ブログ記事77件
「縞模様のパジャマの少年」原題THEBOYINTHESTRIPEPAJAMAS2008年イギリス【Netflix】原作ジョン・ボイン第2次世界大戦下のドイツ、ユダヤ人強制収容所の指揮官を父に持つ少年ブルーノ(エイサ・バターフィールド)はある日、有刺鉄線で囲まれた風変わりな農場を見つけますそこで縞模様のパシャマを着た少年シュムエル(ジャック・スキャンロン)に出会い、次第に心を通わせていくのですが…自分たちの置かれている立場を知らないブルーノとシュムエル何
星読みと潜在意識の書き換えで自己価値UP!~理想の未来を手に入れる~星読みマインドコーチの中村アユミです。はじめましての方はこちら。選挙に行こう!娘は自分の感情が処理できないときがあると「聞いてほしい話があるんだけど~」といって話をしてくる。先日、大学の授業で『縞模様のパジャマの少年』という映画を観たらしい。第二次世界大戦下、ナチス将校を父親に持つドイツ人少年と強制収容所内のユダヤ人少年との友情と哀しい運命を描いた作品だ。
この映画の場合彼らに善悪はなくただどちら側に生まれたか、にすぎないユダヤ人絶滅収容所の所長の息子であるブルーノと収容されてるユダヤ人少年(ともに8歳)の物語ですシャワー室、とはガス室のことでご丁寧にフェイクのシャワーヘッドが天井からぶら下がってましたがそこから水が出るはずもなく屋根の穴からガスマスクをした兵士がチクロンBを投入してユダヤ人を殺しました引っ越す前にシュムエルのお父さんをいっしょに探そう大きなサンドイッチをあげよう自分はその仕事を終えたらまた家に帰
「縞模様のパジャマの少年」「関心領域」鑑賞。この2作あまり間を空けずに観たのでキツかった、ドイツ政権がユダヤ人にしたこと。知るべきこと。と同時に迫害された歴史があって、もう迫害されないように攻撃を選ぶならば戦争の連鎖は終わらない。ユダヤとパレスチナ。イスラエルがしていること。ふぅ。「ナミビアの砂漠」最初最後まで観られるかな、と思ったけど、観終わって時間が経つほどにずっしりとくる。現代の若者(一部ではあるだろうけど)を描いていることに、観ている時は着いてい
ViewthispostonInstagramApostsharedbyみちる(@michiru7229)
この週末はAmazonprimeで『関心領域』を観ようと思っていたんですが、Netflixでもうすぐ配信終了みたいなのでこちらを観ました。多分、この2作の設定って似てますよね?代用としてはピッタリだったかな笑胸糞系で結構名前が挙がる作品ですけど、確かに後味が悪い終わり方ではありましたね。けど、戦争では理不尽に人が死ぬってことなんですよね。この映画みたいに、子どもの純粋な好奇心だとか他人への思いやりがその子どもたちの生命を危険に晒してしまう環境なのが戦争なんですよね。それを教えてく
こんにちは♪少し前から始まったドラマ今日のさんぽんたFODオリジナルで今はまだ配信のみですかわいいぽんたなんだけどしゃべるんだょ笑声の主は安田顕さんツッコむぽんたが笑えます天狗の台所のオン役の越山敬達くんが出てるよ〜映画:ぼくのお日さまで新人賞をたくさん受賞した敬達くんですおめでとう!これからも頑張れーーー!話それましたうちの犬は保護犬だけど多分柴犬ですとってもわがままだけどかわいいょ私がご飯食べてるとこれだからね⬇︎何かくださいって無言で訴えるガン見はやめ
関心領域をWOWOWで観ていました。友人から、Netflixでこれやってるよ、と言われて観てしまった。イギリスとアメリカの合作で2009年の映画、、最後を観て、子供が犠牲になる内容は辛いなあ。と思ってしまいました。塀の中の捕虜たち、外にいる人々は、中で何が起こっているのか知らない、、そんな中での2人の少年の交流子供の純粋さがゆえの、、なんとも辛い内容だった。高校生のときに、英語の勉強を兼ねて、ドイツの学生と交流、英語を使って文通をしていたことがあります。訳文を放課後、
2025年映画12本目は2008年アメリカ・イギリス制作「縞模様のパジャマの少年」【超ざっくりストーリーは】ナチス将校の息子が無邪気に収容所に入っちゃった!強制収容所の所長として赴任してきた将校一家。8歳のドイツ人少年は裏庭の探検にでかけ、強制収容所の金網のところにいる同じ年齢のユダヤ人少年と出会います。ある日、ユダヤ人少年の父親が居なくなったため、ドイツ人少年が「その縞模様のパジャマを貸してくれたら一緒に探そうよ!」と、ユダヤ人少年が用意した囚人服を着て強制収容所に入り
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い致します2024年の最後に劇場鑑賞した「侍タイムスリッパー」は「カメラを止めるな」を観た時に世間一般と自分の温度差に愕然とした事も有って映画館に足を運ぶのをかなり躊躇していたけれどあるブロ友さんの絶賛を目にして、大晦日の、5人しか席が埋まっていないシアターの暗闇に身を置く事にした〈あらすじ〉幕末の京都会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)は密命を受けて一人の長州藩士と激しい雷雨の中で刃を交えるものの、落雷に打たれて気を失う
今日は12月25日。クリスマース♪マスターに「夕方からイルミネーションを見に行きましょう」とお誘いを受けていて。ありがたいことに、夕食もご馳走になるのですが。それまでの時間つぶしに「Netflixでも観よう♪」と、テレビの前に座って。ふとお勧めにあがってきた、「縞模様のパジャマの少年」という映画を見ました。ほんとに。何気なく、再生ボタンを押したのですが。結果。ク、ク、クリスマスに観る映画じゃなかった。。。いや、良い映画でしたよ。でも、今日じゃない!!断じて今日観る映画
ネトフリで観ました。少し前にブロ友さんが感想を書いていらっしゃったので気になっていた作品です。ホロコースト作品ということで覚悟はして観ていましたが子どもが絡むと観ていて辛さが増しますよね。最後の畳み掛ける展開は心臓持たないかも、と思うほど。戦争は悲しみばかりで誰も幸せになりません。原作小説読んでみようかな。あ、、、そんなこと書いても読んでないものばかりだわ💦ネタバレあります。少年のお父さんはこの件でやっと自分のしている事の酷さに気づいたかな。お母さんはまだまと
Netflixで視聴した映画の感想です☆あらすじ☆第二次世界大戦下、8歳の少年ブルーノ(エイサ・バターフィールド)は、ナチス将校の父(デヴィッド・シューリス)の栄転でベルリン郊外に引っ越すことになる。裏庭の森の奥、鉄条網で覆われた場所を訪れたブルーノが出会ったのは、縞模様のパジャマを着た少年シュムエル(ジャック・スキャンロン)だった。二人は友情を育むが、ある日ブルーノはシュムエルを裏切ってしまい……。(シネマトゥデイ解説ページより)2008年のイギリス・アメリカ合作映画。
8歳の男の子2人が友だちになる話。『縞模様のパジャマの少年』ただし、ひとりはいつも縞模様の汚れたパジャマのような衣服を着ている。なぜなら強制収容所に入れられている子だから。もうひとりの子は、ナチスのお偉いさんの息子。この子は何も知らずに鉄格子の向こうにいる縞模様のパジャマの少年と友だちになり、自分たちの置かれている立場の違いを肌で感じ取る。見終わった後、なんとも…気分が悪くなった。映画が悪いんじゃない。完全にフィクション(設定としてもあり得ない)だが、史実があ
いつもいいねやコメント、フォローありがとうございます。励みになります2008年公開の映画ですが、Netflixにおりて来ました。『縞模様のパジャマの少年』です。娘がXで話題になっていて見たいというので私も一緒に見ることにしました。(娘はナチス時代の映画をよく見ています。『戦場のピアニスト』とか)何の予備知識もなく見ていましたが、だんだん引き込まれていきました。最後はえっ?!という驚愕の展開です。ネタバレ注意⚠️の映画だと思いますので、多くは語りませんが…。見た後に、
今日は家でネトフリ三昧縞模様のパジャマの少年流浪の月空白この三本仕立てはちょっと重かったわw
昨日、一緒に『関心領域』を観に行った友人が勧めてくれたのがこの作品。『縞模様のパジャマの少年』"TheBoyintheStripedPajamas"(小説はイギリス英語なので、パジャマのスペルが"Pyjamas"です)映画は小説を元に、2008年アメリカ・イギリス合作で製作されました。AmazonPrimeでレンタル400円のところ、99円になっていたので早速昨夜のうちに観てみました。とてもきれいな分かりやすいイギリス英語で気持ちが入
こんばんは🌙昨日夫がサウナに行こうって言い出しそうだなと思っていたら🤔案の定でした♨️断る理由もないので行くんですけどね帰りに寄った八百屋さんで売っていたこちらみつば2袋で50円ニラも同じく50円レシートなんか出ませんあまりの安さに『買う』一択でしたさて…過去に観た映画の思い出しレビューですが今回しっかり鑑賞し直したものでおさらい部分のほうが濃くなりました※ラスト以外ネタバレしていますたぶん15年ほど前の鑑賞当時はアウシュビッツ強制収容所が出てくる映画としか認
吉祥寺アップリンクで「関心領域」(2023年)を見る。前宣伝の段階でピンと来るものがあり、見たかった映画である。わたしは午前中の回を見たのだが、観客席はそこそこに埋まっていた。原作はマーティン・エイスミスの小説。第二次世界大戦下のドイツ。アウシュヴィッツ強制収容所に隣接する豪華な邸宅。この家には所長のルドルフ・ヘス一家が住んでいる。妻はいつものように夫を送り出し、家事や子供たちの世話をして一日を終える。そんな幸福な日常を過ごすルドルフ一家だったが、上層部の命令で転勤を余儀なくされ、一家はこの地
縞模様のパジャマの少年ジョン・ボイン作千葉茂樹訳看護師さんからお勧めされて読んだのですが最後の結末が…😭ナチス将校を父に持つドイツ人の少年と、アウシュビッツ収容所に連れて来られたユダヤ人の少年。二人の友情と悲しい運命を描いた作品。いろいろとありえない設定や突っ込みたい所はありましたが、伝えたいメッセージがそこら中に溢れていました。世界で起こった事、日本で起こった事、そして今起こっている事を学ぶきっかけとなる、とても大切な本でした。どうか世界が平和でありますように。
こんにちは。あさかです🍒最近YouTubeばかり観ている私。YouTuberのかいばしらさんが紹介されていた縞模様のパジャマの少年気になって仕方がなかったので、久しぶりにTSUTAYAでDVDを借りて観ました⚠️以下、ネタバレ注意⚠️第二次世界大戦下で起きる悲劇の内容となっております。まだ幼い主人公ブルーノと引っ越し先にある【農場】で出会うパジャマ姿のシュムール同じ8歳という事もあり、次第に仲良くなる2人だけどシュムールはユダヤ人で、ブルーノの父親はユダヤ人を迫害、支配する側の
先日、交差点で信号待ちをしていると、目の前の横断歩道を小学生の男の子が渡っていった。その男の子は、何の気なしに…“横断歩道は手を上げて“という交通安全標語をしっかり実践しているだけなのは勿論のことなのだが…右手を斜め45度前方にピンと突き出したその様は、お手本にしたくなるような“ナチス式敬礼”の如きであり…まるでドイツ少国民団(DeutscheJungvolk:DJ)の少年かと見紛うばかりであった。ナチスは、その国家(国民)社会主義の精神や世界観を植え付け、教え込み易い幼少期から
戦争中は反逆者だが、戦後では逆に英雄昨日、映画「縞模様のパジャマの少年」をアマゾンプライムで購入して視聴した。視聴後に気分は沈むが考えさせられる映画であり、マインドブロウのある映画。続けてトム・クルーズさんの「ワルキューレ」を視聴。「ワルキューレ」は以前2回視聴していて、世の中が変われば善悪の基準も逆に変わってしまうという主題だと思う。この映画「ワルキューレ」と「縞模様のパジャマの少年」を合わせて視聴すると面白い。パジャマの少年では悪い方のイノベーションと言える殺傷
拙作「夜明け前―吉展ちゃん誘拐事件―」のいくつかの場面を映像化してくれた俳優の田島亮さんとわたしのトークがYouTubeで公開された。このブログでも触れたが、その撮影は4月の半ばに行われ、編集が終わり次第、作品はネット上で公開される予定である。*わたしと田島さん。本日はその作品に関する田島さんのYouTube番組とそこで言及されたいくつかの作品を画像でご紹介する。*「夜明け前」を書くきっかけはこの本を読んだからである。ここに、犯人の兄弟姉妹のことが書いてあったのである。(「Amazon.c
映画は字幕派です昨日一昨日と視聴した2作品です🎥︎💕Netflix★★★★プライムビデオ100円レンタル★★★★今年の漢字「戦」もう戦ってほしくないですね。平和な世界を願います。ラストが特に切なかった🥲
Amazonで見つけた本作。タイトルも内容も知らなかった。星評価も高いし、それほど長くない作品なので即決で観た。ナチス、ユダヤ関連の第二次世界大戦時代が舞台の作品。これまでユダヤ側の立場で作られたり語られた作品は多数観たが本作は、ナチス側の家族を巡る作品。ナチス高官の父親が奥さん、家族にも仕事の内容を話せず。ユダヤ人を人間ではない、と言い切る夫にまともな感覚を持っている妻に不信感や懐疑心が生まれギクシャク。長女はナチスの家庭教師に洗脳。8歳長男はまだ
だけなんで…縞模様のパジャマの少年です。2008年、イギリス/アメリカ製作の戦争を扱ったドラマ。ナチスドイツのお話ですがドンパチのない戦争映画。監督はプラスなどのマーク・ハーマン。Twitterにてラストシーンが怖い映画ってので出ていて、借りる物もないしと思い鑑賞。もしかすると前に観ている可能性もありましたが、多分観てないかな。キャストはまだ子供のエイサ・バターフィールドにベラ・ファーミガ、デヴィッド・シューリスなど。まあ戦争の悲劇、愚かさそんなことを訴える作品。何も知らない子
皆さん、おはこんこーん!昨日子どもと遊びに行った公園の近くで火事だってよ~(つд;*)こっわぁぁぁあ~泣もし…もし1日ずれて公園行ってたら…あぶなかった…(´◯言◯;)人生何があるかわからないです…火事ちょっと近くて、野次馬しようかと思ったんですが、迷惑になるだろうし、なんかバンバン家が振動してて怖いし、近づいて爆発したら怖いから、とりあえず家にまた戻りました近所の人もわらわらしてたし、隣接してる訳じゃないけど、黒い煙がめっちゃ見えるし、パンパンなんか爆発?で鳴ってるし、家も微
こんにちは縞模様のパジャマの少年を視聴しました。有刺鉄線越しドイツ人と収容所にいる少年・・・Amazonプライムビデを表紙を見ましたがなかなか視聴可能にならずレンタルしました。この画像にインパクトさを感じました。子供の頃、自主的にアンネの日記を読み何となくホロコーストを知ることが出来たと思います。学校では教えてくれなかったと思います。大人になりテレビでの特集などにより深く知り大変、興味を持っています。いつかポーランドに行きアウシュビッツ強制収容所見学に行