ブログ記事1,095件
福知山線の脱線事故から20年たちました・・・列車がマンションのビルに「く」の字になって巻き付いたような現場の映像は今でも目に焼き付いています。もう20年たったとは思えないかんじです・・・まるで昨日のような感じですから・・・あのような人為的な事故があってから鉄道会社も職員の管理も徹底してやっているようですが・・・やはり事故が起こる前からちゃんとやってほしかったですね・・・
皆さんこんにちは。20年前の今日は鉄オタの皆さんや現在はおじさんおばさんでも知っているような大きな事故が勃発しました。それは「JR西日本福知山線脱線事故」です。発生した日付は2005年(平成17年)4月25日の午前9時18分でした。それは運転士がカーブを曲がるのに、スピードの出し過ぎで非常ブレーキかけてしまい、電車がマンションに突っ込んで脱線したと言う事です。現場は尼崎-塚口間の尼崎市。乗客562人が負傷してしまい、運転士1人と乗客106人がこの事故で命を落としました。振替輸送の方は
ご覧くださりありがとうございます。整体師でTM性格運命鑑定師のモエです。TM性格運命鑑定とは何ぞ?あれから20年あの電車脱線事故から、20年になるそう。当時、関西の大学に入学したばかりで通学のために電車を使っていた私にとって他人事ではないなと思った出来事。(使ってた路線は全然違うけど)友人や身近な人には何も無かったからそこは本当によかった。あの事故のあと変わったなと思ったのは電車の遅延が頻繁になったこと。(今はどうか知らないけど)日本は時刻表の時間きっかりに電車が
また4月25日がやってきました。あの日の事は、20年経った今の方が色々な感情が沸き上がってきます。あの日の事を忘れない為に、ここに記しておきたいと思います。あの頃、勤めていた郵政省が日本郵政公社になり、日本郵政になる。そんな時代でした。「公務員じゃなくなるなら、私がいる場所はここじゃなくてもいいかな」と一大決心をした30歳。仕事が休みの日にヘルパー2級講座に通っていました。あの日の朝、関西一のターミナル駅に程近いヘルパースクールで他の受講生と一緒に先生の到着を待っていました。ガ
CRT栃木放送「走裕介の唄ってよかんべ!」お聴きいただきましたか~やはり~標高が高いとこのような感じになるんでしょうね~~~けっこうな雪があるのに桜が満開北海道ではこの状況わかるんですけどね~~~そして今日は、JR福知山線の脱線事故から20年犠牲になられた皆様に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ちょうど20年前、福知山線列車事故が起きた。運転手を含め107名の方がお亡くなりになった。本当に悲惨な事故で、、今でもテレビの映像をはっきりと覚えている!この事故が私の記憶に鮮明なのは私の父が他界してちょうど1週間後の事故だからだ。ということは、、父が亡くなりもう20年経ったということか、、😑💦ところで昭和38年11月9日鶴見駅ー新子安間で起きた「鶴見脱線事故」をご存知の方はおられるだろうか、、?私はまだ生まれていなかったのだが。父から何度もその事を聞かされて
記事をお借りします。事故で重傷を負った元タカラジェンヌ「乗ることで日常を取り戻したい」…JR福知山線脱線19年【読売新聞】JR福知山線脱線事故で重傷を負った元宝塚歌劇団員・川井みな子さん(兵庫県宝塚市)は25日午後、現場付近を通る福知山線の電車に乗車する。昨年4月25日に続き、2回目だ。事故後、恐怖感から利用を避けてきたといい、「乗ることwww.yomiuri.co.jp最後の「追悼のあかり」JR福知山線脱線事故から20年(ABCニュース)-Yahoo!ニュース事故から20年。最後の
今日で福知山線脱線事故から20年になります。●ATS-SW停止信号の600m以上手前の地上子を通過すると警報ベルが鳴ります。「この先停止信号🔔」5秒以内に確認ボタンを押してブレーキを操作するとチャイムに切り替わります。「確認できたね😀信号の手前で停まってね」5秒以内に操作しない場合と停止信号より先へ進もうとした場合は非常ブレーキが作動します。「確認しないなら一旦停まれ💢」「直ぐそこ停止信号やし一旦停まれ💢」速度照査機能も付いています1個目の地上子を通過するとタイマーがスター
兵庫県尼崎市の福知山線塚口駅-尼崎駅間のカーブ区間において脱線事故が発生し、乗客と運転士の計107名が死亡して562名が負傷してから、本日で丁度20年となります。このカーブの制限速度は70km/h(事故後は60km/hに変更されました)だった所を、116km/hものスピードで突進し、1~5輌目が折り重なりようになって脱線してしまいました。写真を見てもらってもお分かりの通り、完全にペシャンコになってしまった車輌もあったりして、こりゃ助からないでしょうね…(泣)。この運転手は、以前から
2005年4月25日午前9時18分に起こったJR脱線事故。娘が小学生で、新年初の参観日の日だったのでよく覚えている。この日、私はテレビをつけながら参観日に行く前に家事を片付けておこうと忙しくしていた。そんな中突然テレビ画面に速報。画面にはあの悲惨な事故現場が映し出されていのだ。私は電車で実家に帰省する時は私鉄を利用していたが稀にJRを利用する事もあった。あの悲惨な事故が起きた路線は私がJRで実家に帰省する際利用する路線だったのです。もしかしたら自分や家族が犠牲になっていたかも
1951年の今日4/24、横浜の桜木町で列車火災事故があった。架線の部品交換作業員の単純なミスがそもそもの原因のようだが、おかげで架線が垂れ下がり、そこへ列車が接触して火災が発生し、106人もの死者と、それに近い人数の負傷者をだしたもの。そして2005年のあした4/25は、福知山線の脱線事故から早くも20年になろうとする。こちらも運転士の心理的な「あせり」が原因での速度超過が原因だった。阪神大震災を実際に経験、または福知山線脱線事故を、地元ゆえに「すぐそこ」で起きた
事故から20年の月日が流れました・・・・明日で20年・・・テレビのニュースで見た目を疑うような大参事・・・大事故でした(一一)もう19年もなるんかぁ・・・(一一)こんな大きな鉄道事故はなかった(一一)いまだに後遺症や精神的に苦しんでる方も多くおられるようです・・・。私たちが身近に使う電車・・・その分、衝撃が走りました。107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から19年を迎えます。数年、コロナウイルスの影響で大きな行事はなかったようですが?今年はどうされたんや?ちなみに!平成17年4月25
「会社ではなく運転士の問題」JR脱線事故組織防衛に走った社長の前代未聞スキャンダル企業体質は変わったかJR福知山線脱線事故20年㊥「人はミスをするという前提に立ち、安全をマネジメントするのが現在では当然の考え方。ヒューマンエラーは『結果』であって『原因』ではない」。今月18日、JR福知山…www.sankei.com同路線は1980年ごろまではSLが走っていたのどかな路線だった。何が国鉄をここまで腐った利益至上主義安全無視の腐れ外道にまで転落させたのか。いうまでもなく民営化と
おはようございます。花蓮貨物駅の構内には、横倒しにされたDR3000形ディーゼル自強号が2両留置されています。2016年6月に富源駅構内で発生した脱線事故の該当車両ですが、このうち横倒しにされているのはDR3047形とDR3094形の2両です。横倒しにされているのには、実は理由があり、台鐵と花蓮縣政府の横転事故復旧作業用教材として活用するためなのです。この場所とは別に、踏切事故救出訓練場があり、そこにはDR2800形が1両留置されています。
皆さんこんにちは。北海道の春は、美しい雪解けの風景とともに、自然の厳しさも垣間見せる季節ですよね。数日前のブログで、北海道の春と雪解け水による洪水リスクについてお話ししましてが、今回、そのリスクが現実のものとなりました。前回の記事はこちら↓『自然と向き合った日々:雪解けと洪水の記憶』北海道の4月と言えば、気温の上昇とともに雪解けが進み、冬靴や厚手のアウターを脱ぎ捨てて春ファッションを楽しみ始める時期ですね。しかし、そんな4月の北海道に洪水…ameblo.jp2025年4月8日、JR宗谷
南部縦貫鉄道七戸駅構内イベントに向けて線路の整備進行中安全対策として木製の枕木をPC枕木へ交換を行なっていますPC枕木とはコンクリート製の枕木のことです木の枕木は10年から15年ほどで痛むのとレールを締結する犬釘が緩むためメンテナンスが大変なのですそしてそのメンテナンスを怠ると・・・レールの幅が広がり脱線事故につながりますレールバス愛好会では10数年前より安全対策として枕木のPC化を進めています現在工事も順調に進みイベントまでに体験乗車で運転する2番線のPC化が完了する予定です
JR北海道・宗谷本線の天塩中川~問寒別駅間で発生した列車脱線に伴い、音威子府~稚内間が運転見合わせになっていますが、復旧作業が難航して、運転再開は2025-4-26以降になる見込みです。JR北海道から発表された、列車運行情報です。宗谷本線の天塩中川~問寒別駅間で発生した列車脱線事故は、復旧作業が難航して、運転再開は4/26以降になる見通しです。(追記)4/24に復旧作業工事が完了して、4/26から列車運転が再開される予定です。4/24の復旧作業状況です。復旧作業工事は完了して、4/26
JR宗谷本線が🚃💨中川町内で脱線してしまいました🥺"JR宗谷線の脱線事故国の運輸安全委が現地へ現場の状況や車両など事故原因の調査始まる旭川~稚内間の代行バス運転開始"https://l.smartnews.com/m-kclL87C/Xwkte0"JR宗谷線の脱線事故国の運輸安全委が現地へ現場の状況や車両など事故原因の調査始まる旭川~稚内間の代行バス運転開始"https://l.smartnews.com/m-kclL87C/Xwkte0寮のすぐ横に線路があって毎朝9時5
けさ、宗谷線の方で列車の脱線が発生しています。鋭意安全の再生に向けて取り組んでいる最中にこのような脱線事故を起こしてしまった。大変申し訳ございませんでした。【JR北海道島村昭志常務)】雪解け水が盛土内に浸透したことによる土砂災害ではないかなと考えています。3月から5月にかけて平均気温がプラスになりますので、北海道は融雪期に入ることになります。融雪に伴う土砂災害が起こりやすい時期です。【北見工業大学・白川龍生准教授】北海道中川町でJR宗谷線の普通列車が脱線する事故がありました。…中略
国吉神社へ行った時に見かけた脱線事故を起こしてから現場に放置されているいすみ鉄道の車両を撮りました。黄色いカラーの車両がひっそり車庫に停まっているみたいで切なく感じる・・2両編成のうち手前の車両が脱線したと思われます。実際に脱線をした場所は奥に見える踏切の手前にあるコーンの間だと思います。その場所からこの場所に移動して放置状態。いすみ鉄道の金銭面で復旧の目処が立っておらず、廃線にならないか本当に心配。いすみ鉄道から小湊鐵道を乗り換えて千葉県を横断するのは鉄
千葉県の國吉神社で厄を破壊し終わったところで、いすみ鉄道いすみ線の国吉駅に向けて歩きます。踏切がない地図では國吉神社の鳥居から直進すればいすみ線をまたげるはずが、踏切なんかありません。柵の切れ目から線路をまたぐルートでした。電車が来ないか慎重に左右を確認して渡ります、運休中とは知らず。国道465号を歩いて10分くらいで国吉駅に到着。いすみ市の商工会議所と同じ建物です。国吉駅を散策西方面には上総中川駅。単線だけど、列車のすれ違いができるよう対向式のホームです。
令和5年8月に発生した弘南鉄道大鰐線の脱線事故について、国の運輸安全委員会の「鉄道事故調査報告書」が公表されました。「概要版」も有りますが、本文は37ページです。事故の原因について、基礎知識が無いため読んでも分からずじまいでした。報道では、「事故は右カーブの際に左側の車輪が大きくゆがんでいたレールに乗り上がって脱線した」、「軌道の維持管理が不十分」であったと指摘している」と報じておりました。詳しくは、「運輸安全委員会」のホームページへ概要jtsb.mlit.go.jp
日本と韓国の山火事多い年間1000件の山火事は毎年発生しているらしいけれど今年の山火事は何かがおかしい消失面積が今年になって最高しかも乾燥でなかなか消えない-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beその韓国の山火事の影響と黄砂もあり昨日の空と空気は確かによくなかった2025年に入ってからは特に大きな山火事が目立っており例えば岩手県大船渡市では2月26日から発
年度末、飲み会ってものが多くなりますまずは、ある部のトップ2との飲み会というか、今年で退職となるのでお疲れ様の飲み会平日の飲み会だったので前橋に宿泊です2次会は赤字ラーメンここではラーメン食べずに餃子つまみにビールいっぱい飲んでお疲れさまでした次は、前職場の仲間と飲み会自分は泊まりが多く出費もかさんでるので今日は帰ることにします仲間はお泊まり自分は帰るので近場へ駅前の白木屋で飲み放題で、たっぷり飲んで白木屋あとに〆のラーメン食べようとのこ
年度末とは関係ない気もしますがこの時期は過去にいろんな事件、事故が多い気がします。まずは3月11日の東日本大震災から14年。そして3月20日はオウム真理教の地下鉄サリン事件から30年。昨日3月8日は地下鉄日比谷線脱線事故から25年明日3月10日は東京大空襲から80年どれも忘れてはいけない記憶の資産です。
せにゃあならん事が多過ぎる鉄道会社と言う職種、高コスト経営が欠かせない鉄道会社は、それ故に低コスト運行が可能になる訳で、バスと鉄道ではバスの方が、料金が高い。トコロが、高速バスに成ったりすると、バスの方が鉄道より安くなるけれど、意外と高コストの主たる要因は、保線に収束してしまう。そこで、保線コストを削減して、利益を確保するのが、クズ経営者達の常套手段だ。これやってたのは、いすみ鉄道、木製枕木の交換整備を放棄させて、一気に交換せんと、ど~にもならん!状態ま
えちぜん鉄道、落石で脱線乗客けがなし、福井・勝山2日午前5時25分ごろ、福井県勝山市のえちぜん鉄道勝山永平寺線の比島駅付近で、走行中の列車(2両編成)が線路付近にあった落石と衝突して脱線した。乗客2人にけがはなかった。先頭車両の運転席の窓ガラスが破損した。(共同通信より)運転士も軽傷ということで、命にかかわるような事故にならなかったのは幸いでしたが、事故があった車両は大人気のポケモン「カイリュー」が描かれている車両。福井は恐竜で有名だし、恐竜博物館の最寄りである勝山駅への路
脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた?かつてはローカル線再生の優等生だったのに脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた?2024年10月4日午前8時08分ごろ、千葉県いすみ市の大原駅と大多喜町の上総中野駅を結ぶいすみ鉄道で列車の脱線事故が発生した。脱線した2両編成のディーゼルカーには、県立大多喜高校の生徒ら104人と運転士1人が乗…toyokeizai.net