ブログ記事1,636件
試演会の一週間前を迎えようとしています。まだ暗譜を迷っている生徒さんが数人います。わかります〜楽譜を置いたら🟰弾ける…というわけではないですものね楽譜を置いて、いざという時に見れば良いのですが、その時に「音を読もうとする」から、あたふたしてしまうのです。じゃあ、どんな訓練をすれば良いか…そんなお話を、終わりの方でお話してみました。
ボールタッチ歩幅合わせ今日はコレがメインテーマ😁歩幅合わせは手を使うけどキチンと出来て無い子はその後、動いたボールを蹴る時の姿勢が悪い😓これ新たな練習の仕方中学生にもやってもらおう😁ゲームはどこにボールを運ぶソコにボールが行ったら最後はどうなる?ソコを理解してないから団子になるんだと思う😁理解出来たならゴールまでの色々アイデアが出て来るのかも知れない😁
¸♪一音一音を大切に•*¨*•.¸¸♪歌うように•.¸¸♪綺麗な音色を心から奏でる•*¨*•.¸¸♪いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます😌藤沢湘南台病院🏥近くでお一人お一人お持ちの個性を伸ばしながらピアノが上達していくピアノ教室を主宰している園子と申します3才さん~シニア世代の方まで楽しみながらピアノ教室に通われていらっしゃいます😊お教室専用の駐車場がございますブルグミュラーと好きな曲を併用ブルグミュラーも併用しながら『1日5分でも良いからピアノを弾いてね』とお
ジャスティスサーフボードフレックスフライ”IN・STA"をゲットした「Hさん」この絶好調ボードでサーフィン復活ですね👍ボード購入ありがとうございました〜〜本日はジャンクコンディションでかなり難しかったけど人も少なく、楽しい練習ができました😁
昨日は掘れてるワイドブレイクで練習今日は緩めのワイドブレイクで練習昨日初おろししたフューチャーフィンJohnJohnFlorenceSignatureScimitarのMsize凄く感触が良かったので緩めの波でも使ってみて更にお気に入りの1つTokoroフィンと比べてみました良く、フィンのことは分からないと言う方がいますが同じコンディションで付け替えると分かりやすくなるので試して欲しいですどちらも良かったけどJJFSignatureScimita
こんにちは!cantabile926です。レッスンでやったことが次までにできるようにならないHさん。昨日めちゃくちゃ叱られて、「明日は来なくてよし💢」と、言われ、今日はどうする?……来ました。が、やはり出来ない。練習の仕方が悪いのは歴然。もう間に合わないけれどどう練習したらいいかをレッスンした。練習の仕方を考えられない生徒は本当にたくさんいる。話しても話しても話しても話してもわからなければ話して話して話して話して行くしかない。だって練習は嘘をつか
私ってこんなに勉強が好きだったっけ???笑っちゃうくらい勉強嫌いでほんと、笑っちゃうような成績だった私が人生で今が一番勉強していますだって、ちゃんと話したいから。黙って勝手に弾いている方が楽だけど…やっぱり伝えたい!ということで、4期の音楽の解説は、昨日から古典派に入りましたが、今日のテーマはアルベルティ・バス🎵基礎的な説明から、技術・練習の仕方まで…相変わらずの自己流ですが🤭、しっかりお話させていただきました。
高槻市ピアノ、エレクトーンピアノdeクボタメソッドリトミック教室、ボーカルほりべ音楽教室です楽譜を読めて弾けるレッスンを行っています💕楽しみながら、音楽を通じて心が豊かな、自信がつき、プラス思考の考えになるレッスンをしています💕🌸ゆっくり練習とても大切。弾きにくいところは、何回も何回もゆっくり練習しましょう❣️ある時、突然スラスラ弾けるようになるので、そうしたら少し早く弾いてみましょう❣️簡単に弾けるところも、難しいところも同じテ
毎日練習しているのに…つまずいたところは取り出して練習するのに…なぜか止まらずに弾くことができないそんな生徒さんがちらほら。理由はおそらく練習の仕方にあります。部分練習する際、1〜2小節前からすぐに弾き直しているパターンが多いかと。この「すぐに」がポイント。どの音でつまずいている?(音符を指差せるくらい具体的に)どのように手や体を使ったら弾けるようになる?(指づかい、指を広げる幅、手首や肘の動かし方、目線など)そういったことを考えてから弾き直すとできるようになるのが
またまたこんばんは🌙cantabile926です🖐️今日も夜ご飯は、コーヒーゼリー!さてさてさてコンクール、毎週続きますね。入賞する生徒残念ながら入賞しない生徒。今の時点で、入賞していない生徒が1人。YJPC地区を逃した彼女を含めれば2人。『コンクールで入賞出来なかったKさん』またまたこんばんは🌙cantabile926です。毎週のようにコンクールが続く日々。先週YJPC地区ファイナルで入賞出来なかったKさん。彼女は譜読みが遅く、今…ameblo.jpYJPC地区を逃した
大和高田&枚方市津田のエレクトーン教室MusicLessonETUDE✨せいこ先生のブログへようこそ✨生徒さんに寄り添い感性を豊かに表現することのサポートを心掛けるエレクトーン講師松嶋聖子ですいつもブログをご覧頂きありがとうございます🙏「いいね」頂けると励みになります今日のレッスンは、お休みもあって大人の生徒さんのみ🎹春に就職されお忙しい毎日を過ごしていらっしゃいますそんな中大好きなエレクトーンもしっかり練習して来られます彼
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beこんにちは!開運言霊書道家の白水春鵞です。第1回では、上達するためには、練習することとお伝えしましたね。第2回目の今日は、上達のポイントをお伝えします。一つ目は練習すること二つ目は先生につくこと三つ目は質問をするということです。二つ目は1人で練習す
昨日は出かける前に日焼け止めの下地クリームを塗っていったのですが、顔を洗いましたら、ちょっとピリピリといたしました。ああ、日に焼けたんだ。そんなに外の道を歩いたわけではなかったのですが、駐車場から地下鉄の駅までは少しの距離でしたので、日傘をさしませんでした。考えてみれば、午後の1番強い陽射しの時間帯だったのですね。昨日は練習する公的な施設の音楽室まで少々歩くので、日傘は必需品だと思っていました。出かける前に、昨年どこにしまったかの記憶が定かでなかったのですが、探しました。なんと車の中
2025年ピティナピアノコンペティションの審査が始まりました6月8日(日)奈良地区前期予選審査参加者皆さん、真剣に取り組んでいらっしゃる演奏ばかり🎶そのような中、おそらくたくさんの練習を積み重ねられている、上の級の参加者たちに、少し見受けられたことですが、ただ弾く練習ばかりでは、残念なことに良い演奏に繋がらないことも…楽譜から、音楽の読み込みに重きを置き、解釈をしっかりさせた上で、さらい込みをして欲しいです練習の仕方、内容の充実を目指して頑張ってください❣️#ピアノの
大和高田&枚方市津田のエレクトーン教室MusicLessonETUDE✨せいこ先生のブログへようこそ✨生徒さんに寄り添い感性を豊かに表現することのサポートを心掛けるエレクトーン講師松嶋聖子ですいつもブログをご覧頂きありがとうございます🙏「いいね」頂けると励みになります本日梅雨入りした近畿地方☔️午前中は大人の趣味コースレッスン🎹「エトピリカ」にチャレンジ中ですバイオリン🎻のゆったり心地良い音色で練習でも気分が良いそうです良
大和高田&枚方市津田のエレクトーン教室MusicLessonETUDE✨せいこ先生のブログへようこそ✨生徒さんに寄り添い感性を豊かに表現することのサポートを心掛けるエレクトーン講師松嶋聖子ですいつもブログをご覧頂きありがとうございます🙏「いいね」頂けると励みになります今週もあっという間ご充実さまでした🙏今週、生徒の皆さん私が思ってたより集中した練習をしてきてくれていましたハイ驚かせて頂きましたよと言う事でそに先の練習を宿題
今日は朝から雨☔ピアノ部屋に篭ってガッツリ練習日和の1日でした^^つらつらと、自分で楽しんで"弾ける曲"たくさんはあっても、、ガチのクラシック曲とかを"人前で弾ける曲"にまでの仕上がりに持っていくには、かなりの練習が必要ですあーなかなか思うように弾けないわダメだーやはり基礎練習が大事ですね😅わたしの場合、"指の独立"がうまくいかないことが多いので①"ドホナーニの練習曲"をチマチマ練習したりしています^^ドホナーニ、私にはかなり有効かもそして、スケールは
ふと気付けば、4種目の太極拳についてお尻に火がボーボーなきづき一つ目・・・1.5ヶ月に一度くらい通っている伝統陳式老架一路・・・あっという間に1ヶ月経つのに、前回の学びが身に付いていない焦り二つ目・・・拳友も出ると思ってうっかりエントリーした大会の為の自選套路:なかなか仕上がる気配がしない三つ目・・・リブラで出るイベントの八法五歩:音楽に合わせる為、まずは私が「ココで○○」と言えるようになる練習中四つ目・・・流れとしか言い様のない流れで、演武をすると決めた剣:10年打って
壊れたオカリナの修理ができた!いよ明日オカリナの発表会です昨日教室のあとに、グループ5人で練習しましたいつも練習はカラオケルームでなかなか音を合わせるのは難しい…😓明日の本番は、不安の方が大きい。でも、アンサンブルをやり切った後の爽快感がたまらないのです1人で吹くのと違って、合わせるのが難しいからこそ。終わった後のやり切った感…クセになってしまいます関東各地から、教室に集まってきている仲間たち。練習できる回数は少ないので、あと
新緑の香りが清々しい季節ですが、梅雨の走りのようなお天気が続いております。皆様お元気で過ごしでしょうか。気温や湿度が変わると、ピアノの音色や弾き心地も少し変化しています。木材が湿気を吸ったり放出したりすることで、コンディションが変わるのですね。アコースティック楽器のおもしろさだと感じます。日々の小さな変化を感じられると、毎日の練習が新鮮になります。ピアノの小さな小さな変化に耳を傾けてみましょう。そしてお話するように優しく弾いてみてくださいね。
昔、スパルタを題材にしたドラマや映画は人気があったそうですが、その印象が強いのでしょうか、ピアノは泣きながら練習するもの、と思ってはいませんか?人間ですから、時には悔し涙や嬉し涙がついこぼれる、ということはあるかもしれません。しかし毎回泣きながら練習するという状況は回避したいものですね。私もそれは求めていません。泣きながらの練習に繋がりやすいと思われるパターンがありますので、二つ挙げてみます。まず一つ目が、レッスンの間際になって慌てて練習を始めることです。
こんばんは。久々のブログですが…私、毎日いろいろあり過ぎて、もう頭がいっぱいいっぱいですね。記憶するのもちょっと怪しくなってきて、なかなか覚えられません。大事なことは手帳にメモっていますが、それでも忘れてしまうことが多くなってきました💦仕事のこと(特に、曜日&時間の固定外の生徒さんは、毎回手帳を見てレッスン日や時間の確認しています)ゴールデンウィーク明けのレッスン😊今日は大人の生徒さんのことを書いてみます!皆さん、一生懸命に頑張っています。お仕事や家事もしながら練習を頑張って
毎日、ピアノの練習頑張ってますか?(*^ー^)ノどんどんピアノが好きになるレッスン!頑張る気持ちを育てる藤井ピアノ教室♪藤井久美子ですいつもご訪問ありがとうございますホームページ/お問い合わせ毎日のピアノ練習を、これを意識するだけで効果があると思ってます(^ー^)vみなさんは、どんなピアノ練習をしてますか?ピアノの練習毎日するピアノ練習いろんなやり方があるかな?と思います。時間を決める回数を決める弾けるまで‼を目標にする片手づ
ピアノは多彩な音色で弾くことが求められます。例えば、「グロッケンのようにキラキラした音色で」「バイオリンやチェロのように滑らかに」などです。ピアノを弾くおもしろさの一つです。ただ、小さいお子さんなどはまだ楽器に触れたりオーケストラなどを聴いたりする経験も少なく、音色をすぐにイメージできないこともあるでしょう。そこで一役買ってくれるのがエレクトーンです。エレクトーンはオーケストラで使用される楽器はもちろん、様々な打楽器や民族楽器の音色も出すことができますので、
オーケストラと共演の夢を叶えるコンチェルト・ア・ラ・プランセス実行委員代表神戸市長田区プリンセスローズピアノ教室主宰ヴォイススキャンカウンセラー正木宜良(よしみ)です♪ピアノ練習するだけで脳が育つ方法知りたくないですか^^ピアノ練習は、ただ繰り返すよりも「どう脳を使うか」を意識することで効果が大きく変わります♪その練習方法は3つ①ゆっくり練習②部分練習③イメージ練習どれもよくご存知の方法で特別な練習方法ではないですどれだけ弾くか(量)よりどう脳を使って練習
「子どもが、弾けるようになる前に練習をやめてしまう、もっと続けてほしいのに」そんなふうに気を揉んだことのある親御さんはいらっしゃいませんか?一言で「ピアノを弾く」といっても、その時脳や身体はとても複雑な働きをしています。楽譜など目で見た情報や耳で聴いた情報を脳が処理して鍵盤上に置き換え、さらに手指など身体に動かすように命令を出してやっと音が奏でられるのですね。一日くらいで流暢な演奏にならないのは当然のことです。自転車や鉄棒もできるようになるまで何度も練習する
月曜日は、楽器練習日記です。先週のブログで、「少し落ち着こう」で私の場合の練習時間のとり方と、練習の仕方を書きました。「少し落ち着く」とは、私の場合、現状を見ることです。畑のあとは、何度やっても練習はしにくいです。先に練習をしたら…驚くほど集中しました。それに先に畑をすると頭は回りにくいのですが、楽器練習を先にしても畑はどれくらいでもできます。練習の仕方は、基礎からやり直そうというものです。スケール、エチュード、バッハ、小曲、すると何ということでしょう。基礎や、違
生徒が練習してきたかどうかは分かる?と、友人などに訊かれることがあります。分かります。演奏を聴けば初めて聴く方でも分かります。聴く前に姿勢などから見て分かる部分もありますし、練習をしてきたかどうかだけでなく、その人がこれまでにどのように音楽と向き合ってきたか、映画を見るかのように分かることもあります。一言で練習といっても、練習の仕方は合っていて練習の量が足りていないのか、それとも練習の仕方を変えた方がいいのか、自宅で練習している楽器を改善した方がいいのか、その
例えば、他人からの指摘ってその人独自の見方かもしれないけど自分で自分に気付けば本当に納得する。自分を知ることは大事だ。~☀️~☀️~☀️~☀️~☀️~☀️~~「音のアトリエ」のブログへようこそ~千葉県船橋市でビアノレッスン&音楽とアートのワークショップを行っています吉田弘子です。生徒のみなさん!お父様、お母様、このブログでは、レッスン時間内でお伝えしきれない事を書いています。日々の学習に、役立てて下さいね!~☀️~☀️~☀️~☀
市民活動って何?市民の普通の感覚は大事だな。それを知ることで難しくなってる事も案外簡単に解決するかも。~☀️~☀️~☀️~☀️~☀️~☀️~~「音のアトリエ」のブログへようこそ~千葉県船橋市でビアノレッスン&音楽とアートのワークショップを行っています吉田弘子です。生徒のみなさん!お父様、お母様、このブログでは、レッスン時間内でお伝えしきれない事を書いています。日々の学習に、役立てて下さいね!~☀️~☀️~☀️~☀️~☀️~