ブログ記事1,997件
今日は冬の病のお話の続き。腎と膀胱の具体的な働きとしていかのものが挙げられます。腎・泌尿器・生殖器系の機能を持ちます。尿を作って排泄する。生殖、成長の働きを担う。骨や脳を作り出す。・精気を蓄える・津液の代謝機能をコントロールする・肺の働きを助け、呼吸を規則正しくする機能が低下すると・・・・老化現象が起こる・生殖機能が低下する・発育が遅れる・尿が出にくい・尿量が少ない・むくむ・骨がもろくなる・腰が曲がる・めまい・頭痛・難聴・耳鳴り膀胱膀胱は
さて、世の中今年ももうすぐクリスマスでございます。吉村整形外科クリニックもクリスマス気分を出してみました。つくづく日本は他文化に寛容な、多様性を許容する国ですね。昨今、diversity、diversityとうるさいですが、すでにしてfullofdiversityの日本でした・・・(笑)。さて、寒い冬は腎を養生することが肝要。そのためには足腰を鍛えねばなりません。クリスマスマーケットなど外出も足腰鍛えるにはいい方法です。現在、吉村整形外科クリニックで
私は長年、鍼灸治療を受けて来ていて自然に東洋医学の治療が何となく判って来ていると感じていたのです。友人にそんな話をしていると、友人がお灸と円皮鍼でセルフケアを始めたのです。そのうちに友人から様々な質問が来るようになります・・そして人工透析患者に良いツボはないのかと聞かれて、そんなのあるのかな?と調べてみたのです。すると意外にも透析の患者のリハビリ施設で、鍼灸治療を行っている事を知ったのです。そのうちに脳梗塞になった方の為のツボ・・思わず訳を友人に聞いてみると、友
黒豆ご飯冬にとりたい食材黒豆黒豆というとお節料理の甘い黒豆を思い浮かべますが塩味も美味しいんです黒豆は、冬の五臓「腎」を補う食材腎の働きは、泌尿器系だけでなく、発育・成長・生殖・老化と人の一生と関わり、生命エネルギーの源である精を貯蔵しますそんな腎を元気にしてくれる黒豆を使った炊き込みご飯アンチエイジングにもおすすめです黒豆ご飯薬膳的に黒豆は腎の機能を高め、精を補います胃腸機能を高め、水分代謝をよくしむくみの改善血の流れをよくしま
子どもが好きだし欲しかったとは思うのですが、私は、というか、私たち夫婦は「親」に向いていないと思っています。まあみんなそんなもんで、子どもが出来て、育てながら「親」になるのでしょうけども。向いてないなと思う理由はいくつかあります。・ふたりともかなりどんくさいワスレモノ多いし、モノをよく無くします。・夫は「考える」のが苦手子どものことを一緒に考えて育てるのはしんどかったろうと思います。考えるのが嫌とか嫌じゃないではなく、夫にとっては本当にしんどいことだろうなと思います。・
腎の健康が下半身を守る秘密腎と下半身のつながりとは?私たちの体の元気を支える重要な役割を持つ「腎」。東洋医学では腎が全身のエネルギーの源と考えられており、特に下半身の健康に密接に関係しています。また、「腎は歯、骨、耳、髪を司る」とも言われています。これらは腎の働きが全身に影響を及ぼしていることを表しています。腎が十分に働いていると、足腰や全身の機能が維持され、体全体がバランスよく機能します。しかし、腎が弱るとその影響が下半身だけでなく、全身に現れることがあります。腎が弱ると現
今年も厳寒期に入りましたね。新しい新年に向けて、健康な来年のカラダ作りに私たちのカラダは今、何をすべきか・・・"冬季進補"臓腑の司令塔である「腎」をどう守ってやるべきかを学びます。ご入室ご希望の方はNHK文化センター名古屋教室へお問い合わせください。お電話なら052-952-7330へ
尿漏れについてフーフーです。尿漏れについて質問が来ました。教えてください。尿漏れは、性別年齢問わず起きることがあります。中医学では、どの疾患も虚実があると考えます。尿漏れもしかりです。虚というのは、正気が弱くなって起きる症状のこと。この場合でしたら、脾虚による気力不足で、膀胱の気力が弱り、尿をしっかりとホールドできないとき。腎が弱くなって、体の水をコントロールできないときなどがあります。他にも陽虚と言われる、上に水分をあげる力が弱っても発生します。実はむくみの湿証の時。水分過
以前に鍼灸治療を受けている時に、私の足が冷えていた様で研修生が「気が行ってない」と呟いていたのです。気が行ってない・・まさにドラゴンボールの世界だと思ったものです^^おそらく気が行く様な治療方法があるのだろうと思いました。ネットで探してみると見付けました~「関節を叩くだけで気が巡る」と言うタイトルを見付けました。関節は体の中の交差点であり、邪気(悪い気)が溜まりやすい場所で詰まると気が滞り、様々な不調を招く事になるのだそうです。(東洋医学は古い事もあってこんな表現が時として
こんばんは(^^)本日の冷え込みは🥶朝も夜も🥶すっかり12月ですね〜だんだんと忙しくなる方々もお時間がある時はクラブへスタジオへ足を運んでくださいね😊身体も心もスッキリとして体調崩さないように乾燥から守る意味でも水分補給、保湿、栄養補給喉を潤す🌟肌を保湿🌟よく噛んで食べる食べることは身体の中に熱が生まれます食べ過ぎて内臓への負担をかけ過ぎることは考えものですが健やかな身体を作るのも食事は大事ですね💞何を食べるか冬に不調を感じる時、寒さと冷えで腎が弱ると
母首と肩腰が痛いというので鍼灸院へ行きました。姿勢が悪く筋力が落ちている事が原因だと思います。少しでも痛みがましになればという思いです。診察の結果腎が弱いということでした。胃腸も弱く食欲不信につながっているそうで肺もつながっているそうです。しばらく通います。痛みだけでなく食欲や咳倦怠感にも効果があればいいなと思います。夜ご飯カレイの煮付け豆苗の胡麻和えかぼちゃそぼろ煮
“宇宙(そら)”の和音♪通信/12月10日☆今日は何の食材?【アンチエイジングの強い味方「黒食材」】腎の働きを強化するのにお勧めなのが「黒食材」。腎を司る色は黒なので、黒豆や黒ゴマ、黒きくらげ、海藻類、黒酢、ぶどう、黒砂糖などの食材は、生命力や気を養い、若々しさを保つ大きなパワーがあります。「黒いものを見なかった日はない!」を目指せば、時計の針を逆回しできるはず。~池田陽
個人的な話で大変、恐縮なんですが・・・ここ一ヶ月あまり奥歯の大工事中です。。。ワタクシ、親からの譲りモノでこれまで虫歯は人生、2本。どうやら虫歯になりにくい体質のようで、それゆえに歯に関する関心が薄いんですが、これまた親から受け継いだようで・・・20代後半から歯のくいしばりがキツく、これまで3本、歯が割れるという事態に見舞われとります。それでも小さい頃に習得しなかった歯の大切さに対する意識の欠如はなかなか修正されるコトなく、半年に一度の定期健診に通っ
“宇宙(そら)”の和音♪通信/12月4日☆今日は何の食材?【冬は老化しやすい季節。腎のケアを】いよいよ本格的な冬。寒さによって身体が冷える事でトラブルを起こしやすい季節。免疫力が落ちて、本来備えている修復機能が低下し、疲労の原因や体調不良に。腎は冷えに弱く、その働きが衰えやすくなり、老化に繋がります。身体を温める食材を意識して摂りましょう。~池田陽子さんの『ゆる薬膳』より
ステロイド。強力に炎症を抑えてくれる薬で特に自己免疫疾患などでは欠かせない薬。喘息じゃとか関節リウマチ、アトピー性皮膚炎など多くの病気で使われとります。呼吸器じゃったり皮膚科疾患なんかでは吸入やら塗ったりみたいに局所での使用が優先されるんじゃけど、それで十分、コントロールできん時には飲んだり、注射をしたりの全身への投与が必要になってきます。それが続くと糖尿病の発症リスクが2倍以上高ぅなっちゃうと。。。英・オックスフォード大学のRajnaGolubic氏らが
あらき鍼灸整骨院スタッフさとうの店頭ブラックボードの更新です。寒さの厳しくなるこれからの季節、東洋医学において動物はエネルギーの消費を抑えるために気や血といった栄養を【貯める】時季とするのが冬の養生として適切であると考えられています。そのため、冬は春夏のように積極的に行動することは避けて静かに知識や栄養を蓄えることをメインとすると良いでしょう。東洋医学において冬の臓器に当てはまるのが生命力やエネルギーを蓄える【腎】です。冬の冷えや乾燥によってダメージを受けやすく、働きが弱ってしまう
おはようございます。夜中に何度もトイレで起きるという方は、「腎」を労わりましょう。腎は水(すい)の運行を調節するはたらきをするため、腎が弱ると頻尿などの排尿トラブルや、下半身の冷えやだるさといった症状が出やすくなります。足腰を冷やさないように服装を気を付けたり、黒い食材を取り入れて腎を元気にしましょう。黒い食材:黒きくらげ、黒豆、黒米、黒糖、ワカメ、昆布など本日は12時30分~16時30分で空きがあります。ご来店お待ちしております☆アヴリール(avril)|ホットペッパービューテ
ナッツ。ウィスキーなんかのアテにぴったりですよね♪その他、健康的な食材として食べておられる方もいらっしゃるでしょう。ところで・・・ナッツって何???(笑)不思議に思って調べてみたところなかなか奥深い話がありまして、ナッツとは種実類(しゅじつるい)の総称で、木の実や種子(種)を美味しくいただいとるというコトになります。なんですが、じゃぁピーナッツなどの豆はナッツなのか?となると、マメ科に属する植物の実は豆類であってナッツではないそうなんですよ。ちなみにピー
こんにちは。ともみ鍼灸院です。今日は東洋医学の「気」「血」「津液」の「津液」のお話です。「津液」とは身体の中の血液以外の水分を表しています。「津液」と表現される事が多いのですが、実は「津」と「液」と二つのものを合わせて「津液」と呼んでいます。「津」は陽の性質で粘り気がなく、主に身体の表面で汗として体温調節に関係してきます。「液」は陰の性質で粘り気があり身体の中をゆっくり流れています。主に骨や骨髄、目や鼻、口の粘膜を潤しています。西洋医学で言う滑液という関節の中を満たしている液体や髄
冬の腎は特に養生することが大事です((*•̀ㅂ•́)و✧冬は、腎●精を蔵す人体の生命活動の基本物質―精気①生長、発育をつかさどる先天の精母体の中で生成する腎精の不足は歩くのが遅い歯が生えるのが遅い身体が小さいなどの症状②生殖をつかさどる後天の精性の成熟を促す、天癸(てんき)が作られる男子―精子女子―月経腎精の不足は初潮が遅い閉経が早い不妊、性欲減退などの症状また、老化現象として白髪、足腰の衰え尿失
「腎の養生はアンチエイジングになる」冬に関係の深い「腎」西洋医学では、副腎や卵巣、腎臓、辺りのことを指すようですが漢方では、臓器の腎臓だけのことではなく、働きを言います。腎の役目的なもの腎は水分代謝を担い膀胱と連携して働いてます。尿のトラブルや浮腫みも関係してきます。また、生命エネルギーとなる「精」が腎で蓄えられているので生殖力に大きな影響を与えるとされています。腎は生命力(精)を蓄える臓器として、生殖や発育において重要な役割を果たすと
昨日22日の小雪をすぎ暦の上では冬真っただ中。急に寒くなり身体も固くこわばりを感じるようになりました。ということで本日のオンライン陰ヨガクラスは『冬の養生陰ヨガ』でした。東洋医学では冬は寒さを嫌う腎の養生をすべき季節。肝腎かなめという言葉があるように腎は一番大切な臓器ととらえられておりますのでなにがなくとも腎を整えることが大切なんですよ~。ホルモンの分泌、成長、老化にかかわり生きる力の源。今日のクラスで整えることができたらうれしいです。
本日午後1時から午後5時まで兵庫県医薬品配置協議会様令和6年度第4回資質向上研修会にて講演をさせていただきました。内容は「老化予防の漢方処方製剤・生薬製剤について」でした。ご参加された先生方、ありがとうございました。お疲れ様でした。
くるみは、たんぱく質やビタミンEを多く含む栄養価の高い食品です。足腰の衰えや慢性の咳などに使われます。また、薬膳的には下記の効果があります。1、体を温める2、腎を補う3、咳を止める4、脳を健康にする5、便通を良くする食べさせる時には必ず炒ってから細かく刻んでご飯の上にかけて食べさせてくださいね。
腎について漢方医学は、現代医学と異なる内臓の認識があります。現代医学では、腎臓は、次のような働きをしていると認識しています。血液をろ過して尿をつくる体内の水分量や血圧を調節する体内の電解質の濃度を調整するホルモンをつくる漢方医学で考える腎は、上記の働きも腎の働きだと考えていますが、それ以外に両親から受け継いだ先天的な生命エネルギーを蓄えているところという認識があります。腎は、生長・発育・生殖・老化などに大きく関与しています。先天的な生命エネルギーは、生まれた時に決
kukuna料金表です♡耳ツボを加えたメニューを新しくしました😊耳ツボも身体の事に関する内容が多いのでヨガストレッチもプラスした内容だったり、耳ツボだけのメニューも増えました耳ツボとヨガストレッチのメニューは耳ツボ施術後30分だけ気になる箇所を改善できるストレッチを呼吸と共に行います‼︎12月は年末年始があり、年度末も近く仕事も増えがちですし、人とのおつきあいも多い忙しい時季。『ゆったりゆっくり過ごす』というのはなかなか難しいと思いますが、それでも『忙しすぎると、いつも以上に腎がダメージ
ココロとカラダにうるおいを。薬剤師・ライフコーチのひろつさちよです。最近、また食後のポテチがやめれませんお腹がすいているわけではなく、つい手がのびてパリパリしてしまう…しょっぱいものが食べたくなったときは…「腎」が疲れているサイン。頑張って働いて疲れて生命エネルギーをたくさん消耗しているので、腎が疲れているんです。あまり感じていませんが更年期の不調もあるのかもしれません。急に寒くなったので、寒さが苦手な腎はできるだけ水分を外に出してカラダが冷
腎は「作強の官」とよばれる。作強(さきょう)とは「強さを生み出す」という意味だ。他の五臓が具体的な官職に対応しているが、腎については官職名ではなく、その作用の強さを強調する表現となっているのがおもしろい。特別感があるよね。腎の強さとは何か?大きく3つある。一つ目は生命を生み出す強さ。腎が蓄えている腎精。男女の腎精があわさり新たな命が誕生する。腎は命を生み出す強さを持っているのだ。二つ目は内面の強さ。腎は
黒小豆大豆粥立冬を迎え腎を補う薬膳粥【材料】大豆甘平黒小豆甘平枸杞子甘平三つ葉辛甘寒
#食で健康に【ピスタチオ】「腎」を強化して足腰の冷えを改善する/ゲンダイ●”腎”を強化して温める働き、足腰の冷え、お腹の冷え改善に・頻尿対策にもおすすめ●高血圧対策にもなる●渋皮ごと食べるのがおすすめ●レシピ:桜エビとピスタチオのスープパスタ【ピスタチオ】「腎」を強化して足腰の冷えを改善する|健康長寿に役立つ高齢薬膳寒さがつのってくるこの季節、足腰が冷えて困っていませんか?シニアの「冷え」にはさまざまなタイプがありますが、と...www.nikkan-gendai.com結