ブログ記事41件
シーベルト(Sv)とは放射線の物理量を表す単位ではありません。物理量を表す単位にはグレイ(Gy)が使われ研究室ではこちらが用いられます。では良く聞くシーベルト(Sv)とは何なのか?シーベルト(Sv)とは放射線が人体に及ぼす影響の度合いを表す数値です。広島・長崎・第5福竜丸・水爆実験・臨界事故等から得られた多くの健康被害データを元に国際基準が決められたのです。この数値は人によって決められたものですから良くも悪くも人によって都合良く捉え直されるという特徴を持ちます。福島の事故後政府は避
原子力科学館(茨城県那珂郡東海村)。原子力科学館という名の通り、簡単に言えば原子力の宣伝のための施設です。入場無料。「茨城原子力協議会」というところが運営しています。以前にも来たことがあるのですが、記録のために再度訪れました。が、かなり以前とは変わった施設になっていました。どうやらコロナ後に、大きなリニューアルがあったようです。以前は、原子炉の仕組み、原子力発電所の構造などを説明する展示物が前面に押し出されていたと思います。ところがそのようなものは
茨城県東海村在住、さだまさしさんが大好きな、腹話術師のアラレちゃんです。1999年9月30日(木)茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)で起きた臨界事故から25年。お亡くなりになった作業員お2人のご冥福を祈ります。さだまさしのコンサート・1999年10月1日の日立市民会館は中止。(11月に延期)・1999年10月2日の水戸市の茨城県民文化センターは開催されました。では今日のブログです1999年9月30日(木)JCO臨界事故その日は、私の定期診察の日
東海村JCO臨海事故から25年。私はあの日、学校からの帰宅途中で、JCOからわずか2.5キロという距離で足止めを食らった。常磐線東海駅、私が乗っていた電車がそこで止まり、運転見合わせとなった。被爆は大丈夫なのか、目に見えず、なんとも言えない不安を感じた。少しあとに、学生時代の友人と遊んだときに、友人が「俺はもう終わりだ。長くない。1.5キロの距離で仕事をしていた。その日はやけになって飲んだよ。」と話していた。「私も2.5キロで長い時間取り残されていた」と言った。お互いに二十歳。危険性も良
にほんブログ村↑ありがとうございます。引き続き応援していただけると嬉しいです。福井県にある国内最古(1974年運転開始)の高浜原発1号機は、今年夏12年ぶりに再稼働しましたが、先月トラブル(冷却水を送るポンプにつながる配管から蒸気が漏れる、他のポンプで冷却水が通常より多く漏れる)があり、出力を40%まで下げていました。昨日8日から100%出力へ戻す、とのことでしたが、戻したのでしょうか。つい先日、福島第一原発では、(手動!)弁閉め忘れで放射性物質を含む汚染水漏れ(5.5トン、
日米原子力協定は、1988年7月に発効した条約である。アメリカ合衆国から日本への核燃料の調達や再処理、資機材・技術の導入などについて取り決めている。正式名称は原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定。【再稿】戦略国際問題研究所(CSIS)ジョン・ハムレ所長の寄稿より国家安全上の観点からも日本は原子力国家で有り続ける必要がある日本が原発を放棄し、中国が世界最大の原子力国家になったら日本は核不拡散に関する世界最高峰の技術を失ってしまう原子
活断層上の欠陥原子炉志賀原発―はたして福島の事故は特別か(科学と人間シリーズ5)Amazon(アマゾン)原発再稼働葬られた過酷事故の教訓(集英社新書)Amazon(アマゾン)司法は原発とどう向きあうべきか—原発訴訟の最前線Amazon(アマゾン)全国原発危険地帯マップAmazon(アマゾン)「最悪」の核施設六ヶ所再処理工場(集英社新書)Amazon(アマゾン)「原発」敗戦国・日本~10人の重要証言から暴くフクシマの
ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます小学6年生の修学旅行で広島の原爆記念館や原爆ドームを訪れ、学校の先生達が「戦争や原爆は2度と繰り返してはいけないっっ!!」と真剣に熱く語ってくれました。その後、中学校の社会科の授業で日本の原発について教わった時におったまげました用途は違えど原発と原爆は核分裂反応を起こすことに変わりはなく、廃棄物を処理する方法もなく、臨界事故も起こり、事故を起こせば人間の手に負えない。放射能汚染で自然や人
この頃は長く続いた雨期が終わったせいか、晴れ間が見えたり、夕焼けが見えたりして、スッキリして嬉しいヽ(*^ω^*)ノ低気圧だと、身体が重〜くて、ひどい時は頭痛もするし、だるくてやる気が起きません…すこ〜しづつ、日が伸びているのを感じるし、晴れると日差しが力強くなってきたのを感じるこのまま、春になってほしいけど、そうは問屋が卸さないだろうな〜またしても、志賀原発のニュースで気がかりなニュース自分メモを兼ねているので、読みたくない方はスルーしてください
私の母は、種苗屋の娘でした。山奥の、テレビの電波の入らない囲炉裏や、大きな鉄扉の蔵のある家でした。そして、いつ行っても、季節の風物詩の豊かな彩りがありました。嫁いできたのは平野の田園地帯でしたが、母の知恵は、私の宝であり、娘が、ギランバレーやら、サイトカイン等の数値が悪い割には、見た目が酷くなかったのは、母の知恵によるところが大きかったと思っています。その中で、今日は、入浴剤について、メモっておきたいと思います。柚子よもぎ柿の葉すぎな桃の葉みかんの皮琵琶の葉
NHK第一AMラジオ。周波数は666kHz。午前5時20分過ぎのコーナー、9月30日の『今日は何の日』です。【歴史上の日】1961(昭和36)年愛知用水の通水式(この事業は、戦後の日本を支える一大事業であり、事業の仕組み・進め方・技術・資金調達等あらゆる面において模範になるものだった。昭和23年の運動開始から約10年、昭和32年に、やっと工事開始にこぎつけた。そして、昭和36年9月には通水を開始し、その間僅か4年の突貫工事であった。ただ、この工事による犠牲
東海村JCO臨界事故-Wikipediaja.wikipedia.org
前回、1998年に起きた事件を調べ、記事を書いていくうちに、切なくなったおじさんです。(-_-)※予知・予言はあくまで助言です。前向きに捉えましょう。今日は、1999年に実際に起きた、世界的な事件を紹介していきます。・NATOがコソボ問題で、ユーゴ空爆。民間人死者1200人。・トルコと台湾で、大地震発生。トルコで1万7000人死亡。60万人家を失う。台湾で2415人死亡。負傷者11306人。・コロンビアで大地震発生。死者約1000名。行方
あゝ…cheyenne-chalon2VanderKolkvsThomasHüblこの記事についたコメント(1件)あ*いつも記事をありがとうございます。🅰️:“否認のツケは大きい”🅱️:“[トラウマの再演]を認識できないimmorality”🆎:“ethically&spiritually-oriented”で[研究]の方向性を定めない[精神活動]は[学問]ではない。🆚:“[反省]するより[自滅]を選ぶ”のは何故か⁉️ご紹介の動画を見て反省:https:
この問題については変動地形学や活断層の専門家でもある渡辺満久氏が志賀原発の直下には活断層が存在していると指摘されているが、それを覆し北陸電力は「いずれも活断層ではない」とする見解を公表し、原子力規制委員会もそれを認めたかたちとなった。昨日3日の審査会合では規制委の石渡委員まで同意という姿勢のようだ。北陸電力はかつて1999年6月18日の定期点検中の志賀原発1号機においてバルブの操作手順を間違え制御棒3本が引き抜け臨界事故があったにも関わらずこの事故を隠蔽し、政府への報告を怠っていた
23年半前の1999年9月30日午前10時30分、茨城県東海村の核燃料加工施設JCOで起きた臨界事故。そういえばそんな酷い事故があった、とは思いつつ、知っていること、記憶に残っていることといえば、詳細は殆ど知らないのが実状でした。被爆~邂逅~転院~被爆治療チーム結成~造血幹細胞移植~人工呼吸管理開始~妹の細胞は~次々と起きる放射線障害~小さな希望~被爆59日目~終わらない闘い~1999年12月21日~折り鶴つまり被爆した瞬間から、命が尽きるまでの治療経過や
驚愕の発言開いた口が塞がらない激怒する人は多いと思った自民党の麻生太郎副総裁の発言であるこんな馬鹿な発言をする人が副総裁なんですねこんな人が副総裁に成っている党を支持する国民は同じ様に思っていると云う事なんですね日本には原爆も原発もいりません有っては成らない危険すぎて恐ろしいトイレが無い状態の原発原発から出る放射性廃棄物と云うゴミは未だに溜まるばかりこの度の大雪最強寒波と散々天気予報で言われていたのに
兒玉光雄さんの染色体がおかしな形をしていたのは、放射線によって染色体が切断され、修復しようとして間違った結合をしたためだ。兒玉さんの場合、それは極めて高い異常率で、それが体のいたるところにがんができた原因と考えられている。兒玉さんの身体には22個のがんができて、その22個目の腎臓がんは手術をあきらめた。造血幹細胞の異常で血小板が極度に減少し、もう手術のできる体ではなかったのだ。(横井秀信『異端の被爆者22度のがんを生き抜く男』新潮社2019)2020年10月28日、兒玉光雄さんは原爆と闘
前から行きたいと思っていたミュージアムに行ってきた🙌原子力科学館駐車場に入ると車は一台も停まっていない…やっているの!?とりあえず・・・記念撮影出来そうな所を見つけたロゴがマキマキしていてかわいい𖦹𖦹駐車場の片隅だけでけっこうな時間自撮りをしていたはよ入りなさい!!すると中からスタッフがいらっしゃーいみたいな感じでドアを開け中に戻って行った中から丸見えだった…ハズカシー玄関先に並んでいた常陸手まり開館9:00~16:00もちろん嬉しい無料撮影OKとの事🙆🙆🙆
JCO臨界事故の犠牲者となった大内さんと篠原さんを偲ぶべき9月30日は過ぎてしまったが、事の大きさに鑑み、10月2日の本日において、再度JCO臨界事故を取り上げた槌田敦氏の本を挙げておく。
8月9日なので核関連の本を再掲する。もちろん原発投下は残酷な虐殺だが、原爆の被爆者以上に苦しんで死んだ大内さんと篠原さんを忘れてはなるまい。
今年5月に兵庫県の日本製鉄工場で社員2名がX線を使う測定装置の点検中に、放射線を大量被ばくするという事故がありました。このニュースを見て思い出したことがありました。福島原発事故直後、大量被ばくした現場の方が福島県立医科大学病院に運ばれたニュースをテレビでリアルタイムで見ていました。その当時、放射線の大量被ばくに対する治療を行える施設が福島県にはなかったため、急遽、福島県立医科大学病院の敷地内に除染と初期対応を行うための仮設テントを作り対応していたことを思い出しました。その
7月8日付の朝日新聞の投書欄に、無職村上達也さんが意見を寄せていました。1999年のJCO臨界事故の時に、茨城県や国に先立ち、村に避難指示を出した元村長。「千葉県八街市の児童死傷事故はやりきれない」という書き出しで行政の不作為を批判しています。「現場写真を見て寒気がした歩道も歩行者を車から守るものも、何もない。新聞の論調は行政に対し微温的ではないか」「市も学校も危険性を承知しながら何の策も講じず通学路に指定していた。これが悲劇の主因であると思う」
知る人ぞ知る東海村の臨界事故について。事故の原因はバケツにあらず。原因は60リットルを均一化させるために7バッチしばりという禁を破らせた命令自体にある。