ブログ記事115件
こんにちわ〜〜ヨダメです!ストーリーなどほぼ毎日更新!ヨダメのインスタはこちらから!Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.comさてさて、たった今!読み終わった本が
ずっと気になっていた本『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』(しんめいP著)を読みました。レスター・レヴェンソンの「KeystotheUltimateFreedom」エックハルト・トールの「ニュー・アース」「StillnessSpeaks」を読んだ身としては、本のタイトルを見てあぁあのことだろうなと直感しました。無論、“知っている”と“実践できる”は別…賢い人が知性をひけらかさずちょっと自虐も交えながら軽いタッチで書いてくれていて
哲学だとか願望実現の方法とか色々探求してきまして、思いつくままに記事を上げてきたので、全く一貫性のない語り口の記事になっていると思います。まぁでも、私の基本に無為自然でいるという老子さんの思想があるので、その時の気分で表現したいことをそのまま言葉にしています。さて、今までの記事は哲学的な気づきや少しスピリチュアル寄りな話が中心だったのですが、もうこれ以上語ることがなくなってしまったので(これ以上語るほど本質から離れるので)、何となくだけど日常のことを綴ってみようと思ってます。GW真っ只中。
※これは読んでくださる誰かに影響を与えようと思って書いていません※因果の法則として、私と同じような気づきの過程にある方が、この先似たような気づきに至るかもねって予告編みたいな話です私が〇〇という態度をとったから良い結果になったとか、私の心の在り方が〇〇な立ち位置でいたから良い結果になったとか、私が認識変更をしたから良い現象化が起きたとか、そういうことじゃなかったんだ。はじめから全部完璧なのに、思考がそれを歪めてただけなんだ。思考がなければ、問題もないよ。思考によって問題という概念を作り出
自由意志がないってのが腹の底から腑に落ちましてその視点から今感じていることを言葉にしてみたいと思いますただのポエムです私の価値を他人に委ねない私の価値は私が決めるとかやってきたつもりだったけど私が決める必要もなかったというか、「私が〇〇をする」ということがはなから不可能だし幻想だった不安や恐怖を感じたくなくて、どういう風に振る舞うのが正解なのかを、絶えず追い求めてきた学生の頃はテストでいい点をとったら安心できたたとえいい点を取れなくても、目指す正解の形があったから、大きく道に
「空(くう)」の哲学。「自分」とは、そもそも「からっぽ」だ。そして、「からっぽ」だからこそ最高なのだ。人間とのつながりがなくなったときに、はじめて自然とつながれる。自分が「からっぽ」になって見える世界は、マジでめちゃくちゃキラキラしている。「からっぽ」だからこそ、自然が「自分」にはいりこんでくる。「海は自分だ」ってかんじが、ふつうにする。(『自分とか、ないから』より)自分とか、ないから。教養としての東洋哲学Amazon(アマゾン)幸せ🍀のゆるめる整体では“あの”靴
「自分とかないから。教養としての東洋哲学」しんめいP(サンクチュアリ出版)Kindleで読みました哲学の知識はないのに興味だけあって、だから、難しい本は読めないし……そんなワタシにぴったりの本が話題になってたので読んでみましたとにかく、読みやすい!又、東洋哲学っていうのが、よかった西洋哲学より近しい感覚があります登場する哲学者も詳しくないワタシでも名前くらいは知っている人ばかりでした〜本書より〜東洋哲学がいいのは、「哲学のための哲学」をしな
『あの本、読みました?人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選!』で知り、読みたかったのでさっそく読んだ『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』について五里霧中のとき、路線を大きく外れたときなどで読むとしみわたる東洋哲学書自分とか、ないから。教養としての東洋哲学Amazon自分とか、ないから。教養としての東洋哲学[しんめいP]楽天自分とか、ないから。教養としての東洋哲学【電子書籍】[しんめいP]楽天レビュー<選書理由>『あの本、
ご訪問ありがとうございます🤍39歳シングルマザー歴5年🕊小学生の子が2人います🕊人生のテーマは自立❕年間150万を貯蓄にまわしてこつこつ積立NISA継続中🕊にほんブログ村にほんブログ村2月からInstagramはじめましたLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sh
2025年4月購入の4冊『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』しんめいPBSテレ東の「あの本、読みました?」の特集で知り、とにかく読みたい!と思って購入。『#1005レビューあの本、読みました?「人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選!」』『あの本、読みました?|テレ東・BSテレ東7ch(公式)』の「あの本、読みました?人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選!(BSテレ東、2025…ameblo.jp自分とか、ないから。教養としての東洋哲学Am
♡こんにちは♡香りで楽生心と身体をととのえるボディ、フェイシャルトリートメントOSHO禅タロットしています江東区東大島アロマテラピールームpukapuka大木智代美ことおちよですブッダや空海、龍樹老子、荘子。。。図書館など本を借り何度か読んだりしたけれど何だか難しくふぅ〜ん?な感じだったり💦ブッダのマンガバージョンは、唯一読めた記憶が、、、(笑)しんめいPさん著「自分とかないから」とにかく面白いスラスラ読み進めてしまうリズミカルな〜〜軽いノリで
今まで握りしめて捨てられなかったこと他人との比較これがもっともいらないことだっただって他人もいないし私もいないあるのは世界だけケ・セラ・セラ♪と言ったら意味不明すぎるかもしれないから、もう少し現実視点に近い話をしてみます。世界や地球を大きなひとつの生命体としてみたら、山田さんは心臓の役割りで田中さんは肺の役割りで小林さんは小指の役割りとして生まれてきてたりするわけですね。もう生まれた瞬間から今まで、そのままで完璧。だけど、小林さんが「どうやら心臓とか肺の方が世界ではスーパースタ
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学Amazon(アマゾン)💡「自分」とは何か?東洋哲学からの洞察現代社会では、「自分らしさ」や「自己実現」が重視される一方で、多くの人が「本当の自分」を探し続けています。しかし、その探求がかえって苦しみを生むことも。本書『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』は、東洋哲学の視点から「自分」という概念を見直し、心の平穏を取り戻すヒントを提供します。📖書籍の概要とポイント著者のしんめいP氏は、東大卒業後、多様なキャリアを経て、
こ゚訪問ありがとうございます^_^前回から、難航していた役員決め『何故か反れる様になりました!』ご訪問、ありがとうございます♪先週の事です。入門クラス、3回目、受講しました。1回目、2回目と感じた背中のだるさと痛み『【バレエ】入門クラス2度目その後の…ameblo.jp本日が決める期限でした。もう新年度スタートしているので、当たり前です。前々回も前回も、参加者が少なくて、この中から決めるのは不公平だと言う空気がありました。しかも、役員の再任を妨げないなんて、規約があるので、なか
まいにち、アラフィフよれよれホウモンカンゴこの仕事が好きだから、、新しい環境にチャレンジして、前に前に、良い方へ、ハッピーになるように進んでいきたい。北越谷の桜が綺麗!お客様にお宅に、ちょいと遠回りして土手を通ってみる。いいなぁ、きれいだよなぁ。この本は、映画を見に行った帰り道、見つけた!本当に、素晴らしく面白くて、切れ味があって、わかりやすい!1日の終わり、晩酌タイムにパラパラめくって笑ってる。超訳!!なんだけど、面白いから、何度も読めちゃう。空海、老子、好きだなぁこれは落ちて
『あの本、読みました?|テレ東・BSテレ東7ch(公式)』の「あの本、読みました?人生が楽になる【哲学の本】オススメ入門書10選!(BSテレ東、2025/3/1322:00OA)の番組情報ページ|テレ東・BSテレ東7ch(公式)」感想『センスの哲学』の千葉雅也さん、『自分とか、ないから』のしんめいPさんのおススメの哲学入門書を知る(『『あの本、読みました?|テレ東・BSテレ東7ch(公式)』』より)番組レビュー前後半朋ゲストは、話題の哲学書を出した
みなさん、こんにちは👋😃龍まき🐲です😊『ぼくらは、幻をみるのに慣れすぎている』これは、本書に出てくる一文である。この本、ネットだか新聞の広告欄だかで見て気になってたけど放置スタバ横の本屋へ冷やかし半分で行き手にしたが最後、ノリツッコミが面白くて買ってまった西洋哲学はそーでもないけど、東洋哲学には本当の自分てなんだろう?に超しっかり「答え」がある。そんなこと言われりゃ、買うよねーで、読んでる途中で千穂子さん講座の同期にお薦めしてみた。釈迦はコレを説いて、
【2025年本日読了した本その5】自分とか、ないから。教養としての東洋哲学しんめいP(著)、鎌田東二(監修)https://amzn.asia/d/aAbkJMQこの本の読書会の告知を結構な頻度で見かけたことと、東洋哲学をゆる〜い筆致でわかりやすく説明されていることに興味を惹かれて購入これ、面白いですしかも、深い・・・ーーーーー「自分」とはただの「妄想」(P36)「おれがいるのだ」という慢心をおさえよ。これこそが最上の安楽であるウダーナヴァルガ3
日本だと、宗教ってちょっと引かれる。スピ系も、やっぱり引かれる。病んでんのかな?と思われると損だ。パートの面接でも、履歴書で数カ月空いている期間があると、「ここはどうして?」と聞かれる。「少し体調崩しまして」とか言うと、一気に、この人病みがち?大丈夫?という雰囲気になる。あなたは一度も病んだことないんですか?本当に?身体の病気以上に、心の病気、とか言うとできるだけ関わりたくない、自分とは違う人間だ、という感じになるのは、競争社会だからなのか?病むと脱落?でも実際は都会ほど売れてるんじゃ
『3/31~営業時間変更のお知らせ…諸々』確認したところ、今年初のブログの様で笑。本年もどうぞ宜しくお願い致します。皆さんはどの様な年末年始でしたでしょうか?私は妻→母親という流れから、(ちな…ameblo.jp『3/31fizzBEYOND/TRICEのOnlineshop終了致します。』という訳でして、以前より告知しておりました通り、正式に2025年3/31fizzBEYOND/TRICEOnlineshopを終了致します。…ameblo.jp
vol.866赤字を解消し未来をともに描く伴走型コーチコンサルタント株式会社シー・エス・ブレイン代表取締役鈴木伸治(すずきしんじ)です仏教の教えの中に『空』という考え方がありますよね解説を読んでもわかったようなわからないような決して関谷醸造の蓬莱線純米大吟醸の「空(くう)」ではありませんよ「空」について調べてみるとこんなふうに書かれていますすべてのものは固定した実体や不変の本質を持たないうーんもうちょっとわかりやすくいうと
『阿輝桜(あきざくら)』です🌸浄化と癒しのヒーリング、ご神託カードリーディングをしますよろしくお願いしますブログに来てくださる方々に沢山いいことがありますようにただいま、募集休止してます🙇♀️先日とは違う同僚さんが体調が悪くてお休みが続いていて「仕事に行きたいけどまた具合が悪くなるかと思うと行けないの〜」と泣きの連絡がありました📱この同僚さん憑依体質で以前ヒーリングをしたら顔色が変わった人ですところが、今回ヒーリングを送ってもなかなか元気にならなくてさらにこ
今、「自分とかないから。」って本を読んでて確かにそうだな〜と思った事があるんですけど皆、繋がってるって良く言うけれど、それって普通この世界上の話ではないじゃないですかでもこの本を読んでたら、物質的なレベルでも繋がってるということが書いてあって凄く面白かったんですよで、本に書いてあるのはちょこっとなんですけど、その内容に加えて深追いして考えてみました体って、自分のもののように見えるけれど、実際は食べたものと水と空気と太陽の光で成り立ってるいわば、鳥とか魚とか豚とか牛とかフルーツとか
富士山登ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようないです。遠くから見るだけ。なんだけど、あのすっとしたフォルムが綺麗に見えたときって、なんかすんごくいいことありそうな気がする最近で言えば。昨年末福岡行き飛行機から見えた真ん中のこのお山、富士山よね?※※※さて。そんな富士山の日ですが、高1女子てるちゃんとタリーズでカフェタイム。今週から考査が始まるので、てるちゃんはテスト勉強、ワタシは読書も兼ねて。脳に糖分入れとかなくちゃ!ということで、
沖縄の日本式レイキティーチャー渡辺静香です『自分とかないから』しんめいPさん著を読んで2024年の年末にレイキの師匠の『ねこきり』さんのスピ攻講座を受講して、スピリチュアルとは何かや宗教とは、量子力についてを学び,びっくりするほど面白くて、人生の幅が広がった私ですが私なりに、気になる所や興味のある動画、こういった本も参考にしてて、一度学んだから、めっちゃくちゃ面白かった🤣🤣かなりわかりやすく、面白く書いてあるけど、正直この世界観は一度学んだ人の方が面白いと思う💕私が思う、仏
こんにちは😊真理子ですこれは!と思う書籍に出会いました。カバーがヨレヨレなのは、お風呂に漬かりながら読むこともあるから笑とにかく良くて!私が感じたことや、どんなところに気持ちが動いたかとか、誰かに伝えたくてたまらなくなりました。でも、ちょっと待って。私の感想というよりも何よりもその前にこの本がどんな本なのか、それをまずはお伝えしなければと思いました。えっと、どんな本だっけか。……🤔うまく言葉にならないなあ、、💡はたと閃きました。こんな時のチャットGPTなの
森沢明夫さんの本が良かったので、別の作品を読み始めようと思っていたのですが、伴侶が「この本が面白いらしい」と貸してくれました。ちょうど、自分が改めて日本語?の勉強をし始めたところで何となく興味あったので読みました。結果めちゃくちゃ面白かった。表現が砕かれた表現で書かれていて、読みやすかったです!!中身の登場人物では「親鸞」「空海」が良かった!でも、一番良かったのは「あとがき」でした!!著者の「しんめいP」さんにも興味湧きました。割とサッと読める本なので読んでみると楽しいと思います
BOOKデータベースより「ぶっ飛んでいるのに、なぜか論理的。生きづらさがマシになる(かもしれない)それが、東洋哲学。「人生でやりたいことってなんだろう?」「本当の自分ってなんだろう?」そんな全・自分迷子に贈る、衝撃の哲学本がここに誕生。すべての答えは、「東洋哲学」にあった!東洋の哲学者たちは、とにかくみんなキャラが濃くてバグってる。でも、そんな彼らの教えは、「どう生きればいいか?」という人類普遍の悩みを打破する「考え方」をぶっ飛んだ方法で、でも論理的に、導いてくれる無我
先日読み終えた本ですが私が読み終わった後、この本は面白かった、読んだ方がいいと妻と長女に伝えましたその時に、ブッダのことを簡単に説明したらブッダの考え『無我』に長女がめちゃくちゃ共感してましたそして長女は私が説明したことを担任の先生に伝えたいとのことで学校でチャレンジしたようです先生、ブッダって知ってる仏教のブッダ知ってますよブッダは『自分とかないから。』と言う悟りに辿り着いたようですがその理由知ってますか自分なんてない自分はあるでしょじゃあ、昼休みに説明してそ
わたしはよく本を読むのですが最近で1番くらった本を紹介します💕自分とかないからこれええ!自分とか、ないから。教養としての東洋哲学Amazon(アマゾン)いやもう2時間くらいで読んだ面白くて脅威のスピードで読んだ(笑)作者のセンスやばすぎ😇いちいち面白いそしてわかりやすい仏教ってすげぇ!とかおもってたけどいざ仏教本ちらみしてもむっずーみたいな感じで閉じてた(笑)それを現代風にめっちゃ噛み砕いてわかりやすく書いてくれてる一冊!ほんとみんな読んで笑や