ブログ記事25,639件
こんにちはミロク整体です。今日のお話はアレルギーです。アレルギーと言っても色んな症状があります。鼻炎もあれば、皮膚疾患などもあります。今の流行りは花粉症ですね。身体の中で異物を発見した白血球が、身体の免疫細胞達に知らせて免疫細胞が異物をやっつけに行きます。花粉などを異物と認識するかしないかでアレルギーが出るかどうかが決まります。異物と認識されてしまうと、花粉や異物だけに対処するなら良いのですが、免疫細胞が過剰に働いてしまって、自分の細胞までも傷つけてしまいます。それがアレルギーと
こんにちは、藤井愛菜です。スギ花粉がピークを迎えていますね。私は小学6年生から花粉症で今年で39年目。でもずいぶん楽に過ごせるようになり耳鼻科にも行っていません。私が花粉症になったころは、日本人の2%ほどだったものが10年ごとに10%増え、現在は40%越え。花粉症になりやすいのは、遺伝やストレスなどもあるかと思いますが食生活も大きく関係していると思います。私はとっても甘いものが好きです💖ですが、小麦粉も砂糖も乳製品も
まず初めにまず初めに、ダイエットで忘れたくないことは、ユックリお食事、少しでも噛み噛み、楽しく食べて、食後はまったり。つまり、ダイエットで大事なことは1.ゆっくりした咀嚼を徹底する,2.食事の量と質・時間を考えて過食しない3.生活環境の積み重ねで腸内細菌を保つ4.運動を適度に行い消費カロリーを増やす。当たり前の事なのですが、守れていません。、そこで何度も言及してます。痩せたいので。今年こそ。昨日体重計に乗ったら72㌔!!痩せないと。前へ昨日、臍下丹田とか書いていた
こんにちは。ペットとのお別れが幸せになるアニマルコミュニケーターソウルペット®️セラピスト上田真由です。現在募集中です↓↓↓お待ちしてます♪【満席】3月セッションhttps://ameblo.jp/mitutama821/entry-12399822017.htmlペットとのお別れが幸せになる?と疑問に思われたらご一読ください↓↓↓『ペットとのお別れが幸せになる…の意を今一度』こんにちは。ペットとのお別れが幸せになるアニマルコミュニケーターソウルペット®
今日は雨ー☔昨日より花粉が辛く無いので、よかった。昨日の花粉はひどかった天気良くなると、また飛散するかな…最近花粉との恐怖と戦っています🫨みんなは対策何かしてる?私は最近飲み始めた新しい腸内細菌🦠の複合ルミナコイドが含有されている発酵性食物繊維のルルミルクを飲んで腸を整えてます腸を整えることで、花粉症も和らげる効果も期待できる‼️気長に、ゆるーく始めてます【友利先生推奨】ルルミルク公式送料無料発酵性食物繊維ルミナコイド食物繊維パウダー粉末サプリ健康食品酪
こんにちはアルコール依存症の家族がアルコール依存症問題から脱出する方法とアルコール依存症の理解と予防をしていますカオリです同時に、看護師であり、ホリスティックコーチでもあります最近、皆様が、殺菌消毒をしすぎてしまい身体が守られていないという記事を見ました先日書いた『SIBOの方へ、土壌ベースのプロバイオティクス!』こんにちはアルコール依存症の家族がアルコール依存症問題から脱出する方法とアルコール依存症の理解と予防をしていますカオリです同時に、看護師であ
自然食研究所では、ご利用のお客様に、ツチアケビの薬草茶をサービスしています。ツチアケビは、「土通草(どつうそう)」と呼ばれ、強精薬として江戸時代から用いられていました。毎年秋に山へ採取しに行っています。採取したツチアケビは、乾燥させたものを煎じて、お客様にお出ししています。胃腸の調子が良くなるツチアケビは、腸内細菌の働きを活発にさせ、免疫力を上げてくれる薬草です。特に、便秘がちで胃弱体質の人には効果的だと私は思います。ツチアケビの実や茎を
こんばんは♪豆愛強めのお味噌セラピスト佐倉陽子です✨️腸内細菌の解析をたくさんやってたここ数ヶ月。お味噌の研究は、ちょ〜っと後回しになってました😂緑豆を発芽させて作ったお味噌。まだ、2ヶ月くらいだけどたまりもいい感じに上がってきております(^^)緑豆は、今年初仕込み♪どんな発酵過程をたどるのか。ここが、めちゃくちゃ楽しみ♪大豆系とも違うだろうし…えんどう豆系とも違う感じ。発酵って、いつも同じにならなくて時には、カビが生えたり…こういう、菌の世界で起こってい
ナショナルジオグラフィック日本版より肉食をやめると「わずか数日で」体にいい変化が表れる、腸内細菌から血圧や血糖値、免疫まで(ナショナルジオグラフィック日本版)肉食をやめると「わずか数日で」体にいい変化が表れる、腸内細菌から血圧や血糖値、免疫まで(ナショナルジオグラフィック日本版)健康や環境への配慮、あるいは倫理的な理由から、肉を食べるのを控える人が増えている。最近の研究は、肉を食べないで過ごすと、たとえその期間が数週間、数日、あるいは食事数回分だけだとしu.lin.ee訪問して下
ポール・マリク博士のイベルメクチン研究からです。FLCCCプロトコル開発者ポール・マリク博士(医師)「イベルメクチンはオートファジーを活性化させます。マイクロバイオーム(腸内細菌環境)を回復させる。この薬は安全でコロナの初期治療にもワクチン障害にも効く多機能の薬」pic.twitter.com/rUwcZPHR7K—ヒカルイベルメクチン服用体験(@hikaru1032)April24,2024マクロライド系の抗生物質と位置付けられる「イベルメクチン」ですが、この大きな
早いもので3月ももうターニングポイント‼️4月からは6時に起きてお弁当を作る日が始まるのでドキドキの今日この頃😅健康管理、大切ですね‼️【SoundofOasis~GOODPERSON】3/16(日)21時からのゲストは、健康、と密接に関係したお方‼️AuB株式会社代表取締役CEO鈴木啓太さん✨写真でお気付きの方も多いかもしれませんが、あの、元サッカー日本代表の鈴木啓太さんです✨💕ドキドキでした😆鈴木さんは、静岡県清水市のご出身。高校卒業後、2000年の入団から引退まで、浦和
みなさまこんにちは!今日もお越し下さりありがとうございます。****************「心」に優しい腸生活薬剤師木本満美です。****************お子さんが春休みに入ると、生活リズムが崩れるー!という方いらっしゃいませんか?日中にできなかったことを夜に後回しにしてしまったばっかりに夜更かしの日が続いてます・・・とか、ないですか?腸内環境の観点からする
こんにちは!発達障害・栄養カウンセラー巴由紀子です❤️============「怒る」感情はダメではない!============ご無沙汰しております!今日は栄養から一歩離れて「脳」の話をしたいと思います!なぜ「脳」の話なのか?脳が感情にとりつかれたり、交感神経がずっと優位という状態になった時、「栄養素」はごっそり持っていかれます栄養素が体内で足りなくならないようにするためには「脳の浪費」をストップすべきです。そしてここか
🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴真心を込めた食事で、家族の未来をもっと健康に。薬膳・発酵教室のむらりえ🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴プロフィールはこちら子どもってグミが大好きですよね!「ちょっとしたおやつに」とついつい買ってしまうけれど、成分表示を見たことはありますか?実は、市販のグミには添加物がたくさん含まれていることが多いんです。私も以前は「手軽でいいよね」と思っていました。でも、ある日ふと成分をチェックしてみたら、聞いたことのないカタ
【香りが命】無添加クロレラ酵素カレー完成!昨日はホワイトデーでしたか、、、翌日のカレー!って、味が馴染んで更に美味しくなる。こんにちは北海道の片田舎の小さな相談薬局「ふなおか薬局」の脱薬剤師プロドライバー京野です。昨日も天気が悪い中市内外からのご来店、ご注文ありがとうございました。久しぶりに作った#無添加クロレラ酵素カレー今回の隠し味はクロレラ万能出汁ビーガン対応の出汁で動物系の物は使わずに素敵な出汁になっております。具材は
まず初めにまず初めに、ダイエットで忘れたくないことは、ユックリお食事、少しでも噛み噛み、楽しく食べて、食後はまったり。つまり、ダイエットで大事なことは1.ゆっくりした咀嚼を徹底する,2.食事の量と質・時間を考えて過食しない3.生活環境の積み重ねで腸内細菌を保つ4.運動を適度に行い消費カロリーを増やす。当たり前の事なのですが、守れていません。、そこで何度も言及してます。痩せたいので。今年こそ。昨日体重計に乗ったら72㌔!!痩せないと。臍下丹田自分で書きながら自身が無
腸活に最適!もち麦の魅力と健康効果✨もち麦は水溶性食物繊維「β-グルカン」を豊富に含む、大麦の一種です。腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑えたりする効果があり、健康維持やダイエットにも役立つ注目の食材です😊✅もち麦の食物繊維は白米の約25倍!もち麦には白米の約25倍、玄米の約4倍の食物繊維が含まれています✨📌白米(精白米):総食物繊維約0.5g、水溶性食物繊維約0.1g📌玄米:総食物繊維約3.0g、水溶性食物繊維約0.7g📌もち麦:総食物繊維約12.9g、
「腸活」とは、腸内環境を整え、健康的な体をつくるための習慣です。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、消化吸収だけでなく、免疫力・自律神経・ホルモンバランスにも影響を与えています。私自身、体調や更年期の不調を改善するために試行錯誤してきましたが、結局行き着いたのはシンプルな食事。サプリに頼らず、毎日の食事で腸を整えることが大切だと実感しています。私が大切にしている腸活のポイント①主食は「雑穀米」✅食物繊維が豊富→便通を促し、腸内環境を整える✅ミネラル・ビタミンが豊富→腸内細菌のエサ
みなさん腸活というと食物繊維をたくさん食べたり発酵食品を摂らなくちゃってよく聞きますよねでも、その通りに食物繊維や発酵食品を摂っても便秘が解消しなかったり逆に不調を感じる方がいますまさに私がその一人なのですがみなさんはどうですか?そのタイプの方はSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれ小腸内で細菌が爆発的に増えすぎてしまう病気があります小腸の中で細菌が増えすぎると代謝産物が過剰に産生されます
みなさまこんにちは!今日もお越し下さりありがとうございます。****************「心」に優しい腸生活薬剤師木本満美です。****************昨日は、「腸活アロマランチ会」でした!アロマオイルを使ったランチ会で、本当に豊かな空気の中で会が行われるので本当に至福の時です。そのランチ会で「腸内環境のお話をお願いします」とお声かけていただいてから、かれこれも
すごい酪酸菌病気になる人、ならない人の分かれ道Amazon(アマゾン)【週刊文春】で解説しました江田証医師「長寿の人は筋肉量が多い?」"京都のある地域"の高齢者に潜む謎…長寿の鍵は"失われた腸内細菌"が握っていた|文春オンラインいつまでも若く美しくありたい。でも、もっと大事なのは豊かに健康に歳を重ねること。そのためのカギとなるのは、何を隠そう、「筋肉」であることをご存じだろうか?歳をとっても、筋肉を維持すること。実は、こ…bunshun.jp
コンドリガールこと樋口陽子です。ハダカデパネズミは現在、医療分野でたいへん注目されているんです。ハダカデパネズミ写真を見ると、「裸で出っ歯なネズミ❓かわいそう❗」と思うかもしれませんが、ぜんぜんそんなことありません。なぜかというと、一般的なハツカネズミやドブネズミなどの寿命が1~3年なのに対して、ハダカデパネズミは10~30年と、なんと10倍も長寿なんです❗人間だったら、寿命60年のところ、600年も生きるということなんですね
今回は腸をテーマに書いていこうと思います。腸と聞いて、皆さんはどんな想像をしますか?おそらく消化管としての腸を思い浮かべる方が、多いのではないかと思います。体内に取り入れられた食物の消化吸収を行い、残ったものは排泄させる。これが腸の第一の役割になります。しかし腸の働きは、これだけではありません。第二の機能は免疫力です。実は体内の免疫細胞のうち、約70%は腸内に存在します。免疫とは体の内外関わらず、体に対して悪さをする原因から守ってくれる機能になりま
生にんにくが腸内細菌を死滅させる云々は聞いたことがあったのですが、まさか自分が体験するとは…。そんな記録です。ちょっと汚い表現もありますので苦手な方はスルーしてください。12時40分頃昼ごはんスパゲティを作る際ににんにくを炒めるのが甘く半生。少し残すが時すでに遅し…。15時頃胃痛が始まる。痛んだり治ったり。今流行りの胃腸炎を疑う。18時30分頃晩ごはん食べるか食べないか、食べるなら何を食べるのかを悩みつつ…前日の残りのキムチ鍋少しとヨーグルトを食べる。22時頃就寝
いつも読んで下さりありがとうございます栄養アドバイザーひろこです。会社員、2児のママもしています。今回は、こんな記事をご紹介。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね【知ってましたか!?】朝は、腸内細菌の活動が活発なんですよなので、、、『朝食に食物繊維を多めにとる』がカギ!食物繊維は、善玉菌のエサとなり、腸内環境をよくする。そこに、ビタミンB1も足すことで更に効果があります。1日25g以上を目標に食べてみてくださいね※発酵食品も一緒に取ると、
ごはん、鰯のつみれ汁、大根のぬか漬け、かさごの干物、ほうれん草の間引き菜入りポテトサラダ昨日の東京の最高気温は「20度」でした。それに気をゆるして外出したら、夕方は結構冷えてきました。「春」と言うにはまだまだですね。栄養計算アプリは誤差だらけ?身体のサインを参考に食生活を改善する方法ここ10年ほどで、アプリを使ってカロリー計算をしたり、グラフで表示されるPFC(P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物)の目標値を目安に食事改善するのが流行るようになりました。しかし、もともと「身体の
まず初めにまず初めに、ダイエットで忘れたくないことは、ユックリお食事、少しでも噛み噛み、楽しく食べて、食後はまったり。つまり、ダイエットで大事なことは1.ゆっくりした咀嚼を徹底する,2.食事の量と質・時間を考えて過食しない3.生活環境の積み重ねで腸内細菌を保つ4.運動を適度に行い消費カロリーを増やす。当たり前の事なのですが、守れていません。、そこで何度も言及してます。痩せたいので。今年こそ。昨日体重計に乗ったら72㌔!!痩せないと。愛着私は何事にも愛着を持ち地と考
戦後、DSアメリカからあてがわれた肉食文化クリスチャンはよく祈らず、聖霊様に頼らない人を肉的な人と言います。日本人は、有史以来、肉食中心でなく、野菜や海鮮物中心の食生活だったため、縄文人も温厚でおとなしかったようです。島国だったから、海外の影響少なく、他国の侵略を受けたことがないことも温厚な性格に影響しているようです。今でもミクロネシアやインドネシアなど島国の原住民は、比較的温厚と言われ、日本列島は、海外に比べれば豊かな土壌と海洋、気候を持っているため、食糧生産が十分あり、栄養価に恵ま
「食べることはあなたを作ること」大切な人の健康と笑顔と未来を毎日の食事でサポートしたいあなたへ野菜ソムリエ協会認定料理教室(和歌山)キッチンサロンナチュベジライフ教室案内/最新教室日程/メニュー一覧/アクセスオリジナル無添加発酵調味料ご予約・お問い合わせは公式LINEへ見えない臓器を読み解く発酵ビューティーライフクリエイター講師養成講座や普段レッスンで皆さんにお伝えしている発酵食の魅力や腸へのアプローチ方法として、沢山のことをお伝えしてき
サイトマップ(目次)ご訪問ありがとうございます。美は胃腸から・・・あなたを美腸内フローラで若返らせる!NRサプリメントアドバイザー&看護師胃腸良子です。胃腸良子のお勧め記事3選・大腸の老化を止めないと、老ける、太る、病む!「大腸に必要な菌はビフィズス菌」大腸劣化対策委員会・体がうんちのような臭いがする!「体臭はビフィズス菌で解決」加齢臭や疲労臭は腸の短鎖脂肪酸で消える・髪の毛が薄くなる原因は男女で違う「薄毛に効くサプリメントと薬」効果的な抜け毛予防と治療法