ブログ記事641件
2025年4月27日手術前日の入院日です。14:00に病院に着く様に12:45頃家を出ます。腰痛の彼に車で送ってもらいます遅めの朝ごはんを9:00頃食べて、コーヒーを飲んで、病院からの指示通り家でシャワーまで済ませてから出発しました。病院の近くに30分ほど前についたので向かい側にあるマックで軽く昼食を食べてから時間外受付に。日曜日なので通常の入り口は空いていません。待合に病棟の看護師さんが迎えにきてくれました。私の入院する病棟は2階でした。ウロギネ患者専用病棟かと思い込んでいましたが、
こんばんは膀胱膣瘻治療の病院へ行く②書いていきます。2025年2月26日13:30紹介予約を取っていただいていた大阪高槻のD病院で、T先生と私の手術を一緒にしてくださるK先生にお会いしました。T先生に呼ばれてK先生が自己紹介してくださった後『早速なんですけど、これから膀胱鏡で検査をしてどこに瘻孔があるのか診て、手術できるかどうかとか手術の方法とか決めますね。』と言われました。(手術できない場合もあるんだ。。。そうだったらどうしよう)K先生はショートカットの若くて綺麗な女医さ
こんばんは久々の投稿になりますが、今日は膀胱膣瘻治療の病院に初めて伺った時のことを書いていきます。2025年2月26日私から前医に依頼して紹介状を書いていただいた大阪の高槻にあるD病院へ、1人で車で向かいます。本来なら椎間板ヘルニアの手術を無事終えて、かなり前に退院していたであろうパートナーさんに送ってもらうはずでしたが、未だ退院出来ていない状況なので私のつたない運転技術と、とんでもない方向音痴満載で、ビクビクしながらナビ頼りで向かいました。私の住む奈良市からは1時間程かかる予定だったの
こんにちはパートナーの入院により、おひとり様生活を2週間過ごしましたが週末に予定通りパートナーが退院してきたのでおひとり様生活も終わり普通の生活が戻ってきましたまだ薄寒い頃に入院したため、一気に真夏日に近い気温だった土曜は結構びっくりした様子病院の中では季節感、わかんないものね私なんて9月の半ばに入院して、6週間いたから退院は11月初旬夏から冬になってた感じだったし・・・・・まあ、飲み薬とか増えたみたいだけど、色々と
こんばんはお天気がいいと暑いと思えるくらいの気温になってきましたが朝、晩はまだ冷えますねなので通勤の時には半袖の上に1枚羽織るものが手放せない東京では桜は葉桜になりツツジが色んなところで咲いてきてますあと2週間ちょっとでGWですしねなんだかんだと言っても今年も1/3が終わろうとしてるなんて・・昨日は婦人科と緩和ケア外来の定期受診日最近、少し尿パットに色がつくことがあって尿路感染で入院とかにならないかとドキドキし
カレス札幌病院にて、18回目となる日本骨盤臓器脱手術学会の講習会で、LSC(腹腔鏡下仙骨腟固定術)講習会の講師を務めさせていただきました。テーマは「合併症の予防と修復術」。腹腔鏡手術やロボット支援手術に取り組むすべての先生方にとって、知っておいて損はない、むしろ“必須の知識”とも言える内容をお話しさせていただきました。■術前対策の重要性合併症を減らす第一歩は、術前から始まっています。・体重コントロール・糖尿病の血糖管理・子宮を切除するのか、それとも温存するのかという治療戦略の検討
こんにちは東京はそろそろ桜も葉桜になっているところが多くなりましたでも今年は3/24に開花宣言をしてから冷え込んだ時期もあったので割と長く楽しめましたねいっくんが入院して5日目普段はあっという間に1週間が過ぎるのですが今回はなぜか長いです今週に入り、リウマチの痛みが少しマシになっているおかげでいっくんがやってくれていた家事洗濯、洗い物、ベランダのプランターの水やり、ゴミ捨てなどなんとかこなせています食
こんにちはパートナーさんの椎間板ヘルニア②を書いていきます。2025年2月21日パートナーさん、今日からリハビリが始まったそうでその後、術後初のシャワーで洗濯物が出るからそのあとで面会に来て欲しいとのことでした。14:00すぎに病院に行き、デイルームで待ちますがなかなか来ません。LINEで連絡するも返事なし。。。15分ほど時間が経ってようやく会えましたが。。。えっなんでなんで車椅子昨日は普通に歩いてたのに。話を聞くと昨日は術前より痛みや痺れなど感じず過ごせて、今朝ののリハビリもス
こんにちは花曇りの日曜日の東京午後からは雨の予報これで今年の桜ともお別れになっちゃうな気温は平年並みだからそんな寒くはないけどねそんな日曜日もうちょっとしたらマツエクに行って、その後は買い物行って・・・ちょっとバタつきそうな日曜日2週間分の買い物をしてこなければ・・・・・急遽、明日から2週間の入院が決まったパートナーしばらくはおひとりさまになってしまうちょっと持病が悪化して来ているようで検査や治療方法
こんにちは東京は4日ぶりに快晴ですほんの少し気温も上がっていて嬉しいですがまだまだヒートテックは脱げません看護師のスクラブは半袖ですからね〜気持ちいい金曜日もう寒いのは嫌だ〜桜もかろうじて満開で残っています明日、明後日とお花見最後のチャンスですね桜の名所は激混みになりそう〜毎年撮っている桜ある小さなお寺さんの桜ですが、美しいです先日の検査入院では全身麻酔だった
尿管膣瘻の手術から4年経過⛲️さらに尿管狭窄&腎瘻閉鎖術から2年少し経過🍃術後、ずっと夜間のトイレが治まらない💦🤔夜間頻尿なのか、気にし過ぎなのか…ずっと考えておりましたが…私は❗️❗️🎉【1】尿意で目が覚めるタイプ(真の夜間頻尿)👏👏👏でした(苦笑)😅そのまんま(笑)👸真の夜間頻尿✨️✨️✨️なかなかパンチの効いたワードですが💦ちょっとスッキリですわっ😅致し方ないけれど、日によっては連続睡眠が取れる✌多少、良くはなっていると思う気にしても、どーにもならないし😚た
2011年に子宮頚がんを患う前からこくみん共済の医療保険に加入していました毎月の支払いは掛け捨てなので比較的安い医療保障タイプ(2口)2,300円/月入院は1日目から請求できて日額10,000円手術や放射線治療60,000円また先進医療の場合最高1,000万円医療に対しての保障が魅力でした今回の3日間の検査入院尿管ステント交換手術も含めます問い合わせたところ共済金を支払っていただけるとのことすごく助かります実際に支払った額K病院での支払い金額が約10万円(内希
こんにちは昨日検査入院して、今、退院して来ました今朝は9時に手術室に入り全身麻酔をかけられ膀胱鏡で膀胱膣ろうの検査をして10時すぎには麻酔も覚めて部屋に戻り主治医からの説明を付き添いのいっくんと一緒に聞きました思ったより麻酔覚醒がよく、ぼんやりした感じもなくしっかりと聞くことができましたその結果残念ながら私の放射線治療による膀胱膣ろうは巨大な穴のようで(6cm)縫い合わせることができないと言われましたしかもその穴
こんにちは東京は週末から真冬に戻ったような寒さその中桜は満開になっていてでも結局花見にも行けなかったな今朝は6時半に起きて、高速乗って千葉の病院へ予定入院前回書いた、明日の全身麻酔下での検査のための入院です明日の検査で膀胱膣ろうが閉鎖できるかどうかがわかる放射線による膀胱膣ろうなので膀胱の壁の組織がおそらくボロボロなので穴を縫い合わせてもすぐに破れて再発する可能性があるけどどうにか縫えるなら縫って欲しいダメなら人工膀
本日、外来で膀胱腟瘻の根治術を受けたお二人の患者さんが受診されました。お二人とも共通して「診断がつくまでに年単位の時間を要した」方々でした。おひとりは40代、もうひとりは60代の女性。いずれも子宮筋腫に対する手術(子宮全摘術)がきっかけで発症していました。術後しばらくしてから「腟から水のようなものが出る」といった症状が現れました。しかしながら、術後の経過としては「よくあること」「様子を見ましょう」と言われたり、婦人科・泌尿器科でも明確な診断がつかず、何年も不快な症状に悩まされてこられました。
こんにちはまたまた半月も空いてしまいました大して体調が変わるわけもなく同じように痛み、同じように辛い最近は肛門の奥の痛みよりもリウマチの痛みの方が勝ってるリウマチの痛みは両手に出ていてしかも夜間痛で夜中に痛みで目が覚めたりするいくら麻薬を使っていてもリウマチの痛みは別物で麻薬では取れないらしいなので痛みは受け止めるしかないまあまあ効いていたエンブレルという注射昨年の4月に辞めてそろそろ1年。リウマチの痛みを抑える
こんばんはついに膀胱膣瘻になる⑤として続きを書いていきます。2025/2/17に子宮全摘したT病院でやっと膀胱膣瘻との診断を受け、翌日に泌尿器科での検査を受けて欲しい旨と、カテーテルを入れるかどうか考えてくる様言われます。T病院側はカテーテルはすぐにでも入れた方がいいとの見解で話をされていましたが、正直どうするべきか判断もつかず、紹介状を書いてもらった先の病院に聞くのが1番だと思って帰りの車の中から病院に電話をかけてみました。しかしながら、17:00をまわっていたので外来の診療は終わって
膀胱腟瘻を乗り越えてー3年間の苦しみからの解放手術には合併症がつきものですが、その合併症をどう乗り越えるかで、患者さんの人生は大きく変わります。今回のケースでは、骨盤内腫瘍摘出後に膀胱腟瘻が発生し、それが3年間も診断されなかったという経緯がありました。なぜ診断が遅れたのか?どのように治療を進めたのか?膀胱腟瘻の治療戦略について文献的な考察も交えながら解説します。膀胱腟瘻が3年間診断されなかった理由この患者さんは、残存腫瘍のフォローを婦人科、尿失禁のフォローを泌尿器科で受けて
朝6時過ぎに点滴を外してもらう尿管のバルーンも抜いてもらってスッキリお花畑が広がっているような爽やかな心地🌸そして何より食いしん坊の強制断食からようやく解放待ちに待った朝食のお時間シンプルな和食の朝食うーん胃袋に染みわたるひとつひとつをかみしめて美味しく頂きました朝食を食べ終わる頃8時過ぎに朝の回診N先生を筆頭にH先生、K先生のチームで診てくれています昨日の検査の結果膀胱膣ろうということだったけれど実は膣でなく子宮に穴が空いてるようだ
検査入院2日目の朝は早かった4時30分に起きてシャワーを浴びる個室の特権5時に看護師さんが来て体温、血圧、血中酸素を測って点滴の為の管を先に入れておく昨夜の9時より絶賛絶食中6時から点滴が始まると同時に水分も禁止点滴前に手術着に着替える手術着は薄くて前合わせの浴衣を前後、逆に着ますよって背中がVラインになって背中が寒い寒い・・・布団をかぶってじっと待つまず10時過ぎにMRI検査に呼ばれる今迄何度もMRI検査は受けているけれど今回はお尻を締
こんにちは今日もついに膀胱膣瘻になる④として続きを書いていきます。2/13の夜に膣から水が漏れて、翌朝子宮全摘した病院の当日の外来担当医に診察をうけましたがその時は『術後の為か少量の腹水が溜まってそれが縫った膣断端から漏れ出ているのだろう。』と言われなんとなく安心していたのですが。。。2/15朝やっぱり今日も水の様なものが勝手に出るし、その症状が1日に何度も続く中で、自分がトイレ(おしっこ)に行きたいと思う回数が減っている事、尿としてトイレに出している量が明らかに減っていることに気が
現在、喉の炎症からの咳き込みでうっかり尿漏れ(ちょっとだけよっ😘)する事が…吸水シートを常時、装着している(笑)で、思い出すのが🤔オムツの横幅も大事だったなぁ…ということ瘻孔の場所や大きさにもよると思うがオムツでカバー出来る部分もあるんだろうなぁ…私の場合は…📝最初の亀裂が尿道のすぐ左側、尿道の少し上あたり尿管直結後は、同じく尿道の左側、尿道の真横あたりいずれも、位置は大きくズレる事なく左寄り尿道近くだった為に開けてみなければ、尿管直結と判断は、難しかったと思われるた
先日、オススメの記事で膀胱膣瘻の方のブログが上がってきました内容は、おつむをしていても漏れる、ニオイも気になるという事でした私も最初は、膀胱に小さな亀裂がありそこから漏れていました⛲️🤔今思えば…ですが確かに膀胱からの漏れの時は、オムツに黄色く💦The尿という漏れ方でしたニオイも最初は、とても気になりましたが臭う時と臭わない時があったなぁ…とそれがいつの間にかうっすら黄みがかった色に変わっていたなあ〜今さら思い出しました季節も秋から冬だっので臭わないものなのかな❓️と
こんにちはまだまだ、現在の日時までブログが追いつきませんがついに膀胱膣瘻になる③続きを書きます。2025年2月14日昨晩初めて、膣から水のようなものがどっと出て、何か分からず不安であまり眠れず。。。ひたすらネットで情報を集めていました。それが正しいのか間違っているのかも分からずですが朝起きて動いたりしていると、また無意識に膣から水が漏れ出ます。なんなの、これは情けなくて不安にもなって涙が出ます。。。17日が退院後検診になっていましたが明日は土曜日。土日を挟むのはなんだか怖い気
こんにちは2週間ぶりの更新です前回へバーデン結節で痛みが増えたことを書きました2週間が過ぎましたが、今の私には何もいい報告ができず痛みとの格闘の毎日が続いています私の今の辛いところ放射線直腸炎による肛門の奥の痛み胱膣ろうからの尿もれでのオムツ生活リウマチからの両手の痛みへバーデン結節からの両手の手指の痛みどれが一番辛いか優先順位がつけられないほど全部辛いです一応毎日仕事には行ってますが、どうしても人が
気が付けば、尿漏れ解消の手術から4年を迎えました🎉子宮体癌の手術後に漏れ出して膀胱膣瘻かと思われたのが…なぜか尿管が膣に直結の尿管膣瘻💦😅そりゃあ、漏れますわっ❗️❗️止まりませんわっ(笑)2〜3時間の手術予定がまさかの6時間🫥私は、眠っているだけだから良かったけれど先生たち…びっくり&手術時間延長で大変だったと思う🙏私のあとの手術も押しに押したと思う…😅まさかの結果に驚いたけれど、だからこそ、尿漏れは完璧に治ったわけで〜🤔良かったといえば、良かったのか❓️❓️今でも思
4日間入院してしっかりと検査していきます初日は電車とバスに揺られ千葉のK病院へとても大きな病院で入口はどこ???レストランや24H営業のコンビニコーヒーショップなんと敷地内にUNIQLOまである足りないものがあっても何でもここで調達できる安心感半端ない腹が減っては戦は出来ぬ戦ではなく治せる希望に満ち溢れているけれど腹ごしらえで13階にあるレストランへGO!丁度お昼時、すごく並んでいるので諦め隣にあった食べるスープのお店でスープセットをゲット景色のいいフリ
こんにちは今日からはロボット支援下子宮全摘からの退院後を書いていきます。2025/2/1午前中に退院しました。本当は外食でもして退院を祝いたかったのですが、同棲しているパートナーさん(10年お付き合いしていて3年ほど前から同棲、来春私の次男が大学卒業、就職で独り立ちしたら結婚することになっている)が昨年秋から椎間板ヘルニアになってしまい、痛みに耐えきれず2/10に手術をする事が決まっており、歩くのもやっとな感じなので諦めてお家で夕食。スーパーでローストビーフでも買ってワインでお祝いしよ
【膀胱腟瘻の手術を受けられた患者さん】本日、膀胱腟瘻の治療のため、中部地方から50代の患者さんが当院に入院されました。子宮筋腫のため開腹手術後の膀胱腟瘻のためです。手術には娘さんが付き添われ、無事に終えた後、お仕事のために帰宅されました。当院の個室にはソファーベッドが完備されており、お一人まで付き添いで宿泊が可能です。術後の経過と退院予定手術は腹腔鏡で行い、術後3時間ほどで水分摂取や食事、歩行を開始できます。カテーテルは通常、約1週間で抜去可能です。退院後に東京でカテーテルを抜くことも
こんにちはロボット支援下子宮全摘、卵管切除術について手術室からの事を思い出しながら書いていきます。2025年1月28日8:50歩いて手術室向かいます。入室後ベッドに座って看護師さんにタオルで隠してもらいながら着ていた衣類を脱ぎます。裸の状態で前にタオルを被せられ仰向けに寝ました。周りを見るとたくさんの医療スタッフ、ロボットのような機械(ダヴィンチ)が見えました。全身麻酔の手術になるので、まずは点滴のルート確保をされ、胸元に多分心電図のパッド、おでこにもパッドのようなもの(何かよく