ブログ記事80件
『中2ちゃん転塾活動②』中2ちゃんが通塾してるところは、地元と中位校目指す塾。中1の3月ごろから検討し始めた転塾活動。何を優先にするか考えてみる。①自宅より近い(自習室利用が可能)②…ameblo.jp②から続きです。選抜テストをうけて、「結果は1週間目処にお電話で〜」と告げられ、ヤキモキしながら結果を待ちます。中2ちゃんは、「ありゃー無理だよ!できた気がしないもんー」と。やっぱり難しかったよねーと帰路。けど、お断りの電話も来ない電話を待ちます。約1週間後…。「合格されました」!
アメーバトピックスで表示された記事。さっと流し読みしたところ、どうやら都立自校作が志望校らしい。※大阪で言えば文理学科みたいな学校。東京では、中学校ごとの評定状況が開示されています。都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和5年12月31日現在)の評定状況の調査結果について|3月|都庁総合ホームページ都庁総合ホームページの都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和5年12月31日現在)の評定状況の調査結果について(3月)のページです。www.met
中2ちゃんが通塾してるところは、地元と中位校目指す塾。中1の3月ごろから検討し始めた転塾活動。何を優先にするか考えてみる。①自宅より近い(自習室利用が可能)②自校作成問題に対応してくれるか③コスパ現在通学してる塾は①&③をクリア。②を探す旅に出ることに。そこで巡り合ったのが!enaの最高水準https://www.ena.co.jp/saikousuijun/#saikousuijun02_r24ena最高水準|公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応e
2025年度の都立の私が解いた所感などをまとめました。それぞれ、各リンクから飛べます。自校作成は、あいうえお順都立共通【解説アリ!】2025年都立共通数学所感|ZENT進学塾青山高校【解説アリ!】2025年都立青山数学所感|ZENT進学塾国分寺高校【解説あり】2025年都立国分寺数学所感|ZENT進学塾国立高校【解説あり】2025年都立国立数学所感|ZENT進学塾新宿高校【解説あり】2025年都立新宿
承知している限り、東京都と大阪府では、「この高校、聞いてた話と違う!」という理由というか、転居以外の事由で、転学を認めている。他の県については、一家転住以外での公立高校受け入れは聞いたことがない。では、転学を認めているのだから、東京と大阪ではさぞかし大量の生徒がリシャッフルして転学しているのだろう、と我々一般人は想像するのだが、本当のところはどうなのかを調べてみることとした。まず、お膝もとの大阪。私立高校の受け入れ情報は既に公開されている。編入・転入
以前のブログで都立高入試問題と英検3級は同じくらいの難易度だと書きました都立高校入試は基本的にはどの学校も共通の問題が出されるのですが、独自の問題を作成し出題している学校もありますそれらの学校を自校作成校と言うのですが、日比谷高校・西高校・国立高校などなど、いわゆる上位校がそれにあてはまりますでは、これらの上位校の問題も英検3級と同程度なのか気になるところですそこで先日、都立国際高等学校(英語のみ自校作成)の英語の問題を解いてみました(“国際高等学校”というからに
自校作成と言っても結構いろいろ。レベルは日比谷西&国立戸山青山新宿かな。他の自校作成(立川、八王子東、国分寺、墨田川)を書いていないのは当塾からあまり受けることはないため受験者の雰囲気やレベルもあまり肌感覚で分かっているわけではなく余計なこと書くと誰かから突っ込みが入りそうだからです(笑)立川は創造理数とか出来ちゃいましたし余計あまり感覚としてつかめない。色んなデータはあるけれど。さて、自校作成の