいえ、すでに合格点を超えられるくらいに力がついている人がいます。どーよ。まだまだ実力が発展途上だけれど、それでもトータルで700を超えている人もいます。当塾の生徒たち、凄いんですよ。
第34問目の出典は2019年度都立グループ作成募集停止してしまった白鷗とかの入試問題になります。ほどよい難易度のあまり癖のない自校作成だから好きだったんだけれどな…解答はコチラ↓場合の数、確率なので、どういう状態かを考えることがスタート。空間内での辺の長さのイメージもしっかり持っていないといけませんね。
第2回目は2017年都立のグループ作成時代の問題。都立日比谷と青山だったかな…?このオープンチャットでは作図もよく扱っています。解答はコチラ↓折り目の作図はよくあるけれど、垂直二等分!としか考えられない人は浅いですよね。
以下、とある塾の今年の合格実績早慶などに強いとされている大手です。難関校だけ抜粋慶應義塾2名慶應女子1名慶應志木1名早大学院1名早大本庄2名青山学院1名明大明治1名立教新座3名明大中野2名法政第二1名中央大学1名明治学院1名國學院4名芝浦工大1名朋優2名青稜3名日比谷1名戸山2名青山2名駒場1名生徒数は31人かな?なかなかすごい。で、当塾上で抜粋しているところとの比較で近しいレベル帯のところのみ。青山1名
はじめまして。ご訪問ありがとうございます現在、高1、中2、小学生の3人の子供+旦那の5人家族です。東京在住、子育て途中で正社員諦めて現在はパートでゆるりと働いております。高校受験、大学受験、養育費などの子育ての事やら自分の好きな事やら愚痴やら自由に書いていきます。今は大谷翔平とビョン・ウソクに癒される日々・・・どうぞよろしくおねがいします中2の夏休みの課題の一つ高校の学校見学に行ってみようというのがありまして