ブログ記事23,448件
いつもお読みいただきまして応援ありがとうございます。感謝しています。ミュー・クリスタルです。ミューのツインレイの夫で、臨床心理士・公認心理師の中村友一(なかむらゆういち)のブログです。こちらの応援もよろしくお願いします。『他人に欲求するな!己の心を己で満たせ!』いつもお読みいただきまして応援ありがとうございます。ミュー・クリスタルです。2017.7.27無条件の愛に、目覚めてない者たちは、欲求が多い。私を見て欲しい。…ameblo.jp『困難な状況から気づく沢山のしあわせ』い
発語が遅れ気味の2歳1か月の娘。現時点で二語文はほぼなく、単語も10~20語程度しか話せません。それなのに、臨床心理士の先生に診ていただいたところ「この子は大丈夫!」と太鼓判をもらいました今回はその理由を備忘録としてまとめていきます。1歳半健診で「約2か月の遅れ」と言われるうちの2歳1か月の娘は、1歳の頃から発語が遅れ気味でした。1歳半健診で話せた単語は2つ程度で、平均的な言葉の発達と比較し「約2か月の遅れ」との診断されました。現在話せる単語
あなたは人生を変えたいですか?自分を変えたいですか?もっと幸せになりたいですか?こんにちは公認心理師・臨床心理士の杉村美佳です・カウンセラー歴は18年・8,000人以上の相談実績・死にたいくらいつらい方向けのカウンセラー*ご提供メニュー*相談予約はこちらから*プロフィールカウンセリングでは人生を変える自分を変えることができます出来るのですがそのとき障害になることが今までの習慣を変えられない怖さや辛さ
7月もオンラインでお待ちしております!HPもご覧ください。オンライン/悩み/心身不調|カウンセリングルームteaTimeカウンセリングルームTeaTimeでは、臨床心理士と公認心理師の資格を保有する専門家がZoomなどのオンラインを利用してカウンセリングを行います。www.teatime-room.com
「忙しいし、もう時間とれないかなぁ」とちょっと諦め気味だったのですがやっぱりやることにしました、お菓子の会@東新宿〈最終回〉!きっと代々木に移ってもやると思うけど東新宿で集まるのはこれで最後。これまで集まってくださったみなさま、たくさんの思い出をありがとうございました。オフィスの都合で集まれても最大7名様+ワタクシの全部で8人。一番広い会議室でも8名分しか席がないんだよね。平日の夕方~夜早めの時刻だからどのくらい集まってもらえるかぜんぜん分からないけど、
ご覧いただきありがとうございます。3歳6ヶ月自閉症スペクトラム、知的障害長男0歳1ヶ月次男臨床心理士、公認心理士、保育士、ベビーマッサージ講師資格持ち母ちゃんが息子たちのおうち療育、おうち遊びをしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。天気の良い日が続くのでお休みはもっぱら公園遊びです4人の生活にもすっかり慣れてきました。、難しいなと思うのは•長男は力のコントロールがまだできないため、例えベビーベッドの上でも次男を置いておくのは危ない•長男もオムツ、食事、お風呂
みなさま、こんばんわ🌜今日の鹿児島は晴れでした🌞令和の深層心理学入門こちらの「令和の深層心理学入門」の講座にやっと申し込みを完了しました😃今週の金曜日からスタートです。東畑開人主催本講座の主催者は東畑開人氏です。東畑開人氏は京都大学ご出身ですが、京大はユング心理学の本山でもあります。期待が持てます😊️ドキドキの参加私が買ったチケットは、リアルタイム視聴とアーカイブの併用コースで、12,000円でした。まずはリアルタイム視聴に臨んでみた
あなたの人生、逆転させます新米療法士・美夢のメンタルクリニック日誌[小笠原慧]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}副題は「新米療法士・美夢のメンタルクリニック日誌」です。心理学ブームがあって、学校カウンセラーなるものがメジャーになったころ、林立した「心理学科」。現実とリンクしたこんな設定で、主人公の紹介が始まります。メンタルに関することはどこかタブー視されている面もありますが、「マインドコントロール」なども考慮すると、簡単に手を出してはいけない分野の気
・「ホストにしか心を許せない」――親子関係のすれ違い「最近、娘が夜帰ってこない」「お金の使い方が異常」「ホストクラブに通っているらしい」――こうした悩みを抱えて、JECセンターには多くの親御さんから相談が寄せられます。ホスト通いにのめり込む背景には、自己肯定感の低さや、家庭での愛情不足の誤解、さらには発達障害(ASDやADHD)やパーソナリティ障害の傾向が隠れている場合も少なくありません。娘さんはただ「寂しさ」や「理解されたい気持ち」を埋めたくて行動していることが多いのです
いつもお読みいただきまして応援ありがとうございます。感謝しています。ミュー・クリスタルです。ミューのツインレイの夫で、臨床心理士・公認心理師の中村友一(なかむらゆういち)のブログです。こちらの応援もよろしくお願いします。『「創造主の神意(愛)」人類の成長のために自我=マインドを与えたこと』いつもお読みいただきまして応援ありがとうございます。いつも感謝しています。ミュー・クリスタルです。「何故人類に、自我を与えたのですか。」夢うつつの中で繰り返し…ameblo.jp『思いの力が
いつもブログをご覧くださりありがとうございます臨床心理士・公認心理師けいですGWが終わり、今日から月〜金の普通の1週間が始まってしまいましたね…皆さまどうぞご無理なさらず、お過ごしくださいさて、この5月から娘は新しい習い事を始めることにしました!それはSanrioEnglishMasterを教材として使った新感覚英会話教室WeAct!SanrioEnglishMasterのDVDに収録されているムービーにアフレコして、映画を作ろう!というレッスン娘はそれはもう、どハ
私は宝塚が好きなので公演が始まると公演の感想や評価を知りたくて、観劇された方々のブログを拝見します。当たり前ですが、様々な感想や評価があります。自分の期待通している感想を読むと嬉しく思い、予期せぬ感想だった時は気持ちが動きます笑お芝居についての解釈がまた個々に異なるので面白いのですが気持ちがざわつく時もあります。実際に自分が観劇した後でも、自分の解釈と他の方の解釈が同じなのか、そうではないのか確認したくてブログを拝見することがあります。(解釈が難しい時は他の方の解釈を参考にすること
1万人のメンタルを23年間心理の現場で強化する心理学者のカシ丸です更年期&隠れADHD脳&数万人に1人の小児難病/ADHD含む3児育児でドタバタクライエントは,医師を含む医療職,講師,事業主など専門職女子。女性と子どもの幸せ人生を発達∪心理学講座でサポート【プロフィール】はこちら【ご感想は】こちら【ご提供中のサービス】こちら氏名に込められた使命を書におろすアート書家さんが2週間後に拓くパリ個展の壮行会に行ってきた。「あなたはそのままで素晴らしい」ほんとそう。(超
身近な人(家族など)が逝去するとなぜかデス活を人ははじめるという。一人デス活もある。私が思うに、それではきっと遅すぎる。高齢化が進んだ日本では高齢者を輪に入れない風潮が際立つ。例えば家族に高齢者がいる場合そのお年寄りを粗雑な特別養護老人ホームになんとまぁ追放するかのように強制入居させる子供(実はオバサン)がいる。福祉職だった私は空いた口が塞がらない。で、無知蒙昧のその子供たちも遅かれ早かれ特養行きになる。こうして《庶民階級》の負の連鎖は続く。或る高名な心理学者は公然と
こんにちは、心野わこです前回の記事では、人との距離をほどよくとること大切だよとお話ししました少しおさらいすると、「苦手な人と無理してまで関わらなくていい」「ほどよい距離感で付き合う」といいねと紹介しましたでも実際の生活では、断れない、いい人をやめられない…そんなお悩みの声もよく聞きますなので今回はそんないい人”をやめたいけどやめられないあなたに向けて、人間関係がちょっとラクになるヒントを紹介しますね「頼まれると断れない
母の日ですね。自分の母を思う自分自身が母として思う母であるパートナーを思ういろいろあると思います。母という立場。幸せだけが詰まっているわけではなくて悲喜こもごも母という立場には人の数だけいろんな思いがうずまくよね。母になりたくてなった人なりたくなかったけどなった人。母になりたかったけどならなかった、なれなかった人。母になんてなりたくないしこの先もならない人。本当にいろいろ。出産ともなれば命がかかわる不可逆な選択だし、自分の意思だけでなんとかなるわけ
言語聴覚士のがっきーですKidsサポートデザインではより多くの方に発達の知識をお伝えしたいという想いから新しい取り組みを始めることになりました。ストアカでの『子ども未来勉強会』の開催です。今までは、ほっとサロンのメンバーの方を対象に「子ども未来勉強会」を開講して発達の基礎知識をお伝えしてきましたが少しコミュニティを広げてみることでもっと多くの方に届きますようにー!☆彡と願っています。講師はお子さまの療育や保護者さま相談の経験が豊富な臨床心理士・作業療法士・言語
1万人のメンタルを23年間心理の現場で強化する心理学者のカシ丸です更年期&隠れADHD脳&数万人に1人の小児難病/ADHD含む3児育児でドタバタクライエントは,医師を含む医療職,講師,事業主など専門職女子。女性と子どもの幸せ人生を発達∪心理学講座でサポート【プロフィール】はこちら【ご感想は】こちら【ご提供中のサービス】こちらゴールデンウィークが終わって新しい職場でもバタバタ。子どもの塾とおけいこの送迎をしていたらあっという間に週末。連休中は家族のお
・心を閉ざした娘に必要だったのは「否定されない場所」「娘がデリヘルで働いていると知った時、すごくショックで頭が真っ白になりました」——こうした声を、多くの親御さんからJECセンターでは伺います。どうしてそんな仕事を選んだのか、どう接すればよいのか。特に母親は「嫌われたくない」「娘がかわいそう」と、問題から目を背けがちです。しかし、見て見ぬふりは逆効果です。娘さんは本心では「誰かに助けてほしい」と願っているのです。JECセンターは、心理ケアに特化した全国でも数
こんにちは。淀屋橋心理療法センタースタッフの冨田です淀屋橋心理療法センターのInstagram(インスタ)に掲載中の「カウンセラーが教える子どもの心」シリーズ。このシリーズでは、しぐさや態度からお子さんの心を考え、その対応について精神科医の福田俊一がアドバイスします。今回のテーマは「過食症」(摂食障害)です。食べてしまったことへの罪悪感太ることへの恐怖痩せることでしか自分を主張できないという思い食べてしまった後、吐くことで得る安心感過食症にはさまざまな心の
ご覧いただきありがとうございます。3歳6ヶ月自閉症スペクトラム、知的障害長男0歳1ヶ月次男臨床心理士、公認心理士、保育士、ベビーマッサージ講師資格持ち母ちゃんが息子たちのおうち療育、おうち遊びをしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。年少になった長男。支援を整理している最中です。現在は•訪問PT(週に一回)•訪問OT(週に一回)•運動リハビリ(月に2回)を受けています•民間の療育•JASPER•保育所等訪問支援も受けていましたが、民間療育は退会し
ちょっと調べ物をしていたらあっという間に時間が経っていました。ふぅ。。。1時間、あっという間ですね。まぁ、逆に言えば小1時間でほしい情報がちゃんと集まるってすごいことよね。昔だったら・・・図書館に行って、本を探して、パラパラめくって、メモしたりコピーとったり・・・なんてやっていたのだ。情報によっては司書さんに頼まないと出てこない。申請用紙に記入してカウンターで手続きして、待たされて・・・なんてやっていたのだ。それが自宅にいながらある程度のことが分かって
好きを仕事に一歩踏み出す女性をサポートする東京数秘、色彩心理カウンセラーの田中光子です「子どもを信じること」信じるって?!本の紹介先月、とある方が持ってたこちらの本見たら、「これいいかもと!」思ってアマゾンでポチりました。で、不思議な事があって、昼前に注文したのに、その日の夕方に届いたんです!!ありえんやろ笑アマゾンさんだいたい早いけど、当日中って。そんな近くにあったの?それだけ、「はよ、読みなはれっ」て私に必要だったんでし
・娘さんの変化を願うなら、まず「環境」を見直すホストクラブに通う娘さんの行動に、「どこで間違えてしまったのか…」と、親として情けなさを感じたり、自身の過去を反省して夜も眠れないほど悩んでいませんか?昔は分別のある聞き分けの良い子だったのに、今は繰り返される無断外泊、金銭トラブル、風俗勤め、親への暴言や反発…。そんな日常に慣れてしまった親御さんほど、現状を変えるきっかけを見失いがちです。しかし、ホスト依存という状況は、本人の意思だけでは抜け出せません。それは“依存
相手からどう思われているか。気になることありますよね??嫌われたくない。変な人と思われたくない。ダメな人と思われたくない。仕事ができない人と思われたくない。気になっても、相手がどう思うかは相手の自由です。あなたが相手のことをどう思うかはあなたの自由です。苦手だな。好きだな。変な人だ等、どう思うかは自由です。あなたも相手も自由です。どう思うかは、お互い、コントロールすることはできませ
開催間近!5月のとまり木サロンのご案内とまり木サロンは、少人数の親御さんと専門家のお話会。西村医院の渕上佐智子先生(小児科医師)もしくは杉山修先生(臨床心理士・公認心理師)が同席します。5月は「発達凸凹」をテーマに、年齢帯を分けて開催します。5/16(金)「発達凸凹相談会」・10:00〜11:30ちびっこ編(幼児期〜小学校低学年)・13:30〜15:00思春期編(小学校高学年〜中学生)発達凸凹のお子さんを育てる親御さん同士、そして専門家とお話ししましょう。年齢が違
日曜日は振り返り投稿をしています。今日紹介するのは2年前の記事。感情についてのお話です。日本語で感情というと、「感じる」感情なのか「表す」感情なのかが曖昧で、感情的になることを抑えようとして、感情を感じることまで、押さえてしまう人がたくさんいます。でもね、感じる感情に良し悪しはないのです!このことが、体験的にわかってくると感情はとても扱いやすくなります。感じる感情はどの感情も全てOK.自分の中や、カウンセリングの中では感じてはいけない感情はありませ
潜在意識コーチ臨床心理士&公認心理師の内藤晴美です。潜在意識と量子力学を使って1万人以上の夢を叶えるサポートをしています。プロフィールはこちら潜在意識のプロコーチでもあるユキさん。でもなぜかブロックを手放すことに強い抵抗がありました。私は色々探索し、最後にたどり着いたのがスピリチュアルなアプローチただ、私も臨床心理士だしちょっぴりこちらも抵抗がありました。それを捨ててチャレンジしてみたらなんと!ユキの過
平日お仕事のみなさんにとって連休明け最初の一週間が終わりますねぇ。お疲れ様でした。忙しかったかな?お互いよく頑張りましたよね。この後はゆっくりできそうかな?一週間の頑張りをまずはご自分でねぎらってくださいね。楽しい週末になりますように。カミヤカオリ▼6/1代々木オフィスに移転します▼▼カウンセリングの詳細とご予約▼▼ご意見・ご感想をお寄せください▼【個人セッションお申込受付中】コーチングまたはカウンセリングが気になる方
こんにちは、心野わこです春シリーズで、いろんなテーマについてブログを書いてきましたが今回は「人間関係」についてです4月は新しい出会いが増える季節ですね学校や職場の環境が変わったり、新しい人と出会うことはワクワクする反面、新しい人間関係に悩みを感じやすい時期でもあります今日はそんな春にぴったりな新しい人間関係のテーマの中でも「ちょうどいい距離」の作り方について紹介していきますね「新しい人と、うまくいかない」「どう接すればい