ブログ記事17,629件
護王神社の絵馬が、来年の干支になってました。ヤバイ。もう年末や。
神社仏閣に行くと外国人観光客が多いですよね。特に浅草(東京)成田山新勝寺明治神宮(東京)箱根神社(神奈川)伊勢神宮(三重県)特に浅草、箱根、明治神宮は外国人観光客が多いんです。観光地化しちゃってパワーなんて無いよって言う方いますが私にはどこも凄いパワーに感じます逆に強いんじゃないかってくらいです浅草寺は本堂内に入らないと感じま
資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。奈良県宇陀市室生にある、室生寺(むろうじ)です。天武天皇の勅願により、修験道の祖である役(えん)の行者・小角(おづぬ)がこの地に初めて寺を建立したと伝えられています。奈良時代末に至り、後に桓武天皇となられた山部親王の延寿祈祷をきっかけに、興福寺の高僧・賢璟(けんけい)が勅命を受け、平安遷都まもなく弟子の修圓が堂塔伽藍を建立しました。後に空海の弟子で修圓とも親交の深い真泰が真言密教を携えて入山し、灌頂堂や御影堂等が整え
誰でも自分のことを認めてくれてもちあげ手🖐️くれる人がいれば自分なら嬉しいそれがたったひとりだけだとしても所詮しょせんブログの世界この場所でそんなブロともさんなんにんいらっしゃるのかなみなさまご自分のブログを守ることで精一杯そんななかランさんは10年にもわたるつきまといやらキタナイ言葉で罵られてもブログを退会しないで今日こんにちまで継続されていますそんなランさん
もぐ情報元レッド2012年3月30日生まれ女二匹で誕生(姉妹はブラックです)ぐみレッド2017年5月7日生まれ一人っ子紅まさり元レッド2010年2月13日生まれ群馬県出身2歳の誕生日の10日後、2012.2.23「肉芽腫性髄膜脳炎」のため虹の橋を渡りました(ブログ前半の闘病記録もお読み頂けると嬉しいです)「ポチッ☆」と応援もよろしくお願い致します→☆★ご訪問ありがとうございます★☆~11月20日~大安ぐ
今回の京都旅行は長男の合格祈願が主目的朝、長男にお弁当を持たせて塾の模試に送り出してから帰宅するまでの間の12時間弾丸ツアー北野天満宮にやって来ましたこちらは、菅原道真公を御祭神としてお祀りする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社。太宰府がトップじゃないのですね。高い位置に座す狛犬も堂々として威厳があります。撫で牛に寄り添う子牛勿論撫でて行きますよ。立派な楼門をくぐり、奥に進みます。手水舎にも牛さんが細かい装飾も見事な三光門。ようやく御本殿に辿り着き、合格祈願が
みなさんおはようございます~(*^^*)大阪は本日も寒いですね今、9℃です…今日は少し神社に行く大阪城の桜門前にある豊国神社です実は今はここにありますが、創建時は大阪の中之島中央公会堂の所に建てられましたその後公会堂建設、図書館建築のため西側に移設そして昭和36年、現在地に移転することになるこの摂社…白玉神社は祭神宇迦御魂神豊國神社より先にこの地に移転してきています若永神社かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていた白玉神社…七夕神社…祭神は稚日女尊で
本日は自宅に戻りますと届いてましたまずは先日の下鴨神社えと祭り?『近くてとっても遠かった下鴨神社』本日は下鴨神社へ何かやってましたので去年までこんな名前のお祭りやったっけそう私は疑い深い(笑)午後からでしたのでまずは早めに腹ごしらえを北山の権兵衛へそば…ameblo.jp大黒さんの御札とおさがりおこぶでしたお弁当に入れようかな御札さんは早速八足へこちらの八足元々お供え物のストック場所として購入したのですが何か使用目的が変わってきているじゃないかまた後日考えます
湖では早朝から釣りを愉しむ人達がいましたボートに揺られる人や岸で焚き火をしながら静かに釣り糸を垂らしてる人もいて時間の使い方があまりに違うので何だか羨ましくなりました冷たい空気を吸いながら歩く聞こえてくるのは落ち葉を踏む自分の足音だけそんな自分だけの世界に慣れてない私はひたすら感動してしまい幸せでいっぱいでした🥲宿をチェックアウトしたらバスで榛名山へ時間の都合上登山はやめてロープウェイに乗りましたさらにそこから登ると榛名富士山神社がありますロープウェ
奈良県吉野郡『丹生川上神社下社』⛩️めぐる、しもいち。奈良県吉野郡下市町観光情報人がいる。物語がある。めぐる、しもいち。奈良県吉野郡下市町の観光情報サイト。shimoichi-kanko.jp
こんにちは〜スタッフのひろみです今日は入居者様みなさんと代表、施設長、スタッフで農事センターへお出かけしてきましたとても晴天に恵まれ暖かいねぇ〜っと日光浴を満喫しましたそして施設で植えようねって🌷の球根をゲットしましたとてもポカポカして気持ち良いねぇ〜ってやっぱり日光って大事その後は移動して昼食Time🤤それぞれ食べたいものを選んでこの笑顔がたまりませんみなさん完食でした食べた後はお腹いっぱいになってそれぞれのおやつを選びに幸せな時間を過ごせました寒く
こんにちは前から行こう、行こうと思っていたこちらに行ってきました😊東京では学問の神様といえば、湯島と聞いたのでちょうど菊祭りをしてましたよ。顔くらいおっきい真っ白な菊めちゃくちゃ美しい菊ってこんなに美しいお花だったんだなぁ、、こちらは外側が黄色で内側は、赤いキレイー!キレー小学生が育てた菊小学校といえば朝顔かヘチマのイメージだけどこの辺りは菊を育てるのでしょうか?スゴイーキレイなんせ全て美しくて感動しました。お肉も食べたくなった本殿でお祈りし
きゃー❣️先日、出雲縁結び空港に設置しました、皆さんが願い事を書き、真ん中に私が絵を描く【願い事大絵馬】なんと、私が真ん中に絵を描く、神等去出イベントまで、まだ6日間ぐらいあるんですけど、嬉しい事に皆様の書き込みですでにびっしりーー‼️これではもう書けないので(笑)出雲観光協会さんが小さな絵馬を70枚ほど追加して置くそうです✨初めての試みで、私が絵を描く時、スカスカだったらどうしよう😨と密かに思っていましたが笑よかったーー‼️めちゃくちゃ嬉しい☺️です✨書き込みされた皆様、万
資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。愛知県稲沢市国府宮1丁目にある、尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)、別名「国府宮」です。国府宮は、尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰される神社。奈良時代、国衛(こくが)に隣接して御鎮座していたことから尾張国の総社と定められ、国司自らが祭祀を執り行っていたことから、一般には国府宮神社、国府宮と呼ばれるようになりました。「はだか祭り」の正式名称は「儺追神事(なおいしんじ)」といいます。今から約
名鉄百貨店友の会文化教室定期講座火曜日クラスお正月飾り2025絵馬と巳は、火曜日クラス。木曜日クラスは、椿と蛇。来月お休みの為、仕上げたKさん。↓椿は、出来ていたので椿とヘビを飾る板に和紙と金蘭リボン、水引を使って飾り付け✨配置もしっかり考えてバランス良く飾れています。火曜日クラスの皆さんは南天の葉っぱ松竹、蛇を作り飾り板を自由に飾ってもらいました。来月の完成時まで写真は、お預けです。皆さん素敵でした。南天の葉も松と竹も小さい為講座が終わるとあー
どうでしょうね〜。山頂は結構紅葉進んでいるのではないかしら?と思いつつ、乗り場に向かいまする。麓を見ますとね。白い部分は全部桜!なんです。春はどんな景色なんだろう???ロープウェイは激混みで往路は撮影全く出来ませんでしたが、天井の龍だけは撮影できた!山頂には憩いの場がたっくさん!さあ、富士山!はい、頭0.1mmほどしか見えません(笑)しかしながら。富士山見えなくても絶景は絶景でございます!ロープウェイは紅葉
11月16日土曜日満月摩利支神社へ御礼参りを無事に終えた私達は宗像大社へ向かいました宗像大社は七五三詣りや観光客の方、家族連れの参拝者で賑わっています今日は菊花の展示も行われていましたハート形の菊花拝殿前で並んで参拝の順番待ちをしていると・・・拝殿前で綺麗な着物を着た可愛い女の子がおばあちゃんに参拝の作法を教えられているのがなんとも微笑ましい神様も子ども達を見て喜んでいらっしゃるだろうなぁ~と感じました参拝の
今日は津市にある三重県文化センターでエンディングノートセミナーを行いましたチラシ配りの成果は『チラシ配り』今日は今月19日に開催予定のセミナーのチラシを配って来ました昨日とは打って変わってお天気も良くたくさん歩いて気持ちが良かったですチラシは400枚ありました。そ…ameblo.jpありませんでしたが以前お邪魔した認知症カフェで仲良くなったオジサマが来てくださいました『認知症カフェ』今日はボランティアで認知症カフェに参加してきました認知症当事者とその家族が参加できるものでも
宝登山神社、例により参拝です。おみくじに絵馬ですね。裏には、稲荷大明神も。こちらにもお参りです。
なんと根津神社様で!明治時代の文豪・森鴎外が舞姫を執筆したという旧居移築のクラウドファンディング。私の特別絵馬が返礼品になります✨なんとも光栄すぎます。絵馬の絵は先日御奉納させていただきました、【根津神社福つつじ大絵馬】と、姉妹ともいえる絵柄になります✨貴重な一枚になること間違いなしです✨(返礼品絵馬は正五角形でなく、普段の絵馬の比率となります)日本の誇る文豪・森鴎外の舞姫という文化遺産を残す歴史的行動にご一緒に仲間として名を連ね、そして、絵馬でたくさん幸福を掴んでいただき
SL計画運休でがっかり😮💨旅2日目👀快晴☀️良かった〜!!!!!!水の星男お父ちゃん、この日はホッとしていました気持ちいいお天気☀️で朝一番願いが叶うと言われている太鼓谷稲荷神社へ🙏珍しいおみくじ🥠に興味津々のたくまboy!やってみる事に選ばれたおみくじは末吉でしたんそしてお稲荷さん絵馬を描きたい!とすぐにパンを取った画伯はお願いごと僕が今から言うからさ、
ここ三滝寺にはこれまでも紅葉の時期になると必ず訪れていましたが、今年はまだまだだろうなと思って行ってませんでした。いつものなら11月中旬になると真っ赤な紅葉が見事な紅葉の名所なのです。早朝は地元のウォーキングでの紅葉を。こちらにはお昼過ぎに行ってみました。こちらも所々に赤く染まったもみじがありましたが、やはりほとんどは緑色の葉が残ったもみじでした。写真では紅葉の場所だけを選んで撮ったので綺麗な紅葉もありますが。。。あともう1週間すれば綺麗になりそうです。それとここでも、外国からの方
すずの足が少しでも良くなるように足の神様にお参りに行ってきました。少彦命名と菅原道真公を祀ってあります。菅原道真が太宰府に行く途中にここで持病で動けなくなった。里人の勧めるままにこの神社で平癒を祈念したらたちまち健康を取り戻して任地へたどり着けたとの言い伝えがあるそうです。絵馬も書いてみました。漢字を間違えてしまいました家に飾る絵馬も購入御朱印代500円今年から値上がりするらしいと聞いていましたがやっぱりね服部天神宮から歩いてすぐにある住吉神社にもお参りし
離れのお部屋で、この門の向こう側にお部屋がありますお部屋についているヒノキのお風呂松本清張が一ヶ月滞在して小説を書いた千倉温泉の離れのお部屋息子がうらやましがって写真を送ってと言っていたが、送ったら、意外と質素だなと言われたでも露天の大浴場も屋上と地階と2つあり、40分無料の家族風呂もあって勧められたのでそちらも入り、このヒノキ風呂と合わせて温泉は3回入ったので満足一緒の友人は4回も入った海を見たいと言った
1日目のラストは滑り込みセーフだったおしろい地蔵さま!いつのまにか絵馬ができとる!前はなかったのに!病気と美容?がありました当然どっちもする!まずは息子が耳の難病になったから耳を色鉛筆で塗り喉も悪いから塗っといたもう一枚はわたし!眼瞼下垂人中唇リフトアップ色鉛筆で塗りました(笑こんなにたくさん絵馬が‼️ビックリした…いつの間に人気スポットになったんやん?50歳にもなると書く事も切実すぎる…サンタさんにも、神様にもお願いしたのでお地蔵さまにもお願いし
資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。京都府八幡市八幡高坊にある、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)です。石清水八幡宮は、平安京の守り神として創建されました。八幡宮の文書に、若き日の平清盛が祭事で初めて舞を披露した記録が残っています。本社は、日本最大かつ最古の壮大な八幡造りの神社建築の例です。この本社は、1634年に徳川三代将軍である徳川家光(1604-1651)の下で修造が完了しました。本社にある多くの建造物が国宝に指定されています。「やわたのはち
テレビやパンフレットでしか見たことがなかった身延山久遠寺。想像以上にデカくてびっくり。大きな黒龍の天井画がありましたが、撮影不可でご紹介はできず。五重塔は2009年に建立されたもので新しい。400年前に建てられましたが明治8年に火事で焼失。2009年に復元したんですって。名古屋城も木造復元できんかなぁ。無理か〜。本堂から渡り廊下を通って祖師堂へ。東照宮みたい。祖師堂を外から見ると・・・派手ですね〜。屋根の方に風神さんみたい?なのがいら
こんにちは!編みもの初心者専門講師手編みでエールのたかはしけいこです先日の日曜はかぎ針編みワークショップ「来年の干支(巳)あみぐるみを編もう」2回目の開催日でした生徒さんのペースに合わせ、私も同時に編み始め先月の1回目ではここまで編めてました。パッケージの写真と比較して、どの部位かわかりますか今月の2回目は、絵馬の屋根部分から編み始めました。生徒さんは、ご自宅で花などの細かい部位は編み終えてらっしゃいました私は途中、編み間違いに気づいてほどいたりしたので時間内に
昨日の話。願かけとか大好き❤️低山やって😆行けるっしょ🤣って気持ちで←朝は近所の公園の掃除して。てかいつも思う。町内会の人達パワフルだわ😳10時に家を出発✊知っていたけど。。↓階段よ🤣すげぇの笑季節的に七五三ですね✨沢山いました💕↓やたらこのサンタっぽいのが沢山いた😳😳😳ここで気付くんだけど。たまぬいちゃん忘れた😭💔神社で願かけ絵馬を買って記入して↓目的の1つ目✨龍尾寺👍12年に1度。辰年のこの時期にだけ見られるという。龍尾を見に行きました✨100円で入れる
資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。京都府京都市上京区桜井町にある、首途八幡宮(かどではちまんぐう)です。大内裏の北東に位置するため王城鎮護の神とされ、もとの名は「内野八幡宮(うちのはちまんぐう)」でした。宇佐八幡宮を勧請したのが始まりと伝えられ、誉田別尊(ほんだわけのみこと)(応神天皇)比咩大神(ひめおおかみ)息長帯姫命(おきながたらしひめ)(神宮皇后)をお祀りされています。かつてこの地は、平安時代末期の商人金売吉次(かねうりきちじ)