ブログ記事632件
大きな変化はないので可もなく不可もなく!元気にGWスタート大掃除がんばる!■胃痛(ネキシウム服用中)就寝前に服用していたけど朝食前にはキリキリ痛💧なので、起床後に変更。それでもまだ午後痛む日あり。2ヶ月しっかり服用するように言われたって事は治まるまでそれくらいかかるって事よね?てことで、キリキリ治まるまでもそっと頑張る♡■膵(みぞおち痛)、膵もしくは胃腸?あお向け寝でみぞおちが痛む回数が増えた。(グーっと押し込まれる感)(普段から食後1時間は横にならない)■背中の痛み
次男は8ヶ月になりましたもうすぐ9ヶ月です3月に遅れていた予防接種をやろうとした前々日にまた謎の熱が出て、B肝とBCGが打てず膀胱尿管逆流症で、紹介された県立子供病院への受診が先週ありましたそれまでは毎日予防内服がありましたが、おかげで尿路感染はまだしておらず、でも毎日熱がないか、常に気を張っている日々次男は片方だけ逆流があり、グレードも重い方ですが、5歳までは自然に治るケースもあるし、それまでに尿路感染を繰り返すようなら早めに手術をした方がいいとのことでしたでも、
こんにちは明日に香るママです今日は、年1になった次女の通院日でした!https://ameblo.jp/ashitanikaoru-mama-0414/entry-12673806672.html?frm=theme『始まりはヘルパンギーナ~次女記録~』おはようございます今日は、次女の身体のことを記録したいと思いますタイトル通り、始まりまは、ヘルパンギーナでした次女幼稚園年少さんの夏のこと。7月のある日、40…ameblo.jp↑病気発覚からの、内視鏡手術2回目を終えて、6年が経ち
先日小児医療センターへ受診して来ました!尿について経過新生児の時と3ヶ月の時に腎盂腎炎になり膀胱尿管逆流症が発覚、そのあとは予防内服をしながら、自然治癒を期待しながら過ごす経過3ヶ月逆流Ⅳ度の重症の診断1歳4ヶ月逆流見る検査で少し改善あり3歳10ヶ月逆流検査で変わりなくⅣ度もう治らないので手術を見据え専門医のところに転院小児医療センター(旧多摩センター?)↓さっぱりしててめちゃくちゃいい先生!●先生曰くⅡ度よりのⅢ度そこまで悪くないし、男の子なら手術しないレベル●女
お久しぶりです!続く腹痛から2ヶ月先々週もお腹痛い…と言って3日間幼稚園を休み、心配になったため術後検査を2ヶ月早めて貰いました今回もいつものラインナップ!採血、骨密度、造影CT、エコーエコー異常なし!採血TB0.3直ビ0.1以下間ビ0.3AST45HALT22r-GTP23亜鉛69L亜鉛と銅はシーソーの関係亜鉛が落ちると銅があがる銅が上がるのは良くない亜鉛不足は肌荒れにつながる→家で亜鉛を意識してとらせる‼️それで上がらなければ薬処方M2
はぴたんのことが心配でまた眠れない夜を過ごしつつ、今朝は朝一でぽんちゃを総合病院へ連れてきました💦念のため入院になった時の事を考えて、入院バッグも用意して車に積みました。子供のものは後から夫に持ってきてもらえるけど、私の着替えやら化粧品やらは夫には頼めないので、昨日の夜慌てて詰めました一昨日からずっと熱が上がったり下がったりしていて、鼻水や咳も多少あるけど心配なので連れてきたら…鼻風邪という診断でした一応尿検査はやるのかと思ったら、まさかの検査なしでした。薬をもらって、今後熱が下がらな
水曜日は次男の腎臓の検査で、入院していた病院へ行きました検査結果は、右側が逆流が起こっているとのことで、グレードは4〜5の重めとのことでしたこうなると、県立子ども病院への受診がいいとのことで、そこには小児の泌尿器科の先生がいるそうです。早速紹介状を病院間で送ってもらうことになりました。今飲んでいる予防薬はずっと飲み続けないといけないとのことで、尿路感染のリスクもあるそうちょっとグレードも重めのため、手術が必要になる可能性もあるということを聞きました。すごくショックでした10
こんばんは明日に香るママです今日は、次女の11歳の誕生日でした!何年経っても忘れない出産の記憶4人の中で一番大変な手術でした。帝王切開の中、麻酔切れて気絶しかけて、次女誕生とともに全身麻酔。三途の川までみてしまい目覚めたら生きててよかったと思った瞬間!帝王切開後も出血が多く、医師複数名が対応にきて、お腹押されて、帝王切開したばかりなのに、しんどくてしんどくて…そんな大変な出産から11年!感慨深いです。小さい頃は、腎盂腎炎で1年に4回も入院病気発見からの内視鏡手術2回なにか
最後の検査結果退院予定日前日、!今日は朝から尿検査と採血をし、最後の尿が腎臓へ逆流する膀胱尿管逆流症があるかないかの検査を。膀胱に造影剤を入れてレントゲンを動画のように複数枚撮るので、一般的なレントゲン同様の被曝リスク×複数枚分あるそうな、、でも検査しない選択肢はないし、、小さい体で本当色んな検査させてしまったなぁ検査の結果は、、、やはり左側の尿管のみ膀胱尿管逆流症でした、!グレードは5段階中3↓のブログで左側腎臓のみ腎炎になっているから逆流症の可能性あるかもと言われましたが、
前回の検査が日帰り入院だったので、昨日は退院後診察でした。今後は月1くらいのペースで定期診察があるようです。今後発熱した時は、発熱以外の風邪症状があるようならかかりつけ医でもよいが、発熱以外に目立った症状がない場合は感染が疑われるので、ここの病院に来るように言われました。今のところ、熱出した時が一番怖いなぁ…。今年はコロナもマイコプラズマももう罹ったから、しばらく熱出さないでほしいな今怖いのはインフルなんよ…話は変わりますが、スバル君ママは現役の薬剤師さんでして。薬の事はもちろんで
昨日は娘の日帰り入院で、膀胱の造影検査を受けてきたのですが、色々ありすぎてどっと疲れてしまいました結果は両方の尿管が逆流を起こしており、膀胱尿管逆流症という診断でした。今後は抗菌剤を内服しながら、約1年は経過観察を続ける事になりました。この病気は成長と共に自然に治る事もあるらしく、一歳後半くらいにまた検査をして、その時に手術が必要か判断するみたいです。担当医の説明はとてもわかりやすかったんですが、今後するかもしれない手術の話も聞いてすっかり頭がパンクしてしまいました内容は理解できたんだ
なんだか空いてしまいました毎日つけてる方って本当に凄い…いきなりですが今年の9月に第三子を出産していました!笑高齢出産になるし、三人目ってこともあり近しい人にしか伝えていませんでした。というかいろんなトラブルがあり無事に産まれるだろうかって不安で言えなかった2人上の子がいての妊婦生活…幸せだけどきつかった。。。備忘録として3期に分けて書いていきます笑第一期1〜3月つわり今回はゲーゲー吐くっていうのはなかったけどかなりの初期から安定期まで二ヶ月半くらいまで食べつわりがひ
今日も1日お疲れ様です明日に香るママです今日は、いたばしの花火大会今年もおうちからのんびり堪能しました沖縄旅行のあとってこともあって、ホントにのんびりとおうちから見える花火もサイコー写真や動画は、ちと難しいですがそして、花火で思い出した!次女が3歳の時の花火大会は、ちょうど急性腎盂腎炎で入院してたなって!付き添い入院で、上の子達は家でじぃちゃんばぁちゃんとパパとみてたっけ。そして、私は病院で次女と2人、花火の音を聞いていて…次女がその時お医者さんに恋してて、花火見える窓まで
タイトル通り手術をすることになりました新生児の時と3ヶ月の時に腎盂腎炎になり膀胱尿管逆流症が発覚、そのあとは予防内服をしながら、自然治癒を期待しながら経過を見ていました。経過3ヶ月逆流Ⅳ度の重症1歳4ヶ月少し改善あり3歳10ヶ月←今回ここお股にカテーテル入れて造影剤を流す→おしっこする検査検査中、『痛いよ〜やだよ〜』って泣き声が聞こえて来て切ない気持ちに…最近泣くことなかったから心が押しつぶされそうだった。てかお股にそのままいれるとか大人でも嫌だわ🤢結果はⅢ〜Ⅳ度と2年半前
朝9時から入院手続き、病室(4人部屋)へ。その後小児科看護師さんから各種説明を受け、麻酔科先生・看護師さんと面談。手術当日の朝は、まず眠くなるシロップを飲ませ、手術室へ。甘い香りのするマスクを嗅ぎ(麻酔の一種)、最後は点滴にて麻酔するとのこと。マスクの香りの種類が豊富で驚き!(果物、ホットケーキ等)息子は大好きな「桃」の香りをチョイス。病院食を食べさせ、色々な説明を受けていたらあっという間に20時に。手術前日のみ夜間はひとりだけ付き添えるため、母親だけ残り、父は一旦帰宅。面
こんばんは明日に香るママです今日は次女の通院日でした。早朝尿採らなきゃだったのに、忘れてしまって早朝尿じゃないけど、ついてからの尿を提出になりました。いつも通り、小児外科からスタートエコーも問題なし。便秘のコントロールはまだまだ必要なこと、小学校卒業か中学卒業くらいまでで、外科は卒業かな。と、もぅ逆流の心配はないし、と通院に終わりがみえてきてることを教えてもらいました。信頼してきた先生。他の病院に行ってしまうので、今日が最後の診察でした。次女の内視鏡手術も、次男の陰嚢水腫も
【2024.3小児泌尿器科医術前診察】・息子1歳7ヶ月の場合、手術の成功率は8、9割(1歳未満の場合は成功率6割とのこと)。この成功率とは、尿管の手術だけでなく、術後おしっこが腎臓から膀胱へちゃんと流れるか…等、経過全てを含めての成功率。・術後に1番恐いのは、おしっこが出ないこと、膀胱へと流れないこと。この場合はすぐに再手術となる。再手術となると膀胱の一部を切り取らないといけないため、成功率は下がる。・息子の腎臓はまだ健康的なため、おしっこが膀胱へ流れなくなるリスクは小さいだろう。腎臓
【2024.2小児泌尿器科医診察】・核医学検査の結果…左腎臓に軽度瘢痕あり。左45%・右54%と出ているが、もしかすると左は40%ないかもしれない。40%を切ると良くないので、やはり手術を勧める。★手術日2024.4決定。・前日入院、前日だけ夜間付き添いOK。・手術後は1週間入院、付き添いは昼〜20時まで。・手術は開腹手術、cohen法。尿管をずらしてリーチを延ばすイメージ。・左右どちらの尿管も手術する。手術時間は5〜6時間。・年齢が幼いので(体が小さいので)、成功率は100
肝機能AST、ALT上昇が現時点でも薬剤の可能性も有りで泌尿器の先生にも相談したら処方薬の変更等提案してくれたけどやっぱり肝臓の結果が出てからということに。たとえ時間がかかったとしても原因がハッキリ判ればいいな。今回は検査のことでバタついたけど看護師さんがフォローしてくださって。。。本当にありがたい処方してもらってはいるけど引き続き腎臓のこと考えてロキソニンはできるだけ我慢。
●核医学検査結果・右の腎臓は100%健全、綺麗。・左の腎臓に瘢痕あり。・右が55%、左が45%の働きをしている(合計して100%)腎臓の働きに差があると考えるのは、右55%⇄左45%からさらに開いてしまう場合。●腎臓専門医より・腎臓の働きの差はここまでで止めたいので、やはり手術を勧める。・この値では今後腎臓摘出や、腎不全になり透析という状態ではない。生活に大きな問題はないといえる。・心臓より腎臓の方が臓器として寿命が長い。現状の値をみると将来高齢になった時にも恐らく腎臓機能は問題
息子(1歳5ヶ月)は尿管逆流の再発を繰り返したため、腎臓の働きを調べる【核医学検査】が4回も延期になった。本来は発熱してから6ヶ月空けないと正確な値が出ないそうだが、最終的には発熱して2週間後・退院して1週間後に行った。内科医は『これだけ再発を繰り返しているのだから検査をせずとも手術を進めていくべき』との考えだったが手術執刀する外科医が『核医学検査の結果が出ないと手術は判断出来ない』との考えだったため、再発から期間を空けずに検査をする事になった。検査当日の流れ↓・起床後、とにかく散歩し
こんにちは~前回のブログ投稿から2ヶ月も経ってしまいましたまたまた久しぶりのブログ投稿です。息子は生後8ヶ月になりました最近は高速ハイハイで動き回っていますとにかく目が離せないので母は何も出来ませんこの間、キッチンで洗い物をしていた時に急に静かになったから心配になって見てみたらスリッパを舐め舐めしてました笑ベビーサークルを買おうと思いつつもまだ買えていないから早く買わないと少し前の話になりますが、12月にこども医療センターで腎臓の検査をしてきました息子は膀胱から腎臓へ尿が逆流
【2024.1】小児泌尿器科医と電話・核医学検査の評価は絶対ほしい。(母から…内科Drは核医学検査より手術。手術のデメリットよりメリットを上回ると言っていたが?)→手術は家族の意思優先にも出来るが、デメリットも考えた上で判断を。…1歳台で全身麻酔は合併症のリスク、手術の成功率は100%ではない、失敗したら透析など。・『手術しましょう』と決まっても実際手術出来るのは3ヶ月後。より重篤な子優先にもなる。(母より…次回1月下旬核医学検査までに再発したら、今度こそ手術検討するのか
こんばんは明日に香るママです今日は、次女の大学病院でした!(今月は、長男、次男、次女と3回も足を運んだゎ)今日は、採尿と1年に一回の採血もありました!採尿はいつも早朝尿を持ち込むのですが、採尿カップもらっていたのが見当たらなくて、仕方なく今日はついてからの尿で検査。そして、採血は、気持ち悪くなること伝えて、採血の部屋ではなく、小児外科外来で横になってとってもらいましまた!おかげで、今回はリバースせずに済み、更に上手な看護師さんで一発で成功して、ありがたかった採尿採血が終わり、小児
【2023.12大学病院小児腎臓専門医より】●手術等について・内科としては早めの尿管手術を勧める。予防薬飲んで3回再発しているし、腎臓へのダメージを考えると手術して根本的な治療をした方が良い。・手術についてはデメリットを考えずに言っているが、デメリットよりもメリットの方が大きいと考える。・外科Dr(小児泌尿器科医)に手術を勧める話をする。手術をするのか最終的には外科医が決める。・理想としては、今回処方する予防薬を飲み切る3月までに手術の日程が立っていること。・核医学検査はするにこし
【入院期間】2023.12(12日間)個室にて付き添い、付添者交代可→父も初めて付添交代【息子年齢】1歳4ヶ月【入院までの経緯】数日前から鼻かぜをひいていた。夜間に38℃出たため、風邪の悪化であることを期待しつつ、市の夜間救急へ。夜間救急では喉の赤みなど風邪症状はないと診断され、尿路感染症の再発を疑い、夜間輪番である病院へ。(※たまたま、いつものかかりつけ病院が夜間輪番担当だったので大変助かった)持参していた尿パックを貼って病院到着後、検査へ。白血球値が高くなっており、再発確定→入院
お久しぶりです。覚えていてくれていますか?毎日育児に追われています夫は7時前には出掛けて、帰宅は22時頃です。完全なるワンオペです息子はあっという間に生後6ヶ月になりました最近は顔面ずりばいで移動します(お尻を上げて顔面で前に進みます)眠い時は頭をフリフリするから後頭部はハゲて髪がチリチリ、毛玉もできています寝ぐずりはなくなって、夜はミルクを飲んだら首を振りながらスーっと夢の世界へ笑育児に追われていると言っても息子はよく寝てくれるから楽な方だと思います離乳食も順調で私に似て
先日の三連休中に膀胱炎の症状、血尿、ちと熱が出て今回の尿検査の結果が心配だったけど、検査では血は出なかった良かったけど、予定にはなかったCTを撮って帰ってきました。結果は後日。とってもよろしくない結果ならまた電話がくるはずだけど、受診から数日経ったけど電話はきてないので大丈夫かな。◕‿◕。膀胱から腎臓へ尿が逆流してるときの痛み今までは左ばかりだったのが右側も痛む事が急に増え最近は左側は常に鈍痛💧とても嫌な感じ。けど、怠さは酷くないので考え過ぎなのか
【2023.10大学病院小児泌尿器科医より】・4回目入院、腎臓へのダメージが懸念される。・バクタからケフラールに変えたことは合理的な判断。・核医学検査は①腎臓のダメージ(瘢痕)の程度、②2つの腎臓の機能がどの程度あるか、を確認するもの。どちらかの腎臓の機能が数%しか残っていなければ腎臓の摘出手術となるし、腎臓機能が30%は残っていれば摘出せずに逆流の治療である尿管手術をすることになる。どの手術を選択するかは核医学検査をしないと判断できない。・腎臓は1つを摘出しても、もう1つが十分に機能
ご覧いただきありがとうございます切迫早産を機にブログをはじめました!つらい悪阻と入院を乗り越え正期産で無事に女児を出産し、完ミ育児中です🍼育児の思い出を綴りつつ、今後の妊婦さん・ママパパさんたちの参考になれば『ベビーグッズ買ってよかったもの』備忘録と、今後のママさんたちのためになればと、買って良かったものを書いておこうと思いますベビーベッド、ベビーカー、抱っこ紐、チャイルドシートなど、高い買い物に…ameblo.jp『切迫