ブログ記事2,959件
占い師のような褒め方にのりやすい:抽象的で神秘的な言い方をされると、それに乗ってしまう。調子に乗りやすい:ちょっと褒められると、すぐその気になってしまう。評判をすごく気にする:周りからどう思われているかがとても気になる。好かれていると説明されると、受け止めてもらったと感じる:人から「好かれているよ」と言われると、すごく納得する。認められたがり:必要以上に認められたい気持ちが強い。すぐすねる・ねたむ・ねだる:思い通りにならないと、すぐ拗ねたり嫉妬したり、おねだりしたりする。しゃべりが滑
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザーの手嶋峰子です。自分の評価は自分でする自分の価値は自分で決める自分を確立するために必要なこと**いつも読んでくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると、とても励みになります。**↓にほんブログ村★フォローしていただくと更新通知がとどきます。○●○●○●○●○●【お知らせ】○●○●○●○●○(私的事情により講座開催は未定です)
今月は今のところ11回マッチングしているが、レビューにコメント付きだったのが4件うち1件は、確実にBat👎️評価(1日のブログ参照)で、あとはおそらくGood評価してくれていると信じたいが何しろ自分の評価(Good率)が87%から一向に上がらない😥今日のタイミーは、9時30分〜18時でレンタカーを長期契約しているユーザーに3カ月の定期点検の日程調整する架電業務だったが、喫煙者の僕にとって昼休みの1時間休憩しかないというのは結構辛かったが担当者含め周りの方々が業務のサポートをしてくれ、やりやすか
本当に強い人は強さを誇示しない不安や弱さがある人ほど自分を大きく賢く強く見せたがる。誰からも相手されず気づいてないのは本人だけ。本当に賢い人は勉強すればするほどに自分の知識の無さに気づきさらに学び謙虚でいる。強い人ほど他人からの評価など気にせず自分の評価は自分自身未来の自分を作るは自分と考えている。周りに強さや賢さや大きく見せる必要などない周りに認めて貰いたいの承認欲求で生きるは幼稚な思考ライバル視するも自分自分を見つめ直すも自分過去の自分も未来の自分も作るのは自
「あんなことしなきゃよかった」「言わなきゃよかったかな」「もしかして、恥ずかしいやつだと思われた?」そんなふうに思うこと、ありますよね。でも、そうやって「恥ずかしい」と感じる出来事って、実際には周りの人はほとんど気にしていないもの。もし誰かに「どう思った?」と聞いてみたとしても、たいていは「別に気にならなかったよ」と慰められるくらいで、結局のところ本当の気持ちは分からないんですそれに、逆のことも言えます。あなたが「やってよかった!」と思う行動でも、相手によっては迷惑だったり、
しんどいなぁ。とおもうと、なぜか自分だけしんどいって思ってしまう。これはもうどう考えても仕方ないことやと思うんです。私も定期的にやってきます。しんどいなぁ。私頑張ってんのになぁ。多分これって、自分の頑張りに対して、評価されてないって感じているからなんですよね。でもこれはどうすることもできない。自分がそう感じているだけなのかもしれない。外から自分を見ることができないので、わからないんです。なんで、できることと言えば、人と比べず自分はこうだと、人に迷惑をかけない程度の自己中をだし、時には自分を甘
みなさんこんにちは心理カウンセラーの片平万里子です。今働いている職場を辞める事になって先日最終日でした。10年働いた職場だったので、いろんな事が思い起こされて、挨拶するときに感極まってしまって涙で声が詰まってしまった・・・。こんなに泣く人もいないだろうな、と思いつつまあ、いっか、と思いながら隠すこともなく、いっぱい泣いてきました。辞める事になっていろいろ心を寄せてくれる人もいたし、まあ、そうじゃない人もいたけど、(そう思わせるような態度をする人もいたけ
何かで目にした"自分の評価を他人に委ねない"この言葉がグサリ。これ、まさに私。知り合いゼロ、友達ゼロの私は、社会との関わりを求めてSNSで日常を発信したい。なのに勇気が出なく放置ぎみ。せっかくUPしたインスタも反応ゼロだったりすると、その記事を消したりでも、人のために発信してる訳じゃなくて私のためにアウトプットしていく。周りを気にせず発信できる習慣を身に付ける。まずはそれが私の第一歩
舐められたらいけない威張らなければいい自分の価値は自分が分かっていればいい世間や他人に自分の評価を求めると、自分を見下す奴が必ず現れるそんな奴に自分の大切な自信を奪われてはいけない俺は俺だ、唯一無二俺のことは俺が評価する
どうも、irienchyのそうです。3月14日ホワイトデー🎁nomoreのツアー!遊びに来てくれてありがとうございました。遠くて応援してくれてたあなたもありがとう。なんか最近ずっと制作してたからか、久々なライブな気がして爆発しました💥楽しかった😂😂さて!!今日のテーマは「自分を信じる難しさ」について。音楽を作ってる僕も、日々その壁にぶつかってます。最近そんな事ばかりたがらこんなブログを書いてます。たとえば、僕が「これ、最高だ!」と思うものと、誰かが「いいな!」って感じるものは全然違
自分の評価が低いと腹を立てるくせに自分の評価が高いできる自分をイメージをするとどこか無理をしてる気がするプレッシャーも感じるそれは言いかえれば評価されないことを望んでいるってことそんな現実を作るよねだって無意識に無理することやプレッシャーがかかることは避けてるんだから評価が低いことに腹を立てるのはこんな自分のはずはないという魂の声魂の声とプレッシャーから逃げる怖さからきた行動どちらをとるのか自分で選べる
自分の評価は自分でするので大丈夫自分って凄いって思っているから周りがあなたは凄いってなってくる法則らしい自分が先なんです磁石みたいになっているんです不思議な話が嫌な人はすまんね、でも本当だよ自分に自信持つのに根拠なんかいらないんだ
心学「自分を評価する」自分自身の善悪や長短所を観るそこに無理はないか真理があるのか正しき道歩いているのか不正の道を歩いていないかを日々自分の心を視る自分の心を視られない人は短所や欠点を直すことができないただ人は観ている為に自分の評価を下される自分では納得しない評価でも人はそう思う*********************日々の自省は修養の基本仁徳学問所
チャレンジ、、、とりわけ、「誰から見ても難しそうなこと」をやるのが嫌いじゃない自分に気が付きました。※もちろん、自分としては「やれる算段」があるわけですが「チャレンジ好き」のマインドが、どんなものなのか言葉にしてみると、私の中では以下になりました。解説・(ビジネスの世界、とりわけサラリーマンは)失敗したからといって死ぬわけではないし、全財産をリスクにさらすようなこともない・「誰から見ても難しそうなこと」はおいしい(取り組むチャンス)・失敗しても、当然だと認知されてるの
以前記事で評価について考えないといけないなぁ『人事評価の季節と評価ポイントの最低ライン』人事評価の季節がやってきまして部下の昇進可否、昇給可否このあたりを1年間の成果を思い出して考えなければなりませんまあ自分の評価もされるんすけどね。その中で評価…ameblo.jpなんてことを書き留めました。そろそろ本腰入れなきゃいけないのですが、なかなか他の人の部下評価に口を出すのも難しく非常にもやもやします。いろいろとX(旧Twitter)で昇進するための◯選仕事ができる人の処世術みたいなの
こんにちは。青空ひとしです。今とてつもなくつらい思いしてるとどんな言葉を投げかけられても凶器になりますよね。相手にそんなつもりないことはわかっているしこっちの事情も知らない。ましてや、今自分がつらいこととまったく関係ないとしても。そんな時は、泣きながら家に帰ってお布団にくるまってしまいたい…どうすればいいの?チャネリングしました。人の話に傷つかにようにするには確固たる自分が必要だ今どんなにつらかったとしても自分の評価
おあti-bo-109さんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me誰にもこだわりだとかあるんではないかしら私にもあるんだこだわりとか執着とかでも何もない人ってそうそうにいないのではないかしら逆にそれが考える材料になるのでそんな気持ちまでも利用すれば自身向上のために良いのだと思うのですでもそこより更に上に自分自身を持ち上げたいからいつまでも執着はしない事と決めました執着するのはそこで
現在、私のプログレスの月は6ハウスにあります。健康、労働などと関与のあるハウスです。プログレスの月が6ハウスに入った頃、私は短期の派遣で働いていました。働くことは苦にならない性格ですが、一つの職場で働き続けるということを考えると、正社員として再度働く気持ちがなかなか持てませんでした。そんななか、今の職場で正社員として働くことになったのですが、なかなか問題の多い職場です。先日面談があり、いまとは別のポジションの仕事も後々して欲しいという話がありました。私の仕事を評価してくれているこ
こんにちは。小ゆきのは「こゆきの」と読んでます。椎名ゆきのです。2024/11/14猫ちゃんが元気なくて、病気だからやっぱりなでても大丈夫な時と、触らないでいてほしいって時があるのね!でもそれ(後者)を私は拒絶だと感じて、「どうせ私は嫌われる」になってしまってたの!なでさせてくれたら、私のこと好きなんだ嫌がったら、私のこと嫌いなんだ。これは自分の評価が相手の態度次第になってるなって気づいて、ノートしてみたら!※下記ノートは「どうせ私は嫌われる」気持ちを
この土日で新人戦があった長男はキャプテン初めての公式戦だったあれ?表情が暗い🙁どうしたあれ試合中に泣いてる?え!え!えーえーえーえーまさかの終わってから話を聞くと思うように動けない自分にイライラしたり悔しかったりいや。わかるよ?わかるけど〜試合始まってるんですけど💢ってなって自分の自信のなさが全面的にでた試合となり、、、保護者はみんなすごく上達してる成長してるって話してたのに当の本人たちは、、、そのギャップにびっくりした自信をつけることって日頃
ブログを書いた翌日は、やはり皆さんの反応が気になります。2本も書いちゃったこともあるし…”お知らせ”にこのような内容のコメントが上がっていました。”習志野高校が可哀想…まだ十代の高校生なのに…。もしもブログを京都橘高校の生徒さんが読んでいたらどう思うかな?”確かに、習志野高校の生徒の演奏演技後の対応に、”…自分の評価は最低です”と書きました。間違わないでほしいのは演奏演技に対してではなく、それが終わった後の生徒さん達の態度のことです。コメント欄にこのよう
こんにちは😍↑謎に文字が大きくなって治らない・・・移動する人はうまくいくAmazon(アマゾン)タイトルが気になって、Kindleで読みました。自己啓発系は避けているのですが、図書館で予約が123も積み上がってる!待っているよりは、と思い、ポチして爆読。使えこなせないせいかもしれないのですが、本代に見合ったゲインがあるのかは不明です。確かにそうなのかも、と思えるところもあるのですがうーんというところも…こういう本って著者の人となりに対する自分の評価が影
言い訳ばかりの人と、愚痴を言う人言い訳とは・・・自分に否があるのに、自分を肯定する言動愚痴とは、言っても仕方がない事をゴミ箱に吐き出すが如く、人に吐き出す行為こんな人間に向き合うよりは、言い訳をせず、自分の悪いところを素直に認め、行動する人と愚痴らずにコツコツやる人に目を向けてそう言う人を大切にしよう。言い訳人間は、言い訳でその場をしのぐ人愚痴をこぼす人は感謝を知らない人言い訳人間はずっと言い訳し続けるそして死ぬ間際にこれで
今は受験シーズンですね。2年後、うちの息子も受験してるんでしょうね。怖すぎその時が来るのが怖い。パート先でもそういう話題になったりするんかな。そういう話題にならないようにするしかないか。誰にも会いたくない。出来ることなら引き篭もってたい。無理やけどこうやってブログ書いてると自分がすごい人目を気にする性格なんやと改めて思う。子供の進路が自分の評価に繋がってるみたいな考え方。子供の出来が悪いと惨めな気持ちになる。これって結局、自己肯定感が低いんかな。自分には特別何もないから自信を持てる何
言葉の力ことだまで楽しく歩もう自分の評価と他の人から見た評価では結果が違うことがある他の人からの評価が良きものなら嬉しくはあるが意にそぐわぬ時悲しく悔しいそれでも落ち込むだけではだめいま一度自分を見返し考えてみる自分の行いに間違いがないなら堂々と誤解を招くようならやり方を変えてみるただ他の人から見えるところはすべてではない自分に自信と誇りを持って進んでいけば評価はまた違ってくるまずは自分自身を
報告連絡相談(報連相)これが出来ることが社会人としての常識だと、最初に先輩から教えられたこと…。今は、これに続きがあるらしい。怒らない否定しない助ける指示する(おひたし)上司になるのも良いことばかりではない。今は人を育てるのは、昔と同じやり方では通用しない。昔のように大声で注意すれば、ハラスメントと言われる…。沈黙する限界まで言わない最後まで我慢する(ちんげんさい)社員の育成も大事な仕事だけれど、今時の人は聞かないと報告もしてこなかったり…自
🍠私もプロフェッショナルの端くれだから長年追求して間違いを修正して自分のことを何十回、何百回も反省して今のやり方仕事のやり方にいたっているそういう意味でそれをわかってくれたりそれをいい意味で試してくれるそれによってあーなるほどなとだからこういうやり方だったのかとこれにはそういう意味があったのかと納得してもらえたらいいなと思う私にしても別に自分のやり方とか自分の評価とかのためにそれをやってるわけではなくてそのやり方によってその
弟チャン小4学校でとあるプレゼン発表会。帰ってから、自分の評価が気になって仕方がない保護者も参加し投票、結果は後日。どうだった?どこがよかった?よかったよ、こんなとこや、こんなとこが良かったよ。中には惜しかったなぁって思った子はこんなところ、こんなところ、これを良くしたらもっと良かったと思う。なんて伝えたら、◯◯さんは◯◯さんに投票したらしいとかなんとか一位じゃないから良くないかも・・・って。えっ??一位じゃなかったらダメなの?一位じゃない子はみんなダメな
こんにちはmakochinです。今日も来てくれてありがとうございます。この世は仕組み上あなたが思った通りになります。いや、あなたが決めた通りになります。自分の評価は自分でするの。そう。自分の評価だって実はあなたがしたように、あなたが決めたようになるの。誰かに良いとか悪いとかできるとかできないとか才能があるとかないとかそんな風に決められるのが評価だと思ってない?まこちんはそうだと思ってました。自分がどう思うかより人にどう思われるかが重要でそれが評価な
男女問わず,他人は誰しも「誰かに勝ちたい」という気持ちを持つ瞬間があると思います。例えば部活の試合やじゃんけんなど,それが一種の競技のようなものになっているのならば,大いに結構です。ただ,試験の結果や成績というような部分では,何となく違うように感じます。それは,「自分の評価」というものは他人と比べたりするものではないと思うからです。生徒たちを見ていて,時々そういう部分を感じてしまうことがありますが,そういう生徒は,どこか捻じ曲がっているというか,ひねくれているという印象を受けて