ブログ記事3,280件
大学病院整形外科の診察がありました。🙍♀️:「お願いします」👨⚕️:「あっ、は〜い😄」👨⚕️:「どう?調子は??」🙍♀️:「ん〜なんとも、昨日一昨日は痛みが強くてトアラセットを飲んでました。あとはこんな感じで…」→iPhoneのメモを見せる📝🙍♀️:「⚡️がついてるのは痛みが⑤以上のときです。あまり痛くないときはこうやって数日は続いてくれて、痛みがで始めると2.3日は強い痛みが
股関節の痛みを訴える方の多くに共通して見られる特徴があります。それは脊柱の動きが乏しいこと。背骨が一本の棒のように固まっていて呼吸をしても波のような動きが出ていない。こうした体では股関節がその分まで動きを代償し、やがて痛みや炎症を引き起こしてしまうことがあります。背骨と股関節の関係は「運動の分業」本来、人の動作は分担作業です。前屈ひとつとっても腰椎(背骨の腰の部分)の屈曲と股関節の屈曲がおよそ1:1で協調して動きます。ところが腰椎の柔軟性が失われると股関節の動き
股関節の不調を訴える方の中には、「MRIで股関節唇に損傷があると言われました」と話される方がいます。この“股関節唇”とは、股関節のソケット側(臼蓋)を取り囲む軟骨性の組織で、関節を安定させる役割をもっています。けれど、この股関節唇が傷つくと、鋭い痛みや引っかかり感、時には“抜けるような感覚”を伴うことがあります。では、なぜこのような損傷が起こるのでしょうか?ここには「構造的な要因」と「動きの要因」の両方が関係しています。解剖学的な観点から股関節は、骨盤側の臼蓋(き
最近「股関節唇損傷」と診断され、「もう手術しかないのでは…」と不安になる方が増えています。MRIで“関節唇の損傷”が見つかると、どうしても「壊れているなら治さなきゃ」と思ってしまいますよね。でも実は――痛みの原因が本当に関節唇なのかどうか、そこが一番大切なポイントです。関節唇は痛みの“犯人”ではないことも多い股関節唇とは、大腿骨と骨盤をつなぐ関節の“縁”にある軟骨のような組織で、関節を安定させる役割をしています。ところが、MRIで損傷が見つかっても、それが痛みの直接原
股関節の痛みと悩みが消える本[宇都宮啓]楽天市場1,650円7月18日にオペした右股関節唇損傷の3ヶ月検診に行ってきました。実際は3ヶ月と10日です⌛️ジブリ音楽聴きながらMRI撮ってウトウト💤しかし、ここでやらかしてました私。今までは金属着いてなかったら私服のまま撮影できたのに、昨日は上下着替えてくださいと言われて、せっかくブラキャミで来たのにぃなんて思いながら、ブラキャミを下から脱ごうと、お腹辺りにずらし上着を羽織りました。そしてズボンも履いて、金属探知機してもら
股関節の痛みがつらいとき、つい手に取ってしまうのが「痛み止め(鎮痛薬)」です。ロキソニン、ボルタレン、カロナールなど……一度は飲んだことがある、という方も多いのではないでしょうか。しかし、「飲んでも効かなくなってきた」「ずっと飲み続けていて不安」そんな声を耳にすることも少なくありません。今日は、股関節痛と鎮痛薬の関係について、できるだけわかりやすく科学的にお話ししていきます。鎮痛薬はどうやって痛みを抑えているの?ロキソニンやボルタレンなどの痛み止めは、
予約した病院へ紹介状を持参し受診してきました。ドクターとお話しをして来春に両側人工股関節置換の手術を受けることにしました。紹介状+主治医とも知人なので話はスムーズでした。股関節鏡手術からの8年間の経過記録を確認してこれまでやれることは全てやってきたんですよねとドクターは言ってくださり、手術が希望であることを理解してくれました。股関節唇縫合をするための関節鏡手術から変形性股関節症の症状が出るまで随分保った方だと言ってました。主治医もそんなことを言ってたなと。寛骨臼形成不全の割に保ったと
その治療院は駅から少し離れた静かな住宅街の一角にあった。大通りから一本入ると急に車の音が遠のき、緑の並木が視界に広がる。心なしか、歩く足取りも落ち着いていくような気がした。木製のドアを押して中に入ると柔らかな光に包まれた空間が広がっていた。壁際には観葉植物が置かれ、落ち着いた音楽が静かに流れている。病院の冷たさとはまるで違い、どこか安心感を覚えた。「こんにちは、どうぞお掛けください」声をかけてくれたのは四十代くらいの男性だった。白衣ではなく、動きやすそうなシンプルなシャツ姿。表
「変形性……股関節症?」自分の口から出た言葉がかすかに震えていた。聞いたことのある病名ではあった。テレビや雑誌で耳にしたことはあったが、それはもっと年齢を重ねた人の話だと思っていた。まさか自分が――。「はい。軟骨がすり減って骨同士が接触し、痛みや動きに制限が出やすくなる病気です。進行性ですから、将来的に人工関節が必要になる可能性もあります」淡々と説明する医師の声が遠く感じられた。「進行性」「人工関節」――その言葉だけが頭の中で大きく反響する。「えっ、そんなに……」
水曜朝レッスンさむーーー。こんなに急に寒くならんでも??というくらい寒い。曇りの日も多い。ヨーロッパの冬みたい。これ、けっこう気を付けて暖かく着こんだり温かいものを食べたり、明るい照明をつけたりしておかないと、気分を持って行かれる。ヨーロッパの人は冬に鬱病を発症する人がめちゃくちゃ多い。毎日どんより曇っていて、石の家だから芯から冷えると、そりゃ鬱にもなるよね。お日様の光って大事。今日のレッスンは月曜日にやった難しいアンシェヌマンをやった。月曜日、ちゃんと復習しておいた。難易度高いか
第1話診断診察室に入った瞬間、消毒液とわずかに漂う薬品の匂いが鼻に届いた。整形外科の白い壁はどこか冷たく、無機質に感じられる。壁際には解剖図や骨の模型が並び、見慣れないラテン語の文字がこちらを威圧するようだった。私は緊張で手のひらに汗をかきながら、医師の前の椅子に腰を下ろした。「レントゲンの結果が出ています」白衣の医師は淡々とパソコンの画面を開き、マウスでカチカチと操作をする。その横顔は慣れ切った表情で、患者一人ひとりの人生が映っているとは思えないほど機械
朝の光が窓から差し込む小さな治療院の前で、私は立ち止まった。診断を受けたあの日のことを思い出す。整形外科で告げられた「変形性股関節症」という言葉。そして、手術を勧められた瞬間の衝撃。体の痛みだけでなく、心の奥底に、不安と恐怖が重くのしかかっていた。未来が見えなくなり、動くことさえ怖くなっていたあの頃。でも今日、私は以前より少しだけ軽やかな足取りでここに来ていた。階段を上るのも、駅からの道を歩くのも、わずかだが、前よりスムーズになった気がする。痛
股関節の奥にある「関節包(かんせつほう)」は、ただ関節を包んでいるだけの膜ではありません。実はこの関節包の中には、多くの“感覚神経”が張り巡らされています。関節包は「感覚のセンサー」関節包には、位置や圧、動きの変化を感じ取る「固有受容器(こゆうじゅようき)」と呼ばれるセンサーが存在します。これらは筋肉や腱と同じように、身体の動きを常にモニタリングしています。たとえば、脚を上げるとき、関節包の神経はその角度や速度を感じ取り、脊髄や脳に「今どのくらい動いているのか」
股関節の痛みと悩みが消える本[宇都宮啓]楽天市場今日で右股関節唇損傷の手術をしてまるっと3ヶ月が経ちました。2ヶ月目の時にも同じこと言ってたかもしれないけど、3ヶ月前の今ごろは…と、ふと思ったりする1日でした。午後はリハビリだったので、主坦Yさんに「早いですね~あの時期はほんとに賑やかで楽しそうでしたね」と笑われました。ほんと楽しかったし、幸せだったよぉ💧昨夜はこのブログを読み返して、入院4日目くらいからみんなと仲良くなったんだ‼️とビックリ。もっと早くから話してい
こんにちは。股関節唇損傷術後の診察に行ってきました。もう、1年と半年だわ。時間が経つのは、早いね。この日は、予約時間から2時間待ちでした。私の2人先に入った人が、すごーく長くて1時間くらい診察室に入っていたんじゃないかな。待ちくたびれました。診察室に入ってのO先生の第一声が「ごめんね。長く待たせたね」だった。謝ってくれるなんて、昔は無かったよ。先生、本当にキャラ変かな。主治医「調子はどうですか?」私「右足は、順調です。左足が時々重だるいのと左側を下にして寝られません」
最近ちょっとお腹出てきた?と思ってたら、めちゃくちゃ体重増えてた…↓今週の吸い込まれ先そりゃ太るはずだまぁまぁ笑い事ではない。せっかく歩けるようになったのに。ダイエットしなければ。週あけ健康診断だし…
股関節の痛みを感じているとき、実はその裏側では「筋肉のサボり」と「筋肉の働きすぎ」が同時に起こっています。このアンバランスこそが、痛みや違和感の原因になることが多いのです。痛みが出ると、体は守るように動く立つ・歩く・座るなど、日常の何気ない動作には股関節まわりの多くの筋肉がリズミカルに協調して働いています。しかし、痛みを感じると身体は「これ以上痛めたくない」という反応を起こします。その結果、ある筋肉は必要以上に力を入れ続け(=働きすぎ)、一方で本来支えるべき筋肉は活動
2017年に受けた股関節鏡視下手術後から継続して受診していた年一の診察を本日受けて来ました。進展というか次のステップに繋がりそうな出来事なので記録として綴っておこうと思います。2023年から変形性股関節症の症状が出始めて痛みと向き合う日々。PRPやブロック注射、投薬やトレーニングなどトライしてきました。※毎度記載していますが、クラシックバレエをしている事が前提なのでスポーツやダンスをされない方でしたらそれほど痛みは気にならないかもしれません。残念ながら思うように自分の生活を
先日リハビリで、担当の理学療法士さんに今の自分の気持ちを聞いてもらいました。🙍♀️:「この2.3年、やるように言われたトレーニングをしっかりやってきたけど、変化を感じなくて…そしたら頑張ろうという気持ちがフッと途切れてしまって…」🙍♀️:「それでも1回でも多くできたらいいなと思って昨日一昨日はやったんですけど、、〇〇さん(理学療法士)にやった方が
~これまでの経緯・アレコレ~私の股関節唇損傷、元々の発症は左脚が先でした。去年の5月下旬に発症し、地元整形外科で股関節唇損傷では?と言われ、「股関節唇損傷?」と必死に検索した結果、YouTubeで発信する整形外科医にたどり着き、紆余曲折の末、11月についに初診。憧れの先生に会えて感動も束の間、手術適応と😨MRI再撮影後の1月8日、左より先に右を!と診断され、2月に手術の予約をするも、術前検査で不整脈が引っ掛かり・・・頓挫💦そこから3か月は循環器内科であれやこれやと薬を飲まされ(受動的)、
「痛みがある=悪いこと」そう思ってしまう方は少なくありません。けれど、痛みは決して悪者ではありません。痛みは体からのサインであり、「何かが負担を感じているよ」と教えてくれるメッセージです。痛みの波はごく自然なこと痛みには波があります。楽に動ける日もあれば、少しつらい日もある。この波は異常ではなく体の回復過程で起こる自然な揺らぎです。筋肉や関節が修復されていく途中では、一時的に炎症反応が起こることがあります。また、気圧や気温の変化、睡眠の質、精神的なストレスも
無事、試験は終わりました速報で自己採点。凡ミスが3問…解答数2をなぜ3にしてる←見直しスルー見直しして間違えた2問…昔から試験は見直しして修正しない人(同様に間違いになるから)の癖に何故やったの私…介護支援分野やべぇ…保険、医療は70%やけど…もう終わったからジタバタしても仕方ない。諦めも肝心…。通常モードに戻ろう
先日B大学病院の血液内科の診察がありました。いつも通ってるA大学病院の整形外科が塗布系痛み止めの処方採用からロキソプロフェンNaゲルがなくなってしまい…代わりにフェルビナクスチックを処方されるも、初めて使ったところすぐに息苦しくなり翌日に呼吸器内科を予約外受診→使用禁止に『新しい鎮痛剤が合わない…?直後から息苦しい。』大学病院の整形外科では今まで股関節痛にロキソプロフェンNaゲルが処方されていたのですが、どうやら病院の事情?で採用がフェルビナクスチック軟膏3%「三笠」になり…a
股関節の痛みと悩みが消える本[宇都宮啓]楽天市場4枚セット黒ずみおやすみパンツ締め付けない3分丈開放感たっぷりレディース無地トランクス湯上り下着インナーパジャマ涼しいスリット入りむくみ対策肌着楽天市場今週から週一の出社も始まりました。仕事に集中して座りっぱなしだったけど、思ったより脚周り固まらず、諸々のストレスも少なく無事1日が終わった月曜日でした。しかし、出社しても無言…パソコンと空調の音だけが響き、出社の意味って⁉️アル
整体やストレッチをしても、「その場は軽くなるのに、またすぐ硬くなる」そんな経験をしたことはありませんか?これは、筋肉そのものの問題ではなく、体の“感じ方”が乱れているサインかもしれません。筋肉は「感じたとおり」に働いている私たちの体は、筋肉や腱、関節の中にある小さなセンサーを通じて、「今どんな姿勢か」「どれくらい力が入っているか」を感じ取りながら動いています。この“感じる仕組み”を深部感覚(しんぶかんかく)と呼びます。深部感覚の情報は脊髄を通って脳へ
復職してバタバタして、全然勉強してない…試験1週間前にLIVE行ってたやろ!ってなりますよね…。LIVEが先行で、ケアマネ試験は術後の状態を考えて申し込みしたので、エライコッチャとなりましたとりあえず、YouTubeで試験直前の動画を上げてくれている方がいるので見たりしてますが…チャレンジも必要なんで、ギリギリまで悪あがきしょう左手がTFCC損傷ぽい…。ガッツリ介助してた時はしてなかったけど、今は基本見守りとかなんでスマートウォッチしてるし、ベルトキツめに止めてたのが原因だな…利き腕
前回の記事では、グルコサミンやコンドロイチンに関して「科学的に明確な効果はない」ということを書きました。では、関節を守るために本当に大切なことは何でしょうか。それが「動くこと」です。ただし、ここで言う“動く”とは、筋トレのように強く動かすことではなく、「関節を育てるように動かす」ことを指します。なぜ動くことで軟骨が守られるのか軟骨は血管がほとんどなく、直接血液から栄養を受け取ることができません。その代わりに関節液を介して栄養や酸素を取り込んでいます。この関節液は
股関節の動きは「筋肉」だけではない股関節の動きを考えると、多くの方は「筋肉」をイメージされると思います。確かに筋肉が伸び縮みすることで関節が動きます。しかし実際には神経の働きがその前提として欠かせません。脳からの「動け」という信号が神経を通って筋肉に伝わり、はじめて動作が生まれます。逆に神経の伝達が鈍ると筋肉が思うように働かず、動きがぎこちなくなったり、痛みを感じやすくなったりします。神経と筋肉の「協調」が鍵最近の研究では股関節痛をもつ人では、運動神経と感覚神経の連携が
股関節の骨切り術について考える股関節の痛みや変形が進むと、最終的には「人工関節」を考える方も少なくありません。しかし、その前に「できるだけ自分の関節を残したい」と思うのは自然なことです。そこで提案されることがあるのが「骨切り術」です。寛骨臼回転骨切り術や大腿骨骨切り術など、股関節の形を整えて負担を減らすことを目的とした手術です。一見すると「骨を切って形を整えれば、関節がまた元のように機能する」と思えるかもしれません。ですが、私はこの手術に対して慎重であるべきと考え
初の東京…2回くらい同じ場所をくるくる移動してた…夜行バスだったから、少しネカフェで体を休ませいざ、東京体育館へ雨が降ったりやんだり…やっぱりリアルで観るのはちがう雨で安物のペンライト壊れた…買いたかったけど予算オーバー…写真撮ってあげるよ〜と言って下さった、先輩保護者様ありがとうございましためちゃめちゃ楽しかった〜来年は準備万端で行くぞ、そしてお友達作りたい。RABの皆様お疲れ様でした〜幸せありがとう