ブログ記事180件
みなさん、連休はいかがお過ごしですか?昨日は、新潟方面は雨の予報が出ていたので、群馬へと出かけました。まずは富岡製糸場です。ご存知のとおり、ユネスコの世界遺産に登録されています。世界遺産になってから、人が多かったため、行くことがありませんでした。今回、入場者数が減ってきていると、ニュースで見て、初めて行って来ました。小学校の社会でも習った、日本の近代化に貢献した、富岡製糸場。やはり一見の価値はあります。規模の大きさに圧倒されました。上州富岡駅近くにある、群馬県立世界遺産センター
年末のこの時期といえば、群馬県書道展覧会という流れが自分の中で出来つつあります(^-^;70回記念展の時に県展に入れて頂いたので、6回目の出品。我が響谷書道会も徐々に出品数が増えています今回はなんと知事賞が出ました!!受賞者作品を紹介します特選群馬県知事賞鈴木青雅↓秀作佐藤貞蓼↓明日13日(金)からは2期の展示が始まります!漢字・かな・前衛。詩文書・大字書・篆刻など様々な分野の群馬を代表する先生の作品が展示されていますので、是非ご覧くださ
先日県展があり出展している七宝焼の中島先生と共に行ってきました久しぶりの『群馬県立近代美術館』広いお庭の中にもう一つ『歴史博物館』もあります、こちらは今話題の甲冑の埴輪が常設であるところです(画像お借りしました🙇♂️)私的にはなんか見慣れてる感じの埴輪ですが😅これが5体揃っての展示とのことで上野に見にいきたかったのですが行けませんでした〜😓今上野に貸し出したいるために、上野から代わりに来ている埴輪?があるそうなのですがこの日は残念ながら休館していましたいざ県展へ入り口で
昨日で、今年(2024年11/22-12/1群馬県立近代美術館にて開催)の県展が終わりました。今年の出品作は、日本画で、題名は、「かかえるもの」です。絵のイメージは、実際に抱えているもの、心に抱えているものになります。今年も、相方に絵と私を撮影して貰いました~。来年も楽しく絵を描く事が出来ますように~。
秋晴れの中一昨日第75回群馬県美術展に行って来ました広い駐車場ですが祝日ということもありなかなか空きが無くぐるぐる回ってやっと停められました今日は洋画の作品講評会がありそれにも参加しました自分の制作の盲点を指摘していただき目から鱗でした👀お知り合いや群馬ニ紀会のメンバー、お友達など色々ご紹介します通りかかった方に作品と一緒の写真を撮っていただきました私の作品は洋画部門4室上段に展示されていますお近くにお越しの際はお立ち寄り下さい私の作品タイトル
今年も群馬県展洋画部門にチャレンジしましたが無事に入選出来ました本日から群馬県展が始まりました23日の作品講評会に参加して勉強して来ますお近くにお越しの際はお立ち寄りください無料で鑑賞出来ます会場は群馬の森公園の群馬県立近代美術館です〒370-1293群馬県高崎市綿貫町992−1群馬の森公園内11/22-12/19:30〜17:00どうぞよろしくお願い致します
2024年7月14日(日曜日)~16日(火曜日)今年は7月に5連休の夏休み!!海外もちらっとよぎったけれど、GWにペルーで楽しんだこともあって、国内にまとを絞った。で、タイミングよく、JALのセール!目指す場所は、JGC修行の日本制覇で残ってた群馬県!伊丹から羽田に飛びました☆『久々のJALにて初めての場所へ~~~♪』昨日から7月の夏休みが始まりました。今年は5連休!(8月は9連休~~)ってことで、2024年になって初めてのJAL便を最安値で購入!『久々にJALTHANK…ameb
こんにちはです。群馬県高崎市はイイ天気です。高崎市にある群馬県立近代美術館に行きました。撮影可能な彫刻です。特集です。伊藤若冲の作品は2点ありました。空いてて見やすかったです。またリピートしたいです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
2024年7月14日(日曜日)群馬県☆美術館巡りの旅!1軒目は群馬県立近代美術館♪『おいしいボタニカル・アート展@群馬県立近代美術館』2024年7月14日(日曜日)所謂、電力休暇的な連休に合わせて、JALセールにて羽田往復を最安値で購入。JGC修行にて制覇出来なかった未踏の県、群馬県へやって…ameblo.jp群馬県立近代美術館では、1974年の開館以来、優れた美術作品の収集に努めてきました。本県ゆかりの作家たちの作品、日本の近代美術、海外の近代美術、現代の造形表現、そして、織物
2024年7月14日(日曜日)所謂、電力休暇的な連休に合わせて、JALセールにて羽田往復を最安値で購入。JGC修行にて制覇出来なかった未踏の県、群馬県へやってきた!『2泊3日の美術館巡りの旅』『久々のJALにて初めての場所へ~~~♪』昨日から7月の夏休みが始まりました。今年は5連休!(8月は9連休~~)ってことで、2024年になって初めてのJAL…ameblo.jp一番の目当ては、別の美術館やけど、下調べにて他の美術館も魅力的だったので、出来る限り詰め込むことに。羽田から電車
長谷川等伯の『四季柳図屏風』ほかを群馬県立近代美術館で見てきました。長谷川等伯は1539年~1610年、今の石川県七尾市の人。六曲一双、よく散逸しないで残っていたものだと思います。ほか、尾形乾山『富士山図』、岩佐又兵衛『月見西行図』、鈴木其一『雪中檜図』など興味深いものがありましたが、この屏風に戻りしばらく眺めていました。ただしこの『四季柳図屏風』の展示期間は10/20まで。入れ替わりに『四季花鳥図屏風』が、10/22~11/10に展示されます。展示の入
こんばんは今日は開館50周年記念の群馬県立近代美術館へ・・「群馬からみる日本の美」高崎・井上工業コレクション展です。さすが素晴らしいコレクションですわぁ展示解説の後はお茶室に案内していただけます。今日のお菓子は練りきり「曼珠沙華」大変美味しく頂戴致しましたやっぱり私は芸術の・・と言うより食欲の残暑「そうだよね~わかっていたよ」のモコさま・・お留守番ありがと
お盆明けの平日。七日目ゆったりとした時間が流れた。画文集に開催にあたって文を寄せてくれた群馬県立近代美術館岡部特別館長が来場。この方については別途記述します。午後に来場者が途切れた時に五十路を越えた来場者があった。自ら名乗り挨拶してくれた。話もそうそうに昭和62年の県立高校の映像を見てもらった。県の高校美術展にてトップの賞をもらった生徒作品が映し出された。作品は母校にあるがこの県教育委員会制作の約10分の映像は貴重。当時の制作談は目に浮かぶ。新設高校のトピックになる話題はそうそ
こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬県を旅行してきました。きょうはその立ち寄り先の一つ群馬県立近代美術館を家族で見学した際のおはなしをしたいと思います。全4話のうちの最終話です。我ながら長くなりました。これまでの話は『叱る前に親が気をつけるべきこと〜〈ゲルニカ(タピスリ)〉鑑賞録①』こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬
こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬県を旅行してきました。きょうはその立ち寄り先の一つ群馬県立近代美術館を家族で見学した際のおはなしをしたいと思います。全4話のうちの第3話です。前回まではこちら。『叱る前に親が気をつけるべきこと〜〈ゲルニカ(タピスリ)〉鑑賞録①』こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬県を旅行してきました。き
こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬県を旅行してきました。きょうはその立ち寄り先の一つ群馬県立近代美術館を家族で見学した際のおはなしをしたいと思います。全4話のうち、今回は第2話です。第1話はこちら。『叱る前に親が気をつけるべきこと〜〈ゲルニカ(タピスリ)〉鑑賞録①』こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬県を旅行してきまし
こんにちは。千葉県流山市のファーストサイン講師で元・司書の中村ともみです。夏休みを利用して群馬県を旅行してきました。きょうはその立ち寄り先の一つ群馬県立近代美術館を家族で見学した際のおはなしをしたいと思います。ファーストサイン教室「きいろいぼうし」レッスン一覧/レッスンのようす/ご感想mikke!レッスン/南福祉会館子育て講座群馬県立近代美術館では、夏の間だけピカソの〈ゲルニカ(タ
こんばんは。又はおはようございます。今日も私のブログをのぞいて頂きありがとうございます😊永遠の39歳ライフアテンダントコーチのハムコです。8/11の山の日に、群馬県の榛名山にもお邪魔しないで💦達磨さんも、観音様も下仁田ねぎもすっ飛ばして、群馬の森の中にある、群馬県立近代美術館に行って来ましたよ‼️先日、ご紹介した休日お出かけパスの区域に高崎は入っていません💦よく見ていただくと、すぐ手前の高崎線の神保原と言う駅までなのです。それで諦
こんばんは。又はおはようございます。今日も私のブログをのぞいて頂きありがとうございます😊永遠の39歳ライフアテンダントコーチのハムコです。休日お出かけパスってとってもお得です。その日なら途中下車、何度でも自由なんです😊利用期間:土休日および4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月29日~1月3日の毎日おはようございます。今日も暑そうですね。今日は山の日ですが、群馬県に向かっています。山ではなく、美術館です。スペインで見た
コレクションのつくりかた/つたえかた日本と西洋の近代美術往訪日:2024年4月20日会場:群馬県立近代美術館所在地:群馬県高崎市綿貫町992‐1会期:2024年4月20日~2024年6月23日開館:9時30分~17時(月曜休館)料金:一般600円高大生300円アクセス:関越道・高崎玉村ICから約8分駐車場:あり(無料)※館内撮影(一部を除き)NG(文中の写真は主としてチラシから拝借いたしました)ひつぞうです。群馬県立近代美術館では開館50周年企画として「コレ
名建築シリーズ81群馬県立近代美術館往訪日:2024年4月20日所在地:群馬県高崎市綿貫町992‐1見学:9:30~17:00(月曜休館)料金:一般600円高大生300円アクセス:関越道・高崎玉村ICから約8分■設計:磯崎新■施工:井上工業■竣工:1974年■日本建築学会賞(1975年)《キューブとグリッドからなる未来の神殿》ひつぞうです。四月後半に群馬日帰り旅行に出ました。最初に向かったのは一月に訪れて入館できなかった群馬県立近代美術館。ここは現存する磯崎
忘れないうちに、昨日の続き。群馬の森で、歴史博物館を急いでみた後は、隣の群馬県立近代美術館へ。展覧会は、コレクションのつくりかたつたえかた。この講演会を聴きに来たのだ。触れるコレクション。いろんな赤がある。金属には見えないけれど、触るとヒヤッとする。これは、皮みたいだけれど、さわると、焼き物。一番お気に入りはこれ。ザラザラしたり、ポコポコしたり、目をつぶって触ると、すごく楽しい。これもたしかに、ペタペタしたビニールのような感じで、たしかにカフェのひさしみたい。講演会、とて
こんにちは。イメージコンサルタントの三木真紀です。小さなボタン一つにもこだわるとファッションの面白さが深まります。ジャケットのボタンを変えたいと思いつつ、地元では気に入ったものが見つからずにおりました。浅草にでも探しに行こうかな、と思っていたら、高崎髙島屋さんで手芸の催事が開催されることを知る。そりゃ行くよね?と美術館のあとに足をのばすことにしました。カーディガンからジャケットに着替えて売り場に向かいました。こんな感じというイメージは合ったものの、イマ
こんにちは。イメージコンサルタントの三木真紀です。美術館などの建造物も人も、多面的な個性の融合が魅力です。久しぶりに群馬県立近代美術館へ行ってきました。「コレクションのつくりかた/つたえかた」というテーマに惹かれたのと、学芸員の方の解説があったので珍しく週末に出かけました。解説を聞きはじめてすぐに「私はいらんかも...」と気づきます。笑解説がよくないとかいうことではなく、前情報なしで感覚的に見ることが好きなのだと気づいたのです。行く前から薄々気づいてい
こんにちは風強し前橋昨日はご近所さんと県立近代美術館へ「長谷川潔銅版画の世界」です。芸術には縁なしですが・・企画が代わると招待のお葉書とどきます。ありがたいことです・感謝そういえば80歳のお雛様箱の中敷き紙はこんな渋い木版画(?)でした。父が入れたものでしょう・・80年目にして気付きました昨日はひっそりのお茶室第一土曜日にお抹茶いただけるそうですよモコちゃんはお留守番ガラス越しに見送ってくれますワン
ブログにお越しいただきありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®トレーナーのてらかど陽子です。よろしくお願い致します。ランキングに参加中です下のバナーをクリックして頂けるととても励みになりますクリックしたら戻ってきてくださいねにほんブログ村久しぶりに展覧会に行きました。群馬県立近代美術館で行われた「長谷川潔銅版画の世界」を観てきました。特別展示:長谷川潔銅版画の世界-自然をみつめるまなざし-群馬県立近代美術館長谷川潔(1891-
去年12月、群馬県立近代美術館の『鈴木ヒラク「今日の発掘」HirakuSuzuki:ExcavationToday』で撮影。広い空間が生きていた。このあと、同館1階で『第74回群馬県書道展覧会』の林立する書の間を歩きながら強烈なエネルギー当たりで、ふらふらした記憶があります。【コント】彼氏のプロポーズさえぎって、Produce101の話する女▼▼▼こちらもチェック!▼▼▼久々に会ったらProduce101の話しかしなくなってた彼女https://youtu.be
いよいよ本日2/3節分の午後講演会へどうぞ「岡部昌幸講演会」西洋絵画の謎・謎講演者は帝京大学名誉教授、群馬県立近代美術館長名誉館長、Eテレ日曜美術館多数出演されています。13時30分開場14時から開演相鉄線二俣川駅直結旭区民センターサンハートホールです。意外に知らない名画の秘密がステージの画面をご覧になりながら解き明かされます。当日券は¥1500例えばモナ・リザが微笑んでいるのはなぜ?ムンク「叫び」は叫んではいない?私の高校の後輩にあたります。講演会企画を私がした
神奈川県の横浜駅から西と南に向かい走っている相鉄線二俣川駅。駅直結の旭区民センターサンハートで開催する講演会のお知らせです。帝京大学名誉教授、群馬県立近代美術館特別館長、「日曜美術館」に多数出演している岡部昌幸さん。高校の後輩に当たる方で法人の講演会企画を私が担当。西洋絵画の魅力と見どころをステージスクリーンで解説頂きます。どなたもご参加できます。講演会の項目をお伝えします。どれも面白そうです。絵画鑑賞がお好きな方オススメです。チケットはオフィス虎丸046-861-8367