ブログ記事311件
予定になかった神社さんとは…藤社神社(ふじこそじんじゃ)伊勢神宮の外宮の元宮で元伊勢と伝えられる『比治真名井』の比定社を巡り、長らく藤社神社と比沼麻奈為神社の間で、激しい論争があったそう。現在、比沼麻奈為神社が比定社とする向きが強く、藤社神社は論争に敗れた形になっているらしい。Tちゃんから聞くまで、こちらの神社さんのことを私は知らなかったよ鳥居の前の由緒書きを読んでると、鳥居の奥からジーッと見られている感じがした。鳥居の奥に見える本殿に目を向けると…あのー、良ければ来てもらえませ
(2025年度-No.09)行った日:2025.1.30(木)ブログ作成日:2025.2.4(火)*************************今日(4日)から日本列島に大寒波が押し寄せてきましたこんな時はいっそ寒そうな写真を眺めるのもいいのかも・・・琵琶湖北にある「余呉湖」から湖北周辺の雪景色を二回にわたってお送りします<余呉湖に近い乎彌(おみ)神社><JR北陸本線・余呉駅付近>ここ余呉湖には様々な「羽衣伝説」が伝わります
年末の12月27〜28日、静岡へと行ってきました。旦那が行きたい店(金・土・日しか営業していない非常にハードルの高い店)を目指し由比へ向かっていると、その途中で真っ黒な煙がモクモクと!!「火事🔥じゃない??」と旦那。そうこうしている間に、ものすごい数の消防車がサイレン鳴らしながら来る来る!!こんな状況だったようです。そりゃ、あの数の消防車が向かうはずだわ。由比に着いてお目当ての店に向かうも、早くも正月休みに突入していたというね・・・旦那はめっちゃ怒ってたけど、いつも通りじゃん。持
こんにちは。カエルです。年末恒例、大萩康司さんのリサイタルに行ってまいりました。一年の終わりの浄化時間でございます。プログラムです。今回は名曲選集とのこと、これまで聴いた数々の名曲を一気に復習です。ギター初心者だったカエルにギターの音色の素晴らしさ、名曲の数々を教えてくださった大萩さん、改めて感謝ですなぁ🥲こうやって演奏を聴いてみると、ああ、この曲を聴いたときはこんなことがあったなぁ、、、などと自分自身の思い出も鮮やかに蘇り、音と記憶の世界のつながり
(2024年度-No.84)行った日:2024.11.10(日)~11(月)ブログ作成日:2024.11.19(火)***********************久能山東照宮参拝を終え日本平夢テラスの丘に上がります標高300m今回の三人を影で撮影(左から妻・娘・私)ここで大失敗・・・夢テラスの写真を一枚も撮ってなかった疲れてたのかな?<上二枚は夢テラスHPより引用>「木材をふんだんに使った隈研吾設計のような建築」となんとなく思って見
文字通りの温泉三昧で過ごした三朝温泉三連泊の後、次の目的地に移動するために倉吉駅前で出て、昼飯に鳥取牛骨ラーメンを食した…と言うところまで話は進みました。ちなみにJR山陰本線の倉吉駅の駅前はこんな感じです。折しも「倉吉ばえん祭(ばえんさい)」というイベントが開催間近だったようで、幟旗やらポスターやらをそこここで見かけました。おそらく祭りの当日は賑々しくなったのでしょうけれど、この日は至って静かで、がらんとしたもの。これが日常の姿なのでしょうなあ。で、ばえん祭というのは「伝統のお祭
ごみ拾いに行ってきました!今日はひさびさご近所ごみ拾い!!日時2024/11/16土6:20~6:40am場所静岡市駿河区池田池田公園ごみ拾いに行ってきました。今朝はひさびさご近所ごみ拾い。ここ2ヵ月、自分だけでごみ拾いしていませんでした。理由はあってさぼりですね。ちょっと涼しくなって夜、暑さで目が覚めることもなくなってそれなら睡眠優先と思ってごみ拾いは後回ししていました。(50代、睡眠大事)
弁才天さんを探して・・・23蓮華が感応した女神さんを調べている記事の再開です役小角は大峰山系で感応した女神さんを弁才天としましたこれが記録に残る日本で最初の弁才天とされていますここから「弁才天を探して」という記事を始めました沖縄の羽衣伝説と天久宮の弁才天羽衣伝説は丹後の伝説と同じです天久宮の弁才天は役小角が感応した女神さんと同じです役
ごみ拾いに言っていきました!今回はグリーンバードで街中おそうじごみ拾い!アパレルブランドFR2とのコラボでした!日時2024/11/9土10:00~11:30場所静岡市葵区街中全体詳しくはグリーンバード本部向けのブログで!!【静岡】街中おそうじアパレルブランドFR2コラボタバコの吸い殻第327回-greenbirdwww.greenbird.jpグリーンバード静岡チームWEBサイトしらいわがリーダーを務
ごみ拾いに言っていきました!今回はグリーンバードで夜の街中おそうじごみ拾い!日時2024/11/8金19:30~20:30場所静岡市葵区呉服町、両替町詳しくはグリーンバード本部向けのブログで!!【静岡】夜の街中おそうじごみ拾い(第326回)-greenbirdwww.greenbird.jpグリーンバード静岡チームWEBサイトしらいわがリーダーを務めるグリーンバード静岡のWEBサイト参加者募集中です!greenbird|静岡
ホームページ/Facebook/Youtube『学びたい気持ちを大切に』めぐみ音楽館ECC&カルチャーのブログへようこそ11月3日文化の日、渋谷にある東急セルリアンタワー能楽堂にて、「櫻間會同門親睦会」が行われました。能楽を習っている生徒さんの発表会です。当教室からも5年生のMさんが出演されました。初舞台とは思えないほど、堂々とした謡・仕舞で先生方や世話役の方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。普段のお稽古から上手だと思っていましたが、
ごみ拾いに行ってきました!今日はごみ、というより松の葉のかき集め作業!日時2024/10/26土10:00~11:30場所静岡市清水区三保三保の松原、三保海岸ごみ拾いに行ってきました。今日は遠征して清水区三保の三保海岸まで。三保海岸は富士山世界遺産の構成資産のひとつ。羽衣伝説で有名な海岸です。ここには3万本人工的に松の木が植えられていて保全活動をしないと松が弱ってしまうとのこと。その一環として松葉かきがあって今回はグ
#今日は何の日#10月24日#天女の日脳内イメージアウトプット天宇受売命#イラスト#illustration#ラフ#絵描きさんと繋がりたい#絵柄が好みって人にフォローされたいpic.twitter.com/ZXGWzYuGPh—木元研次イラストレーターご依頼随時受付中!(@kenji_kimoto)October24,2024天女うさぎ#天女の日pic.twitter.com/oX1TXAZ05s—kozueデザフェスM-356・357(@a
明日、10月12日こちらの催しに出演します。羽衣伝説で、天女が舞い降りたとされる三保の松原で薪能が開催されます。もちろん演目は「羽衣」。もう一番「通小町」、狂言「寝音曲」が上演されます。まさに伝説の現地で上演される羽衣。私も楽しみです。
おはようございます昨日、公開の第2講が…神代は終わらない全8回シリーズの原点です第1講と併せてご覧ください☆瀬織津姫の総社!?瀬織津姫の神名を明かす!☆弁財天とは!?弁天様を語ります☆日本最古の物語、羽衣伝説は何を伝えているのか!?☆市杵島姫の位置付けは!?☆七福神の話題☆国譲り☆瀬織津姫・市杵島姫☆生嶋の神【神代は終わらない】日本を楽しみましょう!■神代は終わらないちゃんねる開始のキッカケとなる講座です■この講座を縁に全8回
キョウイチニチオウチカライッポモソトニデナカッタヨイチネンヲトオシテソンナヒモメズラシイケレドコウイウスゴシカタモタノシカッタヨ👾羽衣伝説かぁ‥余呉湖行きたなっちゃったな。秋になったら大人の遠足で行こかな🤭まんがグリム童話羽衣伝説Amazon(アマゾン)日本神話の「謎」を歩くAmazon(アマゾン)語り継ぐ力アイルランドと日本Amazon(アマゾン)日帰り絶景ウォーキング関西周辺(大人の遠足BOOK)Amazon(アマゾン)鏡の
波風の音に混じりて鬼の声聞きて優しき間人(はしひと)さまよ※京丹後市丹後町間人(たいざ)にある立岩には、間人(はしひと)皇后の子で聖徳太子の弟によって、鬼が閉じ込められているとの伝説があり、今でも風の強い日などには、鬼の鳴き声が聞こえるという。立岩の前には間人皇后と幼き太子像が立っている。海面に舟屋ならびて不思議なる眺めの底に乙姫ゆれて※舟屋が並ぶ伊根には乙姫伝説がある。空の青映して蒼き潮風に松風
忌部神奈の遺志を継いで旅を続ける宗像教授。今回は原点ともいうべき羽衣伝説と鉄の伝播についての旅路になります。『宗像教授世界篇04』星野之宣著羽衣伝説は面白いです。国よってはアザラシの皮だったり、人口の白鳥の羽だったりして、お国柄が出ていて楽しいです。白鳥は渡り鳥ですから、そこから鉄の伝播が関連しているのではないかというのが今回の物語になります。基本的に星野さんはの作品ではSFが大好きなんですが、ここ数年は民俗学関連に行っちゃってますね。こうし
『夏休み旅行①』『君に決めたー!!』今年の4月前回の春休み...来年度は娘は受験だし、受験が落ち着いた頃には息子は就職だし、みんなでゆっくり旅行出来るのも最後かもね〜と、い…ameblo.jp『夏休み旅行②』『夏休み旅行①』『君に決めたー!!』今年の4月前回の春休み...来年度は娘は受験だし、受験が落ち着いた頃には息子は就職だし、みんなでゆっくり旅行出来るのも…ameblo.jpお腹いっぱいになり、腹8分目どころか12割くらいだわ...とか言いながら向かった先は、、、日本平動物園
公式ブログをはじめました。現在は、過去記事のアーカイブをおこなっています。(2018/11/03)藤社(ふじこそ)神社から鱒留川(ますどめがわ)沿いをのぼってゆくと乙女(おとめ)神社があります。こちらは天女の娘を祀る神社だといいます。↓つづきはこちらからお願いします。京丹後めぐり13乙女神社磯砂山の中腹にある乙女神社には、天女の娘が祀られているといいます。京丹後に残る『羽衣伝説』に深く関わる神社です。navihico.com
公式ブログをはじめました。現在は、過去記事のアーカイブをおこなっています。(2018/11/03)磯砂山(いさなごさん)の北麓には藤社(ふじこそ)神社があります。こちらも元伊勢(もといせ)の候補地だといいます。↓つづきはこちらからお願いします。京丹後めぐり12藤社神社磯砂山の北麓に藤社神社があります。「藤社(ふじこそ)」と読むのは「比治籠(ひじこの)」に掛かっているのかもしれません。navihico.com
こちらは、運玉森の中腹域にひっそりと湧き出ているカー(井泉)です。西原町のHPによると、その昔、古波津爾也(こはつにや)という男が、こちらの井泉を自分の烏帽子(えぼし)で覆い、農耕に用いたことにちなんで、村人が「エボシガワ」と称するようになったそうです。『琉球国由来記』では、我謝にある聖地として「エボシガワノ嶽」(神名:君ガ御水主ガ御水ノ御イベ)と記されていて、王府時代には最高祭司である聞得大君らによって、毎年2、3月に祭祀が行われる程の場所だったそうです。というこ
北谷町のマンホールカードをいただいた後、『アメリカンビレッジ&ちーたんと50周年記念のマンホールカード@沖縄県北谷町』名護市のマンホールカードをいただいた後、『名護市のシンボル&カンヒザクラと日ハムマスコット&50周年記念マンホールカード@沖縄県名護市』宜野座村のマンホール…ameblo.jp宜野湾市へ向かいます「北谷町公民館前」から乗車。このバスもやはり15分遅れてました「山里」で乗り換えて、「真志喜」で下車。宜野湾市では2種類のマンホールカードを配布していて、ま
御穂神社静岡駅14:05〈JR〉14:15清水駅14:35まずは清水駅前観光へ。三保の松原と清水港界隈を観光予定と伝えると、翌日の荒天予報を考慮して三保の松原を優先したアドバイスを頂いた。(平日と土日・祝日ではバス便がかなり違う)駅のコインロッカーに荷物を預け、〈バス〉15:02三保の松原入口バス停下車御穂神社・本殿舞殿・拝殿神の道三保の松原に降り立った天人が通った道文化創造センターみほしるべ静岡市三保松原文化創造センター「みほ
静岡県清水市の御穗神社を参拝した際に描きました。天女の羽衣伝説ゆかりの神社で羽衣の切れ端が所蔵されているとか!三穂津姫命(みほつひめのみこと)さまのイメージで描きました先に三保松原を観光して「神の道」を歩いて向かいました。羽衣の松と御穂神社を繋ぐ参道になるのでしょうか?樹齢300年以上の松並木の中に歩道が整備されています。大変厳かな雰囲気で素敵でした(*^-^*)三保松原からは富士山も綺麗に眺められます。"みほしらべ"とい
ゴールデンウィーク後半の5月5日、静岡市清水区三保にある静岡市三保松原文化創造センターに行きました。富士山が世界遺産に登録後に完成。初めて来ました。屋上からは霊峰富士が見えます。ガチャガチャ館内1階の展示室は撮影禁止です。富士山信仰、三保の松原、羽衣伝説、芸術など映像やパネルで紹介されていました。三保の羽衣伝説日本各地にある羽衣伝説と、三保の羽衣伝説は内容が違います。三保半島みほしるべ↓三保松原雄大な富士を眺望することができる類い希な名勝・三保松原。世界文化遺産でもある
かぐやひめに似た伝説がいくつかあって、それはまとめて羽衣伝説と呼ばれるみたい。地球にやってきた天女が羽衣を奪われて天に帰れなくなる話。松村潔先生の、羽衣伝説が出てくる動画。へその上のシルバーコード2023.6.17https://youtu.be/3wHFWU9OQ_Q(19:45くらい〜羽衣伝説。北斗七星、プレアデス、ベガ)この話によると、プレアデス、北斗七星、こと座のベガも羽衣伝説に関係あるそう。7つの星。神話や伝説では7人娘として描かれることが多い。そのうちの7番
御穗神社(静岡県静岡市清水区)『みほじんじゃ』と読む御穗神社は、創建不詳、古くから三保の地域を見守ってきた羽衣伝説ゆかりの神社(駿河国三宮)であり、主祭神は『大己貴命』『三穂津姫命』、別名を『三保大明神』というようです▼神社入口(鳥居)▼▲由緒▲▼参道▼▲社号標▲▲御神燈▲▼茅の輪▼▼御神燈▼▼参道▼▲御神燈▲▼舞殿▼▲扁額▲▲長屋▲▼手水舎▼▲神馬舎▲▼拝殿▼▲拝殿正面▲▼扁額▼▲拝殿内部▲
こんばんは☆彡中島美嘉/桜色舞うころつづきです2月12日(月・振休)御殿場より高速で清水へ行く途中こーさんの大好きなPAに立寄り由比(ゆい)パーキングエリア(下り線)この階段を上ると海が眼前に🌊海が時化て波の荒い日は波しぶきがPAに思い切り振ります海がきれい富士山🗻は雲に隠れてます
「羽衣伝説」の御穂神社金澤成保静岡・清水にあるヤマトタケルの伝説で知られる草薙神社の後、三保の松原にある御穂(みほ)神社にお参りした。御穂神社は天女の「羽衣伝説」に関わる宮で、「羽衣伝説」とは、地上に舞い降りた天女が浜辺の松に掛け置いた羽衣を漁夫の白龍(伯梁)に拾われ、それを返してもらうために「天人の舞」(月世界の舞)を舞ったという伝説。御穂神社には、羽衣の切れ端とされるものが保存されている。神社境内と参道「神の道」は、世界文化遺産「三保松原」の範囲に含まれている。御穂神