ブログ記事147件
最近は、いろんなサイトで年金繰上げするべきではなかったとか繰り下げすべき出なかったとかいろんなサイトで誰かさんの事例を挙げて紹介していますね。繰上げすべきでなかったという事例には、その繰上げを決めた時点で想定していなかったことが未来に発生してしまい、想定外のお金が出ていくたことがほとんどの理由です。リスクを考えていない、だから驚いてしまう、困ってしまう。いくつかどの家庭にもリスクは必ずあるでしょう、自分の家庭でそれが起こるリスクはどの程度?しっかり考えないと
夫が亡くなり、いろんな方面への手続きを子供たち3人とお嫁さんたちと娘婿たちが力を合わせて、今も手続き中ですが、行ってくれています。その中のひとつの私の年金と夫の遺族年金の手続きへ心配性の子供たちが年金事務所に着いて来てくれました。私自身大手企業にフルタイムで働いてきた37年の厚生年金と国民年金を65歳から70歳過ぎの今に至るまで繰り下げしていたので、遺族年金を貰うには、繰り下げすることができないので、その手続きです。夫と二人の年金の老後生活の予定を立てていたので、結果的には、およそですが、
私は周りの人に比べて、年金というもののありがたさを、早くから知っていた人間である。笑なんじゃ、この偉そうな、セリフ、思いますよねしかも、早くから、って言ったって50歳くらいからで、もしそれ以前に気が付いていれば、のんきにパートなんてやらずにさっさ保険かけてくれる会社探してたはずだ。とは、思うが、周りを見渡すと、そのころ、年金がありがたいなんて思ってるひとなんて、見当たらなくて「私たちのころは、もらえないかもね~」なんて言っちゃってる、あほな人ばかりだったの。そうい
今年60歳になる。年金の納付期間改定で厚生年金70歳迄になった。国民年金納付額が月16980円、厚生年金は所得にもよるけどまあだいたい9~17時の週40時間労働辺りで本人負担額は9000円。利回りは厚生年金40年間納付で平均受給額144000円/月、あとは寿命。ざっくりみると≒1.19。わっつ?今までなかった60歳以降の納付を5年間すれば?まあ報酬比例部分20万円で9万円くらい、増額は単月7500円。受給繰り下げした場合の利回りは月利0.7%、厚生年金平均が≒14.4万円なので1209
某国営放送のニュースで「老後の資金が足りない」って、、、出てきたのは62歳の銀行員Aさん4人家族で賃貸暮らし30代半ばで年収は1000万円超えて年金は奥さんの分と合わせて月30万円貯金は2,300万円65歳から年金貰って悠々自適かと思いきや老後のシュミレーションしたら83歳で貯金が底をつくって、、、そのシュミレーションがね「今の生活を維持するには」って事で月の支出がずっと50万円で計算。あのさ~ハニバニも銀行員だったし近い年齢だから言うけど、、、銀行員て安い社宅があ
theme:年金受取この前ほぼほぼ同級生のみんなで集まった時に年金の話をした年金をいつからもらうかという話だ私が最近読んだ本で年金は繰り下げた方がいいと書かれていたなぜかと言うと1年繰り下げると8%年金の額が上がるからだどう考えたって8%なんていう利率で上がっていく預金はないと考えると当然のことながら年金はできるだけ繰り下げて後からもらった方が得だという意見だ私はそれを読んでとっても納得してそうなのか~じゃあ後からもらうようにしよ
キャンプの時の夕焼けまた帰省していますどんどん色々憂鬱になる…帰省についてはまた別途…さて唐突ですが(笑)昭和37年生まれのわたしは63歳から特別支給の老齢厚生年金を貰えます特別支給の…とは年金受給が60→65歳に引き上げになったことで段階的にスムーズに引き上げるために設けられた制度で男性昭和36年4月1日以前女性昭和41年4月1日以前生まれの人が対象だそう額は厚生年金部分?なのでわたしの場合はほんのわずかまだピンと来ないというか自分が年金受
こんにちは雨のひな祭りとなりました。私が雛人形を出さないので人形の涙雨かしら。先週、年金事務所に年金相談に行って来ました。私は今年の8月で65歳になります。年金のこと、まったくわからなくて💦ただしきりに繰下げ受給にすると、受給額が上がると言われているのでそうしようかなと思い相談しに行きました。70歳から受給にすると、年間50万円は多くもらえる😍と、軽く考えていました。が、私が65歳になると今数万円頂いている老齢厚生年金が停止になるそうです😥それどころか、夫の年金も年間
おはようございます!隔離病棟3日目の朝ニュースだと今朝の東京はかなり寒いとか病棟にいると分かりません昨日の夜に測った体温38・3℃先ほど朝の体温37・5℃何故かほっとしている自分がいる笑それにしてもいつまで隔離病棟にいることになるんだろ?そうそう今回のことで人生設計が変わるかも年金は繰り下げで67歳ぐらいから貰えば充分と思っていたけどそうはいかなくなるかもな・・・下手したら繰り上げ受給しなきゃ生活出来ないうちは10日〆だから来月の給料なんか本当に雀の涙だろう入
めっちゃ長文です。興味ない方はスルーしてね!!年金を60歳から「繰り上げ」て貰うのか、どーすんのか、の話からこの話は始まったわけだけど。。。だいたい、わたしはお金のことについてはチョーー疎い。疎いを通り越して、バカとしかいいようがない(笑)なんかおかしいんじゃないか、と思うほどお金のことになると思考は全面ストップする。わたしは正直、めっちゃお金に苦労してきてますう~!どんな苦労をしたか。書き始めたら膨大で、苦労自慢になるのは
カバー写真は黒糖ラテ☺️マシュマロが溶けてて美味でした繰下げするって決めてる人❗️何も受け取らない!受け取ったらダメなんて思ってたら大間違いでもコレもわかりづらいよねー特別支給の老齢厚生年金は貰わなきゃダメ65歳よりも早く老齢厚生年金を受給できる制度は、昭和60年に厚生年金の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた際に出来た特別な措置65歳よりも早く老齢厚生年金を受給できる人は、男性の場合昭和16年4月2日から昭和36年4月1日以前女性の場合昭和21年4月2日から昭和
こんにちはつい先日、年金制度についての報道を見ました。表題は「女性の年金が少ない!?」といった目を引くタイトルでしたが、実際は年金制度自体の解説が主たる内容でした。(FP2級の勉強においても良く出題される範囲なので、しっかり見てみました)性別による違いというよりは、男性と比べて女性の方が介護や育児、退職等をする確率が高いということで、賃金が低くなり、結果として年金の総受取額が減ってしまうといったもの。(もちろん、賃金自体に男女格差がまだまだ残っている企業等もあるそう
還暦を過ぎた現役タクシー運転手かん太ですゆとりある生活を送るために始めた副業がノウハウコレクターに💧記事を書くにが大の苦手な私がAIの力を借りて、AdSenseとAffiliateに取組んでいます。何かの参考になったら嬉しいなと思い私がいいと思った情報を発信します。こんにちは!タクシー運転手をしているかん太です🚖。年金の受給タイミングって迷いますよね💦。「繰下げ受給」の制度は魅力的ですが、メリットだけじゃなく注意点もたくさ
離婚する時に知らないと損するよ!ってのを調べてたら年金分割ってのがあって手続きの有効期限が離婚後2年本来なら離婚した夫婦が年金事務所に出向いて手続きするんだけど…無理な場合は代理人でも可有効期限の2年まで残りわずかほんまは、去年済ませたかったけど他の休みとかぶったり代理人として行ってもらう息子と予定が合わなかったりでずるずると😂三男が引越す前に市役所とか行かなあかんから休み取るわ!でようやく昨日予約通りの時間で年金事務所へで前前から
(ૢ.͈̱.͈)ント…ネなんか気づいちゃったんだけど...昔むかしのおとぎ話に『サルカニ合戦』ってあるじゃない。アレって年金の話なんじゃないの?今もらうおむすび🍙より柿の種の方が先々いっぱいの柿がなるからお得でしょ!!!ってさ。気のいいカニはまんまと騙されせっせと水を撒いて毎日世話をして...たわわに実がなる頃にサルはその実をかっさらって挙句、カニを殺してしまう。っやだぁー!!そっくりじゃん‼️日本の年金話じゃん‼️カニは当然一般国民の皆さんよ。
年金の繰下げについては国が推奨しているようでメリットばかりがアナウンスされている様な気がします寿命は誰も分からないから損得で考えるのも余り意味がないと思うし65歳以降も仕事(バイト含む)があるのなら自分の受給額を考えながら繰り下げるのもありかなと考えていますただ1ヶ月につき0.7%ずつ増額されるのは聞きますが65〜66歳の間に繰り下げが出来ないのは意外に知られていないんじゃないでしょうかお試しで65歳から半年だけ繰り下げみたいのは出来ないわけですね繰り下げは66歳からって
年金60歳から貰ったら76%に減額70歳から貰ったら142%に増額お読み頂きありがとうございます!小学生2人の子(ひとりは不登校児)をもちシングルマザーで脱・会社員目指しています。その第一歩として、家計管理はじめました。家計簿歴15年になるけど、未だに正解にたどりつけないズボラ主婦の奮闘記録FP3級を勉強して気付いた、将来役立つ知識を自分の備忘録がてら綴ります社労士でも、お金の専門家でもない普通の主婦が独学で得た知識ですのであしから
タイトル画像は年末恒例のお食事会贅沢なお弁当🍱2,200円のお値打ち価格大満足でしたこんな年の瀬に考えているのはやっぱりねんきんのこと、、、私は少しでもゆとりある老後を思って繰下げ信者でしたが現実的な数字が見えてきたら危険⚠️⚠️⚠️でした受給額の少なさよりも手取り額ねんきん定期便は増えます!!やたら強調してるけど増えない!!!いや減りますそして負担するものが増えます老後のお金問題を少しでも明るくするために始めたamebloでしたがなかなか進まなくなりま
障害者年金に変更できないですが良いですねそう年を押されアッサリとでは申請手続き書類確認していきましょうそう言ってテキパキと事務処理を進める職員さん説明を聞き始める前に口から出血し始め拭っても拭っても鮮血が口の端からぬらりと湧き出て済みません、抗がん剤の副作用で出血し易いらしいんです😅そう説明するわたしこの状態では受給開始年齢を70歳からにすれば60歳で開始の2倍ですよとは勧めにくかろうて👵と言うことで来月から年金受給者になります実際の振込みは3月か4月とのことです両親
ダンナさんは51歳になりました。ねんきん定期便は、50歳を超えるとこれまでの納付額からの見込み額ではなくて、このまま60歳まで払い続けると仮定した場合の見込み額を表示してくれます。さてダンナさんは、このまま60歳まで働き続けたら、65歳からはいくらもらえるのでしょうか。見せてもらいました。約192万円でした!わーい!思ってたよりも多くて少し安心しましたちと待てよ。その右にある、「70歳まで遅らせた場合」だと、273万じゃん5年待てば、80万くらい増える!それが死ぬまで続く!!そして
まあ関係ない人もいらっしゃるでしょうが算数のハナシです年金を受給できる年齢になって損得勘定をした今の制度は「1ヶ月繰下げる毎に0.7%増額」だこの仕組みをどう捉えるかを具体的な計算で示したサイトが少ないのでここで明らかにしたい1ヶ月繰下げると0.7%というのは1年なら0.7×12=8.4%10年で84%(これが最大)ということこの数字をどう捉えるかは解るけど判らない損益分岐点は12年後解りやすく月10万円の年金が貰えるとする1ヶ月繰下げた場合(0.7%増額)
お越しくださってありがとうございます。これまでに4度の転職を繰り返しながらも、まだ現役エンジニアを続けてます。あと少しで高齢者の仲間入り。今年から特別支給の老齢厚生年金をいただき始めました。在職老齢年金の年金停止額がほんの少しでの週4日勤務(そのうち3日は基本在宅)での生活とか、日々の出来事とかを気ままに綴ってるブログです。4度の転職記事はこちらです。一昨日の新聞に、来年度は年金の1.9%増額を予定しているって書いてありました。本来ならば2.2%らしいんだけど、初めて3年連続で
お越しくださってありがとうございます。これまでに4度の転職を繰り返しながらも、まだ現役エンジニアを続けてます。あと少しで高齢者の仲間入り。今年から特別支給の老齢厚生年金をいただき始めました。在職年金の年金停止額がほんの少しでの週4日勤務(そのうち3日は基本在宅)での生活とか、日々の出来事とかを気ままに綴ってるブログです。4度の転職記事はこちらです。64歳になった今年から在職年金で特別支給の老齢厚生年金を受給しています。家内は1つ上なので今年から老齢厚生年金(とは言っても報
だうも、おちゅかれマンモス!!アラ還にとっては、気になるのが年金問題。ここでも再三書いているけど、相当現役時代に稼いでいる人じゃないと、いわゆる平均値の人だと、年金だけだと暮らしていけない。当然私の様な最下層軍団だと、年金があるだけマシってカンジで、この先どうしようかっていうのが、今世紀の最重要課題。私の様な最下層軍団じゃなくても、特に女性の非正規の方とか、長く専業主婦で最近シングルになったとか、そういう方々はやっぱり年金だけだと暮らしていけない。そういう50代からアラ還
ご訪問ありがとうございますカフェモカです最近、年金を何歳から受け取るのが良いか色々と勉強しています妹の歳の離れた夫が65歳になり70歳で年金を受け取る選択をしたそうですご存知の方も多いでしょうが一般には年金を受け取る年齢は65歳が基準となっていますが繰り下げ受給といって最大75歳まで遅らせることができます生活費に余裕があったり長く働く予定がある人できるだけ多くの年金を受け取りたい人に適していますまた逆に60歳から受け取ることを繰り上げ受給といって早く生
年金を平均額もらえる人の手取りはいくらになるのか|東証マネ部!年金を「平均額程度」もらえたら、人並みの生活ができると安心す...money-bu-jpx.comウチは二人とも早期リタイアしたりフリーランスになったりという形で、厚生年金をずっとかけられないので年金は生活費のメインとは考えておらず、貯金もそれなりにあるので「これから65歳までに配当貰えるようにして、老後のお金の不安をなくす」つもりです。ただそれなりの年金は出るので、最大化するというか手取りを増やす努力をち
60退職モデルまとめ(その3)~安全引出率と安全元本額、年金の繰上と繰下早期退職を実現するために、厚生年金等の受給を見込み、貯蓄の取り崩しを前提としてリスクを極小化した「安全元本額」モデルと、4%ルールをはじめとした「安全引き出し率」に基づくモデルは、両極にあるオプションと言える。日本のファイアーにおいて、安全引き出し率に基づくモデルは、投資元本額を踏まえ、期待リターン/リスクを勘案して投資対象を選定し、安全と想定できる引き出し率を、結局自ら考案するしかないだろう。むしろ、利
おはようございます!今日は通院のため仕事は休みにしました😅還暦も過ぎると通院の頻度も多くなりますね…🥲今日も良い1日を!Haveaniceweek❗😉✌️#hohner#marineband#astatic#JT-30【エアガン】昨日はM36PCを!初速的には3/20でした🥲M15的には5/24🥲M37、的には2/20🥲【年金繰下げ受給】ころび転ぶよ音楽人生Amazon(アマゾン)HomeOnTheRangeAm
今年の7月で64歳になりました。男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれた人には特別支給の老齢厚生年金が支給されます。私の場合は64~65歳の1年しか貰えませんが、貰える最後の世代です。貰えない人のことを思えばラッキーです。その手続きもドンピシャのタイミングの今年6月から、スマホで電子申請ができるようになり大変手続きが楽にできました。具体的な手続きなどもあったので、1年ほど前から事前に検討して、とりあえず特別支給の老齢厚生年金を1年貰った後は、最近よく話題にもなっている繰下げ受